2005.8-9 バルトロ氷河トレッキング記録

      日別記録編ー1 成田からパイユ滞在まで

     日別記録編ー2 パイユからコンコルディア滞在まで

     日別記録編ー3 コンコルディアからアスコーレまで

     日別記録編ー4 アスコーレから成田まで


総括編

期日   2005年8月26日〜9月19日

主催者 アルパインツアーサービス株式会社(以下ATSと略称)が「K2・バルトロ氷河トレッキング25日間」として募集したトレッキング
      (カタログに記載された費用は、568,000円)。
      ツアーリーダーはYI氏(以下TL氏と略称)。
      
参加者 10名、うち男性5名(年齢、71,69,67,62,57)、女性5名(年齢、推定62〜66)
      夫婦の参加者が2名、女性の友人が2名のほかは、私を含む6人は単独で参加した。

ツアー参加の決定と出発まで
 1998年シルバータートル隊がガッシャーブルムU峰に登った報告書「夢 時を越えて」を、この登山隊に参加したH氏から頂いて読んだのは2000年8月である。この報告書でこの地域のカラー写真を始めて見ることが出来た。このとき以来バルトロ氷河のトレッキングは私の念頭にあった。K2、ブロードピーク、ガッシャーブルムT峰、U峰、ナンガパルバットなどこの地域の8千メートル峰を見たいというのは勿論だが、バルトロ氷河の両岸にマッシャーブルム、ムズターグタワーほかの山がたくさん見える、いわば山岳鑑賞地として優れた場所に思えたのがその理由である。

 私の知り合いにバルトロ氷河へ行きたいという人は何人かいたが、ほかの山へ行っているうちに時が過ぎていき、私の体力が加齢とともに落ちてきて、そろそろ実行しないと行きそこなうぞと思うようになった。私は水泳とマラソンのレースに出ているので、タイムの低下で体力の落ち方が分かるのである。もう一つの念願であったネパールルートのカンチェンジュンガトレッキングを今年の3月に実行した後、バルトロは今年にしようと思った。理由は今年なら体力はもつが来年では分からないという自分自身の感じである。

 同行しそうな知り合いに声をかけたが、同行者は現れず、単身でアルパインの8月26日〜9月19日のツアーに申し込んだ。遅い時期にしたのは暑さと氷の減少を見込んだためである。

 シルバータートルの報告書の中にあったH氏の紀行文の中に、1892年に始めてこの地域を調査したコンウェイの「カラコルムの夜明け」(あかね書房のヒマラヤ名著全集第9巻。原題はClimbing and Exploration in the Karakoram-Himalayas by William Martin Conway)を携行したと書いてあるのを読んで、私も事前に読んでおきたいと思い、H氏から借用して読んだ(この記録を書いたあとでバルトロの部分だけ図書館から借りて読みなおした)。また深田久弥著「ヒマラヤの高峰」の中からこの地域の山の部分を読んだ。

 カンチェンジュンガに同行したS氏からこの地域の写真10数枚をお送り頂いた。インターネットに載っている写真もいくつか見た。パキスタンについては百科事典とインターネットでいくらか調べたが、ネパールのように街中を自由に歩いても問題ないという国ではないらしいことは分かった。

 ネパールでのトレッキングとは異なり、寝袋は用意されないので、冬用の寝袋を購入し携行した。またマットもウレタン1枚しか用意されないので、アルミシートを携行した。

行程と歩行時間、休憩時間

日付 行程 行動時間  歩行時間 休憩時間 昼食時間
(除テント場)
8月26日(金) 成田空港―北京―イスラマバード
8月27日(土) イスラマバード滞在(パールコンチネンタルラワルピンジホテル)
8月28日(日) イスラマバード―スカルド(K2モーテル)
8月29日(月) スカルド滞在(K2モーテル)
8月30日(火) スカルド―ハイダラバード―アパリゴン―アスコーレ
8月31日(水) アスコーレ―コルフォン 4:49 3:32 1:17
9月 1日(木) コルフォン―ジョラ―バルディマル 6:35 5:01 44 50
9月 2日(金) バルディマル―パイユ 6:44 5:05 57 42
9月 3日(土) パイユ滞在 1:37 1:27 10
9月 4日(日) パイユ―コブルツェ 8:37 6:21 1:18 58
9月 5日(月) コブルツェ―ウルドカス 3:31 2:48 43
9月 6日(火) ウルドカス―ゴレ2 7:23 5:41 1:00 42
9月 7日(水) ゴレ2―コンコルディア 6:09 5:05 1:04
9月 8日(木) コンコルディア滞在 4:23 3:25 58
9月 9日(金) コンコルディア―ゴレ2 4:44 4:01 43
9月10日(土) ゴレ2―ウルドカス 6:37 4:58 53 46
9月11日(日) ウルドカス―パイユ 9:17 7:14 1:26 37
9月12日(月) パイユ―ジョラ 7:55 6:09 1:06 40
9月13日(火) ジョラ―アスコーレ 7:39 6:04 55 40
9月14日(水) アスコーレ―スカルド(コンコルディアモテル)
9月15日(木) スカルド滞在(シャングリラリゾート カチュラ)
9月16日(金) スカルド―イスラマバード
9月17日(土) イスラマバード滞在(パールコンチネンタルラワルピンジホテル)
9月18日(日) イスラマバード―
9月19日(月) ―北京―成田


行程の概況
 今回のトレッキングは晴天に恵まれた。イスラマバードに到着した翌日の8月27日から帰りの9月18日までの23日間で、天気が悪かったのは4日、残りの19日間は快晴であった。天気が崩れたのはコンコルディアに到着した次の日で、その日から連続4日間の天気が悪かったのだから、山は往路の快晴のときに全て見ることが出来た。快晴の日が続いたため、氷河に達するまでの3日間は非常に暑く砂漠の中を歩く感じであったが、氷河上を歩くようになってから風は涼しかった。空気の薄さを感じたのはゴレ2から上であった。気温はコンコルディアで最低マイナス1度までしか下がらなかった。これは緯度が関東地方と変わらない場所での夏のトレッキングだからだと思われるが、天候が急変すると寒暖の差が激しくなる。氷河を歩いて徐々に高度を上げていくため、あまりキツそうな予感はなかったが、実際はモレーンの登り下りの回数が多く、歩く時間もかなり長い。また何か問題が起こった場合にヘリを呼ぶにしても軍隊のヘリであり、軍の都合次第で飛行が決まるから結構厳しいコースである。

 イスラマバードから飛行機でナンガパルバットを眺めてスカルドに着き、スカルドからジープでアスコーレに入る時まず目に入るのはマンゴグソール山塊のコーセルグンゲ、チェリチョル、次いでマンゴグソールである。歩き始めるのはアスコーレからで、マンゴグソール三山のほか、右岸にチョリチョ、左岸にバコールダスが見える。パンマー氷河からの流れの合流点を過ぎると左岸にチュンカン氷河奥の山が見え、さらに進むと右岸にパイユピーク、左岸にリリゴピークが見え、パイユに到着する。パイユの背後の傾斜を登ると左岸のダブルピークが前山の後ろにはっきり見える。K2の頭も僅かに見えるがまだかなり遠い。

 氷河はパイユの少し先から始まる。右岸のパイユピーク、ウリビアホ、グレートトランゴ、カシードラルが3〜5KMの距離を隔てて大きく見えてくる。緑が見える一番奥のキャンプ地ウルドカスから先がこのトレッキングの核心地帯である。右岸にロブサンスパイヤー、ビアンゲ、ムズターグタワー、スキルブルムからの尾根、マーブルピーク、左岸にウルドカスピーク、マッシャーブルム、ビアルチェディ、ミーターピークが見える。正面にはブロードピーク、ガッシャーブルムが次第に大きく見える。K2はコンコルディアまで来ないと全貌を見ることは出来ない。またバルトロカンリ、チョゴリザも奥まで入らないと見えない。


写真に撮った山の名前と高さ

      バルトロ右岸
   バルトロ左岸
    コンコルディア、ほか
バインタブラック 7285M コーセルグンゲ 6400M エンジェルピーク 6858M
ラトック山群 チェリチョル 5450M K2 8611M
ブリア 6294M  マンゴグソール 6288M ブロードピーク 8051M
チョリチョ 6756M バコールダス 5809M ガッシャーブルムT峰 8068M
パイユピーク 6610M チュンカン奥の山 ガッシャーブルムU峰 8035M
ウリビアホ 6417M ダブルピーク ガッシャーブルムV峰 7952M
ウリビアホタワー 6109M リリゴピーク 6251M ガッシャーブルムW峰 7925M
グレートトランゴ 6286M ウルドカスピーク 6280M ガッシャーブルムX峰 7133M
カシードラル 5866M  マッシャーブルム 7821M ガッシャーブルムY峰 7133M
ロブサンスパイヤー 5707M ビアルチェディ 6781M バルトロカンリ 7275M
ルンガ 6307M ヌアティン 6200M コンダスピーク 6756M
ビアンゲ 6431M ミーターピーク 6030M チョゴリザ 7668M
ムズターグタワー 7284M
クリスタルピーク 6252M ナンガパルバット 8126M
マーブルピーク 6256M ガンチェンピーク 6462M

 ブリア、ルンガ、コーセルグンゲ、チェリチョル、バコールダス、ヌアチン、ガンチェンピークなどは私の勝手な発音であり、本当はそうでないのかもしれないが、この山を取り上げた本がないのでやむをえず、このように呼ぶことにした。


アルパインツアーから入手したバルトロ氷河周辺の地図の一部分
アルパインツアーから入手したバルトロ氷河周辺の地図の一部分
「カラコルムの夜明け」(あかね書房)の巻末の地図の一部分
「カラコルムの夜明け」(あかね書房)の巻末の地図の一部分


掲載した写真について
 私のデジカメ(フィルムカメラ換算で28mm〜85mm)で撮った写真を主に掲載したが、他に私が一眼レフ(主に70mm〜210mmレンズをつけた)で撮ったものの他、KS氏からお送りいただいた写真の一部も使用している。KS氏は花に詳しく写真も多数撮っていた。ここに掲載した花の写真の多くはKS氏の撮ったものである。


コンウェイ著「カラコルムの夜明け」(あかね書房のヒマラヤ名著全集第9巻)の読後文
1.この本を読もうと思ったのは、1998年ガッシャーブルムU峰に登ったシルバータートルの報告書をH氏から2000年
  5月に送付を受けて読んだ中に、H氏の紀行があり、この本を荷物の中に入れたと書いてあることから、バルトロへ行く
  前に読む必要ありと思ったことによる。この本は、1968年にあかね書房から発行された「ヒマラヤ名著全集」の第9巻に
  あり、近所の図書館を経由して神奈川県立図書館から借りようとしたら1ヶ月かかるといわれたので、カンチェンジュンガ
  に関連して読みたいと思っていた第2巻の「カンチェンジュンガ一周」と併せて、H氏から借用して読んだ。読書に要した
  日数は2冊で延べ28日であり、2冊を図書館から借りたら借用期間の2週間中に読めるものではなかった。読書所要
  時間は、カンチェンジュンガ一周が24時間、カラコルムの夜明けが44時間であった。

2.「カラコルムの夜明け」は、翻訳者が解説の始めに「この本は長かった」と書いているとおり、コンウェイが凝り性の本領を
  発揮して山や氷河以外に人物、人種、部落、寺院、建物、古美術などについて克明に記録したので、翻訳した本文の
  原稿が400字詰めで1202枚になり、他の巻の組み方と変えて2段8ポイント組みにしたとある。翻訳者が、コンウェイの
  文章はやたらと後へ引く文章が多く、英語で読んでいるときにはついていけるが、翻訳しようとするとどの部分を文頭に持
  ってこようか迷うと書いているように、文章にはメリハリがなく、読者を引き込むといった種類の本ではない。従って私のよ
  うに、これからバルトロへ行く予定があり、ノートに要点を書きながらでもなければ、一気に通読することは難しいと思う。
  フレッシュフィールドの文章もコンウェイの文章も読みにくかった。しかしこの文章を読みにくいと思うのは、現代の日本語
  の文章に慣れているためであって、100年ぐらい前のイギリス紳士が書く文章はこれが普通なのかもしれない。

  コンウェイはケンブリッジのトリニティカレッジ卒で、美術、芸術教授、下院議員、英国山岳会の副会長、会長、アルパイン
  ジャーナルの編集長も勤めているのである(英国山岳会関係の役職は「カンチェンジュンガ一周」のフレッシュフィールド
  も同じ)。約50年後にスイスの地質学者ディレンフルトが書いた「カンチェンジュンガ登頂」はコンパクトにまとまっており、
  現代的なテンポで読みやすくなっている。

  コンウェイは帰国後、講演会を65回以上やっており、自分の書いた本の売れ行きに非常な関心を持っていたというが、
  このだらだらと長たらしい本が沢山売れたとは思えない。カラコルムの後でヨーロッパアルプスを網羅的に歩いて書いた
  ガイドブックはよく売れたそうであるが。

3.コンウェイはバルトロに入るのに非常に特異なコースをとっている。チラスが当時まだ独立した盗賊国で生命の危険があ
  るという理由で、スリナガルから北に進んで4280Mのブルジルラを越えてナンガバルバットの東麓を歩き、ギルギットで
  ディランの南側の谷を調べて(軍から依頼されたらしい)北へ抜けるルートを探り(4962Mの峠に達するが荷を運ぶには
  無理と分かる)、フンザからヒスパー氷河、5150Mのヒスパー峠、ビアフォ氷河を経てアスコーレに到着した。アスコーレ
  から東に進みバルトロ氷河を歩き、コンコルディアの手前で、K2を見るために北側のクリスタルピーク5913Mに登る途中
  でゴールデンスローン(黄金の玉座、現在のバルトロカンリ)の姿に惚れ込んで、コンコルディアから奥に入って登ろうと
  したが、取り付いた尾根がパイオニアピークからのもので、登ってみると本峰との間には深い切れ込みがあり、本峰に
  登るのは止めている。パイオニアピークの22600フィート(本では6889M、現在は6790M)はその時点での人類が到達した
  最高峰だという。帰路もアスコーレから南の峠、スコロラ5070Mを通ってスカルドにつき、南下してカルギルから東方の
  ラダク地方の中心地レーへ行って、道中使用した晴雨計がレーの気象観測所の標準計器と一致しているか確かめた
  後、再びカルギルに戻り、西のゾージラ3530Mを越えてスリナガルに帰り、この旅を終了している。これは地域を網羅的
  に歩き調査するというコンウェイの考え方によるものだろう。

4.旅程を概略すると次のようになっている。1892年のことである。
    2. 5 ロンドン発、コンウェイ、マコーミック、ルードブッシュ、エッケンスタイン、ツールブリッケン
    3.11 アボタバード(軍の辺境部隊本部所在地)でディッキン、ブルース(2人とも軍人)も加わる
         途中からメンバーは変わったが、同行したグルカ兵4人は非常に有能だった。
    4. 5 イスラマバード着(4.3スリナガル)、4.15出発、4.24ブルジルラ
    5. 5〜6.7 ギルギット近辺、5.11〜6.4ディランの南西の谷を調査
    6.14〜6.26 ナギール近辺、ディランの北東の谷を調査
    7.18 ヒスパー峠を越える
    7.26 アスコーレ着、7.31出発、エッケンスタインは帰国
    8.13 コンコルディア着(アスコーレから10箇所に宿泊)、8.18出発
    8.25 パイオニアピーク登頂
    9. 5 アスコーレ着、9.7出発
    9.25 レー着、10.1出発
   10.11 スリナガル着、10.24出発、ルードブッシュ、マコーミック(その後チブス)と別れる
   12.20 コンウェイはツールブリッケンとイタリーで別れ、12.20ロンドン着

5.4年前に、ヤングハズバンドの「カラコルムを越えて」(西域探検紀行全集第5巻、1966年白水社)をS氏から借りて読んだ
  ことがある。ヤングハズバンドは単身、ガイドを連れて1987.4.4北京を出発し、ハミル、トルファン、クチャ、キジル、カシュ
  ガル、ヤルカンドと歩き、9月にカラコルム山脈のムスター峠を越えた、20KM弱の距離でK2を見たと書いてある、コン
  ウェイがカラコルムを歩く5年前である。このムスター峠の所在地が分からなかった(ヤングハズバンドの本の巻末の
  地図は大雑把である)のだが、コンウェイの本には、ムズターグ峠だと書いてあった。ヤングハズバンドはこの時24歳、
  コンウェイのカラコルム行きは36歳、フレッシュフィールドの1899年のカンチェンジュンガ一周は54歳である。

  ヤングハズバンドの本には、1888年フンザ人が87人で火縄銃、刀剣、つるはしを持ってシムシャル峠をこえ、21人のキル
  ギス人を拉致し、1人80ルピーの身代金を取って釈放した、キルギス人は英国軍隊がこの地域に進出したことを感謝し
  た、という記述があるが、コンウェイはこのことには直接触れていない。ただ、食料が少しでも不足すると直ぐ飢饉になり
  略奪のために戦争に頼る、ギルギットやパミールを襲うこともあっただろうとは書いている。またフンザ族のほうがナギー
  ル族よりずっと経験をつんだ戦士になり、今日でもフンザ族はナギール族より優れた人間だと信じている、ブルースが
  この地方に駐在したときスポーツを導入したが勝つのはいつもフンザ族だったとある。(ヤングハズバンドは不作でも
  必ず他国を襲うわけではない、王様の性格によると書いている。)

  またこの本には、ナギール族はブラド谷を襲うときヒスパー峠を越えた、最後の略奪は1840年7〜800人がやってきて
  100人の男女と牛、羊、山羊を集められるだけ集めて持ち去ったという1864年のゴドウィンオースティン大佐の記録につい
  てコンウェイがアスコーレの人に聞いたところ返事は区々だったという。

6.コンウェイはバルトロ氷河を歩いて見えたはずの山のことを全て書いていない。触れられているのは、マンゴグソール、
  マッシャーブルム、ムズターグタワー、K2,ブロードピーク、ガッシャーブルム、バルトロカンリ、チョゴリサ、ミーターピーク
  だけで、パイユピーク、トランゴ山群の名前は出てこない。住民と峠、地形について話し合いをしたが役立つものは全くな
  いと書いている。土地の人に山の名前を聞いても返事をもらえなかったのではないか。尤もコンウェイは名前をつけるの
  が好きで、キャンプの名前以外にも、ゴールデンスローン(バルトロカンリ)、ブライドピーク(チョゴリサ)、ヒドンピーク(ガッ
  シャーブルムT)、クリスタルピーク(頂上付近に石英の結晶あり)、パイオニアピーク、ゴドウィンオースティン氷河、スロ
  ーン氷河、ビニュー氷河、コンコルディアなどと名前をつけている。(コンウェイは25歳のときスイスのゴルナーグラード
  から見えるガーベルホーンの低い方のピーク、ベレンクッペに初登頂して名前をつけている。)

7.コンウェイの時代、初めて秘境に入るヨーロッパ人は歩きながら測量をして地図を作成し、地名、山名をつけている。コン
  ウェイ隊はコンウェイ自身が測量してデータを整理している。フレッシュフィールド隊と同じくデータは王室地理協会に渡
  り、地図が作成されたと思われる。両書とも巻末の地図は素晴らしく、スキャナーでコピーを取って地図を拡げながら読ん
  だ。コンウェイは地質学にも知識があったようで、地層、岩石、氷河の形態も記録している。また動植物の収集も、古い寺
  院の彫刻、経典なども集めている。写真はコンウェイ自身がたくさん撮り、道中自分で現像もしているが、この本には写
  真は1枚もなく、同行した画家のマコーミックの水彩画が無着色で沢山入っている。マコーミックの絵には、コンウェイが
  文中で触れていない山も描かれているようである。また同行できず、後で写真を見て描いたと思われる絵もある。

8.バルトロ氷河を歩いたときの記述で記憶に残る内容を列挙してみる。
  アスコーレからはマンゴグソールが特に美しい。ここの女性はとても醜い。
  ゴドウィンオースチン大佐が1861年にきたときに比べてビアフォ氷河は500M後退している。
  コロフォンの手前で1回渡渉。コロフォンの先で、ポーター70人が103個の荷物を綱橋で渡るのに4.5Hかかる。次の
  日もロープを使って渡渉。
  パイユでは砂金を洗い出すために多くの人が来たが、川の流れが変わってからこなくなった。
  バルトロ氷河は終端で縦に3つに分かれている。
  数百トンの氷の塊が氷河の端から川に落ちると流れの上3Mの寝場所を一飲みにすることがある。
  バルトロ氷河のいやらしさや小丘の大きさをヒスパーやビアフォに比べると上である。バルトロに比べると他の2氷河は
  ピカデリーの散歩道みたいなものである。
  大バルトロ氷河はガッシャーブルムの西麓で3つの大支流が一緒になったものである。それらをゴドウィン氷河、スローン
  氷河、ビニュ氷河と名づけた。
  スローン氷河は、大横断点、(あるいはアレッチ氷河の頭にある同じ場所が呼ばれているような)コンコルディアの上、13
  キロばかりのところで2本に分岐しているが、その間に丸い山塊が聳えている。私はその形が玉座に似ていることと、
  その火山性物質の中に金の痕跡があったことから、黄金の玉座と名づけた。全ての山の中でもっとも輝かしいのはこの
  山であった。我々は一斉に叫んだ。あれこそ我々のピークだ、あれを登ってみよう、他のでは絶対にない、と。


その他
 ドルはどのくらい必要か分からず、出国時に100ドルだけ用意したのは、残りはルピーでよいかと思っていたためである。ルピーはとりあえず、到着の翌日ホテルで5,000円両替し、2400ルピー受け取った。ところが支払いは主にドルであり、ルピーを使用する機会は少なかった。ルピーを使用したのは、スカルドのバザール、ラワルピンジのスーパーストアー、ホテルの店だけである。ドルは100ドルでは足りず、16〜18日の宿泊費、交通費などの費用60ドルは日本円で支払った。ルピーは残りそうになったので、Tシャツ5枚を1050ルピーで買って残をゼロにした。

 パキスタン国内では円からドルへの交換は出来ないから、ドルの用意は余裕を持っておくほうが良い。

 ラワルピンジのスーパーストアーで買ったレーズン(100G、15ルピー)は葡萄の茎を取らずに干したもので枝も少し入っていた。アーモンド(100G65ルピー)は湿気ていた。紅茶(ケニヤ紅茶500G、115ルピー)は顆粒状でおそらくブレンドしていると思われるが味はなかなかよい。紅茶に帰国後買ったカルダモンの粉を振り掛けるといい香りがする。スカルドで買った乾しアンズ(1KG、90ルピー)は、虫を追い出すため少し水につけてから砂糖を入れて水煮をしたら非常にうまかった。小豆(1KG、37ルピー)はうずら豆に似たもので選別の必要があった。カレー粉(200G、31.5ルピー)はシナモンが入っており、薄茶色である。

 帰国後体重を量ったら4KG減っていた。5日間続いた下痢のせいであろう。帰国後体調が元に戻り、水泳とランニングが調子よく出来るまでに20日間ぐらいかかった。

帰国後のパキスタン地震
 帰国の19日後、10月8日の日本時間12:50頃イスラマバードの北北東90KM(スカルドに近いムザファラバード)を震源とするM7.6の強い地震があった。11月2日のパキスタン政府発表によると、国内の死者は73,276人(ほかにインドの死者1300人)、負傷者69,260人となっており、多大の人的被害を受けた。被害地の報道写真でも見られるように、トレッキングで通過した地域は、地震も雨も少ないことを前提に建物、道路が作られていたように見受けられたので、壊滅的な被害を受けているようである。3週間早く地震が起こっていれば我々も被害を受けたこと、復旧にかなりの時間がかかり、来年のトレッキングに間に合うかどうかということまで考えると、我々はかなり運が良かったのだと思わずにはいられない。私もDMで案内されたユニセフのパキスタン地震緊急募金口座にささやかながら寄付をした。


ブランク 次へ トップページ 海外の山 国内の山 水泳 マラソン その他