日別記録編−2 パイユからコンコルディア滞在まで
今日は道中が長いので30分出発が早かった。出発後30分日が射す最初の休みまで気温は低かったが、終始夏用の上下とチョッキで歩いた。2回目の休みは氷河の舌端、3回目の休みは氷河からの水の出口で、氷河の末端から水が激しく流れ出すのを見る。水の出口はもう一つ、細い流れが左岸近くから出ていた。
モレーンの上を歩いていくと、パイユピーク6610Mが後ろに見えるようになり、右岸のウリビアホ6417M、グレートトランゴ6286Mも大きく見えてくる。これらの山は歩いていく場所から3〜5KMしか離れていないから近づくと非常に大きく見えるが、カシードラルから先はまだ遠い。今回アルパインから事前に貰った地図は、25万分の一と10万分の一の2種類で、25万の方はスカルドからコンコルディアの先の山まで、10万の方はパイユからコンコルディアの先までカバーしている。全体的には25万の方が詳しく地域全ての山の名前が書いてある(総括編に載せたのは25万の一部分である)。10万の方はバルトロ流域だけしか山の名前が書いてないが、部分的には10万の方が詳しいところもある。グレートトランゴについては二つの地図で名前の付け方が少し違うところがあるが、奥の方をトランゴタワーとしておけば間違いはないのであろう。ハジの説明では全体がグレートトランゴで、トランゴタワーを区別していなかった。
4回目の休みはモレーンの上で、モレーンの山は所々崩れ落ち、穴が開いている箇所がある。モレーンの山を登ったり、下ったりしながら高度を上げていく。やがて左岸とモレーンの間にできつつあるアブレーションバレーを歩く。氷河に入ってから、日照は30度以上あるものの、風は冷たく汗はあまり出ない、しかし乾燥しているのでのどが渇く。8回休んでリリゴの辺りという昼食場所に着く。途中K2が僅かに見えた。
昼食は、そば、天玉、ビスケット、ナッツ類、デザートはミックスフルーツ。水は下から汲み上げていたようだ。昼食後、九州大学OBの10数名のグループが下ってくるのに会った。ツアーリーダーは私がランタンへ行った時のM氏で、スイスのグリンデルワルドで会って以来の再会であった。
昼食後1回目の休みは涸れた湖の上だった。その後ブロードピークが見えたので写真を撮ろうとしているうちに見えなくなってしまった。モレーンの上を歩いていると氷が表面に出ている場所がある。斜面に氷が出ている場合など歩くときに注意しないと滑ってしまう。氷が解けはじめひびが入り始めたところもある。上に土砂がある場合はグズグズになって石が浮いており、踏むと陥没したりする。2回目の休みは水場で、顔を洗った。3回目に涸れた池の上で休んでから暫くしてコブルツェのテント場が見えた。
コブルツェのテント場は右岸の傍のモレーンの上であるが、下は氷ではない。テントを張れる場所は非常に狭く、先に到着した欧州隊が並べて張れる場所を占領したので、我々はとびとびで凹凸の激しい場所になったが、欧州隊のほうが落石の危険度が高いとTL氏はいう。ここの高度は私の時計と300Mも違うが、私の時計は帰国時にはマイナス150ぐらい誤差が出ていた。TL氏は3800Mぐらいではないかといっていた。
食堂テントの先に水が流れ落ちる場所があり、お茶の前に頭と足を洗い、身体を拭いた。下着も替え、上のカッターも秋用に替えた。お茶の時間にKS氏とS氏はアムネマチンのトレッキングで一緒になり、以後同行するようになったと聞いた。夕食の前にオキシメータで計ると最初62で驚いたが、エラーで、次は90/77となった。昨日より良い数字が出た理由は分からない。
夕食は、チキンクリームスープ、玉ねぎのサラダ、豆の煮物、ボイルドポテト、青豆入りの飯、山羊のカレー、デザートは瓜。TL氏は、今回は天気がいいが、8月初めのトレッキングの際は天候が不順で変化が激しく、雨の中で蕎麦を食べたり、濡れたビスケットを食べたりしたという。年により、時期によって全く違う天気になるということである。
テントからトイレへ行く道は凹凸が激しく、暗くなったらとても行かれない。明るいうちに急いで行くことにする。食堂テントから我々のテントまで帰るのも暗くなったら歩きにくく、注意しないと怪我をしてしまう。我々のテントの下は落差があり、下にはポーターの1グループが寝ている。少し離れたところに1頭残ってウルドカスまで連れて行かれる山羊もいた。
上流方面グレートトランゴ.カシードラル |
下流方面からポーターの列 |
パイユピークの奥の山が見える |
パイユピーク.ウリビアホ.ウリビアホタワー. |
バルトロ氷河の舌端 |
バルトロ氷河からの川の出口 |
モレーン崩壊の跡 |
氷河の中に出来た池 |
4日の昼食風景 |
コブルツェのテント場 |
ヒメヤナギラン |
ナデシコ科ムシトリナデシコに似る |
デルフィニウム.カシメアヌム |
5時10分、13度C。昨日より1度暖かい。上のシャツを夏用にもどす。朝食は、卵入りわかめスープ。味つきの粥。朝食の時外は8度Cだった。夏用上下にチョッキのスタイルで、最初は少し寒いが、歩いているうちに日が当たり暖かくなるだろうと思った。昨日に続き今日も2回目の休みまでアミールがトップであった。今日は半日行程で、昼食場所はテント場のウルドカスである。
今日は大体左岸サイドモレーンの上を歩いた。相変わらずモレーンの山を上り下りして次第に高度を上げていく。稼いだ高度は、私の時計で昨日が400M、今日は200Mであった。1回目の休みのときにキッチンボーイのカージが自分の荷物だけ背負って歩いていった。ネパールと違ってキッチンボーイは炊事道具を運ばない。キッチンの荷物もポーターが背負うのでポーターの数が多いのであろう。
2回目の休みは、グレートトランゴとカシードラルの間のドウンゲ氷河の前であった。右岸の山は木が1本もない赤茶けた山肌で、花崗岩の塊だという。縦の襞に白い物が見えるのは石灰ではないかという意見がある。黒い筋は水が流れた痕だとハジはいう。ルートに氷の山が出現し、一山越えたところで3回目の休みになる。カシードラルの真ん前である。左岸の緑色の植物の下にアイベックスが3頭いるのを目ざとい人が見つけた。この辺りでブロードピークが見えたので歩きながら写真を撮ったが、やがて終始見えるようになった。
次の休みのときにハジが山の名前を説明した。右岸、カシードラルの右(上流)の山はロブサンスパイヤー5707M、その右はビアンゲ6431M、スキルブルム7360Mからの尾根と続き、さらにブロードピーク、ガッシャーブルムである。GW7925Mの左に僅かにGV7952M、右にGU8035Mが少し見えている。左岸はウルドカスピーク6280Mからの氷河である。ハジはこの時バルトロ氷河の長さを1位シアチェン、2位ビアフォについで世界第3位といったが、小学館のジャンルジャポニカによると、1位シアチェン72KM(シアカンリの南東)、2位ヒスパー61KM(ビアフォ氷河奥のヒスパー峠の西)、3位ビアフォ59KMに続いて第4位の58KM(フンザから山一つ越えた北にあるバトウラと同じ長さ)で、いずれもカラコルムの氷河である。
次の休みは雪のついたウルドカスピークの下であった。ウルドカスには10時20分と早く着いた。キャンプ地の入り口にはMGPOの看板のついた門があった。ここは左岸の斜面で、broken
rockというウルドカスの意味のとおりに上から大きな岩が落ちている。テントを張るスペースは少なく、斜面の僅かなスペースに張ると5階建てのような感じになった。ここは水が出るので僅かながら木もあり、花も多い。ただトイレ、洗面所へは落ちてきて留まっている大岩の下を通って5〜6分歩かされる。
レモンジュースを飲んで、右岸の山名調査をやる。ロブサンスパイヤーの左の小ピークが真北であった。左から、パイユピーク6610M,ウリビアホ6417M,ウリビアホタワー6109M,グレートトランゴ6286M,カシードラル5866M,ビアレ氷河、ロブサンスパイヤー5707M,ビアンゲ6431M,スキルブルム7360Mからの尾根で、ムズターグタワーはロブサンスパイヤーの後ろになって見えない。
昼食は、スパゲティ、魚の缶詰、ビスケット、ナッツ類、デザートはさくらんぼの缶詰。昼食後、頭と足を洗いに行く。濡れたタオルはテントの中に乾すと4時間半で乾いた。テントの中は暑いので、食堂テントで記録を書く。テントの前に水をまくと22度から20度に下がった。眼下には軍の建物とヘリポートが見える。目の前の右岸の山とビアレ氷河の下にはバルトロ氷河のモレーンの山が大きな黒い波のように続いている。土砂の所々から氷が覗き、陥没しているところもある。
私が記録を書いていた時に、KS、S、Yの各氏は写真を撮るために花を探しに行った。私も記録を終えてからテント場の周りで花の写真を撮ったものの、数種類しかなかったが、帰国後KS氏から送られてきた花の種類はかなり多かった。
ハジによると、ゴンドコロ峠越えは、コンコルディアの南のビニュー氷河から右折して西ビニュー氷河に入ったところで1泊し、峠を越えてゴンドコロ氷河に入りフシェに出るコースで、峠越えには若者で4〜5時間、年寄りは6〜7時間かかるという。ゴンドコロ峠はミーターピークから南へ続く稜線上のヌアチンのさらに南である。また1887年ヤングハズバンドが単身でヨーロッパ人として始めてカラコルムを越えたコースは、北側の南チョングラー氷河からムズターグ峠を越えてヤングハズバンド氷河に降り、ビアンゲ氷河を下ってバルトロ氷河に至るものであったという。ヤングハズバンドの「カラコルムを越えて」には詳しく書かれていない。この峠越えにはガイドを雇っており、峠が越えられることは知られていたようである。
お茶の時間には歩くときに使うストックが話題になった。岩崎元郎氏が中高年の登山講座で薦めたのが事の起こりのようだが、最近は登山道や植物をいためるので本人は使わなくなったそうである。パルスオキシメーターの数値は80/70、少し頭が痛い。TL氏から眠らないようにといわれる。TL氏は全員にダイアモックスを飲めとは言わない。効果が分からないので希望者だけにするという。
夕食は、クリームスープ、茄子の漬物、切干大根人参椎茸の煮物(2品はTL氏の料理らしい)、山羊肉のカレー、飯、おくら玉ねぎなどの煮物、ボイルドポテト、デザートはイチゴプリン。夕方から風が冷たくなり気温が下がった。上下とも秋用に替え、靴下も1枚はいて寝る。尻の下が少し冷たい感じがした。
パイユピーク.ウリビアホ.ウリビアホタワー |
コブルツェからグレートトランゴ |
コブルツェから1H、カシードラル |
カシードラルの前からロブサンスパイヤー5707M |
コブルツェからバルトロ氷河右岸 |
コブルツェから1H.バルトロ氷河右岸 |
カシードラル前.パイユPからカシードラルまで |
カシードラル前.カシードラルからブロードピーク.GWまで |
シソ科.ネベタ.ラエビガタ |
アズマギク. |
タツナミソウ.シソ科タツナミソウ属 |
ミヤマリンドウ |
ウツボグサ |
ツユクサ |
リンドウ |
バラ |
タデの仲間.レウムデラバイ |
キツネアザミ |
キク科.ワルドヘイミア.グラブラ |
ベンケイソウ科.ロディオラ.ヒマレンシス |
キンポウゲ |
ハナニガナ |
ニガナ |
リシリヒナゲシに似る |
タンポポ. |
ミヤマダイコンソウ |
ミヤマゼンコ. |
カワラハハコ |
イワツメクサ |
5時10分起床時にテント内は4度Cと下がっていた。昨日より9度も低い。今日も快晴である。朝食は、粥、味噌汁、にしん、厚焼き卵。トイレの少し下にある北門に集って7時に出発。今日は最初からハジがトップだった。今日から歩くコースがバルトロ氷河トレッキングの核心地帯であろう。
最初の休みのときに、GWの右にGT8068Mが見えた、ピラミッド型であったと記録にあるが、写真は撮っていない。2回目の休みに85mmズームで撮った写真にGTが写っていた。地図で距離を調べると30KMぐらいある。2回目の休みから左岸に大きく見えるようになった山はビアルチェディ6781Mであるが、10万の地図には名前が出ていない。マッシャーブルムもウルドカスピーク6280Mの肩越しに見え出す。今日のルートは氷河上を歩くもので、モレーンの山の上り下りではあるが、すぐ下は氷で一部陥没したり、裂けたり、溶けて流れたりしている。氷河の中に緑色の水量の多い流れもある。また氷河の所々、主に端に近いところに、テント型だったり、山型だったりの氷のブロックがある。大きいものは高さ30Mぐらいのものもある。氷河の流れの結果できるもののようである。
4回目の休みはピラミッド型が美しいマッシャーブルム(黒い山の意味)の前であった。10KMぐらい離れているから小さく見える。見えているのは東峰7821Mで西峰7806Mは見えていないと思われる(25万の地図では北峰と南峰になっている)。マッシャーブルムの初登頂は、このあたりの山では一番遅く、1960年で、南側からである。氷河をはさんでその東に見えるビアルチェディは幾つものピークを持つ圧倒的に大きな山で、7KMぐらいの近くに見えるから迫力もあるが、高さが足りず有名ではない。後ろに6810のピークがあるようだが、見えている最高峰は6781Mであろう。左岸にはビアンゲの北側のルンガ6307Mがムズターグ氷河の奥に見えた。25万の地図にはマンゴグソール山塊の東はマッシャーブルム山塊で、ダブルピークあたりからリリゴピーク、ウルドカスピーク、マッシャーブルム、ビアルチェディ、チョゴリザ、バルトロカンリのあたりまでマッシャーブルム山塊になっている。両山塊の境目はチュンカン氷河奥の山である。
次の休みはムズターグ氷河の前、その次はルンガ氷河の前で、その前にムズターグタワーの頭が僅かに見えたが、写真を撮りそこなった。昼食の場所は、ゴレ1、別名ビアンゲで、文字通りビアンゲの前である。ラーメン、ツナ、ビスケット、ナッツ類、デザートは黄桃缶詰。
昼食後3回休んで、テント場のゴレ2に到着。ゴレは小石の意味で、氷河の中央の氷の上に砂利が乗っている場所である。今日は秋用のカッター、冬用のニッカー、チョッキのスタイルで歩いたが、チョッキは不要であった。午後は気温が上がり下着が汗で濡れた。下着を着替えてお茶に行く。パルスオキシメーターの数値は80/77。あまり変化はないが、今日は頭が痛くない。お茶の時間の話題は氷河上に出来ている氷のブロックだった。ハジは出来る理由は分からない、ここしか出来ないという。お茶を終わり、トイレに行ったが、下痢は完全に治っている。
石鹸で顔を洗い、山名調査をやる。テント場の位置は、右岸ビアンゲから伸びる尾根の東側と次のビアンゲ氷河との間で、左岸ビアルチェディの前であり、10万の地図のゴレ2の文字よりかなり西である。ビアルチェディは地図よりもう少し東まで張り出していると思う。東を見ると、ミーターピーク6025Mの左に、GX、GW、クリスタルピーク6252M、ニュークリスタルピーク6350Mが見える。クリスタルピークという山は、コンウェイがK2を見るために8月10日に登ったが胸壁しか見えず、代わりにバルトロカンリを見てあの山に登ろうと決めた山であり、頂上付近で水晶を見つけて命名した。
夕方になると冷え込んだ。腰まであるセーターの上にジャンパーを着て、ニッカーの上に厚手のトレパンをオーバーズボン代わりにして夕食に行く。夕食は、キャベツと細切り昆布の浅漬け(TL氏の料理)、ダルスープ、トマトと瓜のサラダ、味つき炊き込みご飯インディカ米、醤油と砂糖で煮た山羊肉(これはうまかった)、豆の煮物、ジャガイモ玉ねぎ人参の煮物、デザートはマンゴー。マンゴーはハジが差し入れてくれたものだという。
日が落ちて新月が一瞬出たというが、すぐ沈み、南の空にはさそり座とその右に金星が見えた。19時半頃までポーターが太鼓をたたいて歌っていたが、注意されて直ぐ止んだ。セーターの上にチョッキ、ジャンパーも着て、腰の下に別のセーターを敷いて寝る。氷の上ではアルミシートをウレタンマットの下に敷いた。これで下からの冷えはなかった。
ウルドカスから1時間,ビアンゲ |
ウルドカスから1時間,GWの左にV右にU、GXの右にT |
マッシャブルムを目の前からズーム |
ビアンゲの左にルンガ6307M |
ゴレ1からウルドカスピーク6280M |
ゴレ1から30分.マッシャーブルム.ウルドカスピーク |
ゴレ1から30分.GW.右にGUも少し見える |
ゴレ1から30分ビアルチェディ |
ビアンゲ.スキルブルムからの尾根.ブロードピーク.GW |
パイユピーク.グレートトランゴ.カシードラル.ビアンゲ |
マッシャーブルムの前.ビアルチェディ.マッシャブルム.ウルドカスピーク |
ゴレ1から30分.GW.ビアルチェディ |
ゴレ2にてスキルブルムからの尾根.GW.ビアルチェディ |
ゴレ2にてビアルチェディ.マッシャブルム |
氷河の中の水流 |
氷塔の向こうにブロードP,GW |
6日の夕食 |
昨夜は就寝時10度C、風が強く、23時40分目がさめると2度Cに下がっていた。5時半の起床時には0.5度Cだったが、着込んでいたため寒くなかった。風の音のせいか、高度のせいかよく眠れなかった。トイレに行き、5時50分、食堂テントでコーヒーを飲む。
朝食は、卵入り味つきの粥。朝食前にパルスオキシメーターで計ったら、60以下だったが、朝食後は体が温まって、76/78になる。ダイアモックスを半錠貰って飲む。頭が少し痛かった。
7時15分出発。今日は氷の上を歩くのでストックを使うようにいわれていた。第1回目の休みは、ニュークリスタルピークからの尾根の手前の氷河の前で、ムズターグタワー7273Mの頭が見えた。2回目の休みにはムズターグタワーの全容が現れた。10KM以上離れているので小さく見えるが、アマダブラムに似た感じである。「ヒマラヤの高峰」にはこの山の名前をつけたのはコンウェイだとあるが、コンウェイの本にはその記述はなかったと思う。また、古くからカラコルム山脈はムスターグと呼ばれた、ムスは氷、ターグは山だとも書いてある。この山の初登頂は1956年、イギリス隊が北西稜、フランス隊が南東稜から同時期に登った。
3回目の休みの直後ハジがザックを持ってくれ、2番目に歩く。呼吸が非常に荒く、登りのスピードが落ちたためであろう。空気が薄くなって酸素の吸収量が少なくなると、酸素を多く使う登りでは足の動きが悪くなる。モレーンの上り下りが多く、四頭筋が痛くなり始めていた。呼吸が荒くなった人は私以外にはいない。今回のメンバーの中で空気が薄い場所での酸素摂取能力が低いのは私一人だけのようであった。ここまで来るとマッシャーブルムはもう遠く、ブロードピークとガッシャーブルムが近づいてくる。
5回目の休みは左岸のミーターピーク(コンウェイの本の訳注によると、ビショップが祭式に使う司教冠の意味)の一つ手前のピークが真南になるところだった。このピークは地図上には記入がない。独立峰が氷河の入り口にあるのではないか。このピークの両側の氷河の奥の山は見事だった。ヌアチン6200Mとその続きの山で、この山の南がゴンドコロ峠である。
6回目の休みはミーターピークの手前の氷河にかかる場所だった。ここでTL氏から、私のザックをKS氏のポーターのマージに持ってもらい、本隊から離れて二人で後からゆっくり来るようにいわれた。コンコルディアに到着する1時間半前である。ここまで来て別行動というのも解せなかったが、ツアーリーダーが決めたことだからいわれたとおりするしかない。
7回目の休みはミーターピークの前で、軍の施設の近くであった。8回目の休みはオレンジジュースの熱いのを持ってきてくれたので休んだ。コンコルディア到着の4分前である。
コンコルディア到着は13時24分であった。他のメンバーは昼食中であった。TL氏から山が見えているうちに写真を撮るようにいわれ、まずK2を撮る。K2はコンコルディアまで来ないと全容が見えない。次いでブロードピーク、ガッシャーブルム、他の山を撮り、パノラマ写真を撮り、記念写真も撮ってマカロニの昼食を食べた。パルスオキシメーターの数値は、最初60以下だったが、72/80が出て、過呼吸をやって91が出てOKとなった。頭が少し痛く、ダイアモックス半錠を貰って飲む。
昼食後は全員の記念写真を撮った後、山名調査をやる。テント場は大体コンコルディアの中央であり、北方のゴドウィンオースチン氷河の奥14KM先にK2、8611M(左に小さくエンジェルピーク)、その右にブロードピーク8051M(北北東9KMだが大きく見える)、ガッシャーブルムW峰7925M(東8KM先)、W峰の右に僅かにU峰8035M、次いでX峰7133M、Y峰7004M、バルトロカンリ7275M(南東17KM先)、コンダスピーク6756M(20KM先)、チョゴリザからの尾根(チョゴリザのピークは見えない)、ミーターピーク6030M(北西4KM)と続いて見える。K2の左は、北西3.5KM先にマーブルピーク6256M、その左にニュークリスタルピーク6252M、クリスタルピーク5913Mも見えるが、コンコルディアからの眺めは、北面から、東面、南面にかけての山群が圧倒的な迫力を持っており、遮るものがないので優れたビューポイントといえる。この周囲の山はミーターピークも、マーブルピークも鉄分を含んでいるのか赤茶けた山肌が多いが、K2の岩肌は黒い。
1892年8月13日ここに到着したコンウェイは(アスコーレ出発は7月31日)、4日間雪に降られ最低気温マイナス6.67度になったと書いている。当時のパイオニア達は測量し、地図を作り、地元に名前がない場合は名前もついでにつけている。コンコルディアはスイスのアレッチ氷河の地名をとってつけた(スイスの名前はパリからとったそうである)。バルトロカンリには、Golden Throne(黄金の玉座)、チョゴリザ(バルティ語で大きい、すばらしいの意味)には、Bride Peak(1958年初登頂した京大隊も報告書に花嫁の峰という言葉を使った)という名前をつけた。ゴドウィンオースチン氷河もビニュー氷河も名前をつけた。もう一つつけたスローン氷河はその後アブルッツイ氷河と名前が変った。コンウェイはバルトロカンリに登ろうとしたが、取り付いた尾根が頂上に達する尾根ではなく、頂上に向かうことが出来ず、到達したピークをパイオニアピーク6550Mと名づけた。またパイオニアピークへ向かう途中からも、8月25日の登頂した頂上からもムズターグタワーを見て、この地域の一番美しい山だと書いている。ムズターグタワーはコンコルディアからは見えないが、南東方面に歩いていくと見えてくるようである。10万の地図のアブルッツイ氷河の源頭にコンウェイサドルの文字があるが、コンウェイはここには来ていない。バルトロカンリの初登頂は、1934年ディーレンフルトの国際隊で、ディーレンフルト夫妻はシアカンリ7422Mに初登頂し、他のメンバーがバルトロカンリの東峰に初登頂したが、俳優を連れてきて映画を撮ろうとしたところ映画会社が倒産しディーレンフルトは経済的に破綻したと、「ヒマラヤの高峰」には書いてある。
15時ごろになると遠くに見えるパイユピーク、ウリビアホの辺りまで雲がかかりだした。お茶の時間には汁粉が出た。お茶の時間が終わる頃、GUのベースキャンプまで行ったアルパインの別のパーティが到着した。我々のチームのメンバーと顔見知りの人が二人いた。洗顔、トイレ、寝る支度をして記録を書く。
17時50分外に出るが、西の空には雲が多く、太陽ははっきりしない形で沈んだ。それでも北から東、南にかけての山は少し夕日に染まり、写真を撮れた。夕食は、TL氏の大根の漬物。ほかに、ヌードルスープ、飯、山羊のあばら肉(高級品だそうである)砂糖しょうゆ味、ジャガイモトマト玉ねぎピーマンの煮物、豆のカレー、ミックス野菜中華風、デザートに米プリン、マンゴー。
夕食を終わると上空は星も見えているが、雲も出ているようで、満天の星空ではない。寝る支度はゴレ2と同様にした。今夜もポーターは歌っている。
ゴレ2から朝日を受けるマッシャーブルム.ズーム |
ゴレ2から30分.マッシャーブルム.ズーム |
ゴレ2から1時間強.ムズターグタワー7284M.ズーム |
ゴレ2から2時間半.ガッシャーブルムW |
ミーターピークの2つ手前5813M |
ミータピークの2つ手前の奥ヌアチン |
ミーターピーク6030M |
ヌアチンの東に続くピーク.ズーム. |
コンコルディアの2時間手前.ブロードピーク.ズーム |
ミーターピークの1つ手前のピーク.独立峰か |
メンバーとスタッフ全員 |
コンコルディアからK2、8611Mズーム |
バルトロカンリとコンダスピーク.6756M. |
コンコルディアからGW少し夕日に染まる |
ゴレ2から南望.マッシャーブルム.ウルドカスピーク.パイユピーク |
ゴレ2から1時間強.バルトロ左岸 |
ゴレ2から2時間弱.バルトロ右岸 |
ゴレ2から2時間半.ブロードピーク.GW.GX |
コンコルディアへ3時間.右岸上流.ブロードP.GW.GX |
コンコルディアへ3時間.右岸.スキルブルム尾根と下流 |
コンコルディアへ2時間.GW.ミーターピーク. |
.コンコルディアにて.K2.ブロードピーク.GW |
コンコルディアにて.GWからミーターピークまで |
コンコルディアにて.ミーターピークから下流方面 |
左がハジ.右コックのラフメット |
7日のお茶 |
7日の夕食 |
昨夜は就寝時7度C、零時2度Cは前日と同じだが、4時50分起床時にはマイナス1度に下がっていた。零時には星は出ているものの雲があり満天の星ではなかった。風はなく昨夜はよく眠れた。4時50分にトイレに行く。雲は高いところに出ているが、山は全部見える。しかし8月27日から12日間続いた晴天は昨日で終わったようである。写真を少し撮り、炊事テントへ行くと紅茶を1杯淹れてくれた。コックはまだ寝袋の中だった。食堂テントの中には、左側にアミールとマージ、右側にカージとアデーナが寝ていた。地面の上に布のシートを敷き、アミールは寝袋、マージは毛布だったと思う。
コーヒーを飲みながらモルゲンロートを期待して待ったが、東からの光が直接当たるのはパイユピーク、ウリビアホ辺りで、遠い上に水蒸気が多いためすっきりとは見えない。K2は横からの光を受けて僅かに染まった。K2には次第に強い光が当たり始め、頂上付近に雲がかかったりと変化する。ブロードピークは余りにも近すぎてカメラの画面一杯になってしまう。大きいから迫力はあるが、コンコルディアの手前から見たときのほうが、北方の中央峰と本峰がダブルトップに見えて格好がよかった。ガッシャーブルムとは輝く壁という意味でW峰につけられた名前であるが、コンコルディアから見ると左右の山が実際の高さより大きく見えるので迫力不足である。GWはゴレ2の少し上から見たほうが格好がいい。GWの初登頂は1958年、GVとのコルからである。ここから見える山のNO.1はK2で、14KMも離れているのに、どっしりした黒いピラミッド形には迫力がある。
NO.2はバルトロカンリであろう。K2の初登頂は1954年、イタリア隊が物量作戦で南東稜から登ったが、K2が有名になったのは、1909年アブルッツイ公が隊長のイタリア隊に山岳写真家のセルラが同行し、帰国後写真を発表したためである。(セルラは1899年フレッシュフィールドのカンチェンジュンガ一周にも同行し、怪峰ジャヌーを有名にした。)
朝食はマイタケの澄まし汁、卵入り味つき粥。パルスオキシメーターの数値は70/77ぐらいで過呼吸をして91が出る。ダイアモックス半錠飲む。朝食中にGUBC組は下山して行った。
7時32分出発で、K2に向かいゴドウィンオースチン氷河を右岸寄りに歩いていく。今日のハイキングにはKN氏とKM氏は出かけなかった。今日ザックの中はカメラと水だけだったが、ハジに持ってもらい、2番目に歩いた。最初の休みにチョゴリザの山頂から派生している手前の尾根の上に櫛型の白い山頂部分が見えた。この山は1958年京大隊初登頂の前年にブロードピークを初登頂したオーストリア隊のヘルマンブールがその後フルトと二人で出かけ、雪庇を踏み抜いて死んだ山である。
2回目の休みに、小用に行こうとしてバランスを崩し、左手の親指の爪が少し裂け内出血した。このときのショックでデジカメの液晶が壊れた。3回目の休みのとき、K2に雲がかかってきた。ルートはK2に向かって左から中央よりに移り、チョゴリザの頂上がはっきり見えるとのことだったが、ブロードピーク、チョゴリザにも雲がかかってしまった。他のメンバーは綺麗な石を探していたが、私はカラコルム(黒い小石の意味)らしく一番多い黒い石を拾った。M氏によればどこの山にもある石だそうである。どうでもよいことだが、TR氏は10回もパキスタンに来たことがあるというのに、カラコルムが現地語で黒い小石の意味だということを知らなかった。コンウェイの名前も知らなかった。不勉強というべきである。
この辺りから帰路にかかり、氷の中に出来た川を渡ったり、氷の壁をハジがピッケルで足場を切って越えたりした。カージとムスタファがレモンジュースを持ってきてくれた。ルートは再び右岸側に移り、テント場が遠くに見えてから40〜50分かかって帰着した。
昼食は山羊あばら肉のスープ、スパゲティ、デザートは瓜。昼食終了の頃KN氏が代表的なフンザ人の絵を描きたいといい、モデル候補が3人やってきた。その中で一番顔立ちのいい男がモデルになった。KN氏がトレッキング中に描いたデッサン、水彩着色画を見せてもらった。フンザ人の絵もお茶の時間に見せてもらった。
14時ごろ、テントには日が当たり暖かい。少し雨が当たる音もしている。15時ごろ雨は止み、ポーターの歌声が聞こえてきた。テント内は18度まで上がった。お茶の時間に「カラコルムの夜明け」の読後文を披露した。お茶請けの菓子は磯辺焼き、ゴマを潰してしょうゆ味をつけて餅にまぶしたもの。料理テントでTL氏が作っていた。パルスオキシメーターの数値は、73/77で、過呼吸をして90になった。ダイアモックス半錠を飲む。食堂テントの脇でKN氏の絵のモデルになった男ともう一人が、綺麗な石をならべて商売にしたかったらしいが、誰も見に来ないので店じまいをした。お茶の終わりごろから気温が下がり始め1時間のうちに10度まで下がった。今日はダウンウェアーを着ることにする。
夕食は、TL氏のジャガイモサラダ、キャベツと昆布の浅漬け。ほかに、クリームスープ、飯、チャーハン、味つきボイルジャガイモ、山羊のカレー、日本の野菜カレー、デザートは緑色のプリン。
明日からの下りは、ゴレ2、ウルドカス、パイユ、ジョラ、アスコーレの5泊の予定とし、余った1日はスカルド泊を1日追加する、宿泊費用40ドルはハジの会社にドルまたは円で支払う、ということになった。山中泊は1日減ることになるが、この分の返金がないことは10日にウルドカスで聞いた。
夕食が終わる頃から雨が降り始めた。今日は冷えると思ったので、寝支度は昨日のジャンパーの替わりにダウンを着ることにしたが、冷えることはなかった。ダウンを使ったのはこの日だけである。このトレッキングではズボンの下にアクリルのタイツを穿くことも、カッターシャツの下に肌着代わりのセーターを着ることもなかった。夏のトレッキングだから春や秋のように冷え込まないのである。
コンコルディアから.K2に朝日が当たり出す |
コンコルディアから.ミーターピーク |
コンコルディアから.ブロードピーク |
コンコルディアから東北へ1.5H.ブロードピーク |
チョゴリザ7668Mのピーク.ズーム |
バルトロカンリとチョゴリザ |
コンコルディアから.マーブルピーク.K2.ブロードピーク |
氷河の中の水流 |
KN氏の絵のモデル |
キッチンテント |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |