トップページ 海外の山 国内の山 水泳 マラソン ブランク


その他、項目の一覧表


年月日 内容の分類 題名
2020.02.21  パソコン 2021.02.18 ルーターを買い替えた 
2021.02.20  パソコン 2020.12.12  PhotoshopElemennts21を購入、インストールした
2020.03.10  パソコン  2019.12.11 パソコンを買い替え、ウインドウズ7から10に移行した
2019.04.27  パソコン  プロバイダーをヤフーからニフテイに変更した 
2015.06.09  山  新田次郎著 「聖職の碑(いしぶみ)」 1976年03月講談社刊(書き下ろし)を読む 
2013.10.06  探険  角幡唯介著 「アグルーカの行方」 2012年9月集英社刊を読む 
2012.05.11  山  角幡唯介著 「雪男は向こうからやって来た」 2011年08月集英社刊を読む
2012.04.20  ジェフリーアーチャー著 「遥かなる未踏峰」 2011年新潮文庫を読む
2011.12.01  角幡唯介著 「空白の五マイル―チベット、世界最大のツアンポー峡谷に挑む」を読む
2011.05.24  パソコン ウィンドウズXPから7への移行により派生した事項
2008.02.22  山  山岸猛男著 「丹沢 尊仏山荘物語」を読む 
2008.02.15 井上靖著「あした来る人」を読む
2008.01.31 井上靖著「氷壁」を読む
2008.01.16 小泉武栄著「登山の誕生」を読む
2007.12.22 宮尾登美子著「天涯の花」の中の剣山
2007.07.29 薬師義美著「大ヒマラヤ探検史」を読む
2007.05.03 パキスタンで買ったカレー粉
2006.03.25 ネパールで買ったカレー粉とスパイス
2006.11.05 下水道工事を持ちかける詐欺のような手口
2006.02.08 古原和美先生講演会行きの概要



2021.02.18 ルーターを買い替えた


  ウインドウズ10に切り替えるため、2019年12月11日にヤマダ電機でパソコンのほか必要なものを購入した際、ルーターは今まで使用していた機種がそのまま使えた。
  同居している娘が使っているマックパソコンの動きが遅いというのは以前から聞いていたが、今般コロナの感染を避ける ためにピアノのオンラインレッスンをやるにはパソコンの動きを早くする必要があるといわれ、ヤマダ電機に聞くとルーターを新しくすれば早くなるといわれたので、ルーターを買い替えることにした。マックパソコン用のルーターは2003年に購入したもので、使用期間が長いためいつ故障するか気がかりであった。2003年はADSL時代で光通信に対応していないから伝送速度が遅いのは明らかである。


  今までに使っていたルーターは次の2機種だった。
  2003年4月にXPのパソコンを買ったときに、ルーターを使い、無線でパソコンを使うため、バッファローWBR−B11(16979円)を買って使った。この時には娘は同居していない。2008年末から娘が同居したが、このルーターはマックパソコンにも繋がった。
  2011年2月にウインドウズ7のパソコンに買い替えた時、今までのルーターでは繋がらないといわれ、バッファローWHRHPG300R(6480円)を買ったが、このルーターはウインドウズパソコンにしか繋がらず、マックパソコンは古いルーターを使って繋いでいた。私はインターネットを使うくらいなら伝送速度は問題にならないと思い、マックパソコンと共用できる機種を選ばなかった。このルーターはパソコンの側から機種指定をする必要があったが、パソコン納入の際セットアップをヤマダ電機に頼んだので、私はパソコンの側からの機種指定をする必要があることを知らなかった。


  この後、2011年2月に通信業者とプロバイダーをNTTとヤフーからKDDIとブッグローブに変更し、2013年8月にNTTとヤフーに戻した時の機器とケーブルの設置は自分でやったが、ルーターに問題はなかった。2019年4月にはプロバイダーをニフティに変更したときには、ルーターに問題はなかったが、パソコン側にプロバイダーに対応した指定をする必要があり、手間取った。


  今回、娘が使用しているマックパソコンへの伝送速度をアップするため、ルーター、バッファローWSR―2533DHPL2―WHをヤマダ電機茅ヶ崎店で6980円(税別)で購入し設置した。
  添付されていた説明書に従い、古いルーターの電源を切り、新しいルーターとNTTのモデムPR400NEをLANケーブルでつなぎ、新しいルーターの電源を入れ、ウインドウズパソコンの画面の下部の地球印に似たマークをクリックして、新しいルーターのセットアップカードに書かれた機種を選び暗号化キーを入力し、インターネットを起動して説明書のアドレスにアクセスすると「接続成功です」画面が表示された。
  マックパソコン側からも指定できた。


2020.12.12  PhotoshopElemennts21を購入、インストールした


  前年12月12日にビックカメラ藤沢店でPhotoshopElemennts21を19,580円で購入した。この際、インストールについての説明は全くなかった。
  年初に陣馬山へ行き、写真の整理をしようとしたとき、PhotoshopElemennts11が使えないことが分かった。CDから入れたPhotoshopElemennts11はプログラムの一部しか表示しない。XP時代に買ったスキャナーエプソンGT−X750のドライバーが入ったCDの中にPHOTOSHOPELEMENNTがあり、このCDはウインドウズ7でも使えたので、7になってもパノラマ写真作成用に使用するために、乗り換えアップグレード用のPhotoshopElemennts11を買って使ったのを忘れていた。そ  のため取りあえず写真の整理はウインドウズ7のパソコンでやることにして、11か月以上経過していた。
  7でPHOTOSHOPELEMENNT11を使いだしてから、パノラマ写真作成のほか、写真の補正をするためにバッチ処理 をすると、ファイルサイズが小さい写真が作られることが分かり、地図をグレイにできることも分かった。写真を斜めに少し  傾けることも出来る、写真の補正をせずに、ファイルサイズを変更したコピーも出来ることも分かった。
  ウインドウズ7のパソコンがいつまで動くかわからないので(7になってもパノラマ写真を作るためXPを使っていたがハードディスクが動かなくなった)、ビックカメラの方がヤマダ電機より2千円高いが、藤沢元気回復商品券を使って購入した。(藤沢元気回復商品券は7万円で9万1千円の商品券を買えた。)


  年賀状を作成し終わった23日にPhotoshopElemennts11のプログラムを削除してPhotoshopElemennts21をインストールしたが、11の乗り換えアップグレード用と同様に殆どの機能が使えない状態だった。(3時間かかった。)このため翌日ビックカメラ藤沢店に電話するとビックカメラでは分からずアドベの電話番号を教えてくれた。ビックカメラは電話連絡が悪く2回にわたり、2時間も時間がかかった。


  1月18日にアドベに電話すると担当者とは簡単に連絡がついた。午前中2時間20分電話して指示された通りの操作をしたが、殆どの機能が使えない状態を解消することはできなかった。
  いったん電話を切り午後再開して、プログラムのほか使用しているファイルをすべて削除し、ネットからダウンロードする方法でインストールしたところ、問題が解決した。アドベはバージョンが違ってもアドベが作成するファイルを共通使用しているものがある。私は11のプログラムを削除はしたが、残っていたファイルがどんな役割をしていたのかについては全く気付かなかった。
  21では11と異なり、ファイルのバッチ処理、パノラマ写真作成はエキスパートをクリックしないと使えない。
  電話による操作は午前と午後合計4時間かかった。電話連絡の最初に、アドベから、こちらのパソコンの内容が先方に見えるようにするソフトが送られてきて、以後、こちらのパソコンに先方がクリック個所を指示する赤い矢印が表示された。


  私は補聴器を使わなければテレビの音も聞き取りにくいほど聴力が落ちており、以前は電話の声も聞き取りにくかったが、補聴器センターの人から最近の電話機は性能が上がっていると聞いて、2017年に電話機を買い替え、音を一番大きく設定したので、電話機を耳に当てるとテレビの音より聞き取りやすかった。(最初に聴力が低いことをつたえ大きい声で話すように頼んだ。)
  この電話機は受話器がワイヤレスになっていて、電話機から離れた場所でパソコンを操作しながら電話で話すことができる。ワイヤレスになっていなかった以前は、電話機の周りをかたずけ、パソコンを移動して操作していた。


  ビックカメラ藤沢店でPhotoshopElemennts21を購入した際、インストールについての説明は全くなかったことを不思議に思わなかったのは、以前乗り換えアップグレード用のPhotoshopElemennts11を買ってインストールしたときに何も問題がなかったためだが、今回はインストールの途中で入力する箇所がいくつもあり、かなり面倒になっているので、プログラムを売る際、販売店が、インストールについて説明をするか、説明書をつけるべきである。


 2019.12.11 パソコンを買い替え、ウインドウズ7から10に移行した


   2020年1月中旬にウインドウズ7のセキュリティサポートが終わるので、ウインドウズ10に切り替える必要があり、2019年12月11日にヤマダ電機でパソコンのほか必要なものを購入し、26日に納入、設定して使用を開始した。
  費用 パソコンFMVA41D2B、79,800円
      5年保証、          3,990円
      ホームページビルダー21、 14,100円
      USB、           1、180円、
      消費税込みの価格     計99,070円X1.1=108,977円
      設定費用                       47,005円
      合計                        155,982円
  ルーターは今まで使用していた機種がそのまま使えた。
  今まで使用していたPHOTOSHOPELEMENNT11は、ウインドウズ10でも使えると聞いたので買わなかった。
  初期設定は納品までにヤマダ電機でほとんどの処理を終わっており、納入されたときにかかった時間は50分だった。
  USBはバックアップ用の内容を記録して納品された。
  プリンター、エプソンEP−302とスキャナー、エプソンGT−X750のドライバーはネットからダウンロードしてくれた。(エプ  ソンEP−302のドライバーは間違っており、後で私がダウンロードをやり直した。)
  プリンター、エプソンEP−302のドライバーが入ったCDは用意したが、ウインドウズ10では読み取れないといわれた。
  スキャナー、エプソンGT−X750のドライバーが入ったCDはどこにしまったのか所在が分からなかったが、あってもウイ ンドウズ10では読み取れない、読ませるとシステムの一部が壊れる可能性があるといわれた。
  XPでも7でも使用できたキャノンのスキャナーLIDE30はウインドウズ10用のドライバーがネットになく、使えないことになった。
  パソコンを納入しにきたヤマダ電機の担当者は、パソコンのシャットダウンのやり方を教えず、帰った後でヤマダ電機に電話して教えてもらった。ウインドウズ10について、7から変更した内容の説明はなかった。


  パソコンを最初に買ったのは2003年4月、ウインドウズXP、263,986円、2回目は2011年2月、ウインドウズ7、16 ,313円だった。最初に買ったパソコンの値段が高かったのは、最初だから見当がつかず、広辞苑とかゲームとか使用することのないプログラムがたくさん入っていたためでもある(IBMホームページビルダーがはいっていたことがHP作成の動機にはなったが)。
  8年ごとにパソコンを買い替えていることになるが、XPから7に変えたのは、パソコンの動きが非常に悪くなったためであ る(セキュリティ用のソフトの追加が増えたためだと思う)。今回はパソコンの動きはまだ悪くなっていなかった。サポートが終わらなければまだ2〜3年は使えたと思う。


  12月26日にウインドウズ10のパソコンが納入されて、7のパソコンのマイドキュメントの内容をコピーしておいたUSBから10に移したとき、5時間ぐらいで転送でき、早くなったのに驚いた。7に比べて半分ぐらいになったと思う。7ではバックアップに時間がかかるので、夜中にやっていたから正確な時間は分からない。


  1月に陣馬山へ行き、写真の整理をしようとしたとき、PHOTOSHOPELEMENNT11が使えないことが分かった。CDから入れたPHOTOSHOPELEMENNT11はプログラムの一部しか表示しない。
  XP時代に買ったエプソンGT−X750のドライバーが入ったCDの中にPHOTOSHOPELEMENNTがあり、このCDは7でも使えたので、7になってもパノラマ写真作成用に使用するために、乗り換えアップグレード用のPHOTOSHOPELEMENNT11を買って使ったのを忘れていた。
  取りあえず写真の整理は7のパソコンでやることにした。7のパソコンには最前面の側部に手動のスイッチがあり、通信機能を遮断して使えることは、10のパソコンを納入しに来たヤマダ電機の担当者から聞いて置いた。7のパソコンには、キャノンのスキャナーLIDE30についてきた画像処理用のプログラムARKSOFTがあり、トリミング、画像合成が簡単にできる。
  私はXPから7に変更したときも、パノラマ写真を作るためにXPのパソコンを使っていた。XP時代はキャノンのプリンターについてきたパノラマ写真用のプログラムPHOTOSWITCHを使っていたためである。XPのパソコンの内部ディスクが壊れて動かなくなり、7でパノラマ写真を作るために、乗り換えアップグレード用のPHOTOSHOPELEMENNT11を買ったのである。
  7でPHOTOSHOPELEMENNT11を使いだしてから、写真の補正をするためにバッチ処理をすると、ファイルサイズが小さい写真が作られることが分かり、地図をグレイにできることも分かった。写真を斜めに少し傾けることも出来る、写真の補正をせずに、ファイルサイズを変更したコピーも出来ることも分かった。


  ウインドウズ10の操作方法は7と変わった点がいくつかあり、簡単な本を買ってきたが、分からないことは本で調べるよりもネットで検索するほうが簡単である。


2019.04.27 プロバイダーをヤフーからニフテイに変更した


  4月1日に自分のホームページを開こうとしたところゲオシテイーズがサービスを止めたというメッセージが出た。管理責任者のメールアドレスには通知が来ていたが、こちらからの必要がなければログインしないから分からなかった。

 
  ネットなどで調べ、プロバイダーを変更せずに、HPをサーバー業者で作成することを検討した。
  4月5日に明王峠から小下沢を歩きその記録を作成し終わった後、8日にロリポップに入会して、ドメイン名などを取得し、転送設定の新規作  成を記入して行ったところ、プロバイダー業者を指定する個所があり、ゲオシテイーズとせざるを得ないが、ゲオシテイーズはHPの取り扱いを  停止したので、プロバイダーを変更する必要があると思った。私は今まで、光通信をNTT、プロバイダーをソフトバンクにしていたが、プロバイ  ダーがHPを止めたので、プロバイダーもNTTにしてサーバー業者でHPを作るのが一番良いと思ったが、私のホームページビルダー15の転送  設定の新規作成の中のプロバイダーにNTTがないので出来ないと思った。
  ここまでで、3時間10分かかった。


  ネットで調べた時、ニフテイは1GBまで安価でHPが作成できることを知ったので、8日にニフテイにプロバイダーを変更したいと電話し、13日から21日まで不在のため、作業は22日以降にすると伝えた。
  22日に不在期間中の郵便物が配達されたが、ニフテイからの郵便物は来ていなかったので、電話して送ってもらうように頼んだ。
  24日にニフテイスタートキットと封筒に書かれた書類が到着した。


  24日に、「インターネット接続ガイド」に従い設定情報の用意とセットアップツールのダウンロードをやろうとしたが、図示された画面が出なかった。25日にサポート窓口0570−03−2210に電話していろいろな方法を試したがうまくいかず、最後にNTTのPR−400NEとパソコンをLANケーブル(NTTのPR−400NEとソフトバンクのモデムを繋いでいた緑色のケーブル)でつなぎ、インターネットを起動し、アドレスバーに192.168.1.1を入力しエンターキーを押すと、画面が出た。後は電話の指示の通りに入力して接続先をニフテイにした。
  NTTのPR−400NEとパソコンを繋いでいたLANケーブルを取り外し、NTTのPR−400NEとルーターを電話線で繋いでインターネットを立ち上げた。
  ニフテイからはモデムは送られてこなかったが、モデムは必要なく、NTTのPR−400NEとルーターを直接繋ぐだけで良かったのである。プロバイダーがソフトバンクの時はNTTのPR−400NEとソフトバンクのモデムをLANケーブルで繋ぎ、ソフトバンクのモデムとルーターを電話線で繋いでいた。ソフトバンクは必要のないモデムを使わせて余計な金をユーザーに支払わせていたことになる。


  25日にNTTのPR−400NEとルーターを電話線で繋いでインターネットを立ち上げた後、ニフテイのトップページの一番下の各種サービスのうち、ホームページの箇所をクリックしてホームページの申し込みをしようとしたが、うまくいかず、サポート窓口に電話したところ料金支払いの記入がなければできないといわれ、電話に従って、「支払変更」からクレジットカード情報を入力した後でホームページの申し込みをし、登録が完了した。


  26日にページビルダーの転送の新規設定をして転送をしようとしたがうまくいかず、サポート窓口に電話したところ、転送先フォルダーに、HP申込み登録をしたときに知らされた情報のうち、転送先デイレクトリーを記入するようにいわれ、転送は出来た。全ファイルの転送時間は15分ぐらいかかった。


  転送は出来たが、ヤフーの検索画面で新しいHPのアドレスを入力しても私のHPは出てこなかった。再びサポート窓口に電話すると、HPアドレスの入力は、画面の一番上の左にあるアドレスバー(ヤフーのトップページが出ているときはそのアドレスが出ている)に出ているアドレスを消して、自分のHPのアドレスを記入すれば自分のHPが出ると教わって、やっと自分のHPを確認した。


  以上が終わった後で、26日にソフトバンクのプロバイダー契約を解約した。ネットで解約窓口の電話番号を調べたが分からず、ネットに窓口が見つかったので、記入したところ受け付けられ、先方から、葉書が贈られてくるようになっている。
  以上、8時間20分、全部で11時間30分かかった。


  プロバイダー料金は、ソフトバンクの時は、月間1800円だったが、ニフテイは1200円、HP作成はライト12か月で1143円(税抜)である。


新田次郎著 「聖職の碑(いしぶみ)」 1976年03月講談社刊(書き下ろし)を読む


新田次郎著 「聖職の碑(いしぶみ)」 1976年03月講談社刊(書き下ろし)を読む

 新田次郎著「小説にならなかった自伝」を読み、大正2年に中箕輪尋常高等小学校が駒ケ岳に登って遭難した事件がこの小説に書かれていることを知って、図書館から借りだして読んだ。私は2012年10月WV友人と一緒に、宝剣小屋から木曽駒を経て桂小場(内の萱の上流30分ぐらいの地点)まで下り、タクシーに乗って駒ヶ根で行われたOB会に行ったことがある。このコースを歩く前から遭難事件があったことは聞いており、将棊頭の手前でこの遭難記念碑を見た後で、その下にあった西駒岳山荘が事故防止のために伊那町が建てたことを聞いた。

 中箕輪尋常高等小学校の駒ヶ岳登山修学旅行は既に二年続けて行われており、これが三年目だった。前の二年は内の萱の案内人が同行したが、この年は経験者が同行するのだから案内人は要らないだろうと村役場からいわれてそれに従った(小学校の経費は殆ど村役場が出していた。村役場は僅かな案内人料金を惜しんだために、事故が起こり、結果として大出費を余儀なくされた。)。その代わりに青年会員が同行したが、学校側の依頼で青年会が手伝う程度で、組織的な関係があったとは思われない。8月24日に青年会の同窓会が学校で開かれ、その席で校長が協力を依頼し13人が応じ、そのうち9人が同行したのであり、全員が同窓生だった。

 駒ヶ岳登山については教員の中に反対者がいたと小説には書いてあるのは事実かどうか分からないが、体験、実践に重きを置く従来の教育方針と明治43年に発行された白樺に影響された新しい理想主義教育との対立が底流にあったのは確かなようで、教員の参加が少なかったのは反対者が多かったためかもしれない。白樺の読者は東京の次に長野県が多く、伊那地方は古くから学問の盛んな土地柄だったというのは知らなかった。

 生徒の個人装備は、股引、脚絆、草鞋二足、袷の着物、雨具用の着茣蓙、合羽、麦藁帽子又は笠、真綿五枚、冬シャツ一枚、手拭い、鼻紙、紐一筋、手帳、鉛筆、小刀、宝丹又は仁丹、杖、食料六食分、スルメ又は鰹節、氷砂糖、水筒、学校から与えられた地図、足袋。
 学校で用意したものは、鈴二個、提灯二張、ローソク十挺、マッチ十個、仁丹又は宝丹、竜胆末、繃帯、ヨードホルム、鎌一丁、手斧一丁、細引き長さ二十間のもの一筋。

 二日前の天気は晴れ、前日は曇りで飯田測候所の午後の予報は、「北東の風、曇りなれどもにわか雨の模様あり」、低気圧が八丈島の南西海上に停滞したままとの回答であった。当時の気象観測水準からすれば止むを得ない。大正2年8月26日午前5:35に、校長赤羽長重、教員征矢隆得、清水政治(2人の教員は軍隊経験があった、小学校の教員が全部で26人いたのに2人しか同行しなかった)、青年部員9人、高等科2年生42人中の希望者25人、合計37人が中箕輪尋常高等小学校を出発。内の萱10:30着12:00出発、胸突き八丁の頭15:00(私たちは胸突き八丁の頭から桂小場まで下りで2時間50分もかかった、内の萱までなら30分余計にかかっただろう)、将棊頭の先から池を通るルートをとり、濃ヶ池を過ぎたころから風雨が強くなった。現在の宝剣小屋の近くにあった伊那小屋は壊れて屋根がなく、残っていた角材とハイマツと茣蓙で屋根を作り(青年部員4人が鉈を持っていたのが役に立った)、中に入ったのが18:30である。この程度の屋根では風雨は防げなかったが一夜は明かした。

 明るくなって木曽小屋へ清水教師と青年1人が偵察に行こうとしたが風雨で行かれず、駒飼の池方面へも征矢教師と青年1人が偵察に行ったが、尾根に出てからの風雨を考えると下山も無理との報告だった。4人ともに茣蓙なしの行動だったから戻ってきたときには口もきけない状態だった。測候所のいう低気圧は現在の基準では台風であり、動きだしてからは非常な速さで進んだため余波の風雨が強さを増していた。駒飼の池方面への偵察報告の後で生徒の一人が死亡したのを見て、青年部員のうち何人かが、このままでは死んでしまうから自分は下るといって我勝ちに屋根に使った茣蓙をはがして身にまとったため、屋根は壊れてしまった。この時点で登山隊の統制はなくなった。屋根がなくなったため赤羽校長も下る決断をせざるを得なくなり、青年部員7人に続いて生徒も下り始めた。茣蓙をはがした時、何枚かは風で飛んでしまい、茣蓙を持たずに下り始めた生徒がいた。赤羽校長、教師3人と青年部員2人が最後に下り始めたのは9時半だった。

 教師3人と青年部員2人が最後に下った時に最初に発見された1人(新田次郎の取材時に生存していた)は清水教師と共に濃ヶ池の先の小さな岩室に入り次の日の朝救助隊に発見されて生還した。征矢教師は先行して最初に下り始めたグループに追いついた。教師1人、青年部員7人、生徒10人(生徒は全員着茣蓙を身に着けていた、このうち1人がはぐれて権兵衛峠方面へ迷い込んだが救出された)、合計18人のグループは強風地帯を突破して森林地帯に入ることが出来た。青年部員と生徒17人は内の萱に向かって下り、征矢教師は再び稜線に出て出会った青年部員から内の萱へ行き救助隊を頼むようにとの赤羽校長の伝言を聞いて下り、途中で先行した17人を追い抜いて15:30に内の萱に着き、16:00第1次救助隊と一緒に登った。

 青年部員7人に続いて下り始めた生徒は小屋で死んだ以外の24人だったが、体力と装備(茣蓙を拾えずに下った者もいた)の差によって歩き方に差が出来てしまい、濃ヶ池の手前までで、14人はついて行けなかった。そのうち1人は清水教師と一緒に岩室に入った(この生徒は最初に倒れたために助かった)、5人は、内の萱1人(兄から毛のジャケツを借りて着ていた)、小出方面4人、とばらばらになりながら3つのコースに分かれて下り生き延びた。2人は小出方面に下った4人よりも先に胸突き八丁を目指したが死んだ。(後から来た4人は胸突き八丁方面が強風のため現在の西駒岳山荘から歩いたことのない小出方面に下りすぐに強風地帯から抜けて、道に迷ったが救出された。現在この道はない。先に下った2人も小出方面に下れば助かっただろう。)残りの6人は一番後から下った赤羽校長と青年部員1人に会う前に死んだ者2人(このうち一人は4日間の捜索で発見されず)、赤羽校長と青年部員1人にまとめられながら歩いたが、死んだもの4人である。生徒25人中死亡者が9人出た。青年部員9人のうち死んだ1人は弟を庇って一緒に死んだのである。赤羽校長は責任を感じて風雨の中を歩き回り、救助隊に発見された直後に死んだ。死亡者合計11人だった。原因は強風と雨による体温低下である。生徒25人のうち助かったのは、体力装備があって先行した10人と、これに準ずる1人、小出方面の4人、岩室の1人で、いずれも強風から抜けられた者である。

 葬儀は村葬として行われ、上伊那郡教育会が記念碑を建てることになり、記念碑に先行して大正3年6月伊那町が西駒岳山荘を建て、石工がここに泊まって7月に記念碑を作った。記念碑の日付が大正2年10月になっているのは建設決定日だろう。中箕輪尋常高等小学校の一教師が教育会に働きかけて記念碑が出来たと書いてあるのは創作である。

 遭難の概要は以上の通りだが、この遭難事件の原因は計画段階にあったように思う。同窓会が終わったころ登山道と伊那小屋(現在の宝剣小屋の近くにあった)の状況を聞きに行った征矢教師(駒ケ岳登山に同行した)が内の萱からから戻ってきて、小屋が前年に比べてひどい痛みようだが、隙間を茣蓙で補修し、釘と金槌をもっていけばよいといわれたと報告した(伊那小屋は前年もひどく痛んでいて雨露をしのぐだけ、板壁の隙間風が冷たくて眠れなかった)。報告した小屋の状態がいつの時点のものか書いてないのだが、登山の前に自分たちの目で見ておく必要があったと思う。案内人を頼めば案内人は必ず事前に小屋の状態を見に行っただろう。登山の当日でも、出発時点から教員1名青年部員1名の先発隊を出しておくべきだった。校長のほか同行した教員の数も2人では少ない。午前5:35現在の箕輪町を出発、内の萱10:30着12:00出発、胸突き八丁の頭15:00、伊那小屋跡について屋根を作り中に入ったのが18:30である。後発隊が胸突き八丁を登る途中で、先発隊が小屋の状況を見て戻ってくるのに出会えたと思う。小屋が補修して使える状態ではないことが分かれば、登山は中止されただろう。胸突き八丁を登る途中で下ってきた登山者3人に出会ったと小説に書いてあるのは創作だと思う。新田次郎は山登りをする者の中にも良くない者がいると考えていたのである。

 赤羽校長は7回目の駒ケ岳登山だが、教師3人の中で悪天候下の山歩きをした経験を持つ者がおらず、3人共に体が強い者が揃っていたことが、小屋の状態を着く前に確認しようとしなかった原因ではないか。体が強いものは用心深さが足りないと思う。

 遭難事件以来行われなかった中箕輪尋常高等小学校の駒ケ岳登山は大正14年7月26日に再開され、その後現在まで続いているそうで、現在の中学生の登山は用意周到である。中箕輪尋常高等小学校の駒ケ岳登山が再開された日は第1回駒ケ岳マラソンが行われた日で、参加していた青年の一人が兎を追って行ったハイマツの中で12年前の遭難時の行方不明者の遺体を発見した。

 新田次郎は小説を書く前に現地へ取材に行き、宝剣小屋から木曽小屋へ行き、将棊頭の手前で遭難記念碑を見て、桂小場に下っており、遭難事件の生存者4人のうち3人に会っている。風雨の中で角材とハイマツと茣蓙で屋根を作った伊那小屋跡から、生命の危険を感じ自分は下るといって外に飛び出した青年部員の名前をいう者はいなかったそうで、遭難報告書にも書かれていないと思う。その場にあれば無理からぬこととされたのだろうが、この人たちは地元に住んでいられなかったのではないか。


角幡唯介著 「アグルーカの行方」 2012年9月集英社刊を読む


角幡唯介著 「アグルーカの行方」 2013年09月集英社刊を読む

 この本が2013年の講談社ノンフィクション賞を受けたという記事を新聞で読んだ。暑い季節が終わってこの本が読めそうに思えたので、夏目鏡子述松岡譲筆録「漱石の思い出」と一緒に図書館に申し込んだところ、すぐ貸出可能の葉書が来た。「漱石の思い出」の方は文庫本だから、山へ行く時の往復の車中で読めるが、「アグルーカの行方」の方は大きく厚く、メモしながら読むから、家でなければ読めない。

 アグルーカとは、イヌイットの言葉で「大股で歩く人」を意味する。背丈が高く果断な性格の人につけられることが多かった。北極にやって来た探険隊の何人かがこの名前で呼ばれた。
1845年にロンドンを2隻の船で出発した、ジョン フランクリンを隊長とする北極圏北西航路発見のための英国の国家事業であった129人もの探険隊は、捜索隊を出したにもかかわらず10年近く消息が分からないうちに、船が氷に閉ざされ沈み、越冬したがその後分散し、最終的に全員が死亡する北極探険史の中の「世界最悪の旅」(1993年朝日新聞社発行のアプスレイ チェリー ガラード著)であった。

 フランクリン隊が越冬したビーチェイ島には600〜700もの缶詰の空き缶が残されていた。当初缶詰の内容の質が劣ることが死因とされたが、次にビタミンC欠乏症といわれ、1984、86の二回にわたり墓を発掘し遺体を解剖して、高い値の鉛が見つかり、缶詰の接合に使われたハンダの鉛が溶けて肉や野菜に付いてしまったことが大多数の死亡の原因と分かった。

 北西航路はフランクリン隊の約60年後、1903〜1906年にノルウエーのアムンゼンが、バフィン湾からバロウ海峡に進み、ピール海峡を南下し、キングウイリャムズ島を東からまわって北米大陸沿いに西に進みベーリング海に抜けるルートを発見したが、この時は、先人の探険で地図海図が大体揃っており、ジョン レーが1853〜54年の探険でキングウイリャムズ島の東が大陸に繋がっておらず海であることを発見していたので、東から回り込めば抜けられそうだということが分かっていた。
フランクリン隊がキングウイリャムズ島を西からまわって氷に閉ざされたのは、ジェームズ クラーク ロスが1830年の探険で、キングウイリャムズ島の東は北米大陸に繋がっていると報告したためだった。

 筆者は大学四年の時チベットへ行く汽車の中で「世界最悪の旅」を読み、極地探検の世界に圧倒されて極地文学をあらかた読破した。当時極地に行くことは考えなかったが、2009年のツアンポー渓谷の24日の単独探険で、生の先に死をリアルに想像する体験をして考え方が変わっていた。知人の北極探検家、荻田泰永にインタビューをしたとき、フランクリン隊の話を聞いて、彼らの足跡をたどる旅の計画を立てた。荻田泰永は単独で無補給の北極圏踏破を目指していたが、スポンサーが見つからず、筆者に同行することになった。

 まずフランクリン隊のルートと重なるようにレゾリュート湾を出発して、彼らの多くが力尽きたキングウイリャムズ島へ向かい、ジョアヘブンという集落まで1000キロ前後の氷の海の上を歩き、次にイヌイットの話によると最後に生き残った何人かの男たちが向かったという目的地をめざし、北米大陸のツンドラ地帯を直線距離で480キロ先のベイカー湖の集落まで歩く、二段階の計画である。

 2011年3月16に出発した最初の氷の海の上の旅は、乱氷に悩まされながら100キロの荷物を載せた橇を引くもので、マイナス40度にもなる寒さの中の行動で摂取カロリー不足のため痩せて空腹に悩まされるようになった。しかしGPSで方角を知ることができ、携帯電話で途中経過を連絡できる出来る点で探険時代と違う。ホテルの前に着いたのは5月14日だった。60日間の旅である。

 次の5月25日に出発したツンドラ地帯の旅は、カヌーで川を下った記録はあるが、徒歩で踏破した記録がなかった。位置確認のためGPSは持って行ったが、冒険旅行にふさわしように携帯電話は持っていかなかった。荷物は一人あたり60キロ、最初は橇が使えたが、雪がなくなるとザックを背負った。数多くの川と湖の地帯は春から夏に移る季節で、川の氷が解け始め、アラスカのメーカー作成の超軽量ゴムボートと徒歩の選択に迷いながら、グレートフィッシュ川とセロン川の分水嶺を超えて、南下し、43日でベイカー湖に着いた。

 二段階の103日間、1600キロの凍てつく海と不毛な荒野を歩いた最後に、アグルーカの伝聞は、過酷な探険旅行から生き返ってこようとした人の物語で、そうした話があること自体が今回の旅に出る根拠だったと書いている。


角幡唯介著 「雪男は向こうからやって来た」 2011年08月集英社刊を読む


角幡唯介著 「雪男は向こうからやって来た」 2011年08月集英社刊を読む

 この本が新田次郎賞を受けたという記事を新聞で読んで、図書館に申し込んだところ、雪男に関心のある人は少ないと見えて、すぐ読むことができた。

 雪男が話題になっていると聞いたのは初めてネパールへ行った時だった。その時は非常に大きいものとそうでないものがいると聞いた。これはヒグマと思われるズーティとクーンブ地方特有の150CMぐらいのミィティの2分類で、1954年英国のデーリーメール主催の雪男探険隊について書かれた、レーフイザード「雪男探険記」によるようである。本書では、有名なネパールの民謡歌手の話として、3分類説も紹介されている。一番大きいのはミティといって5Mぐらい、二番目がイエティで2.5M、一番小さいのはチュティで80CMだという。実際に見たという人の話は、二番目と三番目の大きさである。ネパールではバンマンチェ(森の人)とも呼ばれている。ネパール人、日本人、その他の外国人で実物を見た人話、足跡を見た人の話、又聞きした話が混然として、雪男のイメージが出来ているのである。

 この本は、筆者が朝日新聞を辞め、ヤルツァンポーの探険に出る前、高橋好輝隊長の第2回雪男捜索隊に加わって、ダウラギリW峰の登山ルートグジャールヒマール南東稜付近を捜索した記録である。捜索の目的は、雪男のはっきりした写真を撮ることだった。足跡を撮影したものはいくつかあるが、動物の足跡でも人の足跡のように見えてしまう場合があり、動物は斜面を登るとき二本足で立つことがあるから、個体を明確に識別できる写真が撮れないと雪男の実在を証明することにはならないためである。しかし目的は達せず、雪男らしい足跡が撮れただけだった。それでもその写真はAFPの取材により、全世界に報道され、捜索隊に取材が殺到したという。

 この本には、過去に雪男を見た人のことが、日本人だけではなく、外国人についても、かなり詳しく書かれている。
 一番近くで雪男を見たのは登山家の小西浩文である。クーンブ地方のターモ村(ターメのことだと思う)の奥のチャロックゴンパで、甲高い鳴き声を聞いた後で、1M離れた距離で見たという。暗がりで真っ黒にしか見えなかった、身長は170〜175CM、肩幅は1M、ゴリラのような三角形だったという。現れたとき勇猛なチベット犬が怖がっていたという。
 その次に近い距離で見たのはやはり登山家の芳野満彦である。ダウラギリW峰登山の時、グルジャヒマール南東稜で、80M下を登ってきて、15M離れたところに二本脚で立っていた。頭髪は長く、全身にフサフサした毛はなかった。写真を3枚撮ったが、露出オーバーで写っていなかった。動物は二本脚のまま斜面に消えた。
 田部井淳子が見たのはシシャパンマの偵察行の時で、200〜300M先の岩かと思ったものが突然動き出した。翌日大きな足跡が見つかったという。
 小野田寛郎氏を発見し日本に連れ帰った鈴木紀夫は、その翌年雪男捜索に行き、ガイドから雪男を見たという話を聞いて、グルジャヒマール南東稜へ行き、遠くの岩場に五つの白い点が動いているのを見て写真を撮ったが、個体の識別ができる写真ではなかった。その後5回同じ場所に出かけ、六回目に雪崩で死んだ。

 筆者が参加した捜索隊は、2008年8月から9月にかけて行われたが、目的を達せず、カトマンズに戻ってから、筆者は単独で装備を調達して、グルジャヒマール南東稜の同じコーナボン谷へ出かけ、テントの中から一人で見張ったが、個体の写真は撮れなかった。
それらしい足跡を見つけ近づいて見たが、ウサギとカモシカのものだった。

 最後に、筆者は、コーナボン谷に雪男がいるとは考えにくい、雪男は遭遇した人の姿の中にある、と書いている。しかし、一度それらしきものを見た人の中にも、引きこまれる人と、そうでない人がいるようだ。

ジェフリーアーチャー著 「遥かなる未踏峰」 2011年新潮文庫を読む


ジェフリーアーチャー著 「遥かなる未踏峰」 2011年新潮文庫を読む

原著は、2009年イギリスで発行された「Path of Glory」

 「この作品は実話に触発されたものである」と巻頭にある通り、ジョン・ハバート・リー・マロリーをめぐる物語を、各年の出来事を追って書いた小説である。
 マロリーを有名にしたのは、なぜ山に登るかと聞かれ、「そこに山があるからだ」と答えた言葉であるが、これは、1922年最初のエベレスト遠征後、次の年アメリカへ講演旅行に行き、最後のハーバート大学での講演の後、若者からの質問に対する答えだと書いてある。
 マロリーは、1924年6月2回目のエベレスト登山遠征で(2回とも登攀体長はマロリー)、第一次アタック隊が登頂できなかった後、第二次隊として頂上に向かい、消息を絶ったが、1999年5月、切れたザイルをつけた凍死体で発見された。登頂に成功したかどうかは不明であるが、この小説では、登頂後下山中に滑落したことになっている。登頂成功の根拠は、凍死体の内ポケットにあった妻の手縫いのポーチの中に妻の写真がなかったから、頂上に置いてきたのだろうという推測である。
 マロリーは1886年牧師の長男として生まれ、パブリックスクールの進学予備校グレンゴーズに入学後登山を始めた。子供のころから高いところに登るのが好きで、グレンゴーズ時代にスコットランドの最高峰に一般ルートでなく、自分で見つけたルートを登り、指導教官の顰蹙をかった。
 パブリックスクールのウィンチェスターから、1905年ケンブリッジに入学後、ヨーロッパアルプス登山を始め、モンテロ−ザ下山中に同行者二名の滑落を止めた。モンブランの下りでは雪崩に巻き込まれてクレバスに落ちて這い上がったこともある。ケンブリッジではケンブリッジアルパインクラブのほかフェビアン協会に入り、ストレイチー、ケインズなどと交流する。
 ケンブリッジ卒業時に博士課程に進む試験に合格できず、チャーターハウススクールの歴史の教師になり、1914年7月に学校の理事の娘と結婚するが、教師は兵役免除なのに10月に兵役志願をして第一次大戦に従軍し、1916年足首を骨折して帰国する。
 イギリスアルパインクラブと王立地理学会がエベレスト委員会を作って計画されたエベレスト登山計画は、1914年に始まりかけたが、第一次大戦のため延期され、1920年の偵察遠征後、1922年に第一回のエベレスト登山遠征隊が送られた。当時イギリスは、北極でアメリカに、南極でノルウェーに先を越され、イギリスのスコット隊の南極探検は多くの死者を出す失敗の後で、第三の極地といわれたエベレスト登山にイギリスの期待がかかっていた。エベレスト委員会の委員長は、欧米人で初めてシルクロードを踏破し、カラコルムを越え、イギリスがチベット侵攻をしたときの司令官であったヤングハズバンドであり、副委員長はケンブリッジ時代の登山のリーダーであったジェフリーヤングで、戦争で左足を失い遠征に参加できなかった。遠征隊長にはブルース将軍、登攀体長はマロリーが選ばれた。隊員はケンブリッジ時代の登山仲間が主体であった。ルートは、ボンペイから鉄道でダージリンに行き、チベットに入るチベット側からのものであった。
 1922年の第一回エベレスト登山隊は、第一次アタック隊が悪天候で引き返し、マロリーを含む第二次隊は雪崩に会いシェルパ7人が死亡して登頂できなかったが、登山隊の動向は詳細に報道され、帰国後大歓迎を受けた。マロリーは遠征のため教師の職を失ったが、第二回目の遠征後は労働者教育協会に就職が決まっていた。
 1924年第2回目のエベレスト登攀体長もマロリーで、第一次アタック隊は酸素を使用せず途中で引き返した。1924.6.8第二次アタック隊のマロリーとオックスフォードの学生だったアーヴィンは酸素を使い、第七次キャンプを出発したが、戻らなかった。マロリーは若い時から足も心肺機能も高山病にも強かったが、この時38才であり最後の機会だからと無理をしたとも思われる。戦争がなければ10年早く登れただろうから、成功の確率は高く、登れなくても次回に期待をして無理をすることはなかっただろう。マロリーは非常に筆まめな人で、テントの中で毎日妻にあてた手紙を書いていた。その手紙の内容がこの本に挿入されている。


角幡唯介著 「空白の五マイル―チベット、世界最大のツアンポー峡谷に挑む」を読む


角幡唯介著 「空白の五マイル―チベット、世界最大のツアンポー峡谷に挑む」 2010年10月集英社刊を読む

 文芸春秋2011年6月号で第42回大宅壮一ノンフィクション賞に選ばれたこの本を知り、図書館に閲覧を申し込んだところ、申込者が25人ぐらいと多く、6か月後にやっと順番が回って来た時が、今倉山行の前のいくらか余裕があった時だったので、読むことができた。
 チベットを西から東に向かって流れた後、方向を南向きに90度変えて、ブータンの東、インドの東北辺境区でヒマラヤの続きの山脈を突っ切って流れるヤルツアンポーについては、イラワジ川とプラマプトラ川のどちらに流れ込んでいるのか、イギリスがインドを支配していたころから調査が行われていた。この地域の最初の探険報告は英国が使った密偵のキントウブによるものであった。(これについては薬師義美著「大ヒマラヤ探険史」にも書かれている。)プラマプトラ川に流れていることが分かった後も、方向を急角度に変えるあたりの無人の流域を完全に踏査することは長い間できず、空白箇所が5マイル残されていた。
 筆者は早稲田大学時代探検部に所属し、大学4年の時、金子民雄著「東ヒマラヤ探険史」で1924年英国のキングドン ウォードまでのツアンポー峡谷の探険の歴史を知った。(チベット語でツアンポーは川のことで、正確に言えばヤル川なのだが、以前からツアンポー峡谷と呼ばれていた。)その後の探険について、氷河研究者やテレビのディレクターに尋ねるとキンゴドン ウォード以後解明があまり進んでいないことを知り、夏休みに友人と4人でツアンポー川へ偵察に行ったが、1998年を境に中国当局がツアンポー峡谷への探険を認めなくなり、探険計画は棚上げになった。
 大学を6年かけて卒業した後、職につかず、登山や探険をしていたが、26歳の時朝日新聞の新卒採用試験に合格し、入社する前、2002年暮れから2003年にかけて、単独無許可でツアンポー峡谷の空白の5マイル地帯の探険行を決行した。(この著書は、その後新聞記者として働いた後新聞社を辞めて、3回目のツアンポー峡谷行きを行い、奥地を探険した後で書かれたものだが、空白の5マイル地帯の探険は2002年から2003年に終わっていた。)
 2002年12月10日成田を出発。この時は、の成都の旅行代理店でラサ行の航空券とチベットへの入国許可証を用意してくれたように、規制が緩やかだった。ラサのバスターミナルではタクシーの運転手がペイルンへ行くという。ペイルンでは役人に500元(7千円ぐらい)を払ってタンポー峡谷上流の無人地帯ザチュからギャラまでの通行許可をもらった。ポーターと一緒にザチュへ行き、ザチュでモンパ族のガイドを雇った。
 第1回目は、ガイドの家を12月23日に出発上流へ向かう。二日目に川伝いはガイドが無理だというので、単独行になる。三日後に高さ数百米の岩壁に阻まれ、翌日やり方を変えて突破しようとしたが果たせず12月31日に引き返す。
 第2回目は、ザチュから下流に向かい大きな尾根を越えて空白の5マイルの上流部分に下りる計画で、ガイドの弟と三人で行く。お祭りのため1月7日の出発になった。途中の二つの村は環境保護のため強制移住させられて廃村になっていた。1月9日幻の滝を見下ろす台地にタルチョーが張られていた。1キロ先には虹の滝も見えた。前泊地に引き返し、単独で下流の空白の5マイル地帯に向かう。
 岸壁越えと藪漕ぎの連続の三日後に対岸に巨大洞窟を発見して尾根を越え戻る。尾根には猟師が仕掛けた罠があった。ガイドに洞窟の話をすると、川伝いでなければ下流から洞窟のある場所へ行けるという。払った賃金を使うガイドの買い物に付き合い、ラサを往復する。
 第3回目は、1月27日ガイドと一緒に村を出発。1月29日に第1回目で敗退した岸壁の少し上流にあるメンドウン滝に到着。30日に到着した谷から空白の5マイル地帯を単独行で川沿いに進み、31日15Mぐらいの滝を新発見。2月2日、洞窟のあるホクドルンに到着、空白の5マイルの完全踏査ができた。翌日洞窟に入り引き返す。
 空白の5マイル地帯といっても、探険記録に残っていないというだけで、近くの尾根にも猟師は入っており、空白地帯の洞窟の存在を知る現地人はいるのである。現地人は登山用具を持っていないから、垂直に近い高い岸壁を乗り越えるようなことはしないだろうが、現地人にとっては空白地帯ではない。中国政府と現地人の協力があれば、空白地帯の探険、解明はもっと早く成し遂げられただろうと思われる。
 筆者にとって3回目のツアンポー行は2009年の冬に行われた。この時はツアンポー峡谷の上流のギャラから始めて下流のザチュまでの、空白の5マイルを含む流域を歩くつもりだったが、中国政府の規制が厳しくなっており、許可証がないと現地人の協力が得られなかった。携帯電話も奥地に普及しており、無許可を通報される危険があった。何とかツアンポー峡谷に入って単独行をしたが、13日後に近づいた空白の5マイル地帯の入り口は地震による崩壊のために入ることができず、西方の峠を越え、24日目に人里に着いた。最後の5日間は体力がなくなっており、体の動きが非常に悪かった。中国警察による無許可の罰金は500元(7千円ぐらい)だった。

ウィンドウズXPから7への移行により派生した事項


 2011.02.16ヤマダ電機茅ヶ崎店で新しいパソコンを購入した。購入した理由は、2003.04.17に購入し従来使用してきたパソコンが動き始めるまでに時間がかかるようになったこと、電源の接触が次第に悪くなり、いつ使えなくなるか分からなかったことにある。1年前にも新規購入を検討したが、我慢して使い続けた。パソコンはいずれも富士通のラップトップである。
 私の使い方は、モデムからルーターへつなぎ、ルーターから飛ばす電波で、家の中ならどこへパソコンを移動してもインターネットが使えるというやり方である。
 XPからセブンへの移行に伴って派生した事柄を列記する。

今回購入したものとその値段は以下の通り。
パソコン(2010年冬モデル)FMVA555BB       99,800
 メモリー4GB、HDD640B(CもDも282GBに表示されている)
ヤマダ電機による5年間保証                 4,990
ホームページビルダー15                  14,500
ルーター バッファロー WHRHPG300R         6,480
USBフラッシュメモリ バッファロー16GB 2個      3,960
パソコン初期設定(バックアップ用DVD作成を含む)  42,800
ヤマダ電機による5年間セキュリティープログラム     9,000
ポイント値引き                         22,197
合計                              159,333

従来使用してきたパソコンの購入時の費用。
パソコンFMVNB18C(5年保証を含む)        201,710
 RAM256MB、HDD60GB(C40GB、D20GB)
プリンターキャノンPIXUS550i               17,500
ルーター バッファローWBR−B11            16,979
ケーブル                              1,881
初期設定と工事代金                      22,787
合計                               260,857

価格の比較
 パソコン本体の値段が半値になっている。理由は8年前のパソコンは新モデルであり、動画を見る機能のないもののうち一番上位の機種(比較的に上位の機種にした理由はない、よくわからなかったので適当に決めた)だったが、今回購入した機種は旧モデルで、下から二番目の機種だからであろう。(ブルーレイのDVDは見ることができる。)それでも一年前購入を検討した時の機種と比べると内蔵するメモリーとHDDは約二倍になっている。
 古いルーターはウィンドウズセブンでは使えないので新規購入したが、ルーターの値段は非常に安くなった。
 初期設定費用は高くなった。8年前はバックアップ用のCDがパソコンについていたが、今回は自分で作らなければならないから、そのための費用が発生したということか。(2月16日に購入し、2月25日セットアップ時に納品されたが、予め初期設定を終えたものを納品し1時間ぐらいで終わった。8年前は初期設定に2時間以上かかった。)
 8年前のパソコンにはIBMホームページビルダー7が入っていた。私は10へのバージョンアップ用のプログラムを5〜6千円で買って使ってきた。今回プログラムは入っておらず、15を買わないと新しいパソコンではホームページを作ることができない。ホームページビルダープログラムの作成、維持者はIBMからジャストシステムに移っている。15でも、従来作成してきたファイルは使用可能である。
 USBメモリーは、古いパソコンから新しいパソコンへのマイドキュメントの移行に使用した。1個で足りたが、私はバックアップ用に使うつもりで、2個買った。
 8年前もポイント値引きはあったように思うが、どのくらいあったか、記録に残っていないが、20%近いポイントがつき、ポイントでプリンターとルーターを買い、実際の支出は22万円ぐらいだったと思う。

プリンターは8年前に購入した機種がセブンでも使えた
 但しプリンターについてきたドライバーその他のプログラムが入ったCDはセブンでは読まない。インターネットで探して、ドライバーをダウンロードしたから新しいパソコンでも使える。しかしCDに入っていた、イージーフォトプリント(写真を一枚づつプリントするプログラム)、ブラウザーEX(サムネイルをプリントするプログラム)、フォトスティッチ(パノラマ写真を作るプログラム)は新しいパソコンでは使えないことになった。
 キャノンのお客様相談室によると、現在売られているプリンターには、イージーフォトプリントがついており、一枚づつと、サムネイルの両方ができるそうである。パノラマ写真を作るプログラムはセブンに対応したプログラムがないとのこと。
 イージーフォトプリント(写真を一枚づつプリントするプログラム)、ブラウザーEX(サムネイルをプリントするプログラム)、はセブンでは使えないので、新しいプリンターを買うまでXPでこれらのプログラムを使わなければならない。現在のプリンターは2003年4月に買い、2007年12月にヘッドの故障を約9千円で修理した。次に故障したら買い替える。
 パノラマ写真を作るプログラムはセブン用に新しいプログラムを探して購入する必要がある。

オンライン機能を使わなければ古いパソコンの動きは遅くない
 写真プリントと、パノラマ写真作成は古いパソコンを使わなければならないので、写真の編集は古いパソコンを使っている。新しいHP作成でも、写真を挿入するところまでは古いパソコンを使い、作成途中のHTMLファイルを新しいパソコンに移して、ワードで書いた記録をメモ帳経由でHTMLファイルに記入し転送している。古いパソコンはルーターから来る電波を受けるカードをパソコンに挿入してオンライン機能が使える形になっており、カードを外してオンライン機能はつかえない状態で、パノラマ写真作成や写真の編集、途中の段階までのHP作成をしているが、オンライン機能を使わなければ古いパソコンの動きは遅くない。
 オンライン機能が働くと、セキュリティ関係の大きなプログラムが動き、これを早く動かすほどの機能を古いCPUと主記憶装置が持っていないためだろうと思う。

以前から使ってきたスキャナー、Cano Scan LIDE30はセブンでも使えた
 キャノンのお客様相談室によると、この機種はセブンでは使えないということだったが、添付されていたCDはセブンでも読み取り、中に入っていたプログラムもインストールでき、スキャナーは使用できた。
 CDに入っていた画像処理プログラムArcsoftのPhotoStudio5(2002年のもの)も使用可能だった。

最初にUSBメモリーを使ってXPからセブンへマイドキュメントを移した
 これは何の問題も起こらなかった。私のマイドキュメントの総容量は6GBぐらいだった。

次にお気に入りを移した
 ExportとImportを使ってインターネットのお気に入りを移した。これは項目ごとにフォルダーを分けておく必要があった。

ホームページビルダー15をインストールしただけでは以前から使っていたスタイルシートファイルが使えなかった
 このためマニュアル(秀和システムのホームページビルダー15)を購入し、調べて以下のようにした。

まずサイトを開いておく。
次に、サイトをクリック、サイト全部のスタイルのうち、サイトにスタイルを適用をクリック。
サイトスタイルの適用ダイアログボックスで、任意のスタイルシートファイルを選択して設定するをオンにして、次へボタンをクリック。
スタイルシートファイルの参照ボタンをクリック、開くダイアログボックスの中でファイルの場所で、スタイルシートファイルの保存先を指定。
適用したいスタイルシートファイルを選択して開くボタンをクリック。転送対象ファイルのみ適用と、新規ページ適用の両方にチェックを入れて完了ボタンをクリックすると、サイト全体に選択した外部スタイルシートが適用される。(適用を指定したファイルはhpbsite.cssというファイル名になる)
実際にページの中で新しくスタイルを適用したいときは、ページを開いて適用したい箇所にカーソルを置き、編集をクリック、スタイルの設定をクリック。スタイルの設定の画面で、定義済みクラスの指定の▽印をクリック、現れたクラス名を指定してOKをクリックすると適用できる。

 要するに外部スタイルシートファイルを使うことの登録の手順を踏む必要があるということである。

辞書ツールはXPからセブンへのコピーは出来なかった
 XPの辞書ツールをコピーしてセブンのファイルに内容を貼り付けたが、反映されなかった。上手く出来た人がいたら、教えてください。

セブンではなく、XP搭載のパソコンのほうが良かった
 以上のように、OSが変わると面倒な問題が起こる。従来のパソコンの動きが遅くなったのは2〜3年前である。遅くなった理由は、マイクロソフトからオンラインでOSに追加変更が行われた(多くはセキュリティーに関する部分だろう)ためだろうと思われる。
 したがって、5〜6年使って遅いと感じるようになったら、最下位の機種でよいから、XPを搭載する新しいパソコンを買ったほうが良かった。その場合でもさらに数年経てば、新しいOSに移行しなければならないだろうが。


山岸猛男著 「丹沢 尊仏山荘物語」を読む


山岸猛男著 「丹沢 尊仏山荘物語」 1999年8月山と渓谷社刊を読む

 第1章と第2章から抜書きをした。この中には知っていたこともあるが、知らないことの方が多かった。
第1章 裸で得た第二の人生から抜き書き
1939.11 横浜山岳会が塔ノ岳の山頂に尊仏小屋を建設、会員の週末交代登山による自主管理。戦後は残骸になっていた。
1946    山岸猛男氏がスズ竹を取るために小さな掘っ立て小屋を建てる。
1947.06 山岸猛男氏が塔ノ岳山頂の一角に20平米の小屋を建てる。
1947    小田急が横浜山岳会から尊仏小屋の権利を譲り受ける。
1949.06 小田急が初代の尊仏小屋の基礎の上に二代目尊仏小屋を建設。山岸氏が管理人になり、越冬始まる。6年間登山者の増減なし。
1955.03 国民体育大会のため、神奈川県が尊仏山荘(木造二階建て72坪150人収容)建設(このとき原小屋、長者舎も出来た)。
        当初山岸氏が三つの小屋を管理したが無理で、尊仏山荘と尊仏小屋だけの管理になる。
1956.05 マナスル初登頂を契機に、丹沢に登山ブームが到来。1963年がピーク。その後は平行線。年間30万人前後。
1965.03 丹沢山塊が25番目の国定公園に指定された。
1886    無線公衆電話、太陽電池設置。
1987.04 老朽化のため、神奈川県が二代目の尊仏山荘を建設。山岸猛男氏の三女花立昭雄篤子夫妻に管理人変更。

第2章 塔ノ岳の歴史と自然から抜き書き
 丹沢は古くから修験の山であり、その尾根道は1200年前ごろから修験者たちが開いたものだということが定説になっているが、はっきりした記録があったわけではない。37年ぐらい前、日向薬師の常連坊から、「峯中記略控」が発見され、表尾根や主脈縦走炉が修験道の修行の場であったことが解明された。
 「新編相模国風土記稿」の玄倉村の項に、「塔ノ岳 村東大住郡界にあり、この山の中腹に土俗黒尊仏と唱うる大石あり、高五丈八尺ばかり、その形坐像の仏体に似たり、ゆえにこの称あり、この山を他郷にては、尊仏山と唱う、土民の説に、旱魃の時、登山してこの石に祈請し、雨を乞うという、また石上に生ずる苔を上人御衣と称し瘧疾を煩う者あれば、これをとって煎じ用、必ず効験あり」とある。この巨岩はこの山のご神体であり、山麓の農民には「お塔」と呼ばれあがめられていた。つまりお塔のある岳という意味で、「塔ノ岳」の山名が生まれたようである。
 この大岩の御神体は大正12年の関東大震災の余震、大正13年1月15日未明の大きな余震で大金沢に転落して、その姿を失った。現在その地に尺あまりの仏像が安置されている。
 旧幕時代から、5月15日は山の祭りとされ、農民たちは塔ノ岳に登ってお参りした。この日のお祭りの行事として、天下御免の野天賭博が行われていた。この賭博も衰退の一途をたどって、昭和25年が最後だったようだ。昭和30年代後半には大倉尾根の雑事場(見晴茶屋付近)、戸川のセギ口、御林の三箇所で往時をしのんだ賭博が細々と行われていた。
1927.04 小田急線開通。
1930    横浜山岳会誕生。
1933    秦野山岳会誕生。当時の丹沢の登山人口は年間2~3000人だったという。

 ほかに、第3章 山小屋暮らし、第4章 山に眠る、第5章 世代を超えて、あとがき、がある。



2008.2.15 井上靖著「あした来る人」を読む


井上 靖著「あした来る人」(1961年井上靖文庫14)を読む

 井上靖の小説の中で登山を扱ったものに「氷壁」のほかに「あした来る人」がある。私は朝日新聞に連載された時に読んだのだが、その時期は昭和38年から40年の間のことだと思い込んでいた。「氷壁」では山のことについてかなり詳しく書いたのに、「あした来る人」の中ではあまり触れていないのはなぜなのか不思議だった。それで今回改めて本を借り出して、連載された時期は昭和29年3月〜11月だったことが分かった。これは私が受験浪人をしていた時期である。私が大学入学式の直後ワンゲルの部室を訪ねたのは、この小説を読んだことが一因になっているかもしれないし、アウトドアースポーツとしての山歩きが当時の新聞で取り上げられていたためかもしれない。
 この小説を読んでカラコルムが黒い石という意味であることを覚えたのだが、ほかに記憶していることは魚のカジカを研究している男、老経営者の後援を受けて洋裁店をやっている若い女ぐらいで、登山がこの小説の中でどのように取り扱われていたかは忘れていた。
 この小説は、カジカの研究をしている曽根二郎38歳が研究成果を発刊するための資金提供者を探しに長崎から上京する東海道線の車中から始まる。季節は4月の初めと思われる。食堂車(この時のとんかつと酒3本420円は当時の2日分のアルバイト日給に相当するであろう)で相席をした美人が次の日銀座で飲んだ帰りに車にはねられた時に乗っていた二流の製薬会社社長(大阪では五本の指に入る有力者)梶大助60歳の娘大貫八千代で、この縁で梶大助が資金提供者を斡旋してくれることになる。大貫八千代と6年前に結婚した大貫克平は(子供はいない)学生時代から山登りをしており、自分は山に登るために生まれてきた男で、妻に対して女房よりも山が大事だという男である。八千代の年齢は明記されていないが、克平は34歳で、昭和13年18歳の時に鹿島槍北壁に挑んでいる。梶大助(モデルは当時の大阪会議所会頭の杉道助氏といわれた)は、銀座の酒場で見つけたカモシカのような美人山名杏子25歳の一流デザイナーになりたいという志に加担して洋裁店を持たせるだけでなく、金もやるし着物も服も買ってやり、フランス語の勉強もさせるし、音楽界も芝居も行かせてやる、対して何の見返りも求めない人生の最後での初めての浪費をしている。もちろん家族には内緒である。大貫克平は貿易会社のサラリーマンで月給23,000円のうち僅か(その月は7,000円)しか妻に渡さないから、八千代は金が足りなくなると父親に会って1万円もらう。(当時の大学卒の初任給は8千円ぐらいだと思う。)夫婦は大森の一戸建ての家に住み、18歳の女中を置いている。大貫克平は以前新聞社の後援でヒマラヤへ行ったことがあるが、今回は友人と3人でカラコルムのヒスパーカングリ7400Mへプライベートな登山に行く計画を立てている。会社は休みをくれることになっている。費用総額5百万円(1958年に深田久弥が4人で行ったジュガールヒマール行きの費用は1人50万円だったからこの5百万円は過大である、私的な海外登山の実例がなかったのだろう)の寄付を集めるために梶大助に紹介状を頼む。大貫克平が貰ってきた犬を八千代が嫌ってよそにやったのが回りまわって山名杏子のところに来たのが縁で、山名杏子は大貫克平とは知り合い惹かれてしまい、大貫克平が6月に鹿島槍で遭難したというニュースが流れると妻や友人は克平に限って遭難はありえないといって現地へ行かないのに、杏子は一人で鹿島部落まで出かけていく。遭難のニュースは誤報だったが克平は家に何の知らせもしない。カラコルム行きの準備は資金集めの途中でも杏子の店の二階を事務所にして進行していく。八千代は夫との間に空虚を感じていることに気づき離婚を決意する。克平も杏子となら山を止めても良いと考えるようになる。杏子は克平の愛にこたえる寸前に、八千代が自分を夢の対称にしている梶大助の娘であることに気づき身を引く。カラコルム行きの費用の残り百五十万は梶大助が出し、9月10日に3人を乗せた飛行機が羽田から出発する。小説の最後に、梶大助の言葉として「併し、やがて、彼等は完全な人間として、あしたやって来るだろう。」とある。
 この小説は当時の社会事情からして、現実から遊離した夢を追う人たちばかりを登場させている。カジカの研究成果の発表、私的なカラコルム行き、離婚を選ぶ若い妻、ホステスから一流デザイナーへの希望、見返りを求めずに多額な金を使って若い女を援助、いずれもかなり非現実的なのだが、人生は夢を追って生きたいといっているのか、このくらいの夢は梶大助のような無償の援助をしてくれる人がいなければ実現しない、といいたいのか、という気がする。
 車に長時間乗る箇所が2回出てくる。マイカー以前の時代だからタクシーである。ひとつは八千代が沼津から戸田へ行き、土肥から修善寺へ行って戸田に戻る場面、もうひとつは克平が杏子とすごす予定の日に杏子が克平に別れを言う場面で、二人がタクシーに乗って決着がつかないまま八重洲―赤坂―新宿―神田―浅草―築地―青山と走る場面である。経済白書で「もはや戦後ではない」という言葉が出たのは昭和31年である。その2年前世の中はまだ貧しく、タクシーをこのように乗ることは非常に贅沢で、普通考えられない非日常の世界であった。マイカー時代への夢が描かれていたのかもしれない。
 国内の山歩きをする人がこの数年前から出てきたころだから、私的な海外登山などはこの当時まったくの夢と考えられていたが、4年後には深田久弥が実行した。深田久弥は留守中金に困ったら、井上靖に頼めと言い置いて行ったそうである。
 この小説も、翌年映画化された。監督川島雄三、脚本菊島隆三、山村聡、三橋達也、月丘夢路、新珠三千代、三国連太郎が出演した。新珠三千代(適役だった)が鹿島で三橋達也に会う場所は原作では案内人の家であるが、映画では山からの降り口でひどく不自然な感じがした。三国連太郎がカジカ踊りをやる箇所は印象的だったが、川島雄三らしいところ特にない。
 インターネットで検索すると、映画は沢山出ているが、小説は1件もない。今は完全に忘れられた小説であるが、この小説の中には「悪」がまったく出てこない、読んでいて良い感じである。井上靖は小説の名手であった。



2008.1.31 井上 靖著「氷壁」を読む


井上 靖著「氷壁」(1962年井上靖文庫12)を読む

 岩崎元郎氏が文芸春秋に連載しているコラム「悠々山歩き」の2008年1月号は、「読書で登山」と題し、山についての古典だとして以下の本を紹介している。田部重治「日本アルプスと秩父巡礼」、木暮理太郎「山の憶い出」、山口耀久「北八ヶ岳彷徨」、芳野満彦「山靴の音」、深田久弥「日本百名山」、井上靖「氷壁」、モーリスエルゾーグ「処女峰アンナプルナ」。そして山の本を読んでやる気になった方は、近郊の陽だまりハイキングに出かけてみませんか、として東京近くの大楠山、大阪近くの麻耶山を勧めている。ここに挙げられた本はいずれも古いものばかりで、中高年の登山ブームといわれる過去十数年間に、植村直己のものなど山の名著は出ているのだが、一時代前の山登りの雰囲気は上にあげたような本でしか味わえない。
 この中で私が一番気になっていたのは「氷壁」である。この本は昭和31年11月から32年8月にかけて朝日新聞(井上靖は毎日新聞出身)に連載されたもので、昭和30年1月に起こった岩稜会メンバーの前穂高東壁でのナイロンザイル切断による死亡事故に取材しており、昭和31年の日本隊によるマナスル初登頂、記録映画の公開に始まる登山ブームの勃興を背景として、連載中も話題を呼んだ作品であった。私はこの頃読売新聞を読んでいて朝日に連載されたものを読んでいない。この後昭和33年に映画化されたものを見て、本は店頭で数回拾い読みをした程度であったので、今回「悠々山歩き」を見て読んでみることにした。
 映画は当時気鋭の増村保造が監督し、出演者は菅原謙二、山本富士子、野添ひとみ、川崎敬三などで適役であった。脚本は新藤兼人で原作に忠実だったから、上高地、徳沢、穂高が出てくるシーンがあって山好きには楽しめるものだった。雪が降る中での岩登りのシーンでは振り子トラバースが印象的だった。
 小説は主人公の魚津恭太32歳が山から東京に帰って直ぐ銀座の小料理屋に行き(贅沢で不自然である、当時の山靴は鋲を打ったナーゲルでありこれを履いて銀座へ行くのも不自然である)、ザイル仲間の小坂乙彦(魚津と同年齢のようである)と会い、さらに小坂が思いを寄せている人妻八代美那子(30歳前後)に会って家まで送る(これも不自然)ところから始まる。この後正月休みに二人は前穂高東壁を登りに行き、始めて携行したナイロンザイルが切れて小坂が滑落死する。ザイルの扱いが悪かったのか、小坂がザイルをはずしていたか、自分で切ったか、魚津が切ったかなどの第三者の意見が出される。ザイルは魚津が勤める会社の兄弟会社の製品である。ザイルの強度テストも八代美那子の主人八代教之助(58歳、ザイルの原料を作った会社の専務)の手で行われるが、ナイロンザイルは麻より強い結果が出るだけである。5月の捜索でザイルのついたままの小坂の死体が発見され、切断面調査の結果ザイルはショックによって切れたことが分かる。そのうちに八代美那子と魚津が相互に恋情をもつ(小説でなければありえない設定)ようになり、小坂の妹かおるも兄の荼毘の直後魚津に求婚し、魚津は後で受けることになる。魚津は八代美那子への執着を払い落とすために7月に滝谷へ行き岩なだれに会って出血多量で死ぬ、という結末である。
 この小説は1年7ヶ月という短期間の二つの遭難事件の間の出来事を、登場人物を限定して相互の葛藤、心理の動きを書いたために設定に不自然なところもあるが、井上靖は人と自然の対峙、先鋭的な登山の本質をかなりうまく表現している。登山についての考え方は、資料のほか専門家のアドバイスを受けたと思うが、会話の形で表現されていて、程度の差はあっても、私のような一般ルートを歩く中高年登山者も考えなければいけない内容がある。

 魚津の上司である支社長常盤大作61歳の科白として以下のような表現がある。最初の場面、帰京の次の朝の会話である。
常盤「なぜ山に登る? 山がそこにあるから――か」
常盤「山へ登る。一歩一歩高処へ登っていく。重いものを背負って、うんうん言いながら山へ登っていく。結構なことだ。このちっぽけな会社からもらうたいした金額でない月給の大半を、山のために費い果す。ご苦労なことだ。郷里では老いた両親が大学を出した息子に嫁をもらわせたがっている。ところが息子のほうは嫁どころではない。暇さえあれば山へ登る。山にうつつを抜かしている。」
常盤「僕は君と違って、高処から一歩一歩、低いところへ降りるのが好きだ。一歩足を運ぶ度に、自分の体がそれだけ低くなる。不安定なところから安定なところへ降りる。この方が少なくとも、君、自然だよ」
魚津「そりゃあ、年齢と体重のせいですよ」
常盤「体重と年齢だ! 冗談言ってはいかんよ、君。――若い時は高いところへ登りたがり、老いて肥満すると低いところへ降りたがるとでもいうのか! 問題はそんなところにはない。要するに人間が好きかきらいかということだよ。僕は人間のいるところから一歩一歩遠ざかって高所へ登っていくやつの気がしれんね。それより一歩一歩低処へ降りて行くのが好きだ。僕は小さい時から坂道を降りるのが好きだった。坂道を降りて行く時の感情の中には、君、――」

 正月休みに前穂高東壁を登りに行く前の会話の一部として。
魚津「しかし、考えようですが、僕などはこういう考え方をしていますよ。――登山というものは自然との闘いなんです。いつ雪崩があるかも判らない、いつ天候が変わるかも判らない、いつ岩がかけないとも限らない。そういうことは初めから予定に入れての上のことなんです。それに対して万全の注意を払っています。先刻貴方のおっしゃった言葉ですが、冒険というのは登山する者には禁物なんです。僕たちは絶対に冒険はしませんよ。少しでも天候が危ないと思えば登山は中止しますし、少しでも体が疲労していれば、山頂がそこに見えていても、それ以上登りません」
常盤「なるほど」
魚津「先刻おっしゃった冒険が高貴に見えるという時期は、まだ一人前の登山家にはなっていない時期なんです。一応登山の玄人になると、冒険というものはいっこう高貴には見えませんよ。愚劣な行為に見えて来ます。」
常盤「ふうむ。若しそれが本当だとすれば確かに、それはたいしたものだ。しかし、なかなかそうは行くまい。君の言うことを聞いていると、登山というものは、自然という場を選んでそこへ自分を置き、そしてそこにおける自己との闘いということになる。恐らく登山というものはそういうものだろう。それに間違いはあるまい。山頂がそこに見えている。もうほんのわずかの努力で登れる。体は疲れている。その時、問題は自制できるか、できないかということだ。自制できれば問題はない。しかし、自制しなければならぬ時自制できないのが人間というものだ。自分というものは実はあまり信用できないものなのだ。自然との闘いということを、君は自分との闘いに置き換えた。それはそれでいい。しかし、危険の確率は、いっこうそのために、いささかも小さくなりはしない」
魚津「要するに、支社長はいい加減で山登りはやめろとおっしゃりたいんですね。」
常盤「やめろとは言わん。やめろと言っても、君の場合、やめる相手ではないからね。ただ、登山というものは、ある時期にやめるべきものであろうと言ったまでのことだ。冒険の栄光とか、自分の能力の限界を知るとかいう言葉がいけないなら、それは撤回して、こう言いなおそう。――人間はある時期に、自分というものを信用しなくなる」
魚津「そりゃ、違いますよ。」
魚津「自分が信用できるから登山をやり、自分が信用できなくなったから登山をやめる。そんな馬鹿なことはありませんよ。登山というものはそんなもんじゃない」

 会話は続くのだが間を省略。
常盤「いや、勝利とか、成功とかいうものは、常にそうしたものなのだ。八分までは理性の受持ちだ。しかし、あとの二分は常に賭けだよ」
魚津「そうでしょうか」
常盤「そうだ。大体スポーツというものの根底にあるものは、知性とは無関係な精神だよ。ザトペックのことを人間機関車といったが、あれは確かに機関車だった。機関車だからあのレコードが生まれたんだ。登山家だってそうだ。炭焼きだって、きこりだっていいじゃないか。武器は強健な体と不屈の意志だ。それ以外のものはたいして」重大ではない。」
魚津「登山は単なるスポーツではありません」
常盤「じゃ、なんだ」
魚津「スポーツ、プラス、アルファです」
常盤「アルファとはなんだ」
魚津「アルファですか。フェアプレーの精神の非常に純粋なものとでも言いましょうか。山頂を極めたか極めないかはだれも見ていないんです。」
常盤は「ふうむ」、「残念だが、一時休戦だな」、「まあ、とにかく、注意して行って来たまえ」といってこの論戦は終わる。

 魚津が遭難した後、常盤が事務所の人を相手に独白する場面の最後は次のような内容である。
「大体、登山というものは、そんな死を賭けたものではなく一種の近代的なスポーツだと言う人もあろうが、僕は反対する。登山の本質は決してスポーツではない、人間がヒマラヤを征服したのは、スポーツではあるまい。スポーツではないはずだ。――大体、登山をスポーツと思うのが間違いのもとである。毎年のように大勢の生命が山で失われる。あれは登山をスポーツと考えるところから起る悲劇である、そうじゃないか。あらゆるスポーツにはルールがある。登山をスポーツにするなら、よろしく登山にもルールを作れ。ルールができたら少しは遭難が少なくなるだろう。ルールのないスポーツなどあってたまるか。それから、もう一つ、あらゆるスポーツにアマチュアとプロの区別がある。登山にはそれがない。アマチュアが一、二度山へ登ると、みんなプロになったつもりになる。――プロというのは、魚.津恭太のような登山家のことだ。そのプロの魚津君さえ死んだではないか」
長い演説とも咆哮ともつかぬものを、常盤大作は最後に、
「ばかめが!」という言葉で打ち切った。

 会話の中で魚津は、冒険はしませんよ、といっていても、7月の滝谷では危険の予兆を感じながら引き返さないで遭難するのである。これは男が脳裏に置いた運命的な女に影響されるという井上靖のテーマに沿った展開であり、努力が悲運に終わるという典型的なドラマになっている。井上靖は「氷壁」連載終了後、穂高に行ったときのことなどを、新聞や「アルプ」に発表している。その中で、旧制高校時代柔道部員だった自分が山岳部の部室を覗くと、「死」という文字があって柔道との違いを認識したという内容があった。井上靖は「登山と死」をこの小説の中で書こうとしたのかもしれない。

 この小説の下敷きになったナイロンザイル切断による遭難事件であるが、インターネットは便利なもので、ウィキペディアに細かく載っている。それによると、ナイロンザイルの強度テストを行った日本山岳会の関西支部長が誤解を招く発表をしたために法廷紛争にもなったが、その後もナイロンザイルが切断する登山事故が相次ぎ、1973年6月ようやく岩稜会の長年にわたる主張が認められ、消費生活用製品安全法が制定され、登山用ロープ(ザイル)が同法の対象となった。1975年6月には登山用ロープの安全基準が公布され、世界で初めてのザイルの安全基準が日本に出来た。これによって、8ミリザイルはダブル(二重)にして使用しても登山用としては認められないものとなった。岩稜会員がナイロンザイル切断で死亡して以来、同法が出来るまで判明しているだけで20人を超える登山者がザイル切断で死んでいる(旧・旧通商産業省調べ)。同法施行後、ナイロンザイルの切断による死者はなくなったといわれている。



2008.1.16 小泉武栄著「登山の誕生」を読む


小泉武栄著「登山の誕生」(2001年中公新書)を読む

 この本は2001年に発行された中公新書(約220ページ)で、内容は登山の歴史であり、著者の小泉武栄(こいずみたけえい)氏は、巻末の著者紹介によると東京学芸大学教育学部の教授で、専攻は自然地理学、地生態学、第四紀学となっている。
 昨年から国内の山へ行く回数が増えるのに従い山との往復の交通時間に読む本も多くなった。家には未読の本の数も多い、が図書館に行った折この本を見つけたので読んで見ることにした。
 古代人が高い山を見て神の住処と考えたのはどこの地域でも同じだったと思う。その後文明の発達につれて高山や登山に対する考え方が変わるのは宗教に影響されたためのようで、日本とヨーロッパは殆ど正反対といってよい歴史を辿ることになったようである。それはキリスト教と仏教の違いもあろうが、日本とヨーロッパの自然環境の違いにも原因があるのではないかと思う。ヨーロッパ以外の地域のことは分からないが、日本の登山大国ぶりは現在の中高年ブームの起こるずっと前の平安時代末期に始まっていることが分かった。

第一章好奇心は山へいざなう、第二章アルプスへのあこがれ
 この2章にはヨーロッパの登山の歴史が書かれている。
 200年前日本には山へ登る人が多かったが、ヨーロッパにはアルプスに登ろうとする人は殆どいなかった。18世紀末までヨーロッパでは、山岳は恐ろしい場所、悪魔の棲家であった。ギリシャ人は自然崇拝の考えを持っていたが、キリスト教が広まるにつれて元々の教義に各地の風俗を加え、山は魔女や竜の棲む寒くて恐ろしいところとされるようになった。この考え方が変わるのは十字軍遠征でギリシャローマ文化を引き継いだイスラム文化に触れたこと、都市発達の結果北イタリアで起こったルネッサンス、ドイツの宗教改革、16、17世紀の大航海により各国から持ち帰った資料による博物学ブームなどによる。それまでも例外的に登山する人はいたが一般的ではなかった。
 登山が一般的になるのは、ルソーの自然美風景描写、アルプスの美を語るハラーの詩、バイロン、ワーズワース、シェリーの詩などにより、山岳自然美が一般人に認識されるようになったためである。1786年のモンブラン初登頂時はまだ登山は一般的ではなかったが、その後科学者、氷河学者が登るようになり、1854年のヴェッターホーンから1865年のマッターホーン初登頂までの期間はアルプス登山の「金の時代」といわれるように盛んになった。その後1882年のエギーユドジュアン初登頂までは「銀の時代」といわれる。20世紀に入り、カラビナ、ハーケンなど登攀用具の導入と改良により、ヴァリエーションルートに向かい、第二次大戦後活躍の舞台はヒマラヤへ移った。
第三章山と日本人、第四章日本近代登山の発展
 この2章は日本の登山史であり、最後に終章現代の登山を考える、がある。
 八ヶ岳編笠山の頂上の下2400M付近で黒曜石の鏃が発見されるなど、縄文人が山に登った形跡がある。縄文の時代は山への崇拝はあるが、神とは考えていない。自然崇拝の対象になったのは農耕を始めた弥生時代以降で、大和朝廷成立後は天孫降臨信仰も入り込み、山は神の住家、天への通路で、それ以前からの山、大岩などの神の上にある別格の神とされた。天変地異に対処して朝廷が位階勲等授けることも行われた。
 仏教の伝来により、日本人の山岳観、自然観は大きな変化を受けた。バラモンに由来する地獄極楽の思想、インドの影響を受けた輪廻の思想、中国の神仙思想なども入り込み、中国の道教と、空海などが持ち帰ったインドで成立の密教に影響されて、山岳信仰、修験道が始まり、平安末期に確立した。密教は最高の存在である大日如来と直接交流して悟りの境地に達するもので、空海らが山に修行場を開いたところから、山岳修行へ進んだようである。日本では日本古来の神道の神、山ノ神は仏教の菩薩や諸天が日本の神の形をとって現れたとする本地垂迹説が広まったこともあり、奈良から平安の前期に各地の高山が仏教の僧侶により開かれ、仏教にちなんだ名前がつけられた。その後信仰登山が庶民にまで広がり、江戸、明治まで続いた。富士講、御岳講は代表的なもので、富士、御岳、鳥海のように、広い裾野を引く独立峰、里から見てどっしりと聳え立つ立派な山容を持つ山が名山とされた。幕末には信仰登山だけでなく、登山を趣味にする人も現れたが、山を絵で表現する人はいても、文章で自然美や登山の魅力を広める人がいなかったために、一般には信仰登山以外の考え方は広まらなかった。
 信仰登山は、高山植物や変わった地形を見て楽しんだり、高所に達するにつれて見えてくる遠くの山を見て名前を覚えたりすることはせず、六根清浄を唱えながら疲労や苦痛を克服して参拝し、精神的な満足感をうるためのものであり、一定の通路以外は歩かないように注意し、用便の時は穴を掘り紙をしいて用を足し跡をきれいにして、山を汚すことをひたすら恐れたという。
 明治に入り、ヨーロッパの文明を取り入れる動きの中で、登山の近代化は遅れたが、1905年日本山岳会が発足し、機関紙発行、講演会などにより、近代登山の考え方が広まった。1913年、北アルプスを中心とする山岳地域の五万分の一の地図が発売されたことが登山熱に拍車をかけた。
 しかし日本山岳会発足の前から山へ登る人はいた。幕末から明治初期に日本に来た外交官、お雇い外国人の中にも山に登った人はいた。日本人の中にも参謀本部陸地測量局、農商務省の山林局、御料局の人たちは登山、縦走をしており、植物学者、地理学者も全国各地の山を歩いていた。その後、大学、旧制高校の山岳部、山岳会、スキー部、旅行部も活動を始め、大衆登山の一方で、尖鋭的な登山も行われ、積雪期登山、岩登り、海外遠征が行われた。
 日本は世界的に見て登山の大国といえる。日本で大衆登山が盛んになったのは、日本の山の自然的特色によるところが大きい。日本アルプスは北緯35度前後とヨーロッパアルプスより10度も南にあるのに、強風と多雪のため高山植物が豊かで、氷河地形などの高山の景観もよく発達している。
 登山ブームは、第一期大正〜昭和初期、第二期1956年マナスル初登頂以後の1960年から20年ぐらいに次いで、現在は第三期1990年代からの中高年登山ブームである。百名山志向は、本が発行された1964年当時はなく、ブームが起こったのは1990年以降である。



2007.12.22 宮尾登美子著「天涯の花」の中の剣山


宮尾登美子著「天涯の花」(1998年1月集英社)の中に描写されている劔岳

 今年10月に剣山の頂上ヒュッテに泊まった時、「鳴門秘帖」の牢の場所を聞いたところ、「鳴門秘帖」は古い、最近は「天涯の花」について訊ねられることが多いといわれた。「天涯の花」は松たか子主演でドラマにもなったそうだが、私は本の内容もドラマも知らなかった。図書館に行った折、この本が目に付いたので、どんな内容か、読んで見た。1996年8月から180回にわたり各地方新聞に連載されたものだが、5時間ぐらいで読める分量である。
 「天涯の花」は、終戦の年に捨て子にされた女の子が中学を卒業して将来の方向を決める際、たまたま話しがあった剣神社の神官からの養女の申し込みを受けて、見ノ越の剣神社に移り住み、雪が降れば山の中にいるのは測候所と神社の人だけという環境で巫女の役割をしながら成長して見ノ越の天女さんと呼ばれるようになり、やがて二人の男との間で心が揺れるという内容で、剣山を舞台にした小説である。
 最近大分前にビデオにとっておいた昭和21年木下恵介監督の「わが恋せし乙女」という映画を見たが、この映画も終戦の年に捨て子にされた女の子が成人し、養女先の兄が結婚の相手にしようと考えて言い出せないうちに、娘はほかの男と結婚すると兄に話し、兄は気持ちを抑えるのに困るという内容で、終戦の年に捨て子が多かったのは事実なのかと思った。
 主人公の珠子が養女先の剣神社に行くのは昭和36年3月31日であり、15歳の女の子は養父に連れられて、11時貞光発のバスに乗り、終点の川又に13時に着き弁当を食べ、折りたたみの木のおいこに荷物をつけて歩き出し、橋の先で、左つづら道でなく、右桑平道をとって、暗くなって見ノ越の剣神社に到着したとある。私は高松空港からバスで見ノ越まで入りケーブルで西島まで上がったので、山深い場所という印象は受けなかったが、見ノ越まで自動車道路が開通する以前の剣山は秘境だったようで、「鳴門秘帖」の江戸時代は更に深山の感が深かったのだろうと思う。山頂ヒュッテの主人の話では、吉川英治氏は取材のため見ノ越まで来たそうである。バスが入っていた名越から先の西祖谷村、東祖谷村を通って見ノ越まで自動車道路が開通したのは昭和40年の暮れであり、それまで頂上ヒュッテへの物資補給はボッカが荷揚げしていた。
 剣山へのルートは、北の貞光、西の名越、祖谷村、東の穴吹、南の高知からの山伝いの4ルートあり、小説の中にも南の高知から先達がやってくる話がある。また珠子が心を動かす久能という写真家は穴吹から入って遭難し、珠子に救出されるということが大きなポイントになっているなど、4ルートを全て小説の中に登場させている。
 また珠子は子供のころから花が好きとなっており、剣山の高山植物に親しんで行く描写がある。中でもキレンゲショウマは剣山を代表する花とされており、発見命名者は東大植物学教室の初代教授の矢田部良吉氏、開花期は旧盆の入りのころと書かれている。「天涯の花」とはキレンゲショウマを指しているようでもあり、主人公の珠子のようでもある。



2007.7.29 薬師義美著「大ヒマラヤ探検史」を読む


薬師義美著「大ヒマラヤ探検史―インド測量局とその密偵たち」(白水社)を読む

 2年前に1899〜1900年に行われた、フレッシュフィールド著「カンチェンジュンガ一周」(薬師義美訳)を読んだとき、その中に現地測量士パンディットについて書かれた内容が数編添付されているのを読み、パンディットという言葉を始めて知った。カンチェンジュンガ一周にはパンディットのリンジンも道案内として同行している。
 2006年9月に出版された、薬師義美著「大ヒマラヤ探検史―インド測量局とその密偵たち」(白水社)がパンディットについて書かれた本であることを新聞の書評で知ったので、いつか読みたいと思っていたが、ホームページの作成に時間をとられてそのままになっていた。利尻岳登山から劔岳登山の間、いくらか時間が空いたので図書館から借り出すことにした。この本は6800円と結構高いのである。
 イギリスがベンガルの支配権を確立したのは1757年。ベンガルの測量を始め、インド測量局の始まりになったのは1765年。インド人傭兵の反乱をきっかけに直接統治にしたのは1857年だが、その前から勢力拡大のため、チベット、ヤルカンド、カシュガル、パミール高原を探検していた。純粋な探検は少なく、殆どは政治的な背景を持っていた。
 ネパールのチベット侵攻にイギリスが中立の態度をとったのをネパールの背後にイギリスがあるとしてチベットが1792年鎖国を行い、ネパールもイギリスとの戦争を契機に1815年鎖国政策を採ったこと、1847年から1884年にかけてのロシアによる西トルキスタン侵略などが背景になり、探検、調査の必要性が高まった。イギリスとロシアの争いはグレートゲームと呼ばれ、1907年の英露協定まで続いた。
 1815年にベンガル、ボンベイ、マドラスの三つの測量部が統合されインド測量局が出来、それと別に大三角測量部が創設され、エベレストは二代目の大三角測量部長になり、後に測量局長官も兼務した。エベレストとK2が発見されたのはその次のアンドリューウォーの代である。このウォーが、1856年王立地理学協会長宛に、発見された最高峰の地方名が不明のため測量局の前任者エベレストの名をつけたいと提案し、承認された。その後似たような動きがあったが、山名に人名を当てることは承認されなかった。
 原住民をスパイとして送り込むことを立案、実行したのは、1850〜60年代に大三角測量部のフィールドで中心的な役割をしたT.G.モントゴメリーである。モントゴメリーは(大三角測量部の副部長で退任した人だが)インド原住民がラダクとヤルカンドの間を自由に往来していることを知って、原住民(ラダクの住民はチベット系で生活習慣もチベットと似ている)を訓練し変装させて測量することを1862年に提案したが、このような試みは18世紀からインド領内で行われていた。パンディットと呼ばれてからの活躍は1863年〜93年の約30年間である。
 パンディット(Pundit)とは、インド(ヒンドゥー教徒)学者の意味だが、インド測量局は、ヒンドゥー教徒のほかイスラム教徒、仏教徒も採用し、総称してパンディットと呼んだ。歩測の訓練は上り下りとも一定ペースで、1マイル(1609M)を200歩で歩く(1KM当たりにすると124歩。1歩80CM)。(伊能忠敬は身長160CM、歩幅69CM,現代人は平均75CMという。)数珠玉の数は通常108だが、これを100にして作り、100歩ごとに1個落とすやりかたで距離を測る。マニ車の中には経文の替わりに記録用紙を入れ、頭頂部に磁石を仕込む。(マニ車は検査の対象にならない、マニ車を回し真言を唱えると、話しかけてこない。)杖の上部には非常用の金貨、銀貨、温度計を仕込む。ほかに、気圧計、水速計、小型望遠鏡、顕微鏡、傾斜計、コンパス、時計、緯度経度測定用機等を調べられても容易に見つからないように携行した。
 インドの北西辺境地域は現在インド、パキスタン、アフガニスタン、タジク共和国、中国が国境を接する地域で、パンディットが活躍したころは各地の土候国が割拠しており、大国が介入しようとしていた時代である。地理的に未解明の場所もあり、通商ルート以外の通路も不明の場所があって、ハイバル峠、パミール高原、ヤルカンド、カシュガル、カラコルム峠をパンディットが歩いたが、1880年以前に調査は終わっている。代表的なものは、ミルザ・シュジャの1868−9年、ザ・ハヴィルダールの1873―5年、ザ・ムラーの1873―4年の調査行である。
 これに対し、ネパール、チベットが鎖国し、シッキム、ブータンが非協力的だったインドの北から北東方面は未解明な部分が20世紀の始めまで残った。最後まで未解明だったのはチベットの南部を西から東へ流れるツァンポ川がプラマプトラ川に流れ込んでいるのか、その東のイラワジ川か、もっと東か、であった。結局プラマプトラ川に流れ込んでいることが分かるまで、何回もの調査が行われた。チベットが外国勢力の侵略を非常に気にしており、地方部族も自分の通商権確保のため外部の人物の通行を認めなかったりしたため、パンディットは殺されかけたり、チベットに多い強盗にあったり、所持金を持ち逃げされたり、騙されて奴隷に売られたりしたのだが、それでも調査目的を達しようとした。これは、給料の高さ、成功報酬、成功後の表彰、個人的な達成志向、好奇心などのためであろうが、給料、成功報酬、表彰以外の動機は書かれていない。
 代表的な調査行を挙げると以下のとおりである。
ナイン・シンの1867年の金鉱山探査。1874−5年。レーからチベットを横断、ラサ、ツェタン、ブータン西部のタワンを通る。
 キシェン・シンの1878−82年。ダージリン、ラサから敦煌を往復、チベット中国の国境タチェンルーからまた西へ、リマからツェタンを経てダージリン。踏破した総延長4500KM,うち新しい土地2700KM。途中召使に所持金を持ち逃げされ、働いて旅行を続けた。
 ハリ・ラムの1871−2年。エベレストを一周。1873年にはネパール西部を横断。ローマンタンからチベットへ抜け戻る。
 リンジン・ナムギャルの1884−5年。カンチェンジュンガを時計回りに一周。1899年にフレッシュフィールドと一緒に逆廻りにまた一周。1885−6年にブータン東部。
 ネム・シンの1878−9年。ダージリンから、ギャンツェ、ラサ、ツェタン、ツェラゾンの先まで往復。
 キントウブの1880−84年。ダージリン、ギャンツェ、ラサ、ギャムダ、トンジュクゾン、リンチェンブンからツァンポ川の下流のディハン川に沿って南下オロンを往復。キントウブは文盲だったため、筆記役の中国人僧侶と組んだが、僧侶に騙されて奴隷に売られ、脱走して僧院の院長に肩代わりしてもらい働いた結果、自由の   身になって調査を続行。記憶は正確だったという。奴隷になり長期間経過したため、帰国した時命令したハーマン中尉はすでに死亡しており、調査記録が正当に評価されるまで時間がかかった。
 サラット・チャンドラ・ダスの1881−2年。ダスは大学教育を受けた人で、河口慧海もチベット語を教わっており日本にも来ている。ダスには調査行のほかチベット上流社会との関係を持つ狙いもあったようだが、イギリスの手先だとの噂が流れ、急いで帰国している。帰国後チベット側がダージリンにスパイを送り調べた結果、ダスに便宜を計らった人は獄死した。ヤングハズバンドの1904年のチベット遠征の時に牢獄から助けられた人もいた。フレッシュフィールド著「カンチェンジュンガ一周」(薬師義美訳)には、ダスのチベット行きの記録の一部が掲載されている。
 プラマプトラ川の上流探検は、1911年にアッサムの政務官補が同行者とともにアポール族に殺される事件が起こったため、懲罰の遠征隊を派遣したことがあり徐々に調査行が出来る環境が出来たようだが、ベイリー、モーズヘッドの両軍人が1913年に、途中別の部族に妨害されながら、ディハン川を遡りプラマプトラがディハンを通してツアンポに続くことを確かめた。
 パンディットの調査報告は極秘が原則で、外務省、インド省、インド政庁は完全に一部だけの極秘にしようとするが、完全極秘にするとパンディット本人や測量局の業績が評価されないので、印刷物は容易に入手可能だった。他の西欧諸国にも調査結果は知られていたようである。また王立地理学協会(RGSと略称される)という機関が別にあり、機密が漏れるルートは測量局以外にもあった。
 この本を読んで、かねて疑問に思っていたネパールのカンチェンジュンガ地域の地図の不正確さの理由が分かった。第12章の最後の8項に「ネパールの地図」という項があり、以下の内容が書かれている。ネパールの地形測量局が1990年代から航空写真を使用して地形図を作製し始め、90年代後半から公刊しだした。北部の山岳地帯は五万分の一、南部は2.5万分の一で、全国が完成し市販もされている。カトマンズ市内の本局や代理店、欧米の代理店でも入手できる。ただ東端部のカンチェンジュンガ地域の三葉はインドとの政治的理由とかで圧倍されていない。



2007.5.3 パキスタンで買ったカレー粉


 2005年9月にK2・バルトロ氷河トレッキングから戻り、ラワルビンジ市内へ買い物に出かけた折、スーパーで胡椒、カレー粉、小豆、レーズン、紅茶を買った。カレー粉はネパールで買ったものが残っていたので、使い始めは1年ぐらいあとになったが、箱を開けてびっくり、なんと200G入りだったのである。200G入りのカレー粉は、日本では業務用だろう。値段は31.5ルピー、65円ぐらい(パキスタンルピーとネパールルピーの価値は同程度)。ネパールで買ったカレー粉の4分の一程度である。安いのにも驚いた。
 このカレー粉は色と香りが日本品やネパール品に比べてずいぶん違う。色は赤みを帯びており、甘い香がする。パキスタンで食べたカレーは、ホテルやモテルで食べたものも、トレッキング中に食べたものも、色や味が日本やネパールのカレーと違うものが多く、色も区々だったが、原因は使用したカレー粉にあったようである。カレー料理は夕食に出たことが多く、照明が薄暗いので撮った写真を後から見ても色がよくわからないが、1回だけスカルドのモテルの昼食で、照明がとても明るかったことがあり、このときのカレーは鮮やかな明るい黄色だった。この黄色はターメリックの色ではない。
 箱から壜に移して、まずパキスタンで買ったカレー粉だけでカレーを作ったところ、オレンジ色で、味も普通のカレーとは違うので、その後はパキスタンのカレー粉と自分でブレンドしたカレー粉を等量使い普通の味に近づけた。カレー粉の色とこれを使ったカレーの色は少し違うのだが、カレー粉をドレッシングに入れると出来上がったカレーに近いオレンジ色のドレッシングが出来る。オレンジ色を出している着色料は多分サフランだろうと思った。そこでターメリックの代わりにネパールで買ったサフランを使い、チリー、クミン、コリアンダー、ジンジャーをブレンドして作ったカレー粉を使ってドレッシングを作ってみたが、明るい黄色になった。サフランも種類によって発色が違うのではないかと思っている。
 世の中には分からないことが多い。

パキスタンで買ったカレーの箱
パキスタンで買ったカレーの箱
パキスタンで買ったカレー粉
パキスタンで買ったカレー粉
スカルドのモテルの昼食のカレー
スカルドのモテルの昼食のカレー
パキスタンのカレー入りドレッシング
パキスタンのカレー入りドレッシング



2007.3.25 ネパールで買ったカレー粉とスパイス



 2004年に行ったネパールトレッキングでアンナプルナ内院からゴラパニをまわってカトマンズに戻り、スーパーマーケットで4種類のカレー粉(マサラと名前がついていても私にはカレー粉と同じに見える)のほか7種類のスパイスを買った。カレー粉の主成分であるターメリック、チリ、クミン、コリアンダーを自分でブレンドしたらどんな味がするか試してみたかったからである。品名と値段は次のとおり。(いずれも100G入りパック、1ルピーは2円程度。)日本のスーパーでカレー粉の20G入りパックは100円だから100Gだと500円、ネパールのカレー粉は随分安い。
 こんなに沢山カレー粉を買ってきてカレーのほかにどうやって使ったかということだが、毎朝食べるキャベツの蒸し焼きに振り掛けたり、ドレッシングに入れたりして、全部使い切ったのである。Chicken Masala は辛味が少なく、Chowmien Masala(焼きそば用ということか)と、Vegetable Masalaは辛味がほとんどなかった。

カレー粉4種類 Curry Powder 66Rs、 Chicken Masala 66Rs、 Chowmien Masala 74Rs、
          Vegetable Masala 50Rs
スパイス7種類 Coriander 18Rs、 Cumin Powder 47Rs、 Ginger Powder 40Rs、
          Hot Chilli 48Rs、 Red Chilly Pepper 31Rs、 Black Pepper  108Rs、
          Turmeric Powder 20Rs 

 ターメリック 1、チリー 1、クミン 2、コリアンダー 2、ジンジャー 1の割合でブレンドした自家製カレー粉は既成のカレー粉に比べて少し味が足りない感じだったが、既成のカレー粉を1T(Tは料理用の大匙の意味)、自家製を1Tとしてカレーを作ると普通のカレーとあまり変わらない。カレー粉を特徴付けているのは色はターメリック、辛さはチリー、味はクミンであることが分かった。それにコリアンダーを加えると香りが素晴らしく良くなるのである。
 ホットチリとレッドチリペッパーの辛さの違いはよくわからない。ホットチリは朱色に近く、レッドチリペッパーは赤みを帯びている。ホットチリは湿気を帯びて黴びてしまった。ネパールの唐辛子は日本のように粗い粒ではなく、完全な粉末である。
 ブラックペッパーは香りが濃厚であった。日本で売られている胡椒は香りが薄く、製造の過程で香りを抜いているのではないかと思われる。
 スパイスの残量は僅かになったので写真を撮っておいた。

RedChillyPepper
RedChillyPepper
TurmericPowder
TurmericPowder
Coriander
Coriander
CuminPowder
CuminPowder
CuminPowder
GingerPowder
MyBlendedCurryPowder
MyBlendedCurryPowder


以下はスパイス調味辞典(1997.4.30発行 幸書房)からの抜書きである。

ガラムマサラ(P.174) 英語は Garam masala 、 原産地 インド
  芳香性スパイス シナモン、ナツメグ、クローブ
  辛味性スパイス レッドペパー、ホワイトペパー、ブラックペパー、ジンジャー
  ガラムマサラは、辛い混合物の意味。マサラはスパイスの混合物、ガラムは辛い。特定の混合物
  ではない。通常3〜10種のスパイスをブレンド、貯蔵しておく。インド料理の万能スパイス。紅茶にも
  いれるとマサラティー。日本でもカレーパウダーと同様に用いるが、着色料のターメリックがない
  ので応用性がある。
カレーパウダー(P.172) 英語はCurry powder、 原産地 インド、スリランカ
  芳香性スパイス ナツメグ、メース、シナモン、クローブ、カルダモン、フェネル、
      キャラウェイ、クミン、セロリーシード、コリアンダー、フェヌグリーク、ベイリーフ、
      ガーリック、オニオン、オールスパイス、レモングラス、アーモンド、カレーリーフ、
      ポピーシード、セサミシード、アジョワン
  辛味性スパイス レッドペパー、ホワイトペパー、マスタード、ブラックペパー、
      ジンジャー、ガランガル
  着色性スパイス ターメリック、サフラン、パプリカ
  カレーは南インドのタミール語の汁とかソースを意味するKariから転化したもの。インドのカレー
  パウダーの原型はインドのガラムマサラである。
コリアンダー(P.38) Coriander 英、原産地 南欧、地中海沿岸
  完熟するとレモンとセージを合わせた芳香に変化する。和名のこえんどろはポルトガル語の
  コエントロがなまったもの。インドタイプのカレー、チャツネに良く使われる。マトンの臭味けしなど
  肉料理に使われる。
クミン(P.42) 英語はCumin、原産地 地中海沿岸、エジプト
  独特の強い芳香、若干の辛味、苦味をもつ。この香味がカレー粉、チリーパウダーの主要な成分に
  なっている。クミンシードだけでもかなりカレー粉の特徴的な香味が感じられる。単独ではなくほかの
  2〜3のスパイスとブレンドして用いる。ミートソースに使っても良い。カレー粉を使う料理にクミンを
  単独に加えてもよい。フルーツケーキの洋菓子用の酒や果実酒に加えても面白い。
ターメリック(P.150) 英語はTurmeric、原産地 熱帯アジア、インドシナ半島
  香味はやや土臭いペパー様の芳香とわずかに苦味を持つ。全体に香味感は弱い。特徴は黄色の
  着色性にある。カレー粉には平均してターメリックの粉末が20~40%配合されている。ターメリックの
  粉はよく焙煎して使う方が良い。



2006.11.5 下水道工事を持ちかける詐欺のような手口


1.11月4日(土)10時ごろ、工事人の服装をした男が玄関先に来て、茅ヶ崎と藤沢の境界近くで4軒
  ぐらいまとめて水道管の取替え工事をする、大型の車も出入りする、下水道にも影響が及ぶので
  臭がするかもしれない、消臭剤をおいていくから下水道に入れるようにといって、ビニール袋に入
  った錠剤をおいていった。
  しかし妙なことに、私が水道管の取替え工事の費用はいくらぐらいかかるのかと聞いても数字を
  いわず、メートルあたりいくらの計算ですというばかりだった。
  11時半ごろ買い物に行ったついでに、近所の茅ヶ崎と藤沢の境界付近を見たが、工事の車が
  駐車しているところはなかった。
2.同じ男が2時ごろまたやってきて、さっき渡した消臭剤は入れたかと聞くので、何もしていないと答え
  ると、ほかの家では風呂に入れたり、トイレに入れたりするなど間違えて大騒ぎになっている、私が
  正しい設置場所に入れてあげるからトイレの排水枡を教えてくれというので、最初は洗面所の排水
  枡をあけたが、これではないといわれて、その隣の枡をあけると、水を流してくださいといわれ、家
  の中に入り水を流してから下水枡の場所に戻った。男は、ここはトイレの下水枡に間違いはない、
  ここに置けばよいといって水が流れる溝の上に、薄紫色をした1.5CMぐらいの錠剤を袋から出し
  て置いた。そしてこの溝には穴が開いている、これではトイレの排水が地下に沁みだしてしまう、こ
  れは修理しなければならないがセメントは普通のものではなく塩ビとの接続部分に使う材料を使わ
  なければいけない、修理を依頼する場合はこのように頼めばよいといってメモ書きした。なんなら私
  が3時の休憩のときに修理してあげます、材料代程度の5千円で結構です、というので、それでは頼
  もうかと答えた。夕方は家にいるかと聞くので、4時になったら外出すると答えた。(妻は午後在宅し
  ていた。)名刺をもらいたいというと、置いていった。
  この排水溝の穴は塩ビの排水管のそばに2箇所あいていたもので、こんなところに何故穴があくの
  か、と思った。またこの程度なら自分でも修理できると内心思ったが、面倒だから5千円ぐらいなら
  頼んでもいいという気になった。私が男の言うことを聞いて排水枡をあけたのは、我が家の水道管
  の寿命がどのくらいか気にしていたところに水道管の取替え工事をしていると聞いたので、釣り込ま
  れたのである。
  私は4時過ぎに外出したが、それまでにその男は現れなかった。
3.その夜21時ごろ同じブロックから自治会の役員になっている人から電話があり、緊急連絡として、
  会長会議で会長が聞いてきたことだが、この地域に最近下水の悪臭を口実に工事を強要する業者
  が入り込んでいるから問題が起こったら北警察署に連絡するように、と知らせてくれた。
  下水溝の穴は、私が水を流すために家に入っている間にあの男が壊してあけたのではないか、と
  私は思った。
4.翌日11月5日は日曜日だった。私は自分で穴の修理をすることにし、朝10時ドイトで修理用の
  即乾セメントを買ってきて、穴を小さな砂利で埋め、セメントを水で説明書より少し柔らかく練って上
  から塗った。買い物時間を含めて1時間半もかからなかった。修理する前、穴にはトイレから流した
  紙が引っかかっていた。昨日の午後穴を見た時には紙は引っかかっていなかった。以前からあい
  ていたのなら紙が引っかかっていたはずだ。この穴は昨日の男があけたものに間違いはないだろう。
5.修理が終わってしばらくしたころ、昨日の男から受け取った名刺と同じ会社の車が到着し、工事を
  依頼された者ですが、というので、昨日の人は3時に来るといってこなかった、夜自治会から連絡が
  来たので、自分で修理したと答えて、修理が終わった場所を見せた。修理に来た男は、昨日は3時
  に来られなかったので夜になってから来たけれどもご主人が不在だった、自治会からの連絡では
  まるでうちの会社が悪者のようだ、というので、昨日の男の言うことにはおかしなことが多い、離れ
  た場所の工事の影響でここまで悪臭がするはずがない、消臭剤をおいた場所も水が流れるところ
  で置いても効き目はないではないかといってやった。相手は、消臭剤をつぶして粉にして置いたの
  ではなかったのかといった。私はこの答えで、この男は昨日の男がやったことを知っているなと思っ
  た。これは二人だけでやっているのか、会社ぐるみでやっているのかは分からない。私は昨日の男
  が穴をあけたのではないかとはいわなかった。あけたのを見たわけではないからである。工事に
  来た人はそれ以上何も言わずに引き上げていった。
6.今度の件で私の被害はたいしたことはない、セメント代は378円である。私は以前、隣家との境界
  のブロック工事をしたときにセメントを使ったことがあるので簡単に修理したが、経験が何もなけ
  れば工事を依頼するだろう。工事来た人に頼めば出張料も含めて、2万円弱ぐらいは払うのでは
  ないか。
  詐欺まがいの手口でこんな小口の工事をするなどというのは、随分いじましい話である。どうせ
  少金額だから全部合計しても大きな金額にはなりそうもない。しかし、この手のやり口は、高齢化
  しているこの地域では、手を変え、品を変えてまたやってきそうな気がする。



2006.2.4 古原和美先生講演会行きの概要

参加者      ワンゲル仲間7名のほか地元の人を含め合計90人ぐらい

八王子9:37(特急あずさ9号)―塩尻11:46―昼食12:00〜13:20
古原氏講演会 14:00〜16:20  塩尻東地区センター 多目的ホール
花水木で会食  17:00〜19:20  駅前のスポーツセンター内のレストラン――薬師平ホテルで宿泊

概況 
2月4日(土) 終日快晴 
 塩尻駅に迎えに来てくれたS氏と駅前のそばやで昼食。駅前の雪は少なかったが、道路は凍りついていた。
 講演会は14時開始の予定だったが、古原先生が撮影した昭和32〜33年の冬季北アルプス登山(主に穂高)のカラーフィルムをDVDに入れたものが用意されており、14時から30分DVDを上映してくれた。
 始めに下西条みどりの会のS会長から、この講演会を開催することになったいきさつについて次のような説明があった。昨年11月23日に、下西条みどりの会のメンバーが霧訪山で山の冬支度をしたあとで、きのこ汁を作り、山から下りてきた登山者に振舞ったところ、古原先生が下ってしまってから、古原先生のパーティだと分かったので、手紙を書いてお願いしたところ、8ミリフィルムを上映して、講演をすることを了承していただいた。古原先生は、熊本出身。熊本大学で当初地理学を志したが、山への関心から高所医学へ志望を変更された。山の近くに住むために熊本から大町に移住され、現在は松本市に在住している。1958年深田久弥、山川雄一郎、風見武秀の各氏に同行してジュガールヒマラヤのビッグホワイトピーク7083Mを目指す。1964年には長野県山岳連盟のギャチュンカン7922Mの登山隊の隊長を務め、初登頂。
 古原先生のお話は、以下の通り。深田久弥(フカタキュウヤ)氏と知り合ったのは、1952年大町南高校の記念祭に講演に来た深田氏との公民館主催の夜の座談会であった。そのとき来年ヒマラヤへ行くと聞いたが、準備について全く知識がなく、古原先生が1947年福岡山の会の戦後初めてのヒマラヤ行きの計画のマネジメントをやった経験があり、必要な準備に詳しかったので、翌日からの雨飾山、乙見峠越えに同行してさらに詳しく話を聞きたいといわれて、1日遅れて小谷温泉に行った。古原先生が小谷温泉に到着した日、深田氏の一行はガイドをつけて雨飾山に登った。下りで暗くなり河原で道を誤って帰りが遅くなり捜索隊が出たが、このことは「日本百名山」には全く書かれていない。翌日深田夫妻と乙見峠を越え長時間歩き妙高温泉で泊まったが、深田夫妻は翌日用事があるといって夜行で帰京した。(「日本百名山」の基になった「わが愛する山々」には、暗いために道を誤って宿に帰りついたのは8時をすぎていた、と書かれているが、捜索隊のことはない。翌日古原先生夫妻と乙見峠を越え、杉の沢からバスに乗ったこと、妙高温泉に泊まらず帰京したことも書かれている。)
 1953年3月〜6月ジュガールヒマラヤのビッグホワイトピーク7083Mを目指したが、この山の名前は1969年にレンポガンと変わった。深田氏の登山はチャレンジ的なものではなく、山へ行って自然に触れることに喜びを見出すタイプと思われているようだが、決してそのようなことはない。深田氏は一高時代旅行部に所属して山へよく行くようになった。東大に入ってからはスキー山岳部に入るよりも編集、作家活動を始めたので、大正期に槙有恒氏がヨーロッパから帰国して持ち帰った登山技術を使っての冬山登山をするグループに入る機会はなかった。当時先鋭的な登山を始めたのは慶応、早稲田、明治、法政、立教、日大などの私立大学であった。しかし先鋭的な登山を目指す考えは深田氏の頭の中にはあった。日本百名山の登山ルートを見ても、当初は通常のルートではなく意欲的なバリエーションルートをとっている。百名山登山が有名になってしまい、途中から地元などがセットした通常ルートを歩くようになった。古原先生が大町時代に餓鬼、唐沢登山ルートの相談を受けたが、一般ルートではなく、現在廃道になっている滝ノ沢をつめて餓鬼の稜線に至るルートを選ぶなど未知のルートを行こうとする考えがあった。1957年第2次RCCの顧問になり、1962年八方尾根に始まるAll Japan Climber’s Symposium にも参加している。(槙有恒の帰国は1921年暮れ、深田久弥の一入学は1922年、東大入学は1926年、1927年に改造社に入社。)
 (DVDに入れた乙見峠越えとジュガールヒマラヤの8ミリフィルムの上映後)、深田氏はヒマラヤ行きの前に、「ヒマラヤ登攀史」、「ヒマラヤの高峰」を書いていたが、山川氏と同様、ザイルをつけたことがなかった。風見氏は登山家としての経験も深く、元気の良いシェルパと二人で写真を撮りに先発してしまうと、残るシェルパ2人は指が7本ないサーダーのパサンと年寄りで、これが登頂できなかった最大の原因であった。深田氏も限界を知ったようで、この後ヒマラヤへ行くことはなく、活動はシルクロードに移った。(「雲の上の道」では、登頂断念の理由は、補給が難しいこと、その後のランタン行きの時間的な余裕が必要だったと書かれている。)
 (以下は質問に対する答え)。地図は地理院の金庫にあった旧陸軍のマル秘の地図を一晩だけの約束で借りてコピーした。ネパール政府の登山許可よりも、日本政府の5省による渡航審議会の許可を取り、外貨の割り当てを受けることのほうが難しく、係官に泣き落としで頼み込むのに苦労した。費用は1人50万円。最後は金が足りなくなり、シェルパの給料は帰国後送金した。登山隊の名前は、Artist Alpine Club であり、3人の芸術家はのんびりしていて、マネジメントは私が引き受けることになったが、随分苦労した。(「雲の上の道」には、登山許可は船の上で受け取った、渡航審議会は1回で通った、年度末で一般外貨余分があったようだが、経緯は発表できないと書かれている。)
 最後に公民館の館長から、地元のグループの企画で大勢の参加者があったことは有意義であったと、挨拶があった。

2月5日(日) 終日快晴 
 朝の野天風呂で見ると北部の上空は雪雲だったので、大糸線はやめることになった。宿の車で村井駅へ。3名はここから帰った。残りの4名は、松本から篠ノ井線、ながの鉄道経由で小海線、中央線に乗り、雪のついた山を眺めて帰った。


古原和美先生
古原和美先生
右が浅間山
右が浅間山
赤岳、横岳、硫黄岳
赤岳、横岳、硫黄岳


トップページ 海外の山 国内の山 水泳 マラソン ブランク