79歳までの水泳記録 |
水泳、項目の一覧表 |
2015.5.3 日本マスターズ短水路大会相模原会場 100M平泳ぎ 2分11秒06、 50M平泳ぎ 57秒43(失格)
今年は4月23日から急に気温が上がり、2~3時間発熱したかと思える状態になったことがあり、この日も6月中旬の気温になるとの予報であった。
100M平泳ぎは11:15の予定だったので、1時間前にはプールに着けるように家の近くから8:27のバスに乗り、町田、橋本、上溝と従来とは違う経路で行き、11:05ごろプールに着いた。上溝からプールまでの道はミズキ、ツツジと花ショウブが目を惹いた。
プールに着いて端の方の空席に荷物を置き、着替えてストレッチをしてからアップ500Mを泳いだとき、左の肩に痛みを感じた。案内ではコインロッカーは使えないとあったが、100円を入れて鍵がかけられた。
100Mのレースは予定よりも10分早く開始された。私は2レース目で、結果は2月のタイムより8.5秒も遅く、ワーストタイムだった。この二ヶ月の間に老化が進んだのか、練習時のタイムが5秒ぐらい遅くなっていたから2分8~9秒ぐらいだろうと思っていたが、4月にスポーツクラブでタイムをとって8回泳いだ疲れが取れていなかったようである。タイムをとって泳ぐのは週に1回ぐらいが適当らしい。この後、9日に少し泳ぎ、左肩の痛みがなくなった12日にタイムをとった時には2分8秒だったから、飛び込を差し引いて2分6秒が出ても良かった。
レース後ダウンをして水着を履き替え、観客席に戻って弁当を食べ、50自が始まるころ記録を写してからアップをしたが、左肩の痛みは続いていた。タイムは57秒43で、去年よりも2秒遅い。レース直前静止していなければいけないのに、スタート台をつかんでいなかったため、体が動いて反則を取られた。反則を取られたのは初めてである。100Mの出場者で50Mも泳いだのは私一人だった。
入口の近くに席を占めていた女性と合流し、記録を書き写し、15:50ごろプールをスタートし、30分かかって相模原駅まで歩き16:28の電車に乗り、家には17:40ごろ着いた。相模原駅からグリーンプールを通るバスは水郷田名行きで、上溝行はプールの少し手前で左折するから、左折地点から歩けば橋本、上溝経由より時間はかからない。
今回は同じスポーツクラブから参加した人は、男子は私だけ、女子は、五氏で、100Mメドレーに出て3位だった。
2015.02.22 茅ヶ崎屋内水泳競技大会(短水路) 25M平泳ぎ25秒06 100M平泳ぎ2分02秒57
この日の天気予報は雨のち曇りであり、雨がひどく降っているようならバスを乗り継いで1時間20分かけて行くつもりだったが、早朝は弱い雨で、出かけるときは降っていなかったから、雨具を着て自転車で出かけた。(帰りは雨具を着る必要はなかった。)
昨年、100M平泳ぎのタイムが前年比7秒も落ちたので、1年のうちのどのあたりでタイムが落ちるのか知りたいと思い、10月ごろから練習時に100Mのタイムをとって泳いできた。12月末まで2分4~5秒だったのが、1月7日以降は2~3秒落ち、その後元に戻ることはなかった。
この日のレースのタイムも、前年のこの大会のタイムから25Mで0.39秒、100Mで1.7秒落ちていたから、練習時のタイムの落ち方と同じである。
100Mの60歳からのタイムの落ち方は、71歳まで年に1秒、72歳から76歳までは年に2秒、77歳では3~4秒、78歳は7秒だったものが、今年は2秒弱であった。77~78歳での急激な落ち方は止まって、今年は緩やかな下降になったが、今後はどうなるか見当がつかない。
去年大きく落ちたため、タイム自体の水準は気にならなくなったが、どのくらいの落ち方になるかは関心があった。今回のタイムを100Mは2分5~6秒、25Mは26秒だろうと思っていたが、予想よりはいくらか良かった。このプールはマスターズの会場よりも良いタイムが出る傾向があるから、割り引くと、順当な結果だろう。
雨模様の天候のためもあって、今年も全般的に出場者が少なく、高校生は来ておらず、中学校も梅田は少なく、多いのは鶴嶺だけだったが、林水泳教室の小学1、2年生の目を瞠る泳ぎを見ることができた。
2011年から再開されたこの大会の出場料は去年まで1種目500円だったが、今年は1000円に値上げされた。
2014.5.4 日本マスターズ短水路大会相模原会場 100M平泳ぎ 2分02秒74 25M平泳ぎ 24秒68
今年は4月下旬から暖かくなり、前日は25度以上の夏日だった。当日も良く晴れて暖かく、海老名の陸橋から少し霞んだ大山、丹沢三峰が良く見えた。上溝からプールまでの道もツツジと花ショウブの色が鮮やかだった。
100M平泳ぎは10:54の予定だったので、10:20にはアップを終えるように家の近くから7:46のバスに乗った。
プールに着いてルネッサンス海老名チームの中に荷物を置き、着替えてストレッチをしながら時間待ちをした。コインロッカーは100円を入れて鍵がかけられた。
100Mのレースは予定よりも10分早く開始された。私は2レース目で、結果は3月のタイムよりいくらか良い程度で、2~3日休んだ後の練習時のタイムから飛び込みでの2秒を差し引いた数字どおりである。1位になった人とは3年前は5秒差だったのに今年は12秒も差が開いてしまった。老化の速度には個人差が著しいようである。
25Mのレースは1時間ぐらい後だったので、同じ水着のまま採暖室に入って時間待ちをし、40分前に軽く泳いでレースに臨んだ。24秒68は2月萩園のタイムと0.01しか違わない。
今年はレースの当日が4連休の中になっていたためか、参加者が少なかったようで、25Mのレースが終わるのが早く、レース後、弁当を食べて、記録を書き写し、上溝13:46の電車で茅ヶ崎に行き、散髪して帰った。
2014.03.09 神奈川マスターズ短水路大会 相模原グリーンプール 50M平泳ぎ 55秒50、 100M平泳ぎ 2分02秒86
今年は2月8日の大雪の後14日に記録的な大雪が降ったほかにも雪の回数が多く、寒さが続いている。この日も晴れてはいたが風は冷たく、海老名で20分近く相模線を待つ間、風を避けていた。上溝駅からの街路樹も枯れたままで、プール近くの桜の大木が一、二輪花を咲かせているだけだった。
2012年には50Mを泳いで良いタイムが出た後、その疲れが出て100Mは良くなかったため、去年は100M一種目だけにしたが、今年は100Mのタイムが7秒も落ちたので、タイムは気にせず二種目泳ぐことにした。50Mの開始時間13:10の1時間前には会場に着くように、家の近くから9:56のバスに乗り上溝駅に11:36、プールに11:50ごろ着き、12:20ごろアップを泳いだ。今年は50M自由形の後に休憩時間があり、音楽と歌の演奏があって、50M平泳ぎは13:10過ぎに行われた。
50Mのタイムは、2月23日の萩園での100Mのラップタイムから55秒ぐらいと予想していた通りだった。去年夏のタイムより2秒遅くなっている。100Mはアップを終えた5分後ぐらいに泳ぎ、萩園のタイムより2秒遅かった。50Mを泳いだ疲れはあると思うが、去年のこの大会の1分57秒より5秒遅い。順当な感じもするが、体調が良ければ2分を切れる可能性はあると思った。50Mは同年代の出場者が多かったが、100Mはエントリーしていた人が殆ど棄権した。50Mの疲れが出たためかもしれない。
2014.02.23 茅ヶ崎屋内水泳競技大会(短水路) 25M平泳ぎ24秒67 100M平泳ぎ2分00秒87
去年11月の箱根行き後の膝の痛みを軽く見てウオーキングを続けたために、パタゴニアで右足を引きずって歩かなければならなかったのは、脚力の急激な低下に気付かなかったためである。老化による体力の低下は、夏の暑さが納まり涼しくなると急に訪れるようである。このことは今回のレースに備えて100Mを泳いでタイムを見て分かった。
1月16日に初めてタイムをとった時、2分8秒もかかった。あまりにも遅いので驚いた。その後4回泳いだが、2分4~5秒だった。去年は1分57~58秒だったから78歳になる今年は1年で7秒も落ちた。レース時のタイムはその時の身体の調子や天候に影響されるが、練習時のタイムは回数が多いから体力の程度を見るには練習時のタイムの方が良い。
落ち方がひどくなったのは77歳からで、71歳まで年に1秒落ちてきたものが、72歳から76歳までは年に2秒、77歳では3~4秒、今年は7秒と、この2年は年と共に落ち方が急になっている。短距離の25Mは従来落ち方が少なかったが、今年は1秒も落ちた。夏の間、屋外の長水路プールでタイムをとって泳いだ50Mは落ちていなかったから、涼しくなってから急に落ちたのである。
従って今回のタイムを100Mは2分2~3秒、25Mは25~26秒だろうと思っていたが、予想よりはいくらか良かった。レースが終わると、タイムが良くても悪くても、気分がスカっとする。
当日の朝は曇っていたが、気温はこの数日に比べていくらか高く、寒さは感じなかった。次第に晴れて日が射すと温室プールの中は暖かくなり、記録が出やすかったのかもしれない。
今年は全般的に出場者が少なく、高校生は来ておらず、中学校も第一、梅田は少なく、多いのは鶴嶺だけだったが、元気な小学生の目を瞠るような泳ぎを見ることができた。
2013.7.7 茅ヶ崎市民水泳大会 25M平泳ぎ 23秒74、 50M平泳ぎ 53秒94
茅ヶ崎市民大会は最近あまり出場していない。以前ジャパンマスターズに出ていた時は、日程が重なることが多く、最近は北海道の山へ行く都合で出場することが出来なかった。
今年は、6月中旬にカナダへ行き、その後、7月1日に蓼科山を予定し北海道は予定になかったから、久しぶりに出てみようと思った。3年ぶりの参加である。ただ、登山の一週間後だから、100Mは止めて、25と50の平泳ぎにした。
25Mの23秒74は5月5日の全日本短水路のタイムとあまり変わらない。50Mは今年初めてであり、どんなタイムが出るかと思ったが、53秒94は、一昨年の52秒62に比べ、1秒34落ちた。(昨年の51秒21は体の調子が良くて好タイムが出たのである。)1年ごとに0.5秒づつ落ちる傾向線よりいくらか悪いが、ひどくもない。年々の体力が確実に落ちていることを示している。
この日は関東地方が梅雨明けした日で、猛暑日になった。競技が行われた萩園温水プールの内部は気温が上がり、汗が止まらなかった。それでも、体が良く動く見事な泳ぎを見るのは気分が良いものである。
中学、高校の水泳部の出場校は少なく、スポーツクラブからの出場が多い。NAS茅ヶ崎からの成人の参加は、男13、女9人で、今年は男性の参加が多かった。男女ともに200Mメドレー、フリーのリレーに出場し、男のフリーリレーは2チーム出た。
3年ぶりに出場して、私の名前が出ている大会記録は消えているかと思ったが、まだ5種目残っていた。このうち70代の100M個人メドレーと100M平泳ぎはこの日に他の人に更新された。大会記録は更新されるために設けているようなものである。水泳のレベルも年々上がっているから、記録は更新されるのであるが、種目によって更新される速さが違うようだ。
2013.5.5 日本マスターズ短水路大会相模原会場 100M個人メドレー 2分07秒88 25M平泳ぎ 23秒98
今年は桜の開花が10日ぐらい早まったのに、彼岸を過ぎても暖かい日は少なく、この日も良く晴れたが、6時前の玄関先の気温は11.3度と例年より5度ぐらい低く、出かけるときは寒さ対策の必要があった。
今年この大会では100M個人メドレーを公式大会で初めて泳ぐことにした。開会式直後の最初のレースだったので、家の近くから朝一番のバスに乗り、上溝に7:40に着いた。会場まで歩いて10分ぐらい、着替えて9:10~25までアップして9時からのレースに臨んだ。
私のバタフライと背泳ぎはなんとか泳げる程度である。バタフライのキックは平泳ぎのキックであり、背泳ぎはキックが上手く出来ないから時間がかかる。平泳ぎはまずまずとして、クロールはキックが利かないからスピードが出ない。こんな調子で個人メドレーをこれまで非公式大会で3回泳いだが、私のバタフライの泳ぎが反則になっていないか気になっていたので、今回公式大会で泳いで確かめたかったのである。結果は2分07秒88だったが、反則にはならなかった。
タイムは練習時の調子から2分6秒ぐらいかと思ったが、背泳がうまく泳げず、背泳から平泳ぎのターンもうまくいかなかった。2分07秒88は前回2011年11月よりも7秒ぐらい落ちている。1位のタイムは1分23秒26と驚異的だった。
平泳ぎはなんとか23秒台が出たから良しとしなければならないだろう。
25Mのレースは予定通り12時半ごろ行われた。レース後のダウンを終えて、持参した5枚切りの食パン2枚を使ったサンドイッチを食べ、50Mの自由形、背泳を見て、上溝15:25の電車に乗り、17時前に帰宅した。午後はすっかり暖かくなっており、上下とも1枚づつ脱いで丁度良かった。
2013.03.10 神奈川マスターズ短水路大会 相模原グリーンプール 100M平泳ぎ 1分57秒53
2月24日の茅ヶ崎水泳大会で、萩園から雪の丹沢を見上げた日から今日までの2週間で天気は大きく変わった。3月1日に春一番が吹き荒れてからめっきり春めいて今日までの4日間は5月の気温に近く、なかでもこの日は25度と一番高くなった。
海老名駅の小田急を出てJRに通ずる陸橋の上から至近距離にある大山が見えず、砂ぼこりの風が強かったが、上溝の駅からグリーンプールへかけての街路樹は葉を落としたままで、プール近くの桜の大木が一本、花を咲かせているだけだった。
去年は50Mを泳いで良いタイムが出た後、その疲れのために100Mは良くなかったので、この日は100M一種目だけにした。去年と同様レースの開始時間が30分以上早まるかもしれないと思って、家の近くから11:28のバスに乗りプールに13:30ごろ着いたが、進行は10分ぐらい遅れており、14:30ごろアップを泳ぎ、レースは15:25ごろ行われた。
4日前にスポーツクラブのプールで泳いだときは1:57:50ぐらいが出たので、飛び込めば55~56秒は出るだろうと思っていたが、レースで泳いだとき腕の掻きに軽さが感じられず、1:57:53と期待したよりも1~2秒遅いタイムが出てしまった。
NAS茅ヶ崎からの参加者は、男は私一人だったが、女性は6人出場して、25Mバタ、50M背泳、平泳ぎ、100Mフリー、背泳などを泳いだ。
夕方になって気圧配置が変わり、北の方から霞が取れてきて、上溝駅から蛭、丹沢が見え、海老名近くになって大山も見えてきた。
一種目だけで、しかも良いタイムが出なかったから当日は疲れを感じなかったが、翌日肩が少し痛かった。
2013.02.24 茅ヶ崎屋内水泳競技大会(短水路) 25M平泳ぎ23秒46 100M平泳ぎ1分53秒97
今年も去年と同様、町田の200M平泳ぎに出場しなかった。今年はうっかりして申し込みそこなったのである。そのために、1月25日、2月3日、7日、10日と4回山へ行けた。
今日のレースは、2月10日の大野山から2週間後で、この間に4回泳いだが、翌11日は背泳を泳いだとき右腿の後ろ側が攣った。
去年から今年にかけて随分足の力が落ちたことは、家の周りのウォーキングのタイムでも分かる。練習時の100M平泳ぎのタイムも3秒ぐらい落ちているから、今日は、25Mは23~24秒、100Mは1分55~56秒ぐらいだろうと思っていた。
レース当日は、最近では珍しく、雲のない快晴になった。萩園の温水プールあたりから丹沢を見ると、大山の左に、塔から木の又大日、新大日にかけてかなり雪がついていた。今年は1月14日に大雪が降り、その雪が消えないうちにその後も2回以上降ったので丹沢の雪は多い。今日は山へ行った方がよかったかも、と思えるような天気だった。
泳ぎの方は、25Mは23秒46と予想通り、100Mは1分53秒97と予想より1~2秒良かったが、プールから上がった時に見た記録用紙のタイムは55秒台だったように思う。転記の誤りではないか、知り合いにとって貰ったタイムは1分56秒00だった。ラップは25M毎に次第に落ちており、持久力が弱くなっていることがはっきり分った。
NAS茅ヶ崎からは男だけ、200Mメドレー、200Mフリーのリレーに出た。成年女子の出場者は3人だけだったからリレーのチームは組めなかった。
今年も高校生は来ておらず、中学校も鶴嶺、梅田だけで少なかった。パルバルは出場したが、社長夫人は来ていなかった。ロコの出場者は多かったが、新設されたスポーツクラブからの出場者はなかった。
翌日肩の関節に痛みがあったが、元気な人が沢山泳ぐのを見て気分の良さが残っていた。
2012.5.6 日本マスターズ短水路大会相模原会場 100M 1分56秒10 25M 23秒64
3月11日の神奈川マスターズは、50Mを泳いだ後で100Mを泳いだため疲れが残って期待したタイムが出なかったので、疲れていない状態で100Mを泳いで見ようと思った。結果は、1分57秒10とワーストタイムが出てしまった。体の調子というのは全く分からない。水泳のタイムは泳いで見なければわからない、というのが実感である。
練習時のタイムは、7日前、4日前ともに1分56秒50ぐらいだったから、飛び込んで1分54秒は出るだろうと思っていた。体の調子は特に悪いわけではなかったが、レース前の3日間ウォーキングだけにしていた間、体の各所に痛みを感じた。疲労が溜まっていたようであった。この体の状態がレースの結果に出たのだろう。
この大会は事前にタイムスケジュールを発表していない。100M平泳ぎは9時にレースを開始して五つ目のレースだったので、レースは早くても11時だろうと、家の前から7時55分のバスに乗り、10時ごろ会場に着いた。100M平泳ぎは11時半ごろの予定になっていたので、10時半ごろアップに行った。アップをする直前にレースの進行が早まっているのに気がついて、あわててアップを終えた。レースは11時5分ごろ、予定より30分早く行われた。25Mのレースは13時半ごろの予定が、13時ごろ行われた。レース結果が出るのに時間がかかったが、上溝15:47の電車に乗り、茅ヶ崎で散髪して帰宅した。
受付で去年のランキングブックを売っており、見せてもらうと、去年の長水路200M平泳ぎの記録は8位になっていた。短水路100M平泳ぎは20~25位ぐらいだった。
2012.03.11 神奈川マスターズ短水路大会 相模原グリーンプール 50M 51秒21 100M 1分55秒18
昨年3月13日に予定されていたこの大会は、3月11日にM9.0の東日本大地震が起こったため中止になった。
競技予定は2009年に変更されて以来変わっていないので、一昨年と同じく、家に近くから10:16のバスに乗って、相模大野、海老名経由で上溝の相模原グリーンプールに12時前に着いた。
今年は寒さが遅くまで残っており、梅の開花は遅く、丹沢には雪が沢山ついていた。上溝駅からプールまで歩く途中の街路樹の辛夷の花は全くついていなかった。
練習時のタイムから、50Mは52秒、100Mは1分51か52秒が出ると思っていたが、50Mは51秒21と予想より良く、一昨年と昨年の中間のタイムが出た。
100Mは50Mの疲れが出たのか、2月26日に萩園で出したタイムより4秒も悪かった。ラップをとって貰っていたので、家に帰って調べると、前半、後半ともに2秒づつ遅かった。三日後の14日にスポーツクラブのプールで100Mのタイムを計って泳いだが、1分54秒が出た、飛び込むと2秒縮まるから、11日のタイムは50Mのレースの疲労によることが分かった。50Mのレースをやった後で100Mを泳ぐと疲労がタイムに出る年齢になったのである。
100Mのレースが予定よりも40分以上早く行われたので、上溝駅16時半ごろの電車に乗り、家に18時ごろ帰着した。
2012.02.26 茅ヶ崎屋内水泳競技大会(短水路) 25M平泳ぎ23秒00 100M平泳ぎ1分51秒15
今年はパタゴニアトレッキングを予定して(結果的には参加者が少なく催行されなかった)、町田マスターズに申し込まなかったので、この日が今年第一回目のレースである。
去年から月2~3回のペースで山へ行っており、水泳の回数は減り辛うじて週2回のペースであるが、このくらいのほうが疲労が溜まらなくてよいのかもしれない。練習では、2月2日からタイムをとって泳ぎ、100Mは最初の1分58秒から3回目の四日前には1分54秒になったから、調子が良ければ去年と同じ1分52秒が出るかもしれないと思った。
この日は晴れの予報だったが曇りに変わり、家から萩園のプールまで35分、風は少し冷たかった。会場と同時にプールに到着し、ウォームアップ。飛び込みも一回やって見た。このプールの飛び込み台は掴みにくいので、飛び込みがやりにくい。
25Mは23秒だったから普通だが、100Mは1分51秒15で、去年よりも50秒もよく、2年前のタイムと同じである。この日の身体の調子が良かったのか、去年9月から少しづつ走ってきて足の力が強くなったためか分からない。
NAS茅ヶ崎からは、男女とも200メドレー、200フリーのリレーに出場した。女性2名、中学生の男性1名は初めての出場だった。野球をやっているという中学生は1コメも出たが、クイックターンができず離されてしまった。
高校生は今年も出ておらず、パルバルも出場しなかった。今年も、体が良く動く中学生の泳ぎが目に付いた。
終了後茅ヶ崎駅前に出て昼食後床屋へ行く予定だったが、空腹と疲労のため、寄り道を止めて家に帰った。100Mを早いタイムで泳いだためか、家で休んでいた時に肩の関節に痛みを感じた。
2011.11.13 湘南マスターズ水泳大会 100M個人メドレー1分59秒54 25M平泳ぎ22秒90
湘南マスターズは2000年に第1回大会が行われた時に参加して以来3年ぶり、3回目である。この大会は正式なマスターズ大会ではないために出場することが少ないのだが、今年は7月に大雪山縦走、8月に爺と鹿島槍登山をしたため、7月の茅ヶ崎市民大会とジャパンマスターズ、9月の神奈川マスターズに出られなかったので、久しぶりに大会に出て泳いで見ようという気になった。
種目は3年前と同じく、100M個人メドレーと25M平泳ぎにした。両方とも今年の大会で泳いでいない種目で、どのくらいのタイムで泳げるかを知りたいのである。
当日会場に来て受付でプログラムを見せてもらい、エントリーを確かめたところ、個人メドレーの中に自分の名前が見つからなかった。私の高年齢からすると最初のほうに出ているはずなのだが1、2レース目になかった。暫くして、6レース目に見つけた時に、この大会が小、中、高校生も参加する大会であったことを思い出した。個人メドレーは小学生から高校生までの参加者が多かったのである。
100M個人メドレーは、直前の練習時に飛び込まずに泳いで2分4秒だったから、2分2秒は出るだろうとは思っていたが、レースの場合はコンディション調整をするために、多少は良いタイムが出るから、2分を切れるかも知れないと期待を持った。結果はギリギリで2分を切って、幾らか気分を良くした。しかし1歳下の人が隣で泳ぎ、1分24秒で泳いだから、随分力の差があることを認識した。この人は2月の茅ヶ崎市民大会で200M個人メドレーを4分以下で泳いだ人である。
100M個人メドレーを最初にレースで泳いだのは2005年の茅ヶ崎市民大会だった。つまり3年ごとにレースでタイムをとったのだが、3年ごとに5~6秒ずつタイムが落ちている。1年あたり2秒ぐらいの落ち方である。
25M平泳ぎは、直前の練習で25秒だったから、飛び込んで23秒だろうと思っていたが、幾らかでも23秒を下回ったので、その分気分を良くした。
この日は11月半ばなのに好天気の上気温が高く、この気温もタイムに影響したと思われる。帰りは夏用のカッターシャツ姿で平塚駅まで歩いた。25分だった。
2011.5.8 日本マスターズ短水路大会相模原会場 100M平泳ぎ 1分52秒99 50M平泳ぎ 52秒62
4月は4回山へ行ったため、6回しか泳げず、山の疲れで、練習時のタイムは良くなかった。50Mは55秒、100Mは1分56秒しか出なかった。この状態でレースに出れば、飛び込みの2秒を差し引いて、100Mは1分54秒ぐらいだろうと思っていた。おまけに4日前に転寝をして左手首を押し付けたらしく、しびれがとれず、前日までおかしかった。前日まで3日間続けて歩いた5KMのタイムは48分から49分半と次第に遅くなった。足に力が入らなかった。体の動きが悪いのである。
レースの当日は快晴で、日中の最高気温は27度と初夏を思わせる陽気になった。これで身体が暖まったのが良かったのか、レース前のウオーミングアップ時の身体の動きは悪くはなかった。
結果は、100Mは辛うじて1分52秒台が出たが、昨年よりも2秒66遅くなっている。50Mは52秒62と、これも昨年より2秒56遅い。要するに2秒半づつ遅くなっている。
100Mのタイムは、60~72歳まで1年1秒のペースで落ちていたものが、73~75歳は2秒づつ落ちるようになった。山歩きの途中で足が攣るようになったのも73歳からで、体力が急勾配で落ちるようになったのであろう。
200Mの平泳ぎでも、最初の50Mだけは60秒を切れるが、2~3本目の50Mは60秒以上かかるのだろうと思われる。
レース前にウオーミングアップするダイビングプールの前に早稲田の水泳部らしい一群が来ていた。彼らの若々しい身体を見ると、人生のスタート時点から55年も経過した現在の私の体力が落ちるのは止むを得ないと納得できる。
2011.02.27 茅ヶ崎屋内水泳競技大会 100M平泳ぎ、25Mバタフライ |
2011.2.27 茅ヶ崎屋内水泳大会 短水路 100M平泳ぎ 1分52秒05、25Mバタ 24秒75
萩園の温水プールで冬に行われる大会に出るのは10年ぶりである。暫くこの大会に出なかったのは、この大会のすぐ後にFIAや短水路の神奈川マスターズがあって日程が立て込んでいたためマスターズの大会を優先したのである。チームとして申し込むFIAに同行する人がいなくなり出場しなくなってからも萩園の大会には出ていなかった。今年は2月6日の長水路200M平泳ぎでひどいタイムが出てしまったので、体力の急低下が原因なら、100Mはどのくらいのタイムが出るのか、神奈川マスターズの予行演習のつもりで出場することにした。尤も100Mのタイムは200Mとはちがって、これまでも練習時とレースに大きなずれが出ることはなかったから、飛び込みで2秒短縮されるとして、レースでは1分52~53秒のタイムが出るだろうとは思っていたが、実際に試してみるにしくはない。
この日は天気がよく、自転車で行かれて良かった。屋内温水プールのある萩園は不便な場所でバスの本数も少ないから、雨だったら行き着くのに時間がかかるのである。朝方はまだ少し寒い感じだったが、次第に気温が上がり、屋内プール内の室温はちょうどよく、プールも泳ぎやすかった。飛び込んだ後の腕のカキの力は普通だったが、練習時の良いほうのタイムが出た。しかし、このタイムは去年よりも2秒遅い。100M平泳ぎのタイムは60歳から1年につき1秒づつ遅くなっていたが、73歳以後は2秒づつ遅れるようになった。(3月13日に行われる予定だった神奈川マスターズは11日に起こったM9の東北関東大地震の影響で中止になったから、この日の大会に出ておいてよかった。)
25M平泳ぎが100M平泳ぎの前に予定されていたので、この日は100M平泳ぎの後の25Mバタフライを泳いでみた。バタフライをレースで泳ぐのは2回目である。この前泳いだのは15年前、65歳になった年で、タイムは21秒37だった。
この日は平泳ぎの足とドルフィンキックを交互に使う泳ぎをやって何秒になるか見たいと思ったのだが、直前になって考えが変わり、全部平泳ぎのキックで泳いだ。結果は24秒75と、15年前に比べて3秒38遅いタイムだった。
この日の出場者はあまり多くなかった。高校の水泳チームは一校も出ていなかった。それだけに中学生の速さが目に付いた。パルバル湘南は相変わらず中高年の女子の選手を大勢揃えてフリーリレーに出場させていた。70代で200M個人メドレーを3分2秒で泳いだ人がいて驚いた。
2011.02.06 町田市マスターズ 200M平泳ぎ |
2011.2.6 町田市マスターズ 長水路 200M平泳ぎ 4分10秒17
今年は後期高齢者の仲間入りをする年齢である。今年第一回目の水泳レースで200M平泳ぎを泳いでどんなタイムが出るか興味があった。去年とその前の年は3分55~56秒で泳げたので、今年は4分前後ではないかと思っていた。私は60歳になった年のジャパンマスターズでは3分31秒で泳いでいるので、1年当たり2秒づつ落ちる計算からすると、今年4分を切れれば自分にとっては良いタイムといえるのである。
レースの8日前に寒いところでパソコンを使っていて鼻風邪を引き、レース前の11日間に2回しか泳げなかった。4日前に泳いだ時の150Mのタイムが短水路で2分55秒と悪くなかったので、当日の結果に期待したが、4分10秒17とワースト記録が出てしまった。去年よりも14秒23も悪いタイムである。
1~3日前の5KMウォーキングのタイムは3回とも46分を切っていたので体の調子は悪くないと思っていた。ウォームアップのときのクロールの腕のカキは軽く感じたが、レースで飛び込んだ後の平泳ぎの腕のカキは重く、力が入らない感じだった。レース直後も呼吸は苦しくならなかったから、身体が良く動かなかったのだろう。
この日の男子の200M平泳ぎの開始時間は17時28分と去年よりも15分ぐらい遅くなっていたが、町田駅から町田市室内プール行きのバスは1時間に1本しかないので、去年と同じ時間のバスに乗って、16時少し前にプールに到着し、レースの1時間前にウォームアップを終えてレースを待っていた。進行は10分遅れていた。だからといって、待ちくたびれたというわけではないだろう。足の調子は良かったはずだから、要するに腕に力が入りにくい状態だったということに尽きると思う。
プールからの帰路は、去年と同様、忠生都営住宅前まで歩いた。今年は11分と去年より2分早く歩き、すぐに来たバスに乗ったが、その後の電車とバスの接続が悪く、プールから家まで1時間40分かかった。(往路、家からプールまでは1時間50分近くかかった。)
日中は曇りだったが寒くはなかった。家に着いた19時前には霧のような弱い雨が少し落ちていた。1月の始めから、日本海側は雪で、関東地方は乾燥した晴れの状態が続いていたが、春に近くなって気圧配置が変わってきたようである。
2010.07.11 茅ヶ崎市民水泳大会 100M個人メドレー、50M平泳ぎ |
2010.7.11 茅ヶ崎市民水泳大会 100M個人メドレー 1分56秒92、50M平泳ぎ 49秒08
今年の茅ヶ崎市民水泳大会は、2007年12月に建て替えのために閉鎖されていた茅ヶ崎市立の屋内温水プールが今年の春新築されたので、この屋内プールを使って行われた。
昨年は山登りの都合でこの大会に出場できなかったので、二年ぶりである。今年は100Mの個人メドレーを泳ごうと思った。私は今までにレースで100Mの個人メドレーを泳いだのは2回しかない。5年前の茅ヶ崎市民水泳大会と2年前の湘南マスターズで、いずれも正式のマスターズ大会ではない。私の個人メドレーは正式のマスターズ大会で泳ぐほどのものではないと思っているためである。理由はバタフライを泳ぎなれていないこと、キックが利かないために背泳のスピードが出ないことによる。
競技が開始される前に、バタフライのキックは平泳ぎでも良いのか、競技委員長に確かめておいた。バタフライを泳ぎなれていないから、よくわからないのである。平泳ぎのキックでも良いということなので、個人メドレーの最初のバタフライは平泳ぎのキックで泳いだ。私の場合、ドルフィンキックを使うよりも25Mで5秒ぐらい早いのである。次の背泳はいつもはバタフライの疲れで苦しいのだが、この日はそうでもなかった。その代わりに、次の平泳ぎはバタフライと背泳の疲れが出て腕に力が入らなかった。最後のクロールは4種目の泳ぎの中で一番楽だった。結果のタイム、1分56秒92は5年前より8秒、2年前より3秒遅くなっていた。
50Mの平泳ぎはスタートがフライイング気味だった。スタート台が掴み難く、ヨーイの掛け声からピストルの音まで少し長めだったので、身体が一瞬早く動きだしたためである。私がスタートでフライイング気味になったのは始めてである。
私は表彰の前に帰ったから他人に聞いたのだが、団体別の優勝チームは、男子はロコスポーツ湘南、女子はパルバル湘南だったそうである。パルバル湘南は、女性の選手を沢山揃えて参加した。200Mのフリーリレーなどは4チームも出場した。リレーだけで16人だから大したものである。
この日は梅雨明け前で、曇り一時雨の予報だったが、午後に少し降っただけだった。屋内温水プールのある萩園は不便な場所でバスの本数も少ないから、雨だったら行き着くのに時間がかかるのである。
2010.05.09 日本マスターズ短水路大会相模原 100と25平泳ぎ |
2010.5.9 日本マスターズ短水路相模原会場 短水路 100M 1分50秒33、 25M 22秒51
前回3月14日の100Mレースの記録がよくなかったので、もう一度泳いでみようと思った。
4月15~19日にキナバル山登山から帰って3週間あれば泳ぎは平常に戻ると思って申しこんだのだが、キナバル山の疲れが完全に取れないうちにランニングで少しスピードを出し、腰を痛めてしまった。痛みは10日経っても取れず、腰痛のままレースに臨むことになった。
平泳ぎは腰に負担がかかるから、腰痛の場合は泳がないほうが良いといわれるが、私の場合は、泳いでも痛みはひどくならなかったので、腰痛を感じた10日のうち3回泳いでレースを迎えた。
練習時のタイムからすると49秒が出るかもしれないと思ったが、当日ウォームアップ時の腕のかきに軽さを感じることはなく、50秒33だった。しかし、3月14日に比べて0.8秒速かったのだから、「良し」としなければならないだろう。
25Mは22秒51で、昨年はレースで泳いでいないから、比較できない。こんなものか、という感じである。
この日は大して泳がないのにひどく疲れた感じがして、帰りの電車の中でウトウトした。
2010.03.14 神奈川マスターズ短水路大会 50Mと100M平泳ぎ |
2010.3.14 神奈川マスターズ短水路 相模原グリーンプール 50M 50秒06 100M 1分51秒13
前日から気温が上がり、急に春めいてきた。この日の朝は6.8度だったが、日中は気温が上がった。上溝の駅からプールまで歩いていく途中、満開になっている街路樹の辛夷を見た。今年は丹沢の主脈に雪が多かった。雪がついていたため、相鉄からJR海老名駅へ通じる歩道橋から丹沢山の右に蛭ヶ岳がはっきり見えた。
2月14日、200M平泳ぎで、思いがけずよいタイムが出たが、その後は練習時にタイムを取って50M、100Mを泳いだが、良いタイムは出なかった。
一回だけ100Mで良いタイムが出たので、身体の調子がよければ昨年より1秒遅れぐらいののタイムが出るかと思ったが、50Mは1.5秒、100Mは3秒も遅かった。ウォームアップ時から身体の動きが悪く、レースでも腕に力が入らなかった。
この大会は毎年種目別のタイムスケジュールを変えるようになっており、今年は100M背泳が最後のレース、100M平泳ぎはその一つ手前だった。競技終了予定は17時となっていたが、レースの進行が30分早まり、競技結果の発表を待ち、メダルを貰い、家に帰着したのは18時20分だった。プールから私の家までの所要時間は大体1時間半である。
2010.02.14 町田市マスターズ200M平泳ぎ |
2010.2.14 町田市マスターズ 長水路 200M平泳ぎ 3分55秒94
今年第1回目の水泳レースに備えて4週間前に100Mを泳ぎ、3週間前に150Mを泳いだ次の日に、暗がりの道で段差に躓き手のひらの皮を剥いてしまい、11日間泳げなかった。その後レースまで4回泳いだが、スピードが出ず、最後に泳いだ2月10日のタイムも悪かったので、今回は4分を切れないと思っていた。その後は天気が悪かったせいもあり、3日間水泳を休んでレースに臨んだ。
レースの予定は17時5分であったから、去年と同じ時刻に家を出て、町田市の室内温水プールに15時55分に到着。着替えてアップに行った時には男子の200M自由形のレースをやっており、自由形、背泳、平泳ぎの順で、私のレースまでまだ8レースあった。アップに500M泳いで召集所に行った時は、3レース前の召集をしており、要するにギリギリで間に合ったが、レースの進行は20分早くなっていたので、来年はもう30分前に到着するように忠生都営住宅前から歩かなければならない。プールへ行くバスは、昼間は1時間に1本しかないのである。
アップをやっているときにクロールも平泳ぎも腕のカキが軽く感じられたので、今日は調子が良いのかと思った。
レースが始まり、腕のカキはいくらか軽い感じがした。左隣で泳いだ人は私より1歳年下で、去年は私より2秒早かった人だった。50Mのターンは私のほうが少し遅く、去年と同じパターンかと思ったが、ターンした後で腕に力を入れ始めると、私のほうが前に出た。100Mのターン直後に瞬時であるが、右の電光掲示板の2分1秒という字が目に入ったので、調子が良いと思っていたのにこんなに遅いのかと思った。その後はいつものペースで泳ぎ、最後まで腕の疲れは感じられなかった。
泳ぎ終わって電光掲示板を見ると私のタイムは3分55秒94であった。100のターンで見たタイムは左隣の人のタイムだったらしい。去年のタイムが3分55秒50だったから、去年並みであり、2年前のタイムとも同じで、この2年間長水路の200M平泳ぎのタイムは落ちていないのである。去年9月の神奈川マスターズの4分2秒は、登山の疲労で通常の泳ぎに戻っていなかったためだということがはっきりして、大分気分をよくした。
プールからの帰路は、バスの時間まで15分あったので、忠生都営住宅前まで13分で歩き、すぐに来たバスに乗り、その後の電車とバスの接続がよく、去年よりも家に50分早くついた。
2009.09.05~06 神奈川マスターズ長水路大会 |
2009.09.05~06 神奈川マスターズ長水路大会 100Mと200M平泳ぎ
2009.9.05~06 神奈川マスターズ長水路 横浜国際 100M 1分51秒09、200M 4分02秒25
7月に三泊四日と四泊五日の山へ行ったために、ジャパンマスターズも茅ヶ崎市民大会も出場できなかった。今年の長水路レースは、2月に町田で200Mは泳いだが、100Mは泳いでいないので、神奈川マスターズの長水路で100Mを泳ぎたかった。200Mは、泳げるうちは泳ぎたいという気持ちである。
山登りによる疲れというより、その間四週間で2回しか泳がなかったため、7月末に泳いだ時には、思ったように前に進まない状態になっていた。水泳を再開して4週間後、なんとか少し戻ったかと思ったが、タイムは50Mあたり2秒ぐらい遅くなっていた。
レース1週間前に泳いだ時も変わらなかったから、今回のレースはタイムに期待が持てず、エントリータイムで泳げればよいと思っていた。エントリータイムは、100Mが1分55秒、200Mは4分である。
実際のレースでは、100Mは1分51秒が出た。このタイムは順当なタイムだろう。去年はジャパンマスターズで、1分48秒が出たが、半年間山へ行っていなかった期間のタイムだから特別である。
200Mレースは予定よりも20分ぐらい早く始まった。ウォームアップを始めて進行が早いのに気づき、アップを途中で端折り、アップの8分後にレースが始まった。泳いでいて呼吸が苦しくならなかったから、身体がよく動かなかったのだと思う。去年の9月と今年2月のタイムは3分55秒台だったから、悪くても4分以内と思っていたが、エントリータイムの4分は甘かった。始めて4分を越えるタイムになってしまった。山登りによる疲労がひどいのか、疲労の回復に時間がかかるようになったのか、私の泳ぎは4月以前の状態に戻るのか、分からないことばかりである。泳ぎが以前の状態に戻ればもう少し良いタイムが期待できるのではないか。
今年はセンター北で、中山―日吉間を走る地下鉄に乗り換えて、北山田で下車し、歩いて横浜国際プールへ行った。
2009.05.04 日本マスターズ短水路大会海老名会場 100M平泳ぎ |
2009.5.4 日本マスターズ短水路海老名会場 短水路 100M 1分48秒89
昨年50M平泳ぎを泳いで、海老名会場は泳ぎやすくない上に、計時システムも故障するようなら、もうここへは来たくないと思ったのに、今年も来ることにしたのは、前回3月の神奈川マスターズ大会で期待したタイムが出なかったためである。
3月15日のレースの後、3月25日の練習時に飛び込まずに1分47秒が出て驚いた。調子が良い時には2年前の記録が出るのである。4月29日には1分48.5秒が出たので、飛び込んで47秒台は出ると思っていた。
5月1日と2日にペンキ塗りをやり、普段使わない筋肉を使った上、腕に痛みが残った。2日のペンキ塗りの後で、疲労にもかかわらず49秒が出たから、期待していたが、結果は、3月15日よりも0.86秒遅かった。
5月に入って気温が上がり、この日の朝の我が家の玄関先は17.9度を記録した。薫風に送られて気分よく出かけたが、気温からして体の調子は上がるはずなのに、腕のカキが重く、体の調子は万全ではなかった。プール自体、泳ぎやすいプールではないことも原因していると思う。
今年の海老名会場の計時システムは、去年とは変えて、手動の計時結果を白い壁にオーバーヘッドプロジェクターで投光するもので、故障はしなかったが、非常に見難かった。
2009.03.15 神奈川マスターズ短水路大会 50Mと100M平泳ぎ |
2009.3.15 神奈川マスターズ 相模原グリーンプール 50M 48秒56、 100M 1分48秒03
二日前の雨風の後、にわかに春めいてきた。この日の朝は1.8度と寒かったが、日中は気温が上がった。上溝の駅からプールまで歩いていく途中、街路樹の辛夷が咲いていた。
100Mは200Mと違って、ペース配分などあまり考える必要はない。その時の身体の調子のままに泳ぐだけである。その身体の調子はというと、3月1日に5KMを走った疲れが取れず、練習時に良いタイムが出なかった。三日前になってようやく、いくらか良くなってきた程度であった。
去年は25Mと100Mにしたところ、レース間の時間が空きすぎたので、今年は50Mと100Mにした。
50Mは去年並みのタイムが出たが、100Mは期待したタイムより1~2秒遅い。25Mを折り返した後の腕のかきに力が入らなかった。身体の調子がイマイチだということだろう。メダルは貰ったが、釈然としなかった。
2009.02.07 町田市マスターズで200M平泳ぎを泳ぐ |
2009.2.7 町田市マスターズ 長水路 200M平泳ぎ 3分55秒50
今年第1回目の水泳レースは町田の長水路200M平泳ぎになった。
200M平泳ぎはレースに備えて3週間前から準備にとりかかる。普段は50M単位のインターバルしか泳がないが、レースの前には、100から始めて150、200と続けて泳ぐ距離を伸ばし、直前の週は150を泳いで準備を終えることにしている。
ところが2月4日に150を泳いだところ、2分54秒とその前よりも2秒も落ちてしまったので、次の日も泳いだところ2分48秒と3年前のタイムが出た。思わず首をひねったが、前の日に筋肉に刺激を加えたほうが結果が良いのかもしれないと思い、レースの前日もウォーミングアップの後で軽く100Mだけ泳いで見た。
当日のタイム3分55秒50は、昨年9月7日の神奈川マスターズの3分55秒81と同程度である。半年過ぎているから1秒ぐらい落ちても仕方がないのだが、落ちていないのだから良いタイムが出たことになる。
町田市の市営温水プールは駅からバスの便が1時間に1本ぐらいと悪く、所要時間は20分ぐらいなのだが、この日は道路が混んでいて28分かかった。帰りのバスまで30分も待ち時間があったので、賑やかな通りまで15分ぐらい歩いて忠生都営住宅前からバスに乗った。
湘南マスターズで100M個人メドレーを泳ぐ |
2008.11.09 湘南マスターズ水泳大会 100M個人メドレー1分53秒52 25M平泳ぎ22秒21
湘南マスターズは2000年に第1回大会が行われた時に参加して以来2回目である。7年間出場しなかったのはこの大会が正式のマスターズ大会ではなかったことと、11、12月はマラソンの準備をしていたためである。今年は膝の状態から思うように走れないため、久しぶりに出てみることにした。
非公式の大会なので、通常公式の大会では泳がない100M個人メドレーを泳ぐことにした。個人メドレーを泳ぐと疲れるので、もう1種目は25Mの平泳ぎにした。
100M個人メドレーは毎週土曜日の練習会で時々泳いでいるが、バタフライと背泳ぎがうまく泳げないので、公式大会のレースでは泳いだことはない。非公式のレースでも、69歳の時に茅ヶ崎市民大会で1分48秒45で泳いで以来である。
結果は1分53秒52で、3年前に比べて5秒07も遅かった。しかし事前にスポーツクラブで泳いだときは2分をわずかに切る程度だったから、まずまずのタイムであった。3年前に比べてタイムが落ちたのは腕の力がそれだけ落ちたためであろう。25M平泳ぎは個人メドレーの疲れが出て1秒ぐらい遅かった。
久しぶりに出場したのですっかり忘れていたが、この大会は大人のほか、平塚、大磯、茅ヶ崎の小学校、中学校、高校の生徒が出場するのでとても賑やかな大会である。それぞれの年代の身体と泳ぎを見て、人の成長と老化の過程を認識するとともに、人の一生を眺めているような思いがした。
50Mプールを25Mに使用するのであるが、2面のうち1面は練習用にしていた。レースには1面しか使わなかったのに進行は早く、時々時間調整をしていた。
2008年2~9月の平泳ぎレース |
2008.2.16 新春マスターズ千葉国際水泳場 短水路 200M平泳ぎ 3分56秒52
2003年から辰巳国際水泳場で行われてきたこの大会が今年は千葉国際水泳場に変更された。IDカードを使用し、200M種目にデッキシーディングを行うのは去年と同じである。1月の始めからこのレースに備えて練習してきたが、調子が悪いといっていた去年よりさらによくなかった。筋力が落ちているのだと思う。それでもレースの直前になって少しよくなってきた。5日前の11日(月曜日なのに休日営業だった)に200Mを3:52、3日前の13日(水)150Mを2:52だったから、この調子なら3:48が出るかと思っていたが、当日は体が動かず、3:56もかかってしまった。この数年練習時のタイムは良い時と悪い時で8~10秒も違う(10年前は違っても3~5秒だった)のだが、この日は悪い方のタイムであった。
ダイビングプールでウォーミングアップの時に水温がとても低いと思ったがレース用のプールも低く、このため体が動かなかったのか、2日前に少し泳ぎ、完全休養が1日だけだったからなのか、良く分からない。ほかの人は悪くなかったから、体の調子が今ひとつの状態だったからかもしれない。体が動かなかったから呼吸も苦しくならなかった。
5日前から低い気温が続き、この日も晴れではあったが寒く冬らしい1日だった。サブプールは通常通り一般の人が使っていた。サブプールを見下ろす観覧席は時間つぶしに本を読むには良い場所だった。往復のバスと電車内、それにサブプールを見下ろす観覧席で、合計4時間、梯久美子著「散るぞ悲しき 硫黄島総指揮官栗林忠道」が読めた。
2008.2.24 神奈川マスターズ 短水路 25M 21秒38、 100M 1分45秒60
2月も雨水を過ぎて二、三日暖かくなった後、前日は春一番の強風が吹いた。強風の後夕方から気温が下がり、当日は風も少しあって寒い一日だった。朝、上溝の駅からグリーンプールまで歩く間、空っ風に吹かれた。
相模原グリーンプールの水温は、16日の千葉国際のように冷たくはなく、去年と同じくらいであった。水温のせいか、25Mのタイムはまずまずであった。25Mのような短距離はそのときの体の調子によってタイムが変わることはあまりない。70-74歳の区分の出場者は全部で11人と多かった。私のタイムは4番目だったからメダルはもらえなかった。9時20分に開始されたレースの進行は25M平泳ぎの時点で20分早められ、10時40分になっていた。
100M平泳ぎは15時17分の予定だから5時間以上も待つことになる。レース開始は30分早められ14時45分ごろだったが、待ちくたびれたのか、25Mの疲れが少し出たのか、100Mのタイムは期待したタイムより1秒遅かった。メダルは貰えたが、16日の200Mに続き、良いタイムが出なかったので、いい気分にはなれない。2種目泳ぐ時は最初に100を泳ぐのなら良いが、後のほうになるのなら、1種目だけにしたほうが良いかもしれない。25Mを泳いで疲れが残るようになったのも加齢現象であろう。去年12月のときも25Mの後に100Mを泳いだが、あの時は間隔があまり空いていなかったから25Mの疲れを感じなかった。
茅ヶ崎からJR相模線に乗って、どの辺りから丹沢の蛭ヶ岳がはっきり見えてくるかと気にしていたら、海老名では丹沢山の右に少しはなれて蛭の形が見えていた。上溝ではもっと高度感が出ていた。
2008.4.29 日本マスターズ短水路大会海老名会場 50M 48秒76
海老名会場はウォーミングアップ用のプールがないため、ウォーミングアップは朝のレース開始前か昼以外には出来ないので、タイミングを考えて茅ヶ崎のスポーツクラブでウォーミングアップをしてから会場へ行くことにした。ここへ来るのは5年振りである。前回は100M自由形を泳いだ。マスターズで100M自由形を泳いだのはこのとき1回だけである。
15時前にプールに到着した時は、レースの進行が1時間半遅れていた。原因は計時システムの故障であった。16時過ぎに15分ウォーミングアップ時間がとられ、17時過ぎ50分遅れぐらいで、50M平泳ぎのレースが始まった。体の動きが悪く、47秒台は出ると思ったが、48秒76であった。
結果の発表を待っていると帰りが遅れるので、メダルは貰わずに家に帰った。海老名会場は泳ぎやすくない上に、計時システムも故障するようなら、もうここへはきたくないと思った。
2008.5.18 日本マスターズ短水路相模原会場 100M 1分43秒37、25M 21秒13
8時45分ごろの茅ヶ崎発ででかけ、会場には10時ごろ到着、100M平泳ぎは11時ごろ始まった。事前の練習タイム(飛び込みなし)1分47秒からすれば、今日は飛び込んで1分45秒ぐらいかと思ったが、43秒台が出た。このタイムは去年のベストより1秒良い。その日の体調は泳いで見なければ分からない。途中で腕のかきに重い感じがなかったから、今日は身体の調子がよかったのだろう。25Mのタイムも割りと良かった。
2008.7.18 ジャパンマスターズ 長水路 100M 1分48秒25
7月6日に湘南海岸で2年4ヶ月ぶりに5KMのマラソンレースを走った疲れが抜けず、7月12日の練習時には足底筋の疲れで足が吊り気味だった。当然15日までの練習タイムは、短水路プールで飛び込まずに1分50秒ぐらいだったから、長水路では51~2秒かと予想していた。
当日レースで飛び込む寸前まで、今日は期待は出来ない、完泳できればよいと思っていた。ところが飛び込んで泳いで見ると、腕のかきに重さがなく、ゴールしてタイムを見ると、48秒台が出ていた。レース前2日間の休養で疲労が取れて、身体がよく動いたのだろう。去年の49秒50より良いタイムが出た。5月に続き7月も良かったとなると、3月末以降のランで足の筋力が強化された結果かもしれないと思う。
ここ数年ジャパンマスターズの第1日目の第1レースは100M平泳ぎで9時に始まる。このため家の近くから6時過ぎのバスに乗り、8時の会場時間から間もない時間に到着するようにしている。当日は晴れで、8時過ぎから暑くなった。次の19日が梅雨明けだった。
2008.8.31 茅ヶ崎市民水泳大会 短水路 100M 1分46秒84、50M 48秒28
昨年の市民大会は台風のため中止になり、今年も会場の都合で7月に開催できず、8月31日に市営浜須賀プールで行われた。浜須賀プールへ行くのは始めてである。このプールは大分以前に作られたようで、5Mラインがないため臨時にテープを張っていた。
当日は晴れたが、前日まで8日間は気温が低く雨も多かった。そのため水温は低めであり、プールの構造のせいもあり、泳ぎやすい状況ではなかった。私の体の調子もよくなかったのか、期待したタイムは出なかった。
水泳大会を早めに終了し、その後一般市民が利用できるように、開会挨拶は8時40分、競技開始が9時25分、競技終了は12時25分で、成績発表と閉会挨拶はプールの外で行われた。
2008.9.07 神奈川マスターズ 長水路 200M平泳ぎ 3分55秒81
レースは13時20分の予定であったが、デッキシーディングが10時~11時だったので、家を8時半ごろ出て10時半ごろ横浜国際水泳場についた。センター北から日吉へ行く地下鉄が開通したので、センター北で乗り換えて次の北山田駅で降りればプールまで歩いていけるようになったそうだが、私はそれを知らず従来どおりにセンター北からバスで行った。
25Mプールで練習し、レースだけ50Mプールで泳ぐと感じが違うので、泳ぐ前は多少不安を感じるものであるが、今年は秋葉台の屋外50Mプールで200Mを8月20日と9月3日の2回泳いだので、レース前の不安は全くなかった。練習時のタイムからすると3分57~58秒ではないかと思っていたが、当日は腕の力が割合出たようで、予想よりも2~3秒良いタイムが出た。シーズンの終わりに割合よいタイムが出て気分をよくしたが、60歳のジャパンマスターズで出した3分32秒40に比べると23秒落ちており、1年2秒ぐらいのペースでタイムが落ちているのである。
2008.6.15 今年の1500M自由形レース |
2008.6.15 湘南平塚マスターズ長距離水泳大会 1500M自由形 29分07秒18
昨年まで5年間神奈中マスターズとして行われていた長距離大会が、今年は平塚市の50M温水プールを借りて、湘南平塚マスターズと名前を変えて開催されたが、主催は神奈中で変わりはない。
昨年は練習時にスポーツクラブのプールで1500Mを連続して泳ぎ、レースではこの疲れが抜けずに練習時のタイムより40秒も遅かったので、今年は50M1分5秒のインターバルを最長で60本泳ぐだけにした。そのためか、今年は1000Mを過ぎた後の腕の疲れを感じなかったが、ランニングの練習を再開し、足の力を落とさないために、6月9日、11日と5KMを走ったため、6月12日の直前の練習では、疲れて50Mインターバルを泳ぐのに2秒も余計にかかっていたので、レースまでに疲れが取れていたか疑問である。
泳ぎ終わって計時員にタイムを聞くと29分15秒ぐらいといわれた。去年の10秒遅れだから、まずまずであろう。後で送ってもらった正式タイムは29分7秒18だったが、ラップを見ると、15秒のほうが正しいと思われる。
私は第2レースで、次の2レースを見て帰ってしまったが、計時システムの故障があったらしく、終了は遅れたようである。50Mプールで2面使えたから、女子と男子のレースを同時に進行できて早く終わったはずなのであるが、計時システムの管理に問題があるようだ。
2007.12.02 茅ヶ崎屋内水泳大会に萩原智子さんが来た |
1981年にオープンした茅ヶ崎萩園の温水プールは、老朽化のため本年末で使用をやめ、取り壊して新築されることになり、その前に例年2月ごろ行われていた屋内水泳大会が12月に繰り上げて開催された。今年は夏の大会も台風4号のために中止になっていたので、久しぶりの茅ヶ崎市の水泳大会であった。
温水プールは耐震補強をして延命させる案もあったようだが、設備が古くなっているため建て替えすることになったそうである。新設オープンまで2年ぐらいかかるというが、茅ヶ崎市はお金がないのかもしれない。新設するプールは市民の健康増進に配慮した立派な設備を持つものにするということである。
今回の水泳大会の開催は急に決まったようで、そのせいか出場者が多くなかった。出場者の多くはスイミングスクールなどのクラブチームで、中学、高校で出場したのは第一中学、鶴嶺中学、鶴嶺高校だけ、一番出場者が多かった団体はロコスポーツ湘南だった。
ついこの前、11月11日にスポーツクラブNAS茅ヶ崎で泳いでいる人を中心に水泳チーム湘南マンタが結成された。この大会は湘南マンタとして出場する始めての大会になった。私もメンバーのうちの一人として出場した。記録は以下のとおり。
今年の屋内水泳大会には、萩原智子さんを招いて、40分ぐらい、ワンポイントレッスン、練習中に注意するポイント、100M個人メドレーの模範水泳などが行われた。質疑応答の中で、シドニーオリンピックの200M背泳で中尾美樹さんに次いで僅差の4位になったときのことについて、電光掲示板を見て直ぐ中尾美樹選手のところに行って、まず、ありがとうといったという話があった。あのとき「なにくそ」ぐらいの気持ちが湧くくらいだったら、自分が3位になれたのかもしれないと思ったそうである。ワンポイントレッスンでは、ターンした後の姿勢に注意すること、練習に入る前には蹴伸びの姿勢をとること、プルブイよりビート板を使う方が腹筋の強化にもなり姿勢のゆがみを直すには良いことなどの注意点の説明があった。
午後の部に入る前、ウオーミングアップのとき隣で泳いだハギトモさんは、キックの効き方が普通の人ぜんぜん違っていた。背丈も随分高く格好が良かったのでグーグルで調べると179CMもある。この人は今でも200M個人メドレー、100M自由形の日本記録を持っているのである。ブログも書いており、次の日には茅ヶ崎温水プールのことも載っていた。
選手 | 25M | 50M | 100M |
女 小学生 | 平泳 29秒90 背泳 26秒36 | ||
女 30代 | 背泳 39秒55 自由 35秒17 | ||
男 29以下 | 自由 59秒79 | ||
男 30代 | バタ 14秒80 | 自由 29秒73 | |
男 30代 | 平泳 32秒35 | ||
男 50代 | バタ 18秒62 | 自由 1分31秒28 | |
男 70代 | 平泳 21秒24 | 平泳 1分44秒65 |
ウォーミングアップ |
競技開始前 |
25M平泳ぎ |
100M自由形 |
萩原智子さんと湘南マンタのメンバー |
屋内温水プール休館のお知らせ |
2007.07.14 100M平泳ぎレース |
13~16日に行われるジャパンマスターズの第1日目の最初の種目、100M平泳ぎに出場したが、良いタイムは出なかった。1分49秒50で、去年より1秒77も遅かった。同じ泳ぎ方、同じピッチで泳ぎ、泳いだ感じは同じでも、結果は違って出てくる。
6月30日に礼文ハイク利尻登山から帰って以来100Mは3回泳いだが、4日はまだ疲れが取れておらず、1分54、8日、11日には1分49だった。前半52、後半57である。いずれも去年の練習時よりも悪い。山用に出来上がっている足の力を落とさないためにはランも止めるわけにはいかない。ランの疲れは自分では取れているつもりでも、水泳のタイムを見ると少し残っているようである。
練習時のタイムは短水路で飛び込まずに泳いだタイムだから、長水路で飛び込んで泳ぐタイムと合計では大体同じになる。練習時のタイムから、今年は良いタイムは出ないだろうことは分かっていた。
1~8位に入ったほかの人のタイムについても、去年とどのくらい違うか調べてみると、多くは1~2秒去年より悪いが、2人だけ0.5秒、1.5秒去年より良いタイムを出した人がいた。100Mは25M、50Mの延長のような泳ぎ方をするので、原因は体の調子が良かったのか、調整がうまくいったのか、どちらかだと思う。
私自身の100M平泳ぎの過去の年度別ベストタイムを並べてみた。私の泳ぎのフォームが出来たのは1995~1996年頃である。10年前のタイムを見ると1分39秒で1年1秒の割合で落ちていることが分かる。今年のタイムは悪いと思っていたが、年齢相応のタイムだったのである。
下の表に2002年と2005年が抜けているが、2002年は白内障の手術、2005年は海外トレッキングのためである。
年月日 | 大会名 | 短水路 | 長水路 |
1993.08.20 | 社内大会 | 1分44秒46 | |
1994.07.17 | 茅ヶ崎市民大会 | 1分39秒36 | |
1994.09.25 | 神奈川マスターズ | 1分40秒15 | |
1995.07.16 | 茅ヶ崎市民大会 | 1分35秒77 | |
1995.09.24 | 神奈川マスターズ | 1分37秒13 | |
1996.07.14 | 茅ヶ崎市民大会 | 1分34秒79 | |
1996.09.22 | 神奈川マスターズ | 1分37秒64 | |
1997.02.11 | NAS厚木OPマスターズ | 1分38秒03 | |
1997.07.19 | ジャパンマスターズ | 1分39秒32 | |
1998.03.15 | 神奈川マスターズ短水路 | 1分36秒65 | |
1998.07.17 | ジャパンマスターズ | 1分38秒46 | |
1999.02.21 | 茅ヶ崎市民大会萩園 | 1分37秒80 | |
1999.03.06 | FIAマスターズ | 1分40秒23 | |
2000.03.04 | FIAマスターズ | 1分44秒26 | |
2000.05.28 | 全日本短水路駒込 | 1分40秒21 | |
2001.03.03 | FIAマスターズ | 1分43秒45 | |
2001.03.11 | 神奈川マスターズ短水路 | 1分41秒09 | |
2003.03.01 | FIAマスターズ | 1分44秒74 | |
2003.03.09 | 神奈川マスターズ短水路 | 1分40秒29 | |
2004.03.07 | 神奈川マスターズ短水路 | 1分42秒21 | |
2004.09.11 | 神奈川マスターズ | 1分46秒50 | |
2006.04.16 | 全日本短水路相模原 | 1分42秒58 | |
2006.07.14 | ジャパンマスターズ | 1分47秒73 | |
2007.03.04 | 神奈川マスターズ短水路 | 1分43秒50 | |
2007.07.13 | ジャパンマスターズ | 1分49秒50 |
2007.06.21 1500M自由形レース |
年月日 | 大会名 | 短水路 | 長水路 |
1999.10.10 | 小田原マスターズ | 28分26秒21 | |
2001.01.28 | 千葉CMC | 28分49秒21 | |
2001.06.17 | サガミ原マスターズ | 27分23秒86 | |
2003.06.15 | 第1回神奈中マスターズ | 28分03秒39 | |
2003.11.01 | 日本マスターズ長距離大会 | 28分55秒68 | |
2004.06.13 | 第2回神奈中マスターズ | 28分22秒82 | |
2004.11.06 | 日本マスターズ長距離大会 | 29分32秒99 | |
2005.06.19 | 第3回神奈中マスターズ | 28分43秒39 | |
2007.0617 | 第5回神奈中マスターズ | 29分05秒19 |
まず1500M自由形レースのタイムを全て並べてみた。
私は中学生の時に平泳ぎのキックは教わったが、クロールはまったく自己流で泳いできたので、バタ足練習はやったことがなく、スピードが出ない。スポーツクラブに通うようになってクロールも教わったが、足首がかたいからバタ足が利かない。従って短距離を早く泳ぐことはできない。1500Mレースに出ようと思ったのは、クロールの泳ぎ方を自分なりに工夫して力を入れなくても楽に泳げるようになり、マスターズのランキングブックを見て私のタイムでも50位以内には入れることが分かったからである。水泳レースに出る人は短距離型が多く、長距離型が少ないのは意外だった。1500Mレースに出て分かったが、長距離大会はのんびりしていて、マラソン大会の雰囲気に似ている。
去年は大無限山に登るつもりでこの大会はエントリーしなかったが、左膝の故障が回復しなかったため大無限は行かれずキャンセル料を払うことになり、1500Mも泳ぎそこなった。1年に1度は1500Mのレースも泳いで見たいので、今年はエントリーしたが、私のスポーツクラブからの参加者は他にいなかった。このレースに備えた練習は、4月21日の200M平泳ぎレースが終わったあと、次の週は50MX10を2回、その次から7週間の間に1分5秒サイクルの50Mインターバルを20本から24本7回泳ぎ、1回だけ1500Mのロングを泳いだ。その間マスターズ練習会にも6回出ている。日帰り登山5回、ジョグは10回だった。
6月9日に貰った主催者からの案内によると、私が適当に書いたエントリータイム30分は第4レースに入れられ10時20分スタートとあったが、第2レースに入れられていると困るので早めのバスに乗り、8時20分ごろ神奈中SSに到着し、プログラムを見て第4レースに入っていることを確認し、本を読んで待っていた。
レース開始の50分前に着替えてウォーミングアップにサブプールの2往復を6本泳いだ。約300Mだろう。アップの前後血圧を測ってもらったが、30ぐらい高めであった。これは温水プールの内部の高温、高湿度のせいだろうと思う。泳ぎ終わって測ってもらったら通常の数字であった。30分ぐらい水中にいて身体の表面の温度が下がったためだろう。
私は長距離を泳ぐ時、片道を1としてカウントしながら泳いでいる。1500Mは、短水路なら60、長水路だと30で1500Mになるのだが、連続して数えるのではなく、短水路だと、20、20、10、10と数えるのである。こうする理由は、最初の500Mは楽で、1000Mの手前から少し疲れが出始め、次の10の終わりごろからキツクなるので力を入れ始め、最後はあと10だとして頑張るというわけである。さらに20,10の終わりにはピッチ数(25Mを泳ぐのに右腕を何回かくか)も数えている。
今日の泳ぎは途中で腕が疲れてきたり呼吸が苦しくなることはなかった。ダウンを終えて帰るとき既に用意されていたラップタイムを見ると500Mまでは57秒台、あとは58秒台で、大体イーブンペースで泳げていた。
今回のタイムは29分05秒19で、一昨年に比べて22秒落ちている。このところ数年の傾向は年間20秒落ちなので今年は29分20秒ぐらいかと思っていたが、今日は身体の調子が良かったのかもしれない。しかし5月20日、毛無山に登った4日後にスポーツクラブで1500Mを泳いだ時は28分25秒ぐらいだったから、このときに比べると悪いタイムであるが、このときロングを泳いだ疲労が残ったことは考えられる。一月前だから疲れは取れると思ったが、その後はインターバルで泳いでもロングを泳ぐ前のタイムでは泳げなかった。体の深いところに溜まった疲労は取れにくいのだろう。インターバルだけにして、ロングは泳がない方が良いのかもしれない。3日前に大菩薩嶺に登ったことは影響しなかったと思う。私のクロールは足のキックが効いていないので、足が少し疲れていても体全体の疲労が取れていれば影響はないと思っている。
500M,1000M,ラスト50のコールのほかに、今年からの試みとしてラスト50のターンのときに見えるように30CMぐらいのラスト50と書いた棒状の表示をプールの底から立ち上げたが、それにもかかわらず1500Mを過ぎてなお泳ごうとした人がいた。
去年からやっているのか、タッチ板をつけ、電光表示板に6位までのタイムが表示されていた。従って手動計時ではない。レースの結果とメダルは後から送ってくれるので、1人だけの参加者は自分だけ泳ぎ終わればすぐ帰れるのはまことに都合が良かった。
2007.05.03 2007年の水泳レース |
2007.2.10 新春マスターズ辰巳会場 短水路 200M平泳ぎ 3分49秒28
2003年から1月末に辰巳国際水泳場で行われてきたこの大会が今年は2月初旬に開催された。同じ会場を使うほかの行事の都合によるのかと思う。1月の始めからこのレースに備えて練習してきたが、調子は良くなく、50Mをこえるとスピードが落ちてしまうことが多かった。そのため当日のレースでは最初の50Mを力を入れずに泳いでみたが、これが大失敗で、最初の50Mのタイムが去年より2秒81も遅く、合計タイムは4秒41遅かった。50M以降の昨年比の遅れは1秒60である。私の年齢では200Mの場合1年に2秒は遅くなってもやむをえないのである。最初の50Mをもう少し早く泳げば昨年比の遅れを2秒以内に出来たと思われる。
この数日は気温が上がり、当日は春の気温だった。私は気温の変化に体調が左右されやすいので、そのせいもあったかもしれない。前々日に水泳を休んで5KMを歩き、前日は完全休養したのに夜中に右のふくらはぎが攣って目が覚めた。まったくわけが分からない。
今年からこの大会はIDカードを使用し、200M種目にデッキシーディング(当日の参加者によりレースを組み合わせる方法)が行われた。
2007.2.25 町田市マスターズ 長水路 200M平泳ぎ 3分56秒48
2月16日に鼻かぜを引き、17日に泳いだ時には調子は良かったが鼻かぜはひどくなり、次に泳いだ22日は調子が良くなかったというように、最近はその日によりタイムが随分違うのである。以前はこんなことはなかったから、加齢の影響かもしれないと思う。
この大会は町田市営の室内プール(町田駅から北北西方向へバスで20分)において、例年2月中旬に行われてきたが、今年は下旬になった。昨年50Mと200Mを泳ぎ、50の後で200まで待ちくたびれたので、今年は200だけにした。当日ウォーミングアップで泳いだ時の調子は悪くないとは思ったが、腕の軽さはなかった。調子の良い時は腕の軽さを感じるのである。レースの泳ぎは悪いとは思わなかったが、タイムは、前半は昨年比で0.5秒遅れだったが、後半4秒も遅かった。去年9月の神奈川マスターズと同じように泳いだつもりでも、6秒も遅かった。原因は鼻かぜで思うように泳げなかったためだと思うが、調子の悪さが続いていたのかもしれない。
2007.3.4 神奈川短水路マスターズ 短水路 25M平泳ぎ 20秒71 100M平泳ぎ 1分43秒50
鼻かぜが治らないまま町田のレースに出て2時間ぐらい裸でプールサイドにいたのに、これをきっかけに鼻かぜが治まったので、次の日にジョグ、水曜日から3日つづけて泳ぎ、木曜日は100Mを1分47秒で泳げたので、1分45は出る(飛び込むと2秒縮まる)と思った。金曜日に50Mを1呼吸1カキだけの泳ぎと、最初の25を1呼吸2カキ次の25を1呼吸1カキで泳ぎタイムを比較すると3秒も違うので、最初の25を1呼吸2カキで泳ぐことにした。
25Mのタイム20秒台は3年振りである。100Mも昨年4月16日に比べ1秒落ちた程度だったので、この日は調子が良かったのであろう。1週間前は調子が悪かったのに妙なものである。
この大会が行われる相模原グリーンプールは相模線の上溝にあり、茅ヶ崎から電車で50分はかかるけれども家から近いので、同じスポーツクラブで泳いでいる人や、以前クラブにいた人など知り合いが15人ぐらい来ていた。
2007.4.8 短水路日本マスターズ相模原会場 50M平泳ぎ 47秒20、100M平泳ぎ 1分44秒09
上溝の歩道橋を降りてからグリーンプールのある横山公園までの道は満開の桜が続いていた。桜の咲く時期にここに来るのは始めてである。
一月前にこのプールで泳いだ時はたまたま調子が良かったのだが、今回も事前の泳ぎの調子は良くなかった。4日前には100Mを1分49秒と悪く、3日前に1分46秒50ぐらいが出て、何とかなりそうに思ったが、結果は、100Mが前回より0.55秒悪く(後半の50が0.6秒悪い)、50Mは昨年より1秒も悪かった。原因は、2日前に少し泳いだ疲れが完全に取れていなかったことにあるようだ。調整は難しい。
この大会の今年の出場者は去年より大分少なく、帰りは上溝の駅を16時56分に出て海老名から大和廻りで家に18時10分に着いた。
2007.4.21 短水路日本マスターズ千葉習志野会場 200M平泳ぎ 3分48秒59
去年は碌にウオーミングアップする時間がなかったので、今年は20分早く15時新習志野駅に到着する電車に乗った。プールに到着した時には200M背泳が始まったばかりで、アップを終わり召集所についた時に平泳ぎの1レース目を召集したところであった。
泳ぎの方は、考えたとおりのピッチで泳いだのだが、2月より1秒早いだけだった。練習時の調子からすると3分45秒ぐらいで泳げると思ったが、結果は良くなかった。単にこの日の調子が悪かったせいなのか、それとも体力が落ちたのか、よくわからない。私より速い人が1人欠場したために、6人中3位で銅メダルはもらったが、釈然としない。
結果が出るまで30分ぐらい待たされた。隣に座っていた人が、78歳らしく、75を過ぎると腕に力が入らないと話していた。しかし、私と同じ年齢区分で200M平泳ぎで1位になった人は、74歳で、3分24秒48で泳いだ。ラップを気にしてみていたら、48、53、53、50であった。このように飛びぬけた人もいるのだが、普通の人は75歳ぐらいまでしかキツイ運動は出来ないかもしれないと思った。
2006.11.25 マスターズ練習会で200M個人メドレーを計時 |
風邪(咳と痰だけで熱はなかった)が大体治ったので、13日ぶりにスポーツクラブへ泳ぎに行き、マスターズ練習会に参加した。マスターズ練習会というのは、水泳のマスターズ大会に出場する人とその予備軍を対象に、スポーツクラブの担当者が月ごとに作ってくれる練習メニュウにそって泳ぐのである。この日の参加者は男性3人、女性6人であった。
私は12日間泳いでいないためきつい泳ぎは避けて他人の後ろからついていく程度にしようと思っていた。前回は来ていないため様子が分からなかったが、この日からテーマが200M個人メドレーになったようで、キック50X4 スイム50X4の後、200M個人メドレーを計時することになった。
タイムを取って泳いだのは、男性2人、女性5人で、私は13日ぶりに泳ぐのにいきなり2コメでは体に痛みが残ると思い、200Mフリーにした(3分37秒なのに翌日肩が痛かった。私のベストタイムは3年前の3分17秒だが今ではせいぜい30秒か。)。もう一人種目を少し変えて泳いだ人が1人いたが、ほかの5人は2コメを泳いだ。5人のうち2~3人は通常の練習時に2コメを泳いでいない人であるというより、2コメを練習で泳いでいる人はこのプールでは数人しかいない。しかし普段泳いでいない人でも立派に完泳した。30~40代と若いせいもある。
このように、この練習会では普段自分だけの練習では泳がない泳ぎ方をするところが良い。不得意な種目でも無理やり泳いでいるうちに慣れてきて泳ぎやすくなってくるのである。現在の私の背泳がそのケースに当たる。以前は25Mでも呼吸がきつかった。背泳は上を向いて泳ぐから呼吸が楽だと思う人がいるかもしれないが、上を向いての手足の動きがうまく出来ないのである。50Mを泳ぐのがやっとの状況だったが、現在ではスピードは遅いものの随分楽に泳げるようになった。
このスポーツクラブのマスターズ練習会は10年以上前から行われてきた。最初はマスターズに出場する人を対象に飛び込みレッスンが行われていた。飛び込みも、正式に教わってやらないとうまく飛び込めない。昔の飛び込みと今の飛び込みは違うのである。私はこのレッスンに出ていてマスターズ大会への出場を薦められたのであった。
そのうちに飛び込みレッスンは止めて、代わりに2代目の支配人が担当し作ってくれるメニュウでさまざまな泳ぎ方をするようになった。マスターズ練習会が一番盛んだったのは、支配人が3代目に替わってやはり直接担当してくれた時期であった。この支配人は自分もマスターズ大会に出場したくらいで、随分いろいろなことを教えてくれた。現在私は基本的には一人で練習しているが、やり方はこの支配人に教わったことが基本になっている。
支配人が4代目になってから、一時スイミング同好会を結成して自主的に練習していた時期がある。4代目の支配人は在職期間が短く、5代目の支配人はマスターズ活動には冷たく、スイミング同好会の自主的な練習会も最盛時には20人弱が2つのコースを占領して泳ぐことに一般の人からの非難の声もあって、マスターズ練習会も途切れた時期があった。支配人が現在の6代目に替わってから再びマスターズ練習会が再開され現在に至っている。
このようにマスターズ練習会はその時の支配人の考え方によって変わるのであるが、スケジュールを作るのはスポーツクラブだからそれはやむをえない。メンバーのほうもかなり入れ替わりが激しいから、コンスタントにやり続けるわけにはいかない。しかしいつも一人だけで練習するよりも、ほかのメンバーと一緒に練習する機会を持つ方がアクセントがついてよいと思う。
2006年の水泳レース |
年月日 | 大会名 | 25M平泳 | 50M平泳 | 100M平泳 | 200M平泳 |
2006.1.28 | 新春マスターズ辰巳会場 |
短水路 3分44秒87 | |||
2006.2.12 | 町田市マスターズ |
長水路 48秒05 | 長水路 3分52秒03 | ||
2006.4.16 | 短水路日本マスターズ 相模原会場 |
短水路 46秒21 | 短水路 1分42秒58 | ||
2006.4.22 | 短水路日本マスターズ 千葉習志野会場 |
短水路 3分43秒67 | |||
2006.7.14 | ジャパンマスターズ辰巳 |
長水路 1分47秒73 | |||
2006.7.16 | 茅ヶ崎市民大会 |
21秒55 | 短水路 1分45秒04 | ||
2006.9.3 | 神奈川マスターズ |
長水路 3分50秒48 |
2006.1.28 新春マスターズ辰巳会場
直前に練習で泳いだフォームの中で、腕の掻きを小さく浅く回転を利かせて前に伸びる泳ぎが一番速かったので、そのフォームで泳いだ。100M以下の場合はどんな泳ぎにするかについて選択の余地はないが、200Mの場合は、その時の自分の力とペース配分を考えて泳ぐのである。
同行したI氏に取ってもらったラップを見ると割合うまく泳げているが、最初の50はもう少し速く泳げないかなと思った。
2006.2.12 町田市マスターズ
50Mは1呼吸1掻きで泳いでみた。1呼吸2掻きと変わらないような気もする。
200Mは50Mのレースと間隔があきすぎて、だれてしまったというより、50Mの疲労のためか、100-150で左腕が痛くなった。この時の腕の掻き方は1月28日の泳ぎより深く回転があがらなかった。
2006.4.16 短水路日本マスターズ相模原会場
5レース目の100Mは1呼吸1掻きで泳いだ。1分42秒58は予想より2秒速かった。2年前とほぼ同じタイムであるが、最初の25を1呼吸2掻きで泳げばもう少し良かったかもしれない。
15レース目の50Mは最初の25を1呼吸2掻きで、次の25を1呼吸1掻きで泳いだ。
この大会は参加者が1700人と多く、最後まで見ないで会場を出たが、上溝18:40の電車に乗り、帰宅したのは20時だった。
2006.4.22 短水路日本マスターズ千葉習志野会場
15:20新習志野駅、着替えてプールサイドに15:40ごろ、その時200M平泳ぎの前のレースのバタフライが始まった。16:20の予定が40分早まっていた。慌ててウオーミンングアップをして受付に行ったとき、ほかの人は人名チェックが終わって、待機中だった。もう少し、あと10分ぐらい余裕がほしかったが、泳ぎは練習時の調子のままで、1月より1秒2速かった。泳ぎのフォームは1月と同じで、タイムが良かったのは気温のせいか。同行のM氏もアップ不足のためか、200M平泳で3分を切れなかった。
2006.7.14 ジャパンマスターズ辰巳
4日間続くジャパンマスターズの最初の日の最初の種目である。今年から選手の入場証に写真を貼り付けることになった。8:15プールに到着、アップして丁度間に合った。昨年のジャパンマスターズは会場が大阪のため行かなかった。昨年9月の神奈川マスターズはパキスタンのバルトロ氷河に行ったため出られなかった。そのため長水路の100Mは久しぶりある。1分47秒73は一昨年の神奈川マスターズの記録より1秒23遅い。順当なところかとは思うが、同年輩の他人の泳ぎを見ると刺激を受ける。
2006.7.15 茅ヶ崎市民大会
最初にメドレーリレーで平泳を50M、次が100M平泳、更に25M平泳、最後にフリーリレーでクロールを50M泳いだ。止せばよいのに前日スポーツクラブの練習会に出たため、疲労が取れず、100Mは3秒ぐらい悪かった。
今年出場した水泳大会の中ではこの大会が一番面白かった。それは、出場する選手が小学生から、80代までと年齢の幅が広いこと、知り合いが多いこと、選手の顔ぶれが年々変わることにある。かなり速い人もおり、今年はインターハイに出た高校生のK嬢の素晴らしい背泳ぎを見ることが出来た。30代の個人メドレーも男女とも速かった。大会新記録もたくさん出た。
この大会はマスターズ方式で行われるが、男女別の団体優勝カップの授与もある。今年の優勝チームは、男はロコスポーツ湘南、女はキッツ茅ヶ崎だった。昨年男女とも優勝したNAS茅ヶ崎は、出場者が少なく、一歩及ばなかった。
2006.9.3 神奈川マスターズ
3分50秒を切りたいと思っていたが、3分50秒48と及ばなかった。この時の泳ぎ方は1月、3月とは違っている。1月の時の泳ぎ方では最後まで泳ぎきれないので、少し回転を落とした。2月の時の泳ぎ方に近い。2月より、1秒15良かったが、今回は200の前に50を泳いでいないためだろう。取ってもらったラップを見ると、50から先の50M毎のタイムは58秒台でうまく泳げたようだが、以前は最後にタイムが上がっていたから、これが出来なくなったのは持久力の衰えだろう。一昨年からの長水路の200M平泳のタイムは年に2秒づつ落ちているから、順当なところか。
このように1年間のレースを振り返ってみたのは始めてである。200M平泳の短水路と長水路を2回づつ泳いだが、これは平泳の場合200Mが一番工夫の余地があって面白いからである。100M以下は短距離で、距離によって力のかけ方の違いはあるが、最初からぶっ飛ばして泳ぐしかないのでペース配分の工夫などほとんどないが、200Mになると、考えて泳がないと最後までうまく泳ぎきることが出来ない。練習時の試行錯誤が必要になってくるのである。
今年は3月マラソンの練習中に左膝を痛め、治らないうちに5月に3回山へ行き、5月末には大分悪くなったので、6月の1500Mレースは出られなかった。10月に山へ行きまた痛めたので、以後の長距離レースも見送った。来年は、1度は1500Mを泳いで見たい。年に20秒のペースで遅くなってはいるが。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |