日別記録編−3 コンコルディアからアスコーレまで
昨夜19時40分に寝たときは雨が降っていたが、21時10分にトイレに起きたときには雨は止み、寝ようとしたときまた雨の音がした。1時40分に起きたときには曇りで外は一面のガス。5時10分には雪が盛んに降っていた。
この雪は朝食のときも大粒から小粒に変わって降り続いたが、7時30分には一旦止み、日が少し射し、周囲の山も下の方だけ見えた。朝食は、五目飯、厚焼き卵、味噌汁。パルスオキシメーターは76/78、過呼吸で91。ダイアモックス半錠飲む。朝食時の話題は雪であった。ハジによるとコンコルディアには10月半ばごろまで来る人がいるという。その頃までは雪は降っても深くならないということか。7時50分欧州隊はゴレ1までの予定で下っていった。我々はゴレ2までの予定で、早い昼食を食べて10時半出発の予定である。
8時40分気温は13度。また雨がテントに当たっている。9時20分、日が当たりテント内は20度だが雨は止まない。9時40分小雨に変わり26度、9時55分にはテント内は29度にもなった。雨の降りかたは僅かであるが、雨具、ザックカバーをつけて歩くことにする。
10時半、マカロニナポリタンとデザートの黄桃を食べて、10時53分に出発。出発して間もなく、ポーターを連れて、女性一人で来た人に会った。この人はこの後の天気を考えるとK2を見ることが出来たかどうか疑問である。2回目の休みの前には雪が少し降った。3回目の休みの後暫くして雨は一旦止んだが、4回目の休みの後またポツポツ来た。
5回目の休みのとき、ハジにザックを持ってもらい2番目に歩く。TL氏から、明日はパーソナルポーターを雇って本隊とは別に歩いたらどうかといわれた。私のために歩くスピードが遅くなっているというのである。私は大丈夫だと断った。ゴレ2から上は空気が薄いため酸素を多く必要とする登りのスピードが落ちるだけで、足自体に疲れがあるわけではなかったからである。ザックの重さは殆ど負担になっていなかった。山のパーティーの中で一人歩くのが遅い人が出たら工夫をしてカバーする方法を考えるのがリーダーの役目であり、別行動というのはよほどの障害が起こった場合のことであろう、というのが私の考えである。これは私の世代のグループ登山の常識であったと思うが、現在ではこの常識も変わっているのかもしれない。この程度で別行動を薦めるのなら募集の段階でいうべきである、ツアーリーダーが山の中で勝手に決めていいことではない、とも思ったが、意見はいわなかった。しかし、私のためにペースが遅くなっているというのなら、私のペースで歩くとどうなるか見せてやろうと思って、2番目に入り、ハジに登りをもう少しゆっくり登り、下りと平地はもう少し早くても良いと伝えた。私はそれまで歩き方についての注文は全くしていない。その結果、私と3番目に歩いたS氏の間隔が開くようになり、ハジはスピードを緩めた。TR氏が首をひねっているのを見て、ツアーリーダーとしての適格性に疑問を持った。歩き方というものはほんの少し変えただけでかなりの変化が出るものなのである。このTR氏は30人以上の大部隊で歩いた経験がないのであろう。大部隊で歩いた経験があればこの程度で別行動を薦めるはずはない。6回目の休みで雨は止み、山も少し見えてきた。結局7回休んでゴレ2に到着した。
到着直後お茶、パルスオキシメーターは、78/77、過呼吸して90になる。頭は少し痛いが黙っていた。もうダイアモックスは必要ないだろう。テントに入る前に東方を見ると、ミーターピークははっきり見え、GWも頂上近くまで見える。ビアルチェディも頭を残して見える。今日は雨だったので、ムズターグタワーもマッシャーブルムも見えなかった。
夕食は、TL氏のきゅうりゴマだれ、きゅうりキムチ味。ほかに、トマトスープ、青豆入り炊きこみご飯インディカ米、山羊肉とジャガイモのカレー煮、ミックス野菜中華風、豆の煮物、デザートは瓜。食後はKN氏の蕎麦うち、蕎麦つゆの話で盛り上がる。夕食前から雨の音がして、一時風も強かったが、夕食を終わる頃には風雨ともに止んだ。今日の寝支度は昨夜のダウンからジャンパーに変える。
コンコルディアから2時間.ミーターピーク.雨小止み |
ゴレ2テント場から上流方面 |
ゴレ2テント場からビアルチェディ |
ダイアモックスは飲むのを止めても効き目は続いていて、夜中に4回トイレに起きた。就寝時11度、21時50分、2度、曇り、23時30分から2時10分は晴れ、マイナス0.5度、朝4時50分には曇っていて、零度。
朝食は、卵入りの粥、ホットケーキ、味噌汁、鰯の缶詰。パルスオキシメーターの数値は、87/70、大分良くなってきた。出発時点では曇っていて外は3℃と寒く、山はミーターピークだけが上まで見え、GWの頂上は見えなかった。今日も頼んで2番目に歩かせてもらった。グループ登山の場合、一番足の遅いものが2番目に入り、全体は2番目の人のペースで歩くというのが原則だから、私のために歩くスピードが落ちるといわれた以上2番目に歩くのは当然である。
最初の休みにハジが、綺麗な石が落ちているといい、皆で気に入った石を探した。白濁した地に赤い模様が入っているもので、M氏によると石英に長石が混じったものだということである。2回目の休みには気温は5.5度になっていた。雲が上空300Mぐらいのところまで降りてきていて山は見えない。3回目の休みは高さが20Mぐらいある氷塔の前であった。氷塔には斜めに線が入っているがどうして線が入るのか分からない、氷塔は謎だらけである。4回目の休みはゴレ1を少し過ぎたところで、TL氏の指示でここからS氏が2番目を歩くことになった。私とS氏の間が開いてしまうためである。聞けばS氏は登りは得意だが、下りは苦手だということであった。往路ではS氏が2番目を歩いていたから、登りのスピードは少し速かったのではないか、私が苦しかったのはその所為だったのではないかと思った。5回目の休みのとき、少し日が射してウリビアホに日が当たり、気温も上がってきたが、ジャンパーは脱がずにチャックだけはずした。
昼食は、ラーメン、ビスケット、さくらんぼの缶詰。T氏はいつものように先着していたが、KM氏は我々より30分遅れた。昼食場所を過ぎて、1回目の休みにはウルドカスの緑の斜面が遠くに見えた。
3回休んでウルドカスに到着したが、今日は寒くて頭など洗う気がしない。疲労もあり、30分ぐらいボケっとしてから記録を書いているうちに雨の音がしてきた。
お茶の時間にパルスオキシメーターで計ると、84/65が出た。このくらいなら安心である。お茶の前から雨になり、一時は風雨ともに強く、嵐の様相であった。スタッフが浸水を避けて、中に荷物が入ったままテントを移動した。ドリップ式のコーヒーを飲む。お茶の終わりごろになり、雨が上がって薄日が射した。気温は嵐のときの8度から11度に上昇。パイユピーク、ウリビアホ、グレートトランゴ、カシードラル、ロブサンスパイヤー、ビアンゲ、スキルブルムからの尾根などの一部に雪がつき、日差しを受けて光っている。皆シャッターチャンスとばかりカメラを構え、KN氏はデッサンを始めた。
晴天続きの9月8日午前中までと打って変わってめまぐるしい変化であり、これが本来のバルトロだとTL氏はいう。晴天時の直射日光の強さに対して太陽が隠れたときの気温の下降は著しい。その上風雨があれば寒暖の差はさらに激しい。
夕食は、TL氏のキャベツの浅漬け、ピーマンと人参のキムチ風、高野豆腐と椎茸の煮物。ほかに、チキンクリームスープ、飯、生野菜サラダ、山羊肉の醤油砂糖煮、ボイルドポテト、豆の煮物、ミックス野菜の煮物、デザートはミックス果物の缶詰、果物ゼリー。寝る支度は昨日と同じ。
石英に長石が混じった石 |
赤石岳にあるような石 |
黒い石が多い |
ビアンゲの前.氷塔に筋 |
.昼食場所から下流方面. |
ウルドカスのキャンプ地に日が射す |
昨夜寝るときは曇りで10度、22時4度で満天の星、23時40分は4度で晴天、起床時4時40分には3度で雲が出てきた。
今日は往路の2日分を1日で下る予定である。当初の計画では、アスコーレ〜コンコルディア間は往路7日、帰路6日となっていた。このうちウルドカス〜コンコルディア間は往路、帰路ともに2日であるから、アスコーレ〜ウルドカス間が往路5日、帰路4日となるが、この帰路4日を3日に短縮することにしたので、アスコーレ〜パイユ間の往路3日を帰路2日に、パイユ〜ウルドカス間の往路2日を帰路1日で歩くことになった。
昨日お茶の時間にTL氏はM氏から聞かれて15時ごろパイユに着きますとこたえていた。私はツアーリーダーの時間感覚には疑問を持っており、テントに入って往路の2日間の所要時間を調べると合計11時間だったので、帰路は9時間はかかるのではないかと、夕食前にハジにいったところ、夕食の終わりに、5時朝のお茶、5時半朝食、6時20分出発(出発は通常の予定より40分早まった)、昼食場所のリリゴまで4〜4.5時間、リリゴからパイユまで4〜4.5時間と発表された。私の今までの経験からすると、どのツアーリーダーも自分の頭の中に地域間の標準時間を持っており、この標準時間をそのときのメンバー構成とか歩き方のペースに合わせて微調整することがないので、メンバーのほうからいう必要がある。時間の記録も私のように休み時間を全て記録していないので、正味の歩行時間を把握できていないのである。私がハジに言ったのは、トレッキングを実質的に仕切っているのは現地人のチーフガイドだからである。私は昼食を含み9時間40分かければパイユに着くと思った。私の到着予想時間は16時であった。
出発時は、少し雲はあるものの昨日の雨で雪がついたパイユピーク、ウリビアホ、グレートトランゴ、カシードラルに日が当たり、なかなかいい眺めだった。外の気温は7度。今日は寒暖両様の構えが必要だった。天気が良くなれば暑くなり、悪くなれば寒くなる、秋山と同じである。従って昨日と同じ服装で朝食をとり、出発時にはジャンパーを脱いだ。ザックの中には夏用のカッターシャツも入れておいた。私はこの日からストックをポーターに依頼する荷物の中に入れた。もう氷は殆ど出てこないからである。またこの日も最初2番目に歩こうとしたら、TL氏に止められた。TL氏はKS氏を2番目に歩くよう指定した。
1回目の休みにはブロードピーク、GWが見えた。2回目の休みはブロードピークとGWが見納めの場所だった。3回目の休みには、西の方にガスがかかり始めたが、東のほうはまだ見えていた。5回目の休みの前に先行して歩いていたKM氏を追い抜いたが、休みの間に先行され、6回目の休みで雨が降り始め雨具を着ている間に一緒になった。この後数人の兵士とすれ違った。KM氏はここから我々が1時間26分で昼食場所に着いた後、25分遅れて到着した。
ハジは昼食場所についてコックからはっきり聞いていなかったらしい。自分が予定地と考えていた場所にいなかったので昼食場所の僅か手前で休憩したところ、尾根の曲がり角でキッチンスタッフの一人が合図した。昼食は、ラーメン、魚の缶詰、ビスケット、ナッツ類、缶詰のミックス果物。雨の中だったから、食堂テントの骨組みにフライをかけ、テーブルと椅子を用意してくれた。
昼食場所のリリゴから間もなく、ルートはモレーンの中に入り、上下を繰り返しながら、氷河を横切って舌端の手前で右岸に達する。昼食後1回目の休みはモレーンの上で、上に登るルートは足場が悪く、ハジは少し遅れてきたKM氏をサポートした。ここで以前欧州の女性が一人亡くなったという話を耳にした。次の休みには日が射してきて、雨具の上を脱ぐ。3回目の休みには雨具の下のほうも脱ぎ、ザックカバーもはずした。4回目の休みは氷河からの水の出口を見られる場所で、写真休憩になったが、ここで雨具を脱いだ人もいた。5回目の休みは氷河が終わる場所で、8日間歩いてきた氷河と別れた。6回目の休みではパイユまで30分といわれた。パイユには私の予想の16時より23分早い、15時37分に到着した。出発を40分早めなければ16時17分でTR氏が最初に言った15時ごろとは1時間20分も違う。ツアーリーダーの時間感覚はこの程度なのだが、これは時間の記録をしっかり取らないことが原因であろう。料理などやるよりも肝心なことに注力してもらいたいものである。
パイユについて間もなく雨が始まり、お茶の用意が出来ていなかったので、お湯を貰い、身体を拭き、足を洗い、下着、靴下を換えてお茶にいったら他の人は終了寸前であった。お茶の後、タオルを石鹸で洗い、テント内に干したが、雨が降り湿気があるため乾くかどうか分からない。KM氏はちょうど1時間遅れて到着した。長かったといっていた。6時20分出発、16時40分到着になるような計画を立てることがリーダーとして適当とは思えない。これは下りについて標準を決めずにツアーリーダーに任せていることが原因であろう。(私は下りでゴレ2からコブルツェまで歩いたという人の例も聞いている。)標準の日程を設けていないのは、コンコルディアでK2がどの程度見えるかを考慮したものと思うが、後でハジに聞いたところ、40回中見えなかったのは2回だという。見え方にも色々あるだろうが、下りについても標準の日程をカタログに載せるべきではないか。(これはアンケートに書いておいた。)
17時から記録を書いたが、テント内は13度、昨日より低いので、あわてて長いセーターを着て、オーバーズボンを穿く。
夕食前、近くの石垣の一部が崩れ、すさまじい水しぶきが上がった。往路で料理テントがあった場所の近くであった。夕食は、TL氏の蕪と昆布の浅漬け。ほかに、トマトスープ、たくあん、チャーハン、コロッケ(上にトマト)、山羊とジャガイモピーマンの煮物、豆の煮物、カスタードプリン、小粒のりんご。ハジは、フンザでは葡萄、桑の実から酒を作るという。パイユからは電話がかけられるらしく、我々が申し込んだサファリフライト(山を見るマウンテンフライト、2時間で220ドル)は、申込者が定員の20人に達しなかったので取りやめになったと聞いた。食事が終わる頃雨は上がった。就寝時はジャンパーを脱いだ。
ウルドカスから朝日を受けるカシードラル |
ウルドカスから30分下.ブロードピークとGW見納め |
|
ウルドカスから.バルトロ氷河右岸 |
昨夜は就寝時13度、0時10分10度、3時10分9度、起床時9度Cで、昨日より6度高い。雨は夜の間断続的に降り、明け方近くになって止んだ。
朝4時50分に起きてテントの外を見ると西の空の雲が一部切れているのが見えたので、今日は晴天だと思った。アミールに聞くと、北側のパイユピークに黒い雲があるから雨だというが、昨日まで4日間の天気の推移を見ると小さな移動性の空気の集団が次々と通っているので、今日は晴天と予測した。従ってズボンは夏用に換え、上は朝のうち秋用カッターとし、夏用カッターをザックに入れた。
昨日TL氏は朝のお茶、朝食の時間を昨日と同じ5時、5時半といっていたが、スタッフは今日の予定がジョラまでと聞いて勝手に時間を20分ぐらいずらしていた。朝食は、飯(粥はTL氏が好きではないという理由で飯になった)、卵焼き、タルタルソース(TL氏の料理らしい)、たくあん、味噌汁。食料はパイユにデポしておいたそうで、テント生活の日程が1日少なくなったため、卵がいつもの倍近く使われていた。
出発は昨日より18分遅れの6時38分であった。雲はあるが一応晴天である。ルート上で横切る枝沢が増水して徒渉の可能性があり、徒渉の場合は女性をガードするという。肌を見せないためである。歩き出して1回目の休みで雪のついたマンゴグソールを見た。東側から見るマンゴグソールは三角錐ではない。2回目の休みで上のシャツを夏用に替えた。日が射して気温が上がったためである。パイユ川という枝沢は飛び石伝いに渡れたので、徒渉はなくなった。
今日のルートはバルトロ川右岸沿いに、へつりや、砂地歩きである。9時14分、兵士10名ぐらいとすれ違う。兵士は背丈もあり、若く、締っていて格好がいい。4回目の休みで日焼け止めクリームを塗る。日差しが強くなり、背後から首筋に当たるので、ハンカチを帽子につけて後ろにたらした。日差しは時に強くなったが、かげることも多く、往路と違い1日を通して気温は上昇せず秋の気配がする。7回休んで昼食場所のバルディマルに着いた。4時間47分かかった。昨日TL氏は3時間半ないし4時間といったが、往路は6時間かかっているのであり、4時間でいけるはずはない。ツアーリーダーの頭の中にある標準時間はこの程度のものである。(このTL氏だけでない。)
昼食は、ラーメン、ゆで卵、チーズ、ツナ、ビスケット、ナッツ類、デザートは黄桃。もう山に雲がかかり見えなくなった。昼食後も日差しは時に強くなるものの風は冷たい。3回目の休みの後パンマー谷の奥左岸に雪のついた山が見えた。これは多分ブリア6294Mだと思われる。後でハジに聞いたらラトックVだといわれたが、ラトックVは手前にかなり山があり見えないはずである。4回目の最後の休みにはバルトロ川左岸の尖峰に雪がついているのが見えた。バコールダスであった。
ジョラには昼食場所から2時間28分かかって到着した。これは昨日のツアーリーダーの発表の通りだった。往路は2時間10分かかっており、休み時間それぞれ25分、10分を差し引くと、往路も帰路も変わりはない。ジョラに着いて、頭を洗い、足も洗い、身体を拭き、タオルを洗濯してテント内に干した。外は風が強く砂が飛んでいる。濡れた髪の毛を風にさらしたので鼻風邪を引いてしまった。
お茶の時間に私の記録が話題になり、皆からほしいといわれたので、送ることを約束した。その他、野菜の自家栽培、食料の輸入、白内障などあちこちに話が飛ぶ。トレッキングも歩く予定はあと1日だけとなり、皆すっかりのんびりムードである。
夕食は、TL氏のカリフラワーの浅漬け、切干大根人参椎茸の煮物。ほかに、ヌードルスープ、飯、山羊とジャガイモのカレー、ソーセージ、フライドポテト、豆の煮物、ツナトマト玉子のピザ、フルーツサラダ、デザートはメロンプリン(皆が氷河の中の川の色だといった)。
ハジから山羊肉とジャガイモのカレーの作り方を聞いた。小麦粉を入れないところを除けば普通のインドカレーと変わらない。@玉ねぎ、ニンニク、ショウガを炒める、トマトを加え、さらに肉を加えて炒める、Aジャガイモを加え煮てBカレー粉、スパイスを加える。
夕食後外へ出ると、半月が出ており、月光の明るさでライトはいらない。今日の寝支度は、下は夏ズボン、靴下1枚、上は夏用カッターの上に秋用カッターとチョッキを着た。寝るときは14度、23時40分目がさめたときは10度だったが、暑くて汗も出ており、秋用カッターと靴下を脱いだ。
パイユから30分下.マンゴグソール.ズーム |
パイユから30分下.上流方面 |
|
リリゴピーク |
デュモルド川奥のブリア6294Mか |
昨夜3時40分には8度で晴天、5時30分起床時も6度で晴天だった。朝食前、マッターホンのような尖峰を見せている雪のついたバコールダスに日が当たったので、写真を撮った。パンマー氷河の奥に見えているのはラトック山群の一部だという。
朝食は、少し固い飯、玉子わかめ椎茸入り味噌汁、マヨ玉子。皆飯をよく食べ、2つの皿が空になった。私は鼻風邪を引いたのでこのときからバッファリンを飲んだ。
今日は暑くなりそうだとTL氏はいったが、6時52分の出発時には、外は8度、ジャンパーが必要なほど冷え込んでいた。出発後20分ぐらいでデュモルド川にかかる有料の橋を渡る。1回あたり5人づつである。次の休みは対岸がジョラのキャンプ地だった。ここから10分程行ったところでガーネットが採れるといわれて、皆で探したが、勿論小粒のものしか見つからない。日が当たり、気温が上がってきたので、ジャンパーを脱ぎ、帽子にハンカチをつけて背後からの日除けにした。
デュモルド川がバルトロ川に合流する地点を過ぎて3回目の休みには、ジョラの上の山、チョリチョがよく見えた。4回目の休みには北西にバインターブラックとその右にラトック山群の一つが見えた。地図で見るとラトックのピークはTからWまである。5回目の休みはコルフォンだった。軍の建物の前で兵士が何か仕事をしていた。6回目の休みにはビアフォ氷河の奥の山が見えたが名前はないといわれた。ラトック山群の一部である。7回目に休んだ場所はケサレシャガレというところでポロの競技場があり、以前は人も住んでいたという。私はポロという競技はイギリスのものだと思っていたが、この地域の競技がイギリスに持ち込まれたこと知った。コンウェイの本を読むと、各地でポロを見せられたことが書いてある。ポロ見物は賓客のもてなしに欠かせないものだったのである。ビアフォ氷河からの川を渡ったのは11時45頃で、T氏はここで1時間待ったという。チョリチョがよく見える場所だった。
5時間かかって昼食場所に到着した。炎天下で、ラーメン、魚の缶詰、チーズ、ビスケット、デザートのパインを食べた。背後の斜面の岩が落ちてきそうな場所だった。この辺りから山の眺めはマンゴグソール三山だけになる。マンゴグソールはまたピラミッド型に見えるようになった。
昼食後2回目の休みはチェリチョルの前だった。チェリチョルの西に向かって沢沿いの道がついていたが、シガーへ抜けるスコロラ5075Mはチェリチョルの東の谷を溯っている。往路でかなりの難所と思われた滝の上部をトラバースする箇所はルート上の岩が崩れたので、ハジは慎重に上を少し高巻く道を誘導した。KM氏のポーターは下の少し危険と思われる道を手をとって誘導した。ここを過ぎると間もなく水場があり、ピンクの花をつけた蕎麦畑も現れ、アスコーレの部落に入った。道はアスコーレの村の中を通り、キャンプ地に到着した。昼食後3時間、合計8時間かかった。往路の8時間20分と大差ない(歩行時間は帰路のほうが34分少ない)。今日は一日中快晴で日差しは強かったが、風は涼しく、往路のような砂漠の中の歩行という感じはなかった。到着後キャンプ地でコーラ類をならべて売っている少年がいて、2〜3人の人が買って飲んだ。1.5Lのペプシは200ルピー、パイユの半額である。足を洗い、身体を拭き、タオルを洗濯してからお茶に行く。
お茶の時間にT氏の年齢を尋ねると71歳とのこと。現役の社長で山へ行っているのはたいしたものである。百名山を殆ど単独行で終えて、外国の山へ行き始めた、山へ行くときは3ヶ月前からスケジュールを立て、軽めの登山から始めてキツ目の登山へと足を慣らしていくという。カンチェンジュンガで同行した人もそうであったが、70歳を過ぎて山へ行くにはトレーニングは絶対に必要であろう。お茶の終わる頃、KN氏がKM氏のポーター、シェルの肖像画を描き始めた。T、KM、KSの三氏はポーターに渡すチップについて協議。ハジから直接渡してよいと聞いて、働き方に応じて支払うことに決めた。後で聞いたところによると、T氏は1500ルピー、KM氏は30ドル、KS氏は10ドルにしたそうである。KS氏のポーター、マージはKS氏のザックを自分のザックと一緒に紐で縛り、ザックの中の荷物の出し入れがしにくかった(T氏のポーターは中の荷物の出し入れがしやすいようにくくっていた)、KS氏のポーターは他のメンバーと一緒のときとそうでないときは態度が変わり休みのときなど自分の好きな場所に行ったそうで、TL氏のいう標準どおりにしたということであった。(T氏、KM氏ともに最高の評価で、ネパールの場合だとサーダーに払うチップと同程度である。)
夕食は、野菜を運んでくるジープが遅れたため19時になった。メニュウは、TL氏の胡瓜とわかめ酢の物、キャベツキムチ味、キャベツと昆布佃煮和え。ほかにチキンクリームスープ、味付け飯、チキンカレー、豆の煮物、胡瓜トマト人参生野菜サラダ、ミックス野菜中華風。夕食のメニュウのうちチキンカレーが好評であった。これはチキンの腿の下のほうをグリルして、細かい肉とトマトで作ったカレーソースを上にかけたもので、味が日本人向けに適度に薄味でスパイスを効かせていないところが好評の原因だったと思う。ハジに作り方を聞いたら、山羊肉ジャガイモのカレーと同じだが、玉ねぎは使わないとのこと。勿論トロミなどは加わっていない。今回のトレッキングの料理は毎日いい味だったが、これはラフメットの腕が特別いいというのではなく、コックは誰でもこのくらいの味は出せるという。
ハジに聞いたところ、コンコルディアまで行ってK2が見られなかったのは、過去40回のうち2回だったとのこと。予備日まで使ってコンコルディアに3泊し、ウルドカスに19時までかかって着いたことがあるという。KN氏が描いたシェルの肖像画が披露された。シェルも綺麗に描いてもらって喜んだだろう。
今日の寝支度は、上は夏のカッターだけ、靴下は脱いで寝る。
ジョラから雪がついたバコールダス |
ジョラからラトック山群 |
バインタブラック.ズーム |
マンゴグソール6288M |
アスコーレへ1時間.マンゴグソール三山 |
デュモルド川の畚渡し |
ガーネット採集場所.チョリチョピーク |
アスコーレの麦畑 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |