トップページ 海外の山 国内の山 水泳 ブランク その他


マラソン、老化の進行、項目の一覧表


年月日 題名
   
2022.11.02  2022年3〜10月、リンパ腫の治療 
2022.03.22  2022年2月86歳、大腸上行結腸の手術 
2022.03.17  2020年84歳左足首の故障、翌年ぶりかえしと最近の老化 
2019.02.27  1〜2月に腰痛をこじらせて治るまでに時間がかかった
2017.03.11 補聴器を購入して使い始める
2015.09.18  登山のトレーニングとしてのスロージョグ 
2010.01.03  今年正月の月例は半分ぐらい砂浜を走った 
2009.07.05 今年四回目の5KMレースを走る
2009.06.07 入梅前の晴れ日に月例で5KMを走る
2009.03.03 小雨がパラつく中で3月の月例湘南マラソンを走る
2009.01.09 3年ぶりに正月の月例湘南マラソンを走る
2008.08.05 8月の月例湘南マラソンを始めて走る
2008.07.17 2年4ヶ月ぶりに5KMレースを走る
2007.06.11 左膝の回復
2007.03.21 ウォーキングのスピード
2006.11.23 左足の故障
2006.11.22 2006年のマラソンレース



2022年3〜10月、リンパ腫の治療



 2月2日に藤沢市民病院消化器外科のY医師から聞いた腫瘍のうち、上行結腸と付近のリンパ節にあったものは2月15日の手術により除去されたが、手術で除去できない箇所にある二つの腫瘍を取り除くために、血液内科でリンパ腫の治療を受けることになった。

 私の淋巴腫のタイプはびまん性大細胞型B細胞リンパ腫で、RCHOP療法を受けることになり、第1クールは入院して行い、第2クールから第8クールまでは通院して受けた。

 第4クールまで終わったところで、CT検査を行ったが、取り除かれていなかったので、第8クールまで行い、PETCT検査を受けたところ、一か所は消えていたが、もう一か所は縮小したが残存しているので、来年1月13日にCT検査を行い経過を観察する、この腫瘤はびまん性大細胞型B細胞リンパ腫以外のものかもしれないので、検査をしたいのだが、検査用の針を入れる方法が難しいので、検討するということになった。

 水泳とアルコールの摂取は許可されたので、治療は終わっていないが一段落したと思っている。

 2月から10月まで、リンパ腫のために病院に通った回数は、12泊13日と10泊11日の2回の入院を除き38回、病院と薬局に支払った金額の合計は、入院費用も含めて275,344円(すべて1割負担)。後期高齢者医療広域連合から高額医療給付として振り込まれた金額は3件、3051円だった。

 3月から10月までの治療の経過は以下の通り。


1. リンパ腫のタイプと治療法についての説明、3月10日
   3月10日の血液内科の診察で、S医師から、検査の結果わかったリンパ腫のタイプと治療法について、パンフレット2冊を使って、40分ぐらい説明を受けた。タイプはリンパ腫の90%を占める非ホジキンリンパ腫のうち、中悪性度の月単位で進行するびまん性大細胞型B細胞リンパ腫(全リンパ腫の37%)で、リンパ腫は抗がん剤で治せる。PETCT検査でどの程度広がっているかが分かり、広がり方のステージに対応した治療を行う。薬物は点滴によるもので、最初は入院が必要であるが、2回目からは通院でよい。

   PETCT検査は3月16日に受けることになった。

   抗がん剤治療が始まれば、水泳はジムに通って泳ぐ場合でも、感染の危険があるので、止めるように言われた。

   ハイキングは、人ごみを避ければ、やってよいといわれたが、往復の交通機関での混雑は避けるべきだと思った。

   酒を飲むのは止めるように言われた。(理由は、抗がん剤で肝臓に負担がかかっているので、缶ビールぐらいでもそれ 以上肝臓に負担をかけるべきでないという意味らしい。)

2. PETCT検査、3月16日
   3月16日に藤沢市民病院でPETCT検査を受けた。この検査はリンパ腫が体内のどんな箇所にできているかを調べるためのもので、検査の結果によりステージが決まり、対応した治療がはじまる。

   PETCTについて、国立国際医療研究センター病院のHPに、次に説明があった。
   PETとは、positron emission tomography (陽電子放出断層撮影) の略で、放射能を含む薬剤を用いる、核医学検査の一種です。放射性薬剤を体内に投与し、その分析を特殊なカメラでとらえて画像化します。
   PET検査では、全身を一度に調べることが出来ます。核医学検査は、使用するくすりにより、さまざまな目的に利用されていますが、現在PET検査といえば大半がブドウ糖代謝の指標となる18F-FDG(フルオロデオキシグルコース)というくすりを用いた"FDG-PET検査"です。
   CT検査などでは形の異常を診るのに対し、PET検査では、ブドウ糖代謝などの機能から異常をみます。臓器のかたちだけで判断がつかないときに、機能をみることで診断の精度を上げることができます。
   PET検査は、通常がんや炎症の病巣を調べたり、腫瘍の大きさや場所の特定、良性・悪性の区別、転移状況や治療効果の判定、再発の診断などに利用されています。

   食事は検査の6時間前に終える必要があり、朝8:05に朝食を終えて、市民病院に13:30に到着し、血液検査を受け た後、14:30から16:30の間に行われた。点滴で試薬を体内に入れ、水を500ML飲んで、試薬が体内に回るまで1時間安静にした後で、撮影が始まった。

   PETCTの機械は以前受けたことがあるMRIの機械に似ていた。ベッドにあおむけになって機械の中に移動し撮影される。所要時間は25分だった。

   3月17日に呼吸器科の診察を受け、1月31日に受けたCT検査で、肺の自然治癒跡にリンパ腫ができているのが分かったといわれた。今後行われるリンパ腫治療の経過を見るということで、6月2日9:45の診察予約を取ってくれた。

3. PETCT検査の結果と3月23日診察
   3月23日に藤沢市民病院へ行き、S医師から、3月16日に受けたPETCT検査で撮った画像を示しながら、30分ぐらい説明を受けた。

   目立つリンパ腫は、2月2日にY医師から聞いた十二指腸と大静脈に近接した大きなもの(検査報告書を入手したのは7月15日、検査報告書の表現は、腎静脈部分岐部レベルの下大静脈右側に軟部組織腫瘤)のほか、心臓から出ている下降大静脈付近のもの(検査報告書の表現は、遠位下降大動脈に沿うように異常な軟部陰影)がある、胸椎にもFDG(点滴した薬剤)集積がある、3月17日に呼吸器科の医師から聞いた肺の下部のものはほとんど目立たない程度である、ということだった。

   リンパ腫のステージとしては3期か4期で、とりあえず、4クールのRCHOPを行い、その結果により、更にRCHOPを行うかどうかを決める、3月29日に入院し、30日にCHOP、4月6日にリツキシマブを投与する予定といわれた。

   びまん性大細胞型B細胞リンパ腫の治療法は、RCHOPによるのが通常である。CHOPとは、シクロホスファミド、ドキソルビシン、ビンクリスチンという3種の薬とプレドニゾロンという副腎皮質ホルモンを組み合わせた治療法で、RCHOPはCHOPから日をおいてリツキシマブを使うのである。

4. 入院して第1回目のRCHOP治療を受ける、3月29日から4月8日
   3月29日に血液検査を受けた後、S医師から説明を受け入院した。S医師の説明は、毎日飲む薬(便を柔らかくする薬、胃と十二指腸に対する薬、抗感染薬)と、私の年齢から考えて、RCHOPの薬を半分にすること、RCHOPによる副作用(骨髄抑制による白血球、赤血球、血小板の低下、吐き気、下痢、倦怠感、便秘、手足のしびれ、脱毛)に関するものだった。

   入院後、薬剤師から点滴と飲み薬についての説明があり、午後の回診の後、毎日飲む薬を看護婦が持ってきた。毎日飲む薬(胃と十二指腸に対する薬と抗感染薬は朝食後だけ、便を柔らかくする薬は毎食後)は自分で管理して飲むのである。

   3月30日にCHOPの点滴を受けた。3種の抗がん剤(シクロホスファミド、ドキソルビシン、ビンクリスチン)のほか、生理用食塩水と副作用を抑える薬の5種類の点滴を受けた時間は12:45から15:00まで2時間15分だった。

   シクロホスファミドは、腫瘍細胞のDNAにつき、その細胞の成長を止めたり、死滅させる。この薬は体の中で分解され、 尿に含まれて排出される。(病院からもらったシールの薬名は注射用エンドキサン600MG)

   ドキソルビシンは、腫瘍細胞の間に入り込み、その細胞の成長を止めたり、死滅させる。(ドキソルビシンは赤い色がついており、直後の尿に赤い色がついていた。)(病院からもらったシールの薬名もドキソルビシン塩酸塩注射液40MG)

   ビンクリスチンは、ニチニチソウという植物に含まれる成分から作り出された抗がん剤で、細胞が分裂する際に必要な細胞構成成分の一つである微小管に作用し、微小管を構成しているチュブリンという蛋白質の結合を阻害することにより、腫瘍細胞の増殖を阻害したり、死滅させる。(病院からもらったシールの薬名はオンコビン注射用1MG)

   プレドニゾロンという副腎皮質ホルモンは、炎症アレルギー抑制、病気症状改善の薬で、この日以後5日間、看護婦が 持参し小さい錠剤を出して渡してくれた。

   説明された副作用は人によって出方が違うもののようで、私に症状が出たのは便秘だけだったが、今までに経験したことのないひどさだった。(私は便秘の経験がない。)RCHOPの次の日から2日半、便が出なかったので、3日目の午後、看護婦に頼んで土曜日で出勤していなかった医師に連絡を取ってもらい、許可を受けて座薬を入れ、出口付近で固まってしまった便を出したが、30日から飲み始めた酸化マグネシウムで柔らかくなった便が出たのは4日目だった。次の日の回診で、酸化マグネシウムはCHOPの3日前から飲み始める必要があると医師に伝えた。RCHOPの次の日から5日続けて就寝前に下剤を飲んだが、便の出は悪く、6日目に大量の便が出たのでその日から下剤を飲むのをやめた。下剤はRCHOPの日から6日は飲む必要があると思った。

   4月1日に、次回以降通院して行う抗がん剤治療について、8:50から30分、「外来化学療法オリエンテーション」を受けた。次回以降は、再来受け付け、血液検査、血液内科、外来療法受付の順に進む。外来療法は弁当持参である。点滴中に食事をとることがあるようだ。

   4月6日(CHOPから7日目)に受けたリツキシマブの点滴は10:35から始まって終わったのは15:15、4時間40分か かった。この点滴は薬をゆっくり効かせるようにするために、少しづつ体に入れているのだそうである。心電図をモニターに表示しながらの点滴である。血圧、体温、血中酸素濃度の測定は通常1日3回だが、この日は7回だった。リツキシマブによる副作用は感じられなかった。回診の時、医師に聞くと、リキシマブには便秘への影響はないとのことだった。(リツキシマブは、癌細胞に直接作用する薬ではなく、癌細胞にマ−カーをつけ、免疫細胞に攻撃させるもので、副作用はほとんどないとネットに出ていた。)

   リツキシマブの前日と次の日に血液検査を受けた結果をプリントしたものをもらった。このプリントには過去7回の数値が一覧できる。白血球、赤血球、血小板の数値は大きく落ちて、多い時に比べて半減している。この数値は想定内だとして、4月7日に翌日の退院許可が出て、看護婦が次回4月20日のCHOPの予定と、30日以来毎日飲んでいた3種の薬(便を柔らかくする薬、胃と十二指腸に対する薬、抗感染薬)を2週間分持ってきた。

   4月8日退院当日の朝の回診で医師に白血球、赤血球、血小板の数値の低下について聞いたところ、次回のCHOPまでに回復するという。ハイキングをする時期は、次のCHOPの手前が良いとのことだった。

   今回退院時に病院に支払った金額は57,230円、入院中に使った雑費は8,552円だった。

5. 入院中のウオーキング、体重減少、食事、読書
   前回2月22日に退院直後、家事をして足が攣ったと話したところ、娘が通販でウオーキングの際足につける錘を買ってくれた。今回は入院中、朝と午後の2回、合計50分から1時間、片足に900Gの錘をつけてウオーキングをやったところ、効果は絶大で、退院した当日、自転車で図書館と買い物に行ったほか、1〜2時間家事をしたが、(前回の退院当日に料理して足が攣ったので、今回はカレーを2食分冷凍しておいたから、家事の量は少なく)、支障はなかった。病院の中にはリハビリ室はあるが、これは全く動けない人をいくらか動くようにするためのもので、ほかに運動施設はないから、錘をつけたウオーキングでもしないと、退院直後から通常の生活には戻れないのである。

   前回の入院で体重が59KGから56KGに3KG減ったのは、腸閉塞予防のため、手術前の4日間重湯だったこと、手術 の当日から3日間の絶食と点滴のためだと思っていた。166CMで56KGでは少ないので、今回の入院前に体重を少し増やし、入院時の計量では58KGだった。

   今回の入院中の食事はすべて1日1800カロリー程度だった。飯の量は1食150Gである。入院患者の健康度はバラツキが大きく、どのあたりを標準にして決めているのか分からない。私のようにリンパ腫を抱えていることを除けば健康人と変わらない者には、1800では少し足りなかったようで、4月1日に測ったところ56.3KGだった。便秘が治った次の日の早朝時は55.0、次の日に54.5になったのを見て、この先は下げるわけにいかないと思った。54KGは私の学生時代の体重である。ここまで体重が下がるとは思いもよらなかった。コンビニからサンドイッチ、アンパン、カロリ―メイトなどを買って補給した。朝5時にサンドイッチを食べ(病院の朝食は8時)、昼にもミニアンパン2個を食べた日の次の日の体重は1.2増えていた。朝5時ごろカロリーメイト(200カロリー)を食べ、昼12時の昼食後ミニアンパン2個を食べても翌朝の体重は0.5下がった。4月8日に退院した日の早朝時は55.1だった。

   入院した当日、栄養士と思われる人が、「治療をサポートする食事のとり方」、「減塩の心がけ」、「3日分のメニュウと材料別のカロリー表」をもとに、料理と食事のとり方について説明してくれた。入院中は食事を乗せるトレーに献立を書いた紙が入っていたので、毎食、献立を書き写した。入院中の食事回数は全部で30食だったが、同じ料理はなかった。量が少なく、薄味だが、主菜のほか、2〜3種の副菜があり、多種類の材料を使っている。同じ大根、ニンジン、キュウリの組み合わせでも、酢の物にしたり、和風の和え物にしたりして変化をつけている。味噌汁に玉ねぎのみじん切りが入っていたことがあり、材料の組み合わせと、味付けが通常の料理とは少し違い、ハイブリッド感覚のものもあった。私は今まで、一つの料理に使う材料は1個、1本をなるべく使い切り、半分残すことはなかったが、残しても、みじん切りや細切りにして別の料理に使えばよい、数種の野菜のみじん切りや細切りの組み合わせで副菜をもう一種増やせると考えを変えた。

   今回の入院は10泊11日だったから、1冊1日半として7冊あれば足りるかと思ったが、足りず、娘に頼んで、2冊持ってきてもらった。10日間の読書時間は1日30〜40分の新聞を除き、8冊74時間、前回の入院は12泊13日で7冊半、64時間だった。今回は前回の大腸手術のように体に大きくダメージを受けることはなかったので、本を読みに入院したのと勘違いするくらいだった。

  読んだ本は以下の通り。
  ノンフクション
  小川さやか著 チョンキンマンションのボスは知っている (ホンコンに住むタンザニア人のネットワーク)
  柳田邦男著 マッハの恐怖(1966年に3件連続した飛行機事故)
  後藤正治著 空白の軌跡(最初の心臓移植での問題処理を曖昧にしたことによる以後の移植への影響)
  フィクション
  ミンジンリー著 パチンコ(上)(日本占領下で育った韓国女性の一族 パールバックの大地に比肩する)
  沢木耕太郎著 春に散る(上下)
  ロマンローラン著 ジャンクリストフ(4分冊の第1巻)(ベートーベンをモデルにした小説)
  平野啓一郎著 本心(カズオイシグロのようなバーチャルな展開なので、年寄りにはイマイチ)

6. 第2回目の抗がん剤治療
  CHOP、4月20日
   血液検査の後の診察で、S医師から、白血球の数値が回復していないが(4月5日3.9、4月7日2.1、4月20日2.3) 、抗菌を示す数値は基準に達しているので、今日のCHOPは施行する、22日に白血球の数値を増やす注射(ジーラスタ)をする、といわれた。リツキシマブは5月6日になった。(S医師の診察担当日が水曜日と金曜日になったので、金曜日に変更された。)

   次回のCHOPは、5月13日、白血球の数値を増やす注射5月16日、リツキシマブ5月27日。

   第4クールまで治療した後、治療の効果を調べ、治療を追加しても、2クールで終わりに出来るだろうということだった。

   外来化学療法を行う場所へいき、第2回目のCHOPを受けた。10:50から2時間20分かかった。明日から飲む薬の処方(28日分)をもらったところ、医師に頼んでおいた下剤が入っていないので、会計を終えてから血液内科に戻り、下剤の処方を追加してもらった。薬は病院外の薬局で受け取るのである。

   昼食用に弁当を用意していったが、家に持ち帰り、昼食は15時過ぎになった。

   4月8日に退院して以来飲んでいた3種の薬(便を柔らかくする薬、胃と十二指腸に対する薬、抗感染薬)に加え、寝る前に飲む下剤は、20日から5日間は2粒、25日と26日は1粒飲んだ。(病院では2粒づつ飲んだが、薬の処方は1回あたり1粒になっていたのに気づき、便が4回も出た日が続いたので途中から1粒にした。)21日は便が4回、かなり大量に出た。22日と23日は通常より少ないが、朝食後と昼食後に出た。24日、25日、26日は4回出た。

   便を柔らかくする薬を3月30日から継続して飲んでおり、CHOPの当日から7日間飲んだ効果があり、今回は便秘がな かったが、CHOPの次の4日間は便の量がいくらか少ない。
   他の副作用はないが、入浴時の抜け毛は、いくらか多い。

  白血球の数値を増やす注射(ジーラスタ)、4月22日
   血液検査、診察はなく、注射だけだった。

  リツキシマブ、5月6日
   血液検査と医師の診察はなく、血液内科で、機械による血圧測定の後、発熱とアレルギー予防のための錠剤2粒を飲んで、外来化学療法を行う場所へいき、リツキシマブCHだったためかもしれない。頭がすっきりしない感じは夕食後まで続いた。

7. 第3回目〜第8回目の抗がん剤治療
  CHOP、5月13日(金曜日)、以後、次回は3週間後
   S医師から今日の血液検査の結果について説明があった。白血球を増やす薬を注射した効果があり、4月20日の2.3から5月13日は3.6に増えた。赤血球、血小板の数値もよい。腫瘍による影響を示す数値も改善されたので、今回のCHOPは予定通りに行うとのこと。

   第4クールまで行った後の造影CT(リンパ腫が体内のどんな箇所にできているかを調べるためのもの)は、6月21日になった。この結果次第で、この後の治療が2クールか、4クールかが決まる。

   外来化学療法を行う場所へいき、第3回目のCHOPを受けた。12:00から2時間30分かかった。前回よりも10分多かったのは、点滴の機械の調子が悪く赤ランプが点灯することが多かったためである。

   呼吸器内科の6月2日診察の予定は、6月21日の造影CTの結果が分かる日に変更したほうが良いのではないかと申し入れ、6月30日に変更された。

   白血球の数値を増やす注射(ジーラスタ)、5月16日、(CHOPの次の週の月曜日)
    血液検査、診察はなく、注射だけだった。

  リツキシマブ、5月27日、以後、CHOPの2週間後
   前回と同様、血液検査と医師の診察はなく、血液内科で、機械による血圧測定の後、発熱とアレルギー予防のための錠剤2粒を飲んで、外来化学療法を行う場所へいき、リツキシマブの点滴を受けた。点滴時間も前回と同様、前後の生理用食塩水を含め、9:45から12:40まで3時間で終わった。途中で計ったのは血中酸素を3回だけで、点滴終了後血圧と体温を計った。リツキシマブの前に飲んだ薬のせいか、点滴中眠気が出て、頭がすっきりしない感じが夕食後まで続いたのも前回と同じ。

   第2クール以降の支払いは、薬代を含めて、24,970円、7、950円。18,640円。11,640円。7、590円。18,800円。12,364円。毎回同様な処置をしているのに、その都度料金が違う理由は分からない。

8. 4クール終了後に6月21日造影CT検査、結果がはっきりせずさらに4クール実施
   造影CT検査は9時からの予定で、食事は3時間前までに終了するよう注意書きがあったので、5時から朝食をとり、5:40に食べ終えた。

   病院では、造影剤を静脈から注射し、CT撮影を行った。9時少し前から20分で終了した。今日の支払いはなかった。

   6月24日に、S医師からCT検査の結果を聞いた。十二指腸と大静脈に近接したものは消えている(検査報告書では著 明に縮小)が、心臓から出ている下降大動脈付近のものは、一部が残っているように見える(検査報告書では、軟部影は縮小)の表現。薬剤を50%に抑えているために抗がん剤の効き目が足りないのか、治っていても痕跡が残っているためかはっきりしない。抗がん剤を更に4クールを行い、その後PETCTにより薬の効果を見て、次の方法を考える、ということになった。

   8クール目の治療が終わるのは9月9日の予定で、その後1か月ぐらい後、10月7日に血液検査を行い、次の週に  PETCTを行う。結果の説明は10月21日の予定になるとのこと。

9.呼吸器内科の診察、6月30日
   3月17日に呼吸器科の診察を受け、1月31日に受けたCT検査で、肺の自然治癒跡にリンパ腫ができているのが分かったといわれた。今後行われるリンパ腫治療の経過を見るということで、6月2日9:45の診察予約をしていたが、6月21日にCT検査を受けた後に変更してもらっていた。

   1月31日のCT検査の写真と6月21日の写真を対比し、以前のリンパ腫は消えているといわれた。10月10日からの週に行われるPETCT検査の後、10月27日にもう一度診察を受けることになった。本日の病院への支払いはゼロ。

   3月17日に見せられた写真の患部に緑のマークがついていたことについて尋ねたところ、癌は糖分を集める性質があ るので、PETCTの写真には緑のマークがつく、という説明を受けた。CTによる写真は、内視鏡写真のように患部を直接写したものではなく、大体のところが分かるという程度のもので、PETCTで写真を撮り、機械的な判定による緑マークの有無を見ないと、はっきりしたことは分からないのだと思った。

   この日、6月21日のCT検査報告書のプリントと、1月31日のCT検査時の写真と6月21日のCT検査の写真を並べたプリントをもらった。検査報告書は初めて入手したもので、6月21日のCT検査報告書にはいくつかのコメントも書いてあったので、7月15日の血液内科の診察時に質問する。

  7月15日の血液内科の診察時に質問。
   3月17日にPETCTの画像を見せられたが、6月21日のCT検査の結果どうなったか説明がなかった箇所について質問したところ、骨髄についたもので、CT検査ではよくわからなかったとのこと。6月21日のCT検査報告書中の左肺下葉小結節、上行大動脈はリンパ腫とは関係がなく、問題があるのなら、それぞれの専門の診察を受けなければならないとのこと。

   6月30日の呼吸器内科の診察時に6月21日のCT検査報告書のプリントをもらったことを話し、差し支えなければ以前のCT検査報告書をもらいたいと希望し、1月31日に受けたCT検査報告書と3月16日のPETCT検査報告書のプリントをもらった。S医師は、要求されるまで検査報告書のプリントを見せなかったが、血液内科に関する箇所の説明はしていた。血液内科に関係しない箇所については、自宅の近くにある医院経由で依頼がなければ、市民病院では診察を受けることはできない。呼吸器内科の診察は、消化器外科の所管の時に受けた1月31日のCT検査で、Y医師が呼吸器内科の所管部分にリンパ腫があると、呼吸器内科に連絡したために受けられたのである。

   1月31日は癌かリンパ腫かが分からなかった段階であり、1月31日に受けたCT検査報告書には、3月17日に見せられた画像の患部についての記述しかない。(1月31日のCTに使った造影剤はイオプロミド370 100mlシリン、6月21日のCTに使った造影剤はオムニ300 100mlシリンジ)

   PETCTによる8画像のプリント2ページももらったが、黒白であり、よくわからない。これについても次回質問する。PETCTで調べるとは全身のことが分かると聞いていたが、脳の中から、前立腺の肥大、足の関節炎まで分かるとは知らなかった。

   私はリンパ腫が見つかるまで、自分の身体は健康で何も問題がないと思っていたが、CTやPETCTの画像を見ると、年 齢相応に、問題がある箇所がいくつもあることが分かった。

   3月16日のPETCT検査報告書には今までに説明がなかったことがいくつか書かれているので、次の8月5日の診察時に質問し、以下の説明を受けた。

   PETCTによる8画像のプリント2ページは、2種類の画像を違う角度から写したものとのこと。生理的集積とは、正常な 臓器の活動によって認められるFDG(点滴した薬剤)の集積のこと、問題なし。両側大脳白質や基底核のold CVDsとは、脳梗塞が自然治癒した跡とのこと。

10.PETCT検査、10月13日
   10月7日に血液検査を行い、赤血球、白血球、血小板の数値は回復しているとのことで、検査日は10月13日になった。費用は薬代を含め、2320円。

   10月13日のPETCT検査は3月16日と同様だった。支払いは11,707円。私は今月から2割負担になったのだが、支払い額は3月と殆ど変わらない。

11.PETCT検査の結果と10月21日診察
   10月21日に、S医師から10月13日に行われたPETCT検査の結果を聞いた内容は、以下の通り。

   前回3月16日の検査報告書にあった腎静脈部分岐部レベルの下大静脈右側に軟部組織腫瘤は治療の結果なくなった。骨髄に付着した集積は病気ではない。(検査報告書には集積した箇所がいくつも書かれており、集積して緑色に光る部分がすべて腫瘍なのではない。)

   前回報告書にあった遠位下降大動脈に沿うように異常な軟部陰影は縮小はしたが残存しているので、来年1月13日にCT検査を行い、経過を観察する。この腫瘤はびまん性大細胞型B細胞リンパ腫以外のものかもしれないので、検査をしたいのだが、検査用の針を入れる方法が難しいので、検討する。

   この日、病院に支払った費用は502円、1割負担だった。次回診察日1月20日までパクトラミンを飲むように処方され た。薬代は1230円。水泳とアルコールの摂取は許可された。

12.呼吸器内科の診察、10月27日
   N医師に尋ねたところ、1月31日に受けたCT検査の写真から指摘された、肺の自然治癒跡のリンパ腫はなくなっているとのこと。

   縮小したが残存している遠位下降大動脈に沿った異常な軟部陰影が、びまん性大細胞型B細胞リンパ腫以外のものか針を入れて調べるのは難しいので、必要があれば切開し直接採取して調べることになる。

   癌であれば、RCHOPにより縮小することはない、RCHOPにより、一か所は薬が効いてなくなり、ほかの箇所には同じような効き目が出ないで残ることはある、とのこと。

   来年1月13日のCT検査の後、26日に呼吸器内科の診察を受けることになった。病院への支払いは361円。



2022年2月86歳、大腸上行結腸の手術


入院まで


藤沢市成人検診で便潜血
  2021年7月13日に最寄りのK医院で藤沢市成人検診、14日に藤沢保健医療センターでシニア検診(人間ドック)を受けた。藤沢保健医療センターの結果は31日に送られてきたが、14日に検診を受けた後で、以前と変わりがないと聞いていたので、封を開けなかった。

  K医院の結果は11月18日に聞きに行き、(藤沢保健医療センターで以前と変わらないと聞いていたのでいつもの通り異常はないと思っていたが)、便潜血があるといわれた。(藤沢保健医療センターからの報告書を開封すると、こちらにも便潜血があると書いてあった)。11月下旬は1泊2日の山行きを2回やり記録の作成を終えてから、12月8日にS胃腸科クリニックへ行き、1月18日に大腸内視鏡検査を受けることにした。(医院の午前中の空き時間はこの日が一番早かった。)

  藤沢市の成人検診は、結果が全部出たところで、医師が面接して、検査が必要な場合は専門の医師を紹介するシステムだから、健康管理には有効である。

  2021年2月ごろから便通の具合が非常によく、大便がバナナ型だったので、消化器に異常があるとは思いもよらなかった。

S胃腸科クリニックで大腸内視鏡検査
  1月18日の大腸内視鏡検査で大腸の上部(消化器が小腸から大腸に移ってすぐ近くの場所、上行結腸)に癌があるといわれ、1月26日藤沢市民病院消化器外科の予約を取ってもらった。

  私は、2010年12月にS胃腸科で直腸のポリープを2個取った後、2015年に大腸内視鏡検査を受けた時には、2010年にあった小さいポリープはなくなっていたと聞いたので、ヨーグルトを食べ始めたのが効いたと思い、以後警戒心がなく、大腸内視鏡検査は受けていなかった。癌は2015年から2021年の6年間に発生し、大きくなったのである。

  2015年以降、毎年、藤沢保健医療センターでの人間ドック、藤沢市成人検診は受けてきたが、便潜血はなかった。便潜血はなくても、大腸の内視鏡検査は3年に一同受けるべきだった。消化器が小腸から大腸に移ってすぐ近くの場所、上行結腸は、消化物がすぐに通過するために、出血が起きにくい場所のようである。

  これまでに、藤沢保健医療センターで人間ドックを受けて来たが、藤沢市の成人検診と大きく違うところは胃カメラで食道と胃を調べるところだけであり、人間ドックは腹部の超音波検査もやるが、内蔵の癌がどの程度分かるか疑問である。

藤沢市民病院で診察、検査
  1月26日の藤沢市民病院の診察は、私がS胃腸科から受け取って持参したCD中の写真をもとに行われ、担当のY医師から、上行結腸癌の疑いがあると診断された。当日に心電図、肺活量、採血、尿、レントゲン検査が行われ、1月31日に大腸内視鏡検査(大腸内部の組織もとって調べる)とCT検査が行われることになった。腸閉塞を予防するために、便を柔らかくする酸化マグネシウム錠を毎食後2粒飲むことになった。

  1月31日の検査結果を2月2日に聞いたところ、担当のY医師は、上行結腸に大きな癌がある、CT検査の結果、付近のリンパ節に3個の小さい癌があるほか、十二指腸と大静脈に近接するやや大きいリンパ節癌があるといわれた。

  対策として、@腸閉塞予防のための手術、A手術しないで抗がん剤を使う B様子を見る の三方法が考えられる、と聞いたが、腸閉塞はいつ起こるかわからない、腸閉塞を起こすと人工肛門やバイパスによる排泄になるというので、@腸閉塞予防のための手術を希望し、入院の申し込みをした。

  この手術は腹部を切開するほか、穴をあけて患部を切り、繋げるもので、同時に小さい3個のリンパ節癌も取れるが、十二指腸と大静脈に近接するやや大きいリンパ節癌は取りにくい(生命にかかわるという意味だと思う)と言われた。手術の過程での不測の事故はありうるが、86歳は高齢の部であり、私は、もう十分に生きてきたと思っている。

藤沢市民病院への入院手続き
  その後、入院センターで看護婦から入院の説明を聞いた。手術後の面会はできない(これはコロナ予防のためで、入院してから面会はできないが必要なものは届けてもらえることが分かった)から、パジャマなどはレンタルのほうが良いといわれた。入院期間は約2週間、費用は75千円ぐらい(費用負担割合は後期高齢者だから1割)、大部屋でよいとした。

  入院のための準備として、肺の機能を上げるために、藤沢市民病院1Fのローソンでスーフルという器具を買い、1日5回に分けて1回あたり10回から20回、合計100回を目標に、大きく息を吸い吐く練習をするように言われた。ほかに、2月3日に超音波心臓検査、2月8日に循環器、呼吸器、口腔検査をすることになっている。(大きく息を吸い吐く、という行為は運動をしている者は通常していることである。)

  2月8日に検査が予定されていたので、入院は来週以降かと思っていたが、2月7日16時過ぎに、藤沢市民病院から電話があり、2月10日(木)入院、15日(火)手術と知らされた。入院期間は通常2週間、入院後、すぐに歩ける状態かは、8日検査の際に聞いてもらいたいといわれた。

  入院日の前日9日に、コロナ検査のため、かなりの量の唾液を午前中に持っていく必要があるといわれたが、8日に検査があるのでその時に持参してよいことになった」。

  通常入院日は手術日の2日前なのだが、土日祭日は入院できないので、15日が手術なのに10日入院になったのである。2月2日に入院の説明を聞いた時、入院日の朝に風呂に入ってくるように、また入院日には何も食べずに来るように言われたが、手術の5日も前に入院するのにおかしいと思い、2月8日の検査の時に担当した医師に聞くとそんなことをする必要はないといわれた。入院日の前の日に、病院に電話して尋ねると、私に説明した看護婦から電話がかかり、説明書に書いてある通りに話したといい、朝風呂は必要なく、朝の食事もしてよいといった。病院にもいい加減な看護婦がいるのである。

入院、手術、退院


藤沢市民病院に入院
  2月10日、娘の車で入院した。入院後、15時過ぎに手術担当のK医師から手術について説明があった。

  まず、癌ではなく悪性の淋巴腫(血液の癌)であり、遺伝子の型により薬が決まるのだが、遺伝子の型が分かるのは早くて3月である。(退院日に次回の診察は3月10日になった。)

  手術は腸閉塞を予防するためのもので、現状はカメラがやっと通るぐらいの穴しかない、全長5Mの大腸を25CMぐらい切り取って繋ぐ手術に4Hぐらいかかる、縫合不良の危険はある、輸血はしない、手術の次の日から、腸の動きを活発にし、くっつかないようにするために歩くように言われた。結果が良ければ、手術の1週間から10日後に退院できる。

  2月2日にY医師から聞いた、付近のリンパ節の3個の小さい癌はどうするか聞いたところ、ついでだから取るが大きな問題ではない、と言われた。遺伝子の型により薬が決まれば問題解決ということだと思う。

  癌ではなく淋巴腫だというのは、1月25日にS胃腸科から電話があり聞きに行き、説明を受けていた。病理検査の結果が出て、癌細胞はなく淋巴腫だった、皮膚の表面にできるのが癌で、内側にできるのは淋巴腫だという、淋巴腫の型により適合する薬があれば治るといわれた。このことは藤沢市民病院にもFAXで知らせたと聞いたが、市民病院では自分のところの検査結果が出るまで癌としていたのである。

病室
  西館6Fの病室に入ってレンタルの綿の甚平に着替えた。夕方になり、室温が少し下がり、寒い感じがしたので、次の日に厚手の寝間着を持ってきてもらい、3日ぐらい朝晩は厚手の寝間着にして寝るときに甚平に着替えたが、その後は慣れて、一日中甚平で済むようになった。

  2月10日の食事は普通だったが、次の日から14日まで重湯150Gなどの流動食に変更された。腸閉塞予防のためだろう。流動食でも食後の酸化マグネシウム錠は飲むのである。私の身体は、大腸の腫瘍を除けば、週に2回づつの水泳とウオーキングができる健康状態だったが、食事が流動食になっても空腹を感じることはなかった。病院ではほとんど身体を動かさないためだと思う。

  病室は4人部屋で、ベッドごとのカーテンで仕切られている。個室と大部屋の違いは外の景色が見えるかどうかぐらいである。ベッドはパラマウントベッド製で、エバーシフトとブランド名があった。ベッドはリクライニング、リモコンで動かすことができる。

  テレビはベッドのわきの個人の荷物を収容するキャビネットの上にあり、1枚千円のテレビカードを購入して見たが、13日間で1620円分しか使わなかった。テレビカードの残数は退院日に精算機で精算できた。

  新聞は1Fにローソンがあり申しこむと病室まで届けてくれる。夕刊はなく朝刊だけである。日経の朝刊は1部180円、23日分まで前払いして、退院日の前日に清算した。最初の日は部数が少なくて届けてもらえず払い戻しされたが、以後21日まで毎朝9:30ごろ届けてもらえたので、退院後まとめて配達してもらった新聞の処理は1日で片付いた。

  手術の前日14日まで、本を読んだり、テレビでニュースを見たり、新聞を読んだりして過ごし、文芸春秋3月号(芥川賞受賞作を含む)、有吉佐和子の「中国レポート」、沢木耕太郎の「馬車は走る」を読了した。

  病室への医師の巡回は午前中に1回、午後にあることもある。その他午前と午後の検温、血圧測定、点滴交換、痛み止めの必要性の確認、就寝後の状況確認など、1日に6〜8回看護婦や医者が来るので、補聴器はシャワー時を除き、右だけ、就寝中も付けたままにした。手術室へ行くときも右耳の補聴器はつけたままにしたが、補聴器が外れることはなかった。

  手術の前日に、へその付近を切開するためだといい、看護婦がへそのごみを取ってくれた。綿棒の先にオリーブ油をつけて動かすと、8MMと4MMぐらいの石のように固まったゴミが出てきたのにはびっくりした。

手術
  15日の手術日は、朝6時までに済ませるように言われていたので、5:30にひげをそり、顔を洗い、歯磨きをした。6時以降は水も飲めない。

  7:40に点滴(中身はポカリスエットのようなもの)が始まった。11:40手術用の服装(浴衣、パンツ、ソックス)に着替えた。ソックスはふくらはぎを締め付けて血液循環を促進するためのもの(ときどきポンプのような動きをする)で、自分で購入することになっており、外したあと記念に持ち帰ってきたが、山歩きで足に疲労がたまった時、夜寝る前にはくと有効だと思う。

  13:10に手術室に移動した。手術室に入り、まず、どんな手術をするかと聞かれ、大腸の上行結腸にできた淋巴腫部分を25CMぐらい切り取って繋ぐ手術と答えた。次に硬膜外麻酔(脊髄の近くの硬膜外腔にカテーテルを入れ、カテーテルから手術部の痛みを軽減する局所麻酔剤を入れる、手術後3日間持続的に投与)をやり、次は鼻と口をカップ状のもので覆い麻酔ガスを吸って全身麻酔が行われ、意識はなくなった。

  意識が戻ったのは18:20病室に戻ってベッドに移った時である。尿管が繋がれていた。

  夜の検温で、最初は38.5度、一旦36度台に下がったが、また38.5度に上がり、寒気を感じて電気毛布を掛けてもらった。

  上を向いて寝たままの姿勢を一晩中変えなかった。体が動きにくかったためと、上を向いたままのほうが傷の回復には良いと思ったためでもある。

手術後の第1日目、第2日目
  翌16日朝、担当のK医師から、昨日の手術は患部が大きくて大変だったと話しがあった。血圧は低く、上が105しかなかった。

  9:50回診で、女性の医師が、傷口の様子は良いといった。傷口は、へその場所を上下に7CMぐらい切ったものと、下腹部に四角の形の頂点に4か所穴を開けた跡があった。ガーゼは使っていなかった。

  この手術は、ネットで調べると腹腔鏡手術と呼ばれるもののようである。ネットに以下の説明があった。

  腹腔鏡手術とは「腹腔鏡」というテレビカメラでおなかの中をみながら行う手術のことです。従来の「おなかを切る手術」は開腹術と呼びますが、腹腔鏡手術は開腹術と比べて非常に小さな創で済むために患者さんの術後の痛みが少ないこととそれにより回復が早いことが一番の長所です。

  実際の腹腔鏡手術は、開腹手術と同じ全身麻酔下で行います。まず腹腔内(腹腔:おなかの壁と臓器の間の空間)に炭酸ガスを入れて膨らませ、おへそからこの手術用に開発された細い高性能カメラ(腹腔鏡)を挿入します。この際、同時に手術操作に用いる器具を挿入するために、5−10ミリの小さなあなを左右に合計4−5か所に開けます。先のカメラでおなかの中の様子をモニターに映し出し、大腸切除や周囲のリンパ節の切除を行います。

  この手術は、専用の高性能カメラからの拡大した鮮明な画像を見ながら行うため、従来の開腹手術では見えにくかった部位や細かい血管・神経まで見えて繊細な手術操作が可能です。腹腔内で操作を終えたあとに最後に病変を4−5cmの切開創からおなかの外に取りだします。

  従来の手術で20cmほどおなかを切開した場合(開腹)と比較して、創が小さくてすむことや、術後の痛みが少ないこと、術後の腸管運動の回復が早いために早くから食事がとれること、入院期間が短くて早く社会復帰ができることなどが利点です。

  10:50看護婦が付き添う最初の歩行をしようとして、起き上がると、血圧が低く、上が80台だったので、ベッドをリクライニングで30〜38度にして起きる姿勢に慣らすことにした。

  朝の検温が38.5度だったので、体温を下げる薬を点滴に加えてもらうと体温が下がり、口の中のカラカラ感が治った。

  14時、手術用の浴衣、パンツ、靴下を外し、甚平と、自分のパンツ、靴下に替えた。起き上がるとき、寝るとき、立ち上がる時、座るとき、腹筋を使うときに痛みが強い。咳、くしゃみでも痛む。腹筋が痛むのは腹部の切開と穴あけのためなのだが、何もしなくても、時々、下腹がジワジワ軽く締め付けられ、鈍い痛みがある。痛み止めを点滴に加えてもらった。(腹筋の痛みが気にするほどでなくなったのは、手術後2週間近くたった後である。)

  午後看護婦が付き添って点滴がついた移動可能な支柱をもって最初の歩行、6Fの通路、1周60〜70Mぐらいのコースを5周した。夕方、535MLの水を1本飲んで、10周歩く。水分は多く摂るように言われていたので、535ML入りの水、水道の水などを飲んだが、自動販売機には1L入りの水やお茶がないので、不便だった。1Fのローソンまで行けるようになった21日、新聞の精算をしに行ったとき、1L入りのお茶を買うことができた。

  歩行は翌日から退院まで毎日2〜3回、1回あたり5〜10回歩いた。2日目の17日には1回あたり10回になり、4日目の19日から速さも上がった。

  手術の直後は肩の凝らない本が良いと思い、図書館から借りてきた佐藤雅美の「縮尻鏡三郎」(上)を2時間50分読んだ。

  夜の消灯21時過ぎに、血液をサラサラにするためだという注射を腕に受けた。この注射は退院の前日まで行われた。

  16日の夜は1〜2時間おきに目が覚めた。トイレへ行くと、点滴しかしていないのに水っぽい便が出た。(便は17日の午後に100CCぐらい出た後止まった。)尿管が入りにくかったと見えて、パンツの数か所に血がついていた。

  17日は、体温は少し高く、血圧も少し高かった。

手術後の第3日目、第4日目
  手術の3日後、18日9時に、採血があり、9:50背中に刺さっていた痛み止めが外され、毎日行われる午前の点検で、傷の経過はよいといわれた。体温、血圧は平常に戻った。

  11:40尿管が外された。以後21日まで、尿を計量カップに取り、回数と量を記録するように言われた。痛み止めが外された後、腹筋の痛みを抑えるため、錠剤の痛み止めをもらった。痛み止めを飲まないと、夜寝ていてトイレに起きるとき、ベッドに横になるとき、咳をするときの痛みが強いのである。

  尿は、18日12時過ぎの最初は100CCだったが、2回目の16時ごろから回数も量も増えた。18日から翌日の8時まで、大体1時間に1回、1日合計16回3150CCだった。19日は14回2730CC、20日13回2090CC、21日15回2330CC、22日帰宅後は回数が減り、夜間は2回ぐらいになった。尿の回数と量の多さは、傷の回復のための新陳代謝と尿管に繋がれていたことの後遺症だと思う。尿管を外した直後の1日は尿の排出の制御の機能が落ちており、小便器の前に行くと尿が制御できず少し漏れてしまっていた。

  18日の昼から食事が始まった。最初は三分がゆ200G、二日目は五分がゆ300G、三日目は全かゆ300G、副食が4品つくが、量は少なく、味は薄い。最初は50%ぐらい食べ、徐々に増やすように言われたが、胸やけがした後は60%ぐらいにした。絶食後の最初の便は18日昼の最初の食事から73時間後20日に出た。その1日前あたりから少量のおならが出始めた。(医師に聞いたところ、最初の便が出るまでの時間は人によりまちまちだという。)

  18日の午後、看護婦が髪を洗ってくれた。体も温かいタオルで拭いてくれた。

手術後の第5日目
  手術の5日後の20日、シャワーを使えるようになった。傷口には石鹸を泡立てて洗い、タオルなどでこすらないように言われていた。シャワー部屋は浴槽がないものと、あるものの2箇所があり、浴槽があるほうには備え付けのシャンプーがあったので傷口と頭はシャンプーで洗った。(後で、帰宅後用に、ローソンでボディソープを買った。)シャワーを使った後、下着と、甚平、靴下を新しいものに替えた。

  佐藤雅美の「縮尻鏡三郎」(上、下)、藤沢周平の「回天の門」(清川八郎の伝記小説)を19日までに読み終えそうだったので、20日に、本を3冊持ってきてもらい、読了した5冊を持ち帰ってもらった。(この時はまだ退院は24日だと思っていた。)

手術後の第6日目
  手術の6日後の21日、採血が行われ、血液検査で異常がなかったと見えて、午後に、翌22日の退院が告げられた。入院した10日の説明で、「結果が良ければ、手術の1週間から10日後に退院できる」と言われたが、最短日数で退院できることになった。

  入院時に計った時の身長は166.5CM、体重59.5KGぐらいだった。21日に体重を測ると、入院時より3KG減っていた。

手術後の第7日目、退院とその後
  退院する際、看護婦から、退院後の食事について、食べていけないものはないが、消化の良いものを腹八分目程度にするのが良い、風呂はやめてシャワーにする、酒類は次回の3月10日の診察にOKが出るまで止めるよう注意があった。

  22日、退院時にクレジットカードで支払った入院費用は70,310円だった。(一割負担だから安いのである。2002年66歳の時に両眼の白内障手術のため茅ヶ崎市民病院に入院したときは1週間で10万円ぐらい払った。)入院中に支払った雑費は5千円ぐらいだった。

  娘の車で帰った直後、娘の車でイオンへ買い物に行き、帰宅後、買い物の整理、洗濯、料理(ブロコリ3コのバタソテー、飯炊き、サツマイモの煮物、味噌汁など)を作り、食器洗いなど、2時間以上立って家事をしていたら、足が攣り、手先も攣り気味になった。

  夕食は、豆板醤を抜いた麻婆豆腐を作り、フライパンも洗ったが、足は攣らなかった。

  夜寝てから1時間ぐらい後に両足の脛が攣り、芍薬甘草湯を飲んで寝たところ、その後は攣ることはなかったが、右手親指の付け根当たりの筋に痛みが残った。退院当日に気温の低い我が家での家事は、寝間着一つでろくに動かなかった病院生活からすると、86歳にはかなりきつかった。

  帰宅直後から、階段の上り下り、布団の上げ下ろしに支障はなかった。次の日には布団を干した。

  帰宅の2日後、自転車に乗り、往復1時間50分ぐらい、銀行、図書館、イオンへ行ったが、足に疲れはなかった。痛むのは腹筋であり、自転車は登りでも腹筋を使わないから、問題はなかった。(21日に病院のリハビリセンターで自転車エルゴメーターを10分漕ぎ、最後の2分は上り坂の練習用に負荷を上げたので、自転車に乗るのに支障がないことは分かっていた。)

  帰宅の4日後、3Kウオーキングをやった。正味13日弱の入院を挟んで、3週間ぶりのウオーキングだった。入院前に比べると1Kあたり2〜3分余計にかかり、1K歩くのに15分半ぐらいかかった。歩幅が出ないのである。終わったあとの疲労感はなかった。その後3Kウオークを3回やり、帰宅の12日後5Kを歩いたが、足の動きは入院前の状態には戻っていない。

3月10日の診察
  消化器外科     血液検査と腹部レントゲンを受けた後、消化器外科の診察を受けた。K医師から、血液検査と腹部レントゲンには問題はなく、手術の後も順調で、消化器外科の治療は終わりといわれた。入浴の許可が出た。

  血液内科      S医師から、検査の結果わかった淋巴腫のタイプと治療法について、パンフレット2冊を使って、40分ぐらい説明を受けた。タイプはリンパ腫の90%を占める非ホジキンリンパ腫のうち、中悪性度の月単位で進行するびまん性大細胞型B細胞リンパ腫である。PETCT検査でどの程度広がっているかが分かり、広がり方のステージに対応した治療を行う。薬物は点滴によるもので、最初は入院が必要であるが、2回目からは通院でよい。

  PETCT検査は3月16日に受けることになった。

  抗がん剤治療が始まれば、水泳はジムに通って泳ぐ場合でも、感染の危険があるので、止めるように言われた。
  ハイキングは、人ごみを避ければ、やってよいといわれたが、往復の交通機関での混雑は避けるべきだと思った。
  酒を飲むのは止めるように言われた。(理由は、抗がん剤で肝臓に負担がかかっているので、缶ビールぐらいでもそれ以上に負担をかけるべきでないという意味らしい。)

  手術から2か月経って、手術の跡がひりつくことはなくなったが、手の指に段差ができているのが分かった。
  左は全部、右手は人差し指、中指、薬指の3本である。体には相当な負担がかかっていたのだと思う。

2020年84歳左足首付近の故障、翌年ぶり返しと2022年最近の老化現象


2020年12月84歳
  2020年12月6日に景信山から小仏への下りで疲労のため標準時間の2倍かかり、その後10日、13日に自宅周辺で5KM歩いた時には山の疲労が残っていたために60分ぐらいかかった。16日に3KM歩いた時に左足首付近と右ひざに痛みを感じ、しばらく時間をおいて26日に3KM歩いた時には右ひざの痛みは取れていたが、左足首付近の痛みは変わらなかった。

   2019年(83歳)の始めは疲労回復が遅くなったために腰痛が出たが、回復した後はジョグができた。2020年(84歳)は8月を最後にジョグはできなくなり、連日5KM歩くと疲労回復ができなくなって3KMに変更したりしたが8月までは水泳とか休養を挟んで連日歩くことができた。9月からは山歩きを再開したために連日歩くことはなくなり、2021年に入ると、疲労感のために連日歩くことはできなくなった。

  2020年の五、六月ごろには季節の変わり目、気温の変化に体が順応しにくくなって、気温が20度なのに鼻水が出るようになり、首の周りにタオルを巻いたりしたが、寒くなってからはネックウオーマーが有効だというのが分かった。これも血液循環が悪くなった結果だと思う。

  暑い時期に電車の中でコロナ予防のマスクをつけるのを避けるため、山歩きは中断していたが、2021年9月21日に再開し、南高尾を歩いた。この時、下りの途中から右足首の前方で靴が当たった。14年間も履きなれた靴があたったのは靴の重さが足に合わなくなったためと思い、片足で300G軽い靴を買って10月3日に能岳八重山を歩いたのを含め、10週間に8回山歩きをした。靴を軽くしたため足が攣らなくなったので気をよくして、2年前と同じ頻度で歩いたのだが、この為疲れがたまっていたのに気づかず、自宅周辺を歩いたためにさらに疲れがたまり、左足首付近の痛みが取れなくなったのだと思う。

2021年85歳
  (私は2月9日生まれなので、1月はまだ84歳なのだが、マスターズ並みに1月から85歳扱いにした。)

  2021年に入って、しばらく休んでいるうちに痛みの個所を調べると足底筋の付け根と思われた。一か所は左足小指の下、もう一か所は踵の下で、アキレス腱の付け根とも、足底筋の付け根とも思える箇所である。踵の下は繋がっている筋がいくつもあり、痛みの個所がどこか分からない。竹製の足裏マッサージ器や階段の端を使ってマッサージや刺激を断続的に加えると痛みを感じた。

  1月14日ウオーキングを再開し、3KM歩いた時には痛みがあったが、マッサージが効いたと見えて17日には1KM歩いた時点で痛みがなかったので5KM歩いたところ、終了後痛みがひどく出た。

  休みを1日入れただけでは歩き出しの足の軽さがなく、休みを2日入れないと楽に5KMウオークができなくなった。2020年の7月ごろから5KMウオークの出だしの1KMの足の動き方が随分悪くなったのは老化のためかと思っていたが、疲労が取り切れていない状態で歩いたためと分かった。

   その後、1月21、25、27、29、31、2月3日までは終了後痛みがひどく出たが、歩くたびに少しづつ疲労が取れていたようで、2月5、8、10、12、14、17、20、25日には終了後の痛みが少なくなってきた。

  2月22日は日中の気温が21度にもなる暖かい日で、1日休みの次の日に歩いたが、最初から足の動きが良かった。気温が高いと血流が良くなり、疲労が早くとれたようだが、終了後の痛みは一時だがかなりあった。

  自転車に乗るのには支障はなかったが、18日に茅ヶ崎を往復(片道8〜9KM)したときは帰りに痛みを感じた。

  舗装道のウオーキングを終えた後左足首付近に痛みがある状態では、山歩きができるかどうか疑問である。当分の間は、歩いては休むことの繰り返しで、完全に治るのを待つしか方法がない。

  痛みがなくなったのは彼岸の直後で、気温が上がり、血液循環が良くなって、疲労回復が早くなったためだと思う。2021年4月には一旦治ったと思った。

   食事の後の居眠りが始まったのはいつごろから分からない最初は疲れた時だけだったが、いつのころからか、睡眠時間が不足したり、少し疲れると昼食後でもうとうとするようになった。

  2021年に入って、娘から、いつも夕食後居眠りしているといわれたので、これまで午後10時10分に寝ていたのを、2021年2月6日から1時間早く、午後9時10分に寝ることにした。食後40分経って居眠りが始まりそうな時間になると、食器をかたづけて、20〜30分後には寝てしまうのである。

  今までも朝型の生活だったが、朝の時間が多くなったので、時間の使い方としては効率が良い。

  食後の居眠りは少量でもアルコールを飲んだ後に起こることが多く、アルコールを飲まなければ居眠りが出ることは殆どない。

   2021年5月16日に5キロウオークをしたとき、足の調子が良いからと最初から速足で歩いたところ、2キロの地点で貧血気味になり、呼吸が荒くなった。去年あたりから、日常生活でも、不意に貧血気味になることがある。どうやら血液循環の力がまた落ちたようなので、注意が必要である。

   左足首周辺の痛みは、5月下旬ごろ、踵に繋がる筋の神経に触れる痛みらしいことが分かった。4月には一旦治ったと思ったが、神経に触れる痛みが出ることがあるのだ。舗装道の5Kウオークで痛みが出ることがあるが、6月24日の小仏城山歩きでは痛まなかった。

  6月下旬ごろから貧血気味になるような気がしたが、足の筋力の低下、関節の痛みと、前庭器官の即応力が落ちているためらしいと思った。例えば、腹筋運動をやる最初の1回目が貧血と同じ症状で、2回目からは起こらないのだ。

  貧血気味になる感じは7月末にはなくなった。原因は体重を1キロぐらい落とすため、炭水化物の摂取量を少し減らしたためで、減らした摂取量に慣れるにしたがって貧血気味の感じもなくなった。

   水泳はウオーキングに比べて、ひどい落ち方はしていない。水泳も、泳ぎ始めは体の動きがひどく悪いが、ウオーミングアップをしてからタイムを計って泳ぐためである。また、タイムを見ながら泳ぐ時間が、ウオーキングに比べて短いためだと思う。

   治ったと思っていた左足首の故障は、気温が下がったためか、それとも9月8日に早く歩いた疲労が取れない状態で歩いたためか、10,14,17,21日と歩き、25日に再び早く歩いたところ、28日に歩いた時には足首に痛みがあった。10月2日に歩いたときには支障はなかったが、10月5日に歩いた時には、痛みもあって足の動きが悪かった。今まで、多少の痛みはあっても歩いているうちに治ってきた記憶があり、痛みが取れるまで歩いてはいけないことが分かっていなかった。

  この状態で、10月8日に八王子城址を歩いた時には、下りで左足首が痛み、やっと歩き終える結果になった。

  左足首の痛みが大体がなくなった10月30日に、南高尾の三沢峠から大久保ハイキングコースを歩いた時には、急な下りがないコースだったためか左足首の痛みはなかった。この時は両スネに疲労がたまり、夜、就寝直後スネの痛みで目が覚めて、芍薬甘草湯を飲んだ。

  11月10日に稲荷山経由高尾山、城山、日影沢林道を歩いたところ、縦走するころになって左足首が少し痛み出し、下りで、左を庇って右足を使った結果、右ひざの裏に痛みを感じるようになった。

  左足首と右膝裏の痛みは11月22日までに治らず、守屋山の下りでは、ゆっくり下る以外になかった。

  この痛みを抱えたまま、11月24,25日の奥多摩御嶽神社周辺と御嶽渓谷を歩いたところ、以後10日経過しても右膝裏は治ったが、左足首は治っていない。

  85歳の山歩きでは散々な目に会ったが、以上のように、経過を追っていくと、痛みがなくならないうちに足を動かして、疲労して痛む、というのを繰り返している。痛みが取れるまで、足を動かさず、次はレベルを下げて歩かなければならない。

2022年86歳
  2021年11月25日から左足首の痛みが取れるまで、ウオーキングを止めていたが、年末になり、痛みが少なくなってきたので、2022年1月2日に3KM歩き、5日、8日にも3KM歩いた。1月7日に泳いだ後の足首の痛みがなかった。痛みが最後まで残っていたのは左踵の下、アキレス腱の付け根で、5日に歩いている途中と歩き終わった後に、痛みが少しあり、歩いている途中、左踝の上に痛みがあった。左踝の上の痛みはそれまで気づかなかったものであり、9日には、両足の脛を押すと痛みがあった。痛みを感じる箇所のほかにも疲労しているところは多く、老化による疲労回復の遅れは各所にあり、歩いた後に点検する必要があると思った。

  その後、13、15日に3KM歩き、22日には5KM歩き、足底の痛みはなくなったが、左アキレス腱の付け根と左踝の上に痛みが残っているのが分った。

  1月下旬から朝の寒さが以前より厳しく感じられ、鼻水が止まらない回数が増えたので、1時間ぐらいエアコンを使うことにした。部屋が温まれば従来通りに石油ストーブだけでよい。

  夕食後の居眠りは、350MLのビールと少しの酒か焼酎で10分以上の居眠りが出るようになり、1月23日ごろから350MLのビールだけにした。2月10日から22日まで、藤沢市民病院に入院して大腸の手術を受け、退院した後は、酒類を飲まないのに、夕食後30分から1時間経つと10分ぐらい眠くなる。

  足首を遠赤外線で温めて治すことは以前も考えたが、マッサージをやった後にしようと思っていた。マッサージをしても完治しなかったので、遠赤外線脚熱器(山口県のSIS株式会社製、8800円)をネットで買い、1月27日から使い始めた。

  私は、大学3年の時に最初に左足首を捻挫したとき、接骨医に行き、しばらくの間、遠赤外線を1回あたり30分ぐらいは使うように言われたが、1回しか通わなかったことがあり、捻挫の治療に遠赤外線が有効なのは知っていた。遠赤外線を当てて温めた時には痛みが感じないが、冷えると痛みを感じるようになる。

  休養、マッサージ、遠赤外線の結果、足の底に痛みを感じる箇所はなくなったが、左踝を握って動かすと神経が当たって痛みを感じる箇所は残っている。歩き出すときに少し痛むが、歩いているうちに痛みがなくなり、歩くのに支障はない。

  その後、椅子に腰かけた状態で、左足首の上に右の踵を乗せて左足首を動かすと痛みを感じるが箇所がはっきりわかるようになった。左足の上は、両くるぶしの上を通って足先に伸びる筋、下は、アキレス腱の左右の筋であり、ほかにも痛みを感じるところはあり、くるぶしの付近に疲れがたまっている感じである。マッサージをしてもなかなか痛みがなくならないが、工夫しているうちに何とかなりそうな気もする。

  今振り返ってみると、私の山歩きが支障なくできたのは76歳までで、78歳まではまだ名残があり、その後83歳までは何とか歩いてきたが、84歳には大きな故障があり、85歳は故障が治らない状態で終わった。現在は、歩くのに支障がない状態まで回復してきているが、山歩きを再開しようかと思っていた時期に、大腸に腫瘍ができているのが分かった。2月10日から22日まで、藤沢市民病院に入院して大腸の手術を受け、今後リンパ腫の治療も始まるので、いつごろから山歩きを再開できるか分からないが、歩けるようになったら、ほんの僅かでも始めようと思う。

 リンパ腫の治療中の運動について、医者から水泳は止めるように言われたが、ハイキングはよいというので、白血球の数値が回復した時期に、通勤時の交通機関の混雑を避けるため、土日に軽い山歩きをやることにした。
   2022.3.25に、高尾山口から梅ノ木平、三沢峠、峰の薬師、津久井城山公園のコースを歩いた。正味3H54。
   2022.4.17に、高尾山口から山下、西山峠、三沢峠、高尾山口のコースを歩いた。正味4H05。
   2022.5.8に、高尾山口から山下、中沢峠、三沢峠、高尾山口のコースを歩いた。正味5H06。
   いずれも歩行中に左足首に痛みを感じる瞬間は僅かだった。3月、4月の時は翌日両足首が痛んだが、5月の時は、気温がかなり上がってきて血液循環が良くなったためか、帰宅後遠赤外線足温器で温めたことの効果があったのか、痛まなかった。

  日常生活で左足首に痛みを感じることが少なくなったので、完治とまでは言えないが、4時間ぐらいの山歩きには支障がなくなったようである。





2019.02.27 1〜2月に腰痛をこじらせて治るまでに時間がかかった



 1月4日に、和田から陣馬山に登り景信山まで縦走して小仏に下った。正味歩行時間は5時間5分でひどく疲れた感じはなかった。次の日は完全休養。次の日に市営プールで力を入れずに1300M水泳。その次の二日は5KMウオークの途中で250Mジョグ250Mウオークを2回やった。これはひどい疲れが残らない登山後の普通のやり方で、今までに支障は起らなかった。今回は最後のジョグで少しスピードが出てしまったのが引き金になったのか、次の日に右腰が少し痛くなった。それでも、次の日にスポーツクラブで1700Mをインターバルで泳いだときには支障はなかった。

 このくらいの腰痛は歩けば治ると思って、次の二日、腰痛はあったが5KMウオークをやり、次の日は休養、次の日腰痛はあったが市営プールで1200M泳ぎ、次の日は5KMウオーク、次に日は休養、次の日にスポーツクラブで泳いだときにはクロールで右腕が入水した時に左腰に鋭い痛みが出てまともに泳げず三かきで一呼吸(体を捻る回数が少ないから痛む回数が減る)400M泳いで止めた。次の二日は5KMウオーク、次に市営プールで1000M泳げたから、次の二日は5KMウオークをやったところ、痛みで寝返りが打てなくなり、ウオークを止め、ネットで治療方法を調べてストレッチをすることにした。最初に腰痛があってから14日目である。5KMウオークを7回やってすっかりこじらせてしまった。

 今から思うと随分無茶な事をしたと思うが、私は40台の中ごろに草むしりをしてぎっくり腰になった以外に腰痛を経験していないので、歩けば血流が良くなって腰の痛みが取れると思っていた。体に痛みがあるときには痛みが取れるまで運動をしないほうが良いのである。ストレッチを始めたころには、腰痛の原因は登山の疲労が残っていたためだろうと思っていたが、その後、去年の年末に同じ腰の痛みが出て2〜3日で治ったことを思い出した。腰痛は運動の疲労回復力が低下したことが原因のようである。

 私は、今まで、歩きやすい舗装道路でランシューズを履いて歩くのは、スピードを出しても、大した運動ではないと思っていた。だから腰が痛くても歩いたのだが、今回の経験で5KMの速歩はかなりの運動なのだということが分かった。

 この腰痛は、ウオーキングと水泳には支障があったが、自転車で買い物に行くのには支障がなかった。

 ネットで調べた記事のうち、参考になったのは、「NHKのためしてがってんの腰痛改善ストレッチ」と「腰痛の原因は骨ではなく筋肉だった、腰痛のメカニズムを詳しく解説」の二つだった。

 「NHKのためしてがってんの腰痛改善ストレッチ」には4種類のストレッチが紹介されているが、そのうち、膝抱え、腰をねじる、ひじ立てプラス膝曲げの3種類を、風呂上りにやった。1動作に着き60秒から90秒かけて3セットである。

 3種類の動作以外にも伸ばして気持のよくなる箇所があれば伸ばしたままで60秒から90秒伸ばした状態にしておくと痛みが取れることが分かった。たとえば立って食器洗いをしているときの右腰の痛みは、右足の裏を少し高い場所に置いて右に捻るような状態を90秒ぐらい続けると治る。

 「腰痛の原因は骨ではなく筋肉だった、腰痛のメカニズムを詳しく解説」には、腰痛の原因は筋肉のロックだとあった。筋肉が過剰に伸ばされた状態を筋紡錘が察知し、情報を脊髄に送り、脊髄から筋肉に「縮んで守れ」という信号を送り、筋肉は瞬間的に縮んで断裂などの損傷から体を守るというのである。腰痛の原因は骨と筋肉の関係もあると書いたものも読んだ記憶があるが、私の場合は、ジョグでスピードが出て腰が痛くなったのに、何も対策をしないで5KMウオークを続けたことが原因だから、この説明は当てはまっていると思った。

 ストレッチをやりながら治って行く過程で、痛む箇所が変わって行くのが分かった。縮んだ状態になった筋肉が何か所もあったようである。一番後まで残ったのは腰椎の痛み、その前は左足から骨盤に繋がっている筋肉の付け根付近で、クロールで右腕を入水するときに痛んだのは腹筋に近い場所だった。

 ウオーキングを止め、ストレッチを15日間やり、この間に4回プールで少し歩いた後で泳いだところ、痛みが出て最初は200、3回目に500Mぐらいになったが、まともな泳ぎにはならなかった。ストレッチを始めてから16日目になんとか泳げるようになり、25日目に、100M平泳ぎをタイムを見ながら泳げるようになった。5KMウオークを再開したのはストレッチを始めてから31日目、茅ヶ崎屋内水泳大会に出たのは34日目、35日目に5KMウオークをやった時には通常のスピードに戻っていた。湘南平へハイキングに行ったのは、ストレッチを始めてから37日目である。



 2017.03.11 補聴器を購入して使い始める


 2017.03.10藤沢のさいか屋1階のリケン補聴器センターで耳の上に乗せるタイプの補聴器Phonak Audeo B50-312(両耳)を48万円(片耳だと25万円、他に片耳50万、35万、18万の3種があった)で購入し使い始めた。この補聴器は耳の上に乗せながら、左は2段階で電話用に、右は3段階で会議やテレビ用にボタンを押して音量を上げることが出来る。補聴器は消費税がかからない。

 若い時から聴力は良くなかった。聞きにくさを感じ始めたのは7年前で、2010.8.16S耳鼻科で聴力検査を受けた時はまだ補聴器は必要ないといわれた。2013年から2016年の人間ドックで聴力の低下を指摘されたが、面倒なので放置していた。この間、通販で3〜4万円の補聴器を買って使ったことがあったが、使い物にならなかった。新聞で補聴器の値段が50万円ぐらいするという記事を読んだことがあったから、今回補聴器の値段を聞いても意外感はなかった。

 昨年OB会の幹事会で、次回の開始時間変更を聞き漏らし、会議の内容も聞こえないことが多くなったので、ついに踏ん切りをつけて、聴力検査を受け、その結果次第で補聴器を購入することにした。

 1月24日にY耳鼻科へ行き聴力検査を受けたところ聴力のレベルが10〜20ポイント低いといわれ、紹介された3店のうち一番交通の便が良いさいか屋1階のリケン補聴器センターへ1月31日に行った。Y耳鼻科では、補聴器には資格があり、調整する資格を持った店でないと各個人にあった補聴器を手に入れることが出来ないといわれた。

 1月31日には耳の上に乗せる形の補聴器を貸してもらい家で使った。補聴器の調整を見ていると、補聴器を輪の形のアダプターに接続してパソコンと無線通信しながら調整をしており、補聴器は通信機能を持つコンピューターがついた機械だと分かった。耳の上に乗せる形の機械でも雑音を拾うので、雑音の音がかなり大きいことに気付いた。家で補聴器を使っていると、補聴器なしでもテレビの音量を3〜5下げても聞こえるのである。以前は、朝38〜40で聞いていたテレビの音を34〜36で聞くようになった。(補聴器を使っても30〜33ぐらいだが使うとはっきり聞こえる)。補聴器の使用が聴覚神経を刺激した結果らしい。耳の聞こえ方は聴覚神経の働き方に左右されるようで、朝は良く聞こえるが夜になると聞こえ方は悪くなり、疲れていると補聴器を使っても良く聞こえない。夜は補聴器を使って、テレビの音を36〜38にしても良く聞こえない時がある。睡眠不足だと朝でもよく聞こえない時がある。

 2回目は2月12日に行き、この時は耳の中に入れるタイプの機械を貸してくれた。このタイプの機械は体の中の音を拾うので、食べながら補聴器を使うと口の中の音が大きく、テレビの音が聞こえなくなった。人間の耳は体の中の音は聞こえないようにうまくできている。食べる音以外にも咳ばらいも響くので、会議に使うことは出来ないと思い、2月18日の会議に備えて、2月16日(3回目)に耳かけ式の機械を借りだすことにした。2月18日の会議では一番上の音量(3段階に変えられる)に変更し、概ね他に人の話を聞くことが出来た。

 4回目は2月24日に行き、耳の中に入れるタイプだが、耳の中への入り方が少し浅い形のものを用意してもらい、持ち帰って使うことにしたが、やはり口の中の音が大きく、使いにくかった。この時は耳に乗せるタイプの機械も併せて借り出し、補聴器をつけない場合、耳の中に入る機械をつけた場合、耳の上に乗せるタイプの機械をつけた場合、の三つのケースを比較した。補聴器をつけない場合はある幅の広さで聞こえる音が、補聴器をつけると中心の音だけ取り出して増幅しているように聞こえた。補聴器なしではくぐもって聞こえる音が補聴器をつけるとはっきり聞こえるのである。
 耳の中に入れるタイプと耳の上に乗せるタイプでは調整の仕方が違っていたようで、耳の中に入れるタイプの方が金属音に近い音に聞こえた。この比較で、耳の上に乗せるタイプの機械が自分には合っていると思った。

 5回目、3月3日に行った時、耳に乗せるタイプに決め、6回目、3月10日に購入して使い始めたが、つけ外しは面倒であり、補聴器の使用は、使わなければどうしても困る程度になるまで待った方が良いと思った。

 固定電話の声が聞き取りにくかったのは、音量を上げて少し改善されたが、聞き取りにくい場合もある。固定電話よりも携帯の方が音量が大きいことが分かったので、込み入った話は携帯を使うことにした。

 その後、4月14日に点検に行き、私の補聴器の使用実績が補聴器に記録されていることを知った。3月10日から4月14日まで36日間で36時間だという。私としては1日2〜3時間は使っていたつもりだったが、このくいちがいは何に依るのか良く分からない。

 6月23日に点検に行き、補聴器の掃除をしてもらい、補聴器の音量を上げて聴力検査をした。2段階上げたところ音が大きすぎたので、1段階の引き上げに訂正してもらった。補聴器の使用実績は前回の1日当たり1時間から、4月14日以降は1.6時間に増えていた。

 9月14日に点検に行った。補聴器の掃除をしてもらった後に、右は70,80,90dpl(デシベル)の各音量で、ア、イなど10回づつ、言葉の発音を聞き、紙に書いて正解と比較するテストをした。左は、90,70,80だったと思う。右は80の時が85%で一番正解率が高く、左は70が75%で一番正解率が高かった。私にとっての聞こえる音量の最適値があるということが分かった。

 10月2日に点検に行き、通常の人の声の音量という、60デシベルと少し低い声50デシベルで、ア、イなど10回づつ、言葉の発音を聞くテストをした。補聴器をつけた場合、つけない場合に分けて、行い、60デシベルの音は、補聴器をつけてもつけなくても70%は聞こえるが、50デシベルの音は、補聴器をつけると70%聞こえるが、補聴器を外すと55%に落ちた。人の声は、50デシベルを下回っている人も多いから、その場合はさらに聞こえないことは、通常経験している。

 12月1日に点検に行き、左のイヤホンの耳に差し込む部分の部品を一回り大きいもの変えてもらった。6月23日に、この部品を変えた時、右は問題なかったが、左の聞こえ方が良くなかったので、左だけ元の大きさに戻してもらっていた。耳に差し込む部分の部品が大きいほうが補聴器でキャッチした音が大きく聞こえることが分かった(部品が小さいと外からの雑音が入るためらしい)ので、左も右と同じにしたのである。
私の聴力は高い音に比べて、低い音の場合聞き取りにくいのだが、低い音は耳に差し込む部分の部品を大きくしても、やはり聞き取りにくい。

 1月9日に、左の補聴器を調整してもらいに行った。前回12月1日に左のイヤホンの耳に差し込む部品を大きいものに取り換えてもらったところ、低い音は聞こえるが、中音から高音にエコーがかかるというか裏返る感じになり聞き取りにくくなったためである。前回調整時に音を高くするように調整したとのことで、少し低くしてもらい、左右補聴器をつけた場合とつけない場合のそれぞれについて、普通の声、小さい声、ささやく声の三種で20の音を聞いて変え、聞こえた結果を紙に書き、正解率を調べた。
その結果、補聴器をつけると、普通の声85%、小さい声75%、ささやく声40%だった。補聴器をつけない場合は、55%、20%、0%だった。
家に帰って調整後の補聴器をつけてテレビを見たが、まだ少しエコーがかかる感じがする。

 



2015.9.18 登山のトレーニングとしてのスロージョグ


スロージョグのメニュウ
 私は昨年12月27日(78歳)から、ウオーキングの周回5キロコースを3.6キロ歩いたところにあるグラウンドでスロージョグを始めた。スロージョグとは、歩くよりもいくらか速い走り方で、歩幅を短くする、マラソンレースの前のウオームアップの走り方であり、所要時間は、普通の歩き方でかかる時間の三分の二ぐらいである。底が厚く、クッションが利く練習用のランニングシューズを使うのはいうまでもない。

 52歳でマラソンを始めた時から使ってきたこのグラウンドは1周250Mで、半周ウオーク半周スロージョグを2回やり、1.4キロ歩いて帰るメニュウA(ジョグ0.25キロ、ウオーク5.25キロ)を29日にもやった後で、1周ジョグ1周ウオークを2回やるメニュウB(ジョグ0.5キロ、ウオーク5.5キロ)を1月2日、5日と続け、9日に沼津アルプスを歩いた後、13日、16日、19日、21日と続けた。グラウンドへ行くまでの3.6キロウオークはウオーミングアップであり、グラウンドでジョグアンドウオークをやった後で家まで帰る1.4キロウオークはクーリングダウンである。(ウオーミングアップは15分は必要である。クーリングダウンは僅かでもよい。)

 過去5年の間何回もランを再開しては故障をすることを経験したので、かなり慎重にスタートした。その後25日に陣馬山へ行ったが、24日と28日は5キロウオークだけにして、31日に1周ジョグの後、半周ウオーク1周半ジョグを2回やって、1周ウオークで終わるメニュウD(ジョグ1キロ、ウオーク5.5キロ)が標準になった。山行から帰った後は疲れが取れた後で、ウオークだけから始め、メニュウBをやってから、メニュウDをやるようにした。

 その後、1周ジョグの後、半周ウオーク1周半ジョグを2回やって、半周ウオーク2周ジョグ半周ウオークのメニュウE(ジョグ1.5キロ、ウオーク5.5キロ)も加え、二日続きの場合の二日目にやってみたりした。最後の2周ジョグを4周ジョグにもしてみたが、3周以後はスピードが出て膝への衝撃が強くなりすぎるので止めた。2周続けて走る場合でも最後の半周はスピードが出るので膝に違和感が残る。連続してのジョグは1周半(375M)ぐらいで止めるべきかもしれない。連続してのジョグは1周にとどめ、1周ジョグ半周ウオークを4回やるメニュウCでも合計でジョグ1キロウオーク5.5キロになり、最近やって見た。スタートから八か月を過ぎても今のところ試行錯誤の段階であり、膝の具合を見ながら、以上の五種類のメニュウを組み合わせて使っている。二日続ける場合は、メニュウDメニュウEよりも、メニュウCメニュウDの方が良いかもしれない。

 このやり方は距離が分かるグラウンドでやる場合は良いが、距離が分からない道路でやる場合は、時間を測ってやることが出来る。まず周回5キロコースを設定し、30〜35分(3キロ)歩いた後で、2分(250M)ジョグ、1分半(125M)ウオークを4回やると1キロジョグ0.5キロウオークになる。その後6分(0.5キロ)歩くと、合計で4キロウオーク、1キロジョグになる(ジョグの後のウオークはスピードが落ちる)。

 設定した5キロコースの1キロごとの地点の見当がついている場合は、まず1キロウオークをやり、2分ジョグの後次の1キロの開始点まで歩くことを繰り返せば、4キロウオーク、1キロジョグが出来る。

 いずれの場合も、最初は週〜2回から始め、2〜3日続けたら次の日は休む方が良い。私は水泳を週に2回やっているから、水泳がジョグの休養日になっている。

 以上のメニュウは関節の軟骨が薄くなっている70代向きであるが、軽度のランニングで脚力が強化されるから、ランニングを始める人にも向いていると思う。
 膝の故障でランニングが出来なくなった後、スロージョグを始めるまでは5キロの速歩だけだった。速歩またはエクササイズドウオーキングは、生活を維持する程度の脚力維持には役立つが、登山をするなら、街中の舗装道路を早く歩いただけでは不足で、スロージョグ程度でもランニングは必要である。

スロージョグの効果
 このくらいのスロージョグで筋力がどのくらいアップするか分からないが、足首、膝、腰などの関節に軽い衝撃が加わることによって、関節の周りは強化されると思う。毛細血管も発達するようで、足の痙攣防止に効果がある。私がスロージョグを始めてから四か月、スロージョグ45回を終わった5月14日の大山以来、山の下りで足が攣っていない。この間、山らしい山は、大山と、スロージョグを84回終わった後の、8月18〜19日の燕岳だけであるが、燕山荘からの下りで足に痛みを感じず、攣らなかったのは、スロージョグの効果だといえると思う。

スロージョグを始めたきっかけ
 スロージョグを思い付いたのは、高校の同窓会で、200〜300Mゆっくり走るのは足に良いと聞いたことが伏線になっている。一昨年の箱根明神岳とパタゴニアでの右膝痛、昨年7月の小金沢連嶺と仙丈岳で時間のかかり過ぎを経験して、良いトレーニング方法はないかと考えており、やって見ることにした。

 52歳でマラソンを始めたころ、佐々木功著「ゆっくり走れば速くなる」を読んだことがあった。佐々木功氏は日本電気ホームエレクトロニクスの陸上部の監督で、オリンピック選手の浅井えり子を指導した監督である。癌で死ぬ直前の病床で浅井えり子と結婚式を挙げたのが新聞記事になった。本の内容は、LSD(ロングスローディスタンス)をマラソン練習に取り入れることを薦めるもので、LSDをやると末梢毛細管が増えるからレースでよい記録が出るという。LSDはかなりの長距離を走るものだから、来年80歳になるような年寄り向きではないが、ごく短い距離のスロージョグでも毛細血管は増えると思う。

スロージョグに至るまでの失敗
 2010年1月に月例湘南マラソンレースで5キロを走った後も4月にキナバルに登るまでは、5キロウオークの途中グラウンドに寄って3キロぐらい走っていた。3キロというのはウオームアップの距離である。

 キナバルで両足が少し腫れた状態で帰ってきた後、四日目にランを再開したところ腰に痛みを感じたため中止して、6月に再開したところ、今度はふくらはぎを痛めた。10月に再開したが、11月に三国山へ行き休まずに長時間歩いて左膝が痛くなり、ランを止めて、再開したのは2011年の9月末で、2013年3月まで続いた。この頃のランニングは、0.5キロから初めて3キロ程度までであった。ウオーミングアップ用のランニングだったが、次第に速度が上がり、最後の1キロは6分20秒ぐらいになっていた。

 77歳になった2013年2月ごろから老化の進行が膝に現れたようで、ウオーキングの途中右膝が痛くなって山行きを中止したことがあった。小康状態で3キロランをやり、右膝の痛みが少しあった状態で3月21日に烏場山へ行き、下りで痛くなり、家に帰ると右膝が腫れていた。整形外科へ行き、膝の軟骨が薄くなっているため、炎症を起こすのだといわれたが、軽い程度ならまだできると思っていた。

 右膝が治って4月14日の秋山二十六夜山から山行を再開し、グラウンドでのランも1〜1.5キロに減らして7〜9月に再開したが1.5キロにすると膝痛が出るので中止した。その後11月に箱根の明神岳へ行き、右膝を痛め、治りきらないうちにパタゴニアへ行って右足を引きずって歩くことになった。

 パタゴニアから帰ったのは12月5日で、12月中はウオーキングも止めていた。2014年1月からウオーキングを再開し、2週目からはグラウンドでのランも0.5キロから再開した。距離も1キロから1.5キロまで増やし、更に2キロに増やしたところ4月21日に右膝が痛んだので中止し、下旬の山行も止めて、5月6日の坪山から再開したが、グラウンドでのランは止めていて、再開したのが12月27日のスロージョグである。

 その後、現在までスロージョグが続いているのだが、昨年4月21日に右膝が痛くなる直前、グラウンドで走っているときに、1周(250M)1分45秒ぐらいなら膝は痛くならないが、1分35秒になると膝が痛くなることが分かり、速度を上げずに走るために、連続して走る距離を抑える必要があると思った。

 今振り返ってみると、私が再三試みたランの再開は随分無茶だったと思うが、以前からやって来たウオームアップぐらいなら出来ると思い込んで再開したのである。今回マラソンについて書いた過去のレースの記録を読んだが、今からすれば驚くほどの速度で走っている。過去20年以上やって来たグラウンドでのウオーミングアップ程度の走り方なら、やっても問題ないと思うのは当然だろう。

 老化が進行すると、今まで当たり前にできたことが、ある日突然出来なくなるのである。上に書いたスロージョグのメニュウも自分の足の状態と相談しながら、変えて行く必要があると思う。


2015.12.8追記
負荷をかけてのスクワットの開始
 79歳、8月の燕の後、9月の大菩薩、能岳、陣馬―城山、10月の扇山―百蔵山までは攣らなかったが、10月の黒桧山では舗装道の10分手前で攣り、10月の三頭山では攣らなかったが、11月には日向薬師―大山―蓑毛、高柄山、高畑山―倉岳山と三回続けて足が攣った。その後の11月の西原峠―丸山では攣らなかった。11月の日向薬師―大山―蓑毛での攣り方が一番ひどかった。

 段差のある登りを1時間以上やった後の下りで足が攣っている。これは登り用の筋力の衰えによるものと思い、4キロのアレーを持ってスクワットをやることにした。15回で1セットとし、ウオークとか、ウオークアンドジョグの前後に1セットづつ、11月11日から始めたが、効果出ているかどうかは二、三か月経たないと分からない。


2019.02.27追記
 2018年9月ごろ(82歳)から膝の具合を考えて、250Mジョグ250Mウオークを2セットだけにする回数が増え、10月21日から250Mジョグ250Mウオークを2セットに変更した。ひざの痛みを感じることがあったためである。山歩きの程度も変える必要があるようだ。


2021.02.19追記
 2019年(83歳)中は5KMウオークの途中の250Mジョグ、250Mウオーク2セットが続けられた。2020年(84歳)は断続的になり、8月24日が最後になった。12月6日の景信山の疲労から左足首付近が痛み、ウオークにも支障が出たので、85歳になったばかりの現在、ジョグはもう無理だという感じがする。




2009.1.3 今年正月の月例は半分ぐらい砂浜を走った

2010.1.3 月例湘南 5KM 31分54秒(前半16分08、後半15分46)

 去年7月以来のマラソンレースだった。最近スピードを上げて走っていないので、足がどの程度動くか分からないが、とにかく走ってみようと思った。

 知り合いからメールがあり、海岸の遊歩道は砂が積もった箇所が多く、走れないとのことだったので、どんなやり方になるのかと思ったが、現地についてみると、スタートラインが砂浜になっていた。

 直前にアップを終えレースが始まった。スタートラインから暫くは砂浜を走り、その後遊歩道に入って折り返し後は往路を戻るのである。翌月の月報によると砂浜を走った距離は2.6KMだったようだ。砂の上を走るのは足をとられて走りにくいのだが、それでも速い人は速いのに驚いた。足をとられるので、この調子ではタイムは32分以上かかるかと思った。前半は思ったとおり16分もかかったが、後半は波打ち際の少し上を走ると足をとられないことを発見、それでも前半に比べて22秒しか早くなっていない。

 この日、我が家を出発した7時の玄関先の気温は2.5度。元日、2日に比べて寒さは幾分和らぎ、自転車で江ノ島に向かう途中、二重手袋で指の先が少し冷たい程度だった。伊豆、富士、箱根は雲でまったく見えず、走っているときは風を感じなかったが、帰りの自転車では、向かい風が冷たかった。



2009.7.5 今年四回目の5KMレースを走る

2009.7.5 月例湘南 5KM 26分20秒(前半12分54、後半13分26)

 二日前に自転車で茅ヶ崎へ行き、右折しようとした時右側から追い抜かれ、ブレーキをかけて衝突は免れたものの、身体の重心が右側にかかっていたため右に倒れ掛かって右手を地面に軽くついた。少し痛んで内出血していたが、このくらいなら良いだろうと思って1700M泳いだところ、家に帰った後右手首が腫れて水道の蛇口を握って廻すことが出来なかった。8日からの北海道東部の山行きを控えて、大事をとるため、手首が痛いままなら月例で走るのをやめようと思っていた。

 6月26日に檜洞丸に登った後、月曜日と木曜日に走って月例に備えていた。檜洞丸をバスの便が良い土日にしないで金曜日にしたのはランの練習の都合なのだが、山へ行くためには中止もやむをえない。

 翌日腫れが少し引いて痛みも少なくなった。夕方ウォーキングをしたところ支障なかったので、今年四回目の5KMレースを走ることにした。昨年7月、2年4ヶ月ぶりにレース出場を再開して以来六回目の5KMレースである。

 朝の玄関先の気温は6月より2度高かったが、薄日がさす程度だったため、自転車に乗って江ノ島海岸へ向かう途中涼しく感じられた。しかしウォームアップをした後は汗が止まらなかった。

 レースで走っているときは、照り付けられなかったので、暑いという感じはなく、前半は13分を切れた。合計で26分を切れるかと思いながら走っていたが、後半足が動かず、失速してしまった。結果的には前月と変わらないタイムになった。走っていたときの気温は25度ぐらいだったと思う。

 月例に出場する人は随分多くなった。景気が悪くなるとランナーが増える傾向があるような気がする。



2009.6.7 入梅前の晴れ日に月例で5KMを走る

2009.6.7 月例湘南 5KM 26分28秒(前半13分13、後半13分15)

 この日の天気予報は三日前まで雨だったから、江ノ島海岸まで出かけるつもりはなかった。ところが二日前に晴れの予報に変わったので予定を変更して出場することにした。5月10〜16日の台湾、玉山と雪山登山の疲れは10日後には取れていて、5月26日に練習で走った時には、出かける前と同じように足が動いた。やっと走れるようになった状態だから、10KMはとても無理で、今回も5KMにした。

 4月5日にも走るつもりで、準備していたのだが、前夜寝ていて右のふくらはぎが攣り、翌朝になっても痛みが残ったので止めたのである。原因は前の日の水泳しか考えられなかった。私は従来、月例のレースの前日は水泳のレッスンで2千M近くを泳いでいたのだが、疲労が取れにくくなっていることを考慮して、マラソンレースや登山の前日は泳がないことにした。

 当日は予想以上の快晴になったので、山へ行ったほうが良かったかと思った。朝の我が家の玄関先の気温は20度ぐらいだったが、5KMレースが始まる8時半の江ノ島海岸は25度ぐらいに上がっていたのではないかと思われる。アップ後の汗の出方がひどかったので、スピードを出すのは無理だと思い、前半は抑え目に走ることにした。後半スピードを上げたつもりだったが、足は動かなかった。

 走り終わっても、汗はなかなか止まらず、20分ぐらいタオルで汗を拭きながら、汗が引くのを待っていて、いい加減なところで引き上げてきたが、自転車をゆっくり走らせても汗は出続けていた。

 このレースによる足の疲れは殆どなかったので、次の日もスロージョグだが、7〜8KM走った。



2009.3.3 小雨がパラつく中で3月の月例湘南マラソンを走る

2009.3.1 月例湘南 5KM 25分52秒(前半12分58、後半12分54)

 前日の天気予報ではこの日は曇りになっていたが、当日7時前の予報を見ると、午前中弱い雨雲が海岸近くを通るように変わっていた。家を出るときは全く降っていなかったが、途中からポツポツ来はじめた。この程度以上の雨にならなければ走れるだろうと江ノ島海岸に向かった。海岸に着いたころは小雨の少し手前といった状態だった。ウォームアップ中には、雨がひどくなったら止めようと思っていた。降り具合に変化はなく、気温も10度前後と思われたので走ることにした。

 この日は雨模様で参加者が少ないせいか、A、B同時スタートになった。

 今回は1月に比べて足はよく動いたと思う。1月の月例湘南を走って以来、8週間で12回、80KMを走っているから、足が動いて当然である。出来れば今回は10KMを走りたかったが、10KMを走るに足りる準備が出来なかった。登山と水泳レースもやったのでランを中心には出来なかったのだから仕方がない。

 結果は25分52秒で、1月の26分53秒よりも1分早かった。去年7月の26分06秒より16秒早い。一応、現段階でのベストが出たと思ってよいのではないか。小雨がパラつく程度というのは走りやすいのである。

 今回の記録を過去と対比すると、5KMランの場合、1年で20秒遅くなる傾向があるようだ。



2009.1.9 3年ぶりに正月の月例湘南マラソンを走る

2009.1.4 月例湘南 5KM 26分53秒(前半13分20、後半13分33)

 8月の月例を走った後、グラウンドで練習中に前を走る人につられてスピードを上げたために左膝の外側に痛みが出たことがあった。以前痛みが出た場所と違うので困ったと思ったが、痛みが取れた後、登山を再開して痛みは出なかった。その後、登山の疲労が取れないうちに走ったためか、左膝に違和感があり、11月の中旬から2週間走るのを止めていた。下旬には少し走ったが、鼻かぜを引いたこともあり、ランを再開したのは12月15日の2KMからである。ここから3週間、6回の練習で正月の月例マラソン5KMを走った。やっと5KM走れるようになった状態であった。

 去年の正月は走れる状態ではなかったので3日に大野山に行ったが、今年はなんとか走れるようになったので、3年ぶりに正月マラソンを走りたいと思った。去年は夏場の7、8月に月例を走ったが、暑い時にはスピードは出ないのが普通であり、冬場に走ったらどのくらいで走れるか、興味があった。

 当日朝は冷え込みがきつくなく、玄関先の気温は2.4度で、自転車で江ノ島海岸まで行く時に、指先に痛い感じはあまりなかった。

 ウオームアップの開始が遅く、スタートラインに着いたのは2分前だった。このためスタートした時はまだ呼吸が荒かった。このためスタート直後はゆっくり走り、追い抜いていった人のうちついていけそうな人を選んでスピードを上げたが、すぐについていけなくなった。足の動きがよくなかったのは、足の力が落ちているためか、練習不足のためか分からない。それでも前半13分20秒、後半13分33秒、合計26分53秒で、後半が13秒遅いだけだから、練習不足にしてはうまく走れたほうかもしれない。しかしこの程度のスピードで呼吸が荒かったから、酸素の取り込み能力もかなり落ちているように思う。

 家に帰ってから、去年の記録を見たが、7月は26分06秒なので、47秒も遅い。半年でこんなに足の力は落ちないだろうから、練習不足の結果が出たのだろうと思う。



2008.8.6 8月の月例湘南マラソンを始めて走る

2008.8.3 月例湘南 5KM 27分30秒(前半13分40、後半13分50)

 8月のロードレースは1991年と1994年に富士吉田の火祭りロードレースで10Kを走ったことがあるだけである。8月にマラソンレースをしなかったのは、8月は暑いからレース向きの時期ではないと思っていたのと、山へ行く予定との兼ね合いであった。今年は現在山へ行ける状況ではないので、8月の月例湘南マラソンがどんなものか、出かけることにした。

 前日まで3〜4日、朝晩涼しい日が続いたが、8月3日は猛暑がぶり返した一日だった。朝6時半の我が家の玄関先の気温は7月6日より2度高く、28.5度もあった。自転車で会場まで到着するまでの汗のかき方は7月と大差なかったが、ウォーミングアップのときの感じでは30度近いと思われたので、アップは1Kだけにした。この日は暑さのため10Kレースが中止になり、5Kレースがゼッケン番号によりA、Bの2レースに分けられ、8時30分と8時35分にスタートした。アップを終わってスタートを待っている間、汗が止まらなかった。

 今日は暑いから27〜8分の走りで良いと思ったが、暑さのため体の動きが悪く、完走できれば良いと考えをすぐ切り替えた。自分の時計で測ったタイムは前半13分40秒、後半13分50秒、合計27分30秒であった。前月の結果からすると、このタイムでも真ん中より幾分上位だろうと思う。

 走り終わって日差しを受けない地下道に移動して20分ぐらい待ったが、汗が止まらないので、ゼッケン番号のついたシャツだけ着替え、びしょ濡れのランパンの上からショートパンツをはいて帰ることにした。

 家について体重を量ると2KG減っていた。水分を1リットル飲んでいるから、汗は3リットルかいたことになる。熱中症にかかる一歩手前であった。家に帰ってから冷たいウーロン茶を1リットル、昼食後お茶を1リットル飲んでやっと常態に戻った。70代は8月の月例湘南は避けたほうが良いことが分かった。



2008.7.17 2年4ヶ月ぶりに5KMレースを走る

2008.7.6 月例湘南 5KM 26分06秒(前半12分42、後半13分24)

 昨年6〜7月に左膝は回復したと思って、グラウンドでウォーミングアップ2KMを走った後で3KM走り、調子がよければさらに1KM走るやりかたを週2回のペースでやってみたが、8月に入って膝に違和感があり、距離を落としても違和感が消えないので、9月にウォーキングだけにし、10月少し走ってみたが治らず、結局、寒い間はウォーキングだけにしていた。

 3月の末から2ヶ月間、5KMの周回コースを歩く途中でグラウンドに寄り1〜2KM走る方法でランニングを週2回のペースで再開し、6月の初めになってやっと5KM走っても膝が痛まない程度に回復した。ウォーキングを主体とし、3〜4KM歩いた後で、1〜2KMゆっくり走り、その後1〜2KM歩いて終わるやり方を2ヶ月続けることが、膝の故障回復に有効であった。この回復方法は大体前回と同じである。一旦膝を痛めた場合、痛みが消えるまで完全に休み、その後走る距離を土の上で1〜2KMぐらいに抑え、このペースを2ヶ月ぐらい続けなければいけないようだ。2KM走れたからと、すぐ3KM以上に距離を伸ばすと回復しないことが分かった。

 6月の末にグラウンドで2KMウォーミングアップの後、5KM走れるようになったので、7月6日の月例湘南マラソンに出かけた。2年4ヶ月ぶりのマラソンレースであった。

 当日は曇りで、朝7時過ぎに家を出るときの気温は26度ぐらい、レースの時は28度以上あったと思われる。ウォーミングアップを2KM走ってひどく汗をかいたが、レースで走っている時はそれほど暑いとは思わなかった。しかし走り終わると汗が止まらなかった。

 タイムは、前半12分42秒、後半13分24秒、合計26分06秒。練習で走っていた時のタイムからすれば27~28分ぐらいかと思っていたが、意外に早いタイムだった。この日以前の月例湘南の5KMレースは2005年7月に走った記録があり、その時は25分17秒だった。1年当たり15〜20秒遅くなるようである。

 やっと回復した状態でレースを走った後、膝に後遺症はなかった。しかしその後ウォーミングアップ程度の走りや、ウォーキングのときに少し痛みを感じることはある。まだ膝の状態は完全とはいえないようだ。



2007.6.11 左膝の回復

 昨年10月10日左膝が完治しないうちに越後駒ケ岳へ行って再び痛め、13日に白馬蓮華岳に登って更にひどくした後、11月27日にウォーキングを再開するまでの6週間、運動は水泳だけにしていた。

 その後2週間はウォーキングだけにしたが、12月11日にグラウンドで2K歩いた後1Kジョグをやった。足を痛めてから約2ヵ月後である。左膝は時々痛みを感じることはあったが、走っていると痛みを感じなくなったので、走る距離を少しづつ増やしていった。それから4週間の間にグラウンドとの往復を歩き、グラウンドでも2K歩いてから走るやり方で、走る距離を6Kまで伸ばした。1月7日の月例湘南で5Kマラソンを走る予定であった。

 1月7日は強風のため走るコースが砂で埋まり、月例湘南マラソンは中止になったので、家に帰る途中にある公園に近接したアスファルトのランニングコースを5Kほど知人とジョグしたところ、左膝が痛くなった。完全に治りきらないうちに無理して走る距離を伸ばしたため、悪くなりかけていたのだと思う。湘南月例が中止になってよかった、走っていたら膝がひどくなったと思う。土の上なら少しクッションが効いていても、アスファルトの上では膝に強い力がかかってしまう。ましてレースに出てスピードを出して走れば非常に強い力がかかるのである。

 その後3週間はグラウンドで同じように走ってみたが膝の状況は変わらないので、1月の最後の週から5週間、グラウンドで走る距離を3Kに落とした。3Kというのはウォームアップの距離であり、スピードも出ない。距離と走るスピードを落としたことが良かったのか、その後距離を少し伸ばしグラウンドからの帰り道もジョグをするようにしたが、走る時に膝の痛みは感じなくなった。前回1997年に故障した際、完全に治るまで長期間かかったのは距離とスピードを落とさなかったことが原因だろうと思う。

 3月12日、16日に走った時は、大体治ったかなという感じがあった。しかし膝の痛みは完全に無くなったわけではなく、歩いている時や、少し動いた時に痛むことがあった。従ってランは、ジョグから始めてジョグの延長で終わり、ランニングスピードで走ることはしなかった。2月から4月は水泳大会もあり、大会の前はランも止める(平泳ぎの推進力の70〜80%はキックにあり、足に疲労があるとスピードが出ないのである)ので、月間の走行距離も30K台であった。

 4月21日の200Mの平泳ぎレースが終わり、暫くは水泳レースの予定がないので、5月は山へ行くことにした。時に痛みを感じる以上完全に治ってはいないものの、走る時に痛みがないのはかなりの程度治っていると思われるので、山登りをした場合に足がどんな感じになるか試してみるつもりだった。4月30日には6.5KMをジョグスピードで走り、5月8日に御荷鉾山へ行った。この日の正味歩行時間は2時間50分だったにもかかわらず、下りにかかると左膝に痛みが走った。山の下りでの膝への力のかかり方は、グラウンドでジョグするように単純ではないのである。痛んだのは完全に治っていなかったためだと思うが、次の日に残った痛みは大腿四頭筋で、膝に後遺症はなかった。

 それならもっと強度を上げるとどうなるかと思って、5月16日に毛無山に登った。この山は標高差1100M弱で、正味歩行時間5時間7分(登り2時間47分、下り2時間20分)で、登りのときには痛めた左膝だけでなく、右膝の皿の辺りにも痛みを感じた。下りにかかると右のふくらはぎが攣りかけ、次いで左のふくらはぎも攣りそうになったが、なんとか持ちこたえた。帰宅後歩くたびに膝に痛みを感じるものの、腫れは起こらなかった。標高差1100Mの登山で膝の腫れが起こらなかったことから、左膝の故障は一応治ったのかもしれないが、まだ完全ではないと思われた。こ
のときの足の疲労は帰宅後2日間残った。5〜6KMぐらいのジョグではやらないよりはまし、という程度であり、山登りのトレーニングは山が一番なのである。
 更に違った動き方をした場合にどうなるかと思って、5月24日に那須の南月山―黒尾谷岳縦走、5月29日に大菩薩から伸びる南小金沢連嶺縦走をやってみたが、両方とも標高差が少なく、歩くコースも穏やかなものであり、毛無山で足が山になれていたこともあって、登山中の足に痛みはなく、帰宅後の後遺症もなかった。山登りでいろいろな足の動かし方をしたためか、普段歩いている時や、少し動いた時に痛むということもなくなった。

 4週続けた日帰り登山で、左膝の故障の回復は確認できたのではないかと思う。しかし未だに、もっと強度を上げて足を使うとどうなるかという不安はある。走る時もジョグからランニングスピードに少し入ったところで止めている。まだ試行期間中のつもりである。



2006.3.16  ウォーキングのスピード

 私はこれまで歩くたびに速さが違うなどとは思っても見なかった。理由は以前通勤時に駅から会社まで15分弱の道を速歩で歩いてタイムを記録したことがあり、タイムが毎日ほとんど変わらなかったためである。使った時計はデジタルではなかったから40代半ばのころと思う。速歩の場合の1分間の歩数は133であり、ゆったり歩くと120、超速歩になると143まで動いた。

 昨年左ひざを痛めてランをやめ、痛みが消えないうちからウォーキングを始めた。最初はグラウンドで歩いたが、5KMの周回コースを歩いて、大体1KMと思われる地点でラップタイムを取ってみることを思いついた。タイムを測っているうちに1KMごとの正確な地点が分かるだろうと思ったからである。

 ラップタイムを取ってみると、日によってラップタイムも合計タイムもかなり違いがあることが分かった。合計タイムの違いはその日の気温、湿度、体調、足の疲労度等によるのであろうが、ラップタイムも平均した速さで歩けることは少なくて、最初が速かったり、最後が速かったりまちまちなのであった。私は走る時にはラップタイムを記録してきたから、ランは日によってラップも合計もまちまちなのは知っていたが、ウォーキングの場合もこれほどの違いがあるとは知らなかった。

 合計タイムだけ列挙すると次のとおりである。

日付 時間 日付 時間 日付 時間 日付 時間 日付 時間 日付 時間 日付 時間
06.12 51’21 07.03 51’32 08.04 49’01 11.27 48’37 01.06 48’44 02.02 46’29 03.03 47’10
06.16 49’50 07.07 51’21 08.07 46’50 12.05 49’19 01.07 47’50 02.06 46’10 03.06 45’16
06.19 49’50 07.10 48’19 08.14 47’29 12.19 47’32 01.12 48’04 02.08 45’44 03.09 45’28
06.23 48’17 07.17 49’33 08.21 46’23 12.29 46’27 01.16 48’50 02.13 46’55 03.13 46’49
06.26 48’55 07.24 49’01 08.25 47’50 12.30 46’21 01.19 48’23 02.14 46’42 03.19 49’07
06.30 50’52 07.31 49’05 08.28 46’40 01.23 47’30 02.22 47’36
08.29 45’56 01.26 48’47
08.31 47’19 01.27 46’31

 以上44回のタイムを分別に集計すると以下のようになる。
 45分台 4回、 46分台 11回、 47分台 8回、 48分台 9回、
 49分台 8回、 50分台  1回、 51分台 3回

 9,10月がゼロ、11月が1回なのは、9月にランを再開し10月に山へ行き、再び左ひざを痛めたため暫くはウォーキングもやめたからである。6,7月が遅いのは膝の痛みが消えておらず、足が思うように動かなかったからで、46〜7分、1KM当たり9分20〜30秒が普通の所要時間なのだろう。これは夜の18:30ごろから舗装された人通りの少ない歩行者用の道を歩いた場合の速さであり、土のグラウンドで歩く場合(ランを再開しても走る前には歩いている)は1KM当たり9分30〜40秒である。速歩の場合の1分あたりの歩数は122〜127で、足はそれ以上には動かない。以前四十代のころ歩いたのは朝であり、若い上に距離も短かったから毎日ほとんど同じタイムで歩けたのだろうと思う。

 なお、この周回コースの距離5KMは正確に測ったものではない。以前4.5KMコースとした時には自転車に距離計をつけて測ったが、その後小回りを加えて5KMとしたときは測っていない。100M以上足りないかもしれない。グラウンドは4周で1040Mであり、これも以前自転車の距離計で測ったことがある。

 ともかくその時によって歩く速さにもかなりの違いがあることが分かったので、以後山歩きでもその日の調子を考えて押さえ気味に歩くことにしようと思った。

 周回コースの1KMごとの地点がどこかというのは何度もラップを取って大体分かったが、上り下りのあるコースなので、所要時間が同じ地点ということであり、距離的に正確な1KMごとの地点はまだ分かっていない。



2006.11.23 左足の故障

 10月の山行きにより、5月に痛めた左膝をまた痛めてから40日経過した時点で、左膝は大分良くなったが、まだ完全には治っていない。この時点で故障の原因と対策の不備を書いておくことにした。

今年の故障
 痛みを感じたのは今年3月20日である。昨年11月ごろから1回あたりの走行距離が長くなっていた。これは12月初めと1月初めにハーフマラソンを走ったためである。しかし走る日の間隔は空けていた、連続2日走ったのは1回あるが、2日目はごく短くしていた。それが3月19,20は連続して9K,11Kと走った。傷めた箇所は左膝の内側、軟骨がすりあわされる所である。17日にも11K走っているから、原因は疲労、要するにやりすぎである。

 連続して走ることになったのは、19日に走ったとき、日曜日の宵の口で、いつも練習しているグラウンドに犬を綱から放している人がいて、この犬に邪魔されてランが中途半端になり、次の日に走りなおしたためである。19日は4月2日の月例湘南で10Kを走る2週間前にあたり、グラウンドで同じ距離を走る予定であった。しかし連続して長距離を走ったのはまずかった。以前は出来たことでも、老化している現在は1日か2日間隔をあけるべきだった。間隔をあけなかったのは3月5日に月例湘南で10Kを走ったとき足が動いていたにもかかわらず51分だったのに納得がいかず、次はうまく走れるように仕上げたいと思っていたためである。

 痛みを感じたのに走るのをすぐ止めなかったのも良くなかった。前回の経過を全く忘れていた。走っているうちに治るかと、その後3回走り、痛みが引かないので4月の月例への出場は止めたのだが、4月に入って更に2回、グラウンドとの往復を歩きグラウンド内だけ土の上で3K、5Kと走った。5月は、1日天狗山、13,4日雲取山、29日両神山に行ったが、登山のためのトレーニング用にグラウンドで5日3K,9日5K,25日3K,27日4Kと走っている。山へ行ったのも膝には良くなかっただろうが、雲取までは、最後まで歩きに支障はなく、帰宅後は膝が少し腫れ暫くすると腫れが引くので、動かしているうちに治るだろうと思っていた。ダメージがひどかったのは両神山で、下りの途中で足に力がなくなり、最後は足の動きがとても悪くなった。帰宅後左膝は完全に腫れて痛みもひどかった。ここに至ってランも山もストップせざるを得なくなった。6月から8月に予定していた山はすべてキャンセルした。

 その後は1週間後の6月6日から8月末まで週に2回、舗装道路を5K歩くことにした。正座しても痛くなくなったのは7月20日ごろ、8月15日には痛みはなくなったが、膝を曲げて動かすといくらか痛みを感じた。その程度ならよいだろうと9月4日からランを再開した。10月7日まで週に2回合計10回、グラウンドとの往復は歩き、グラウンドの中でもまず1Kは歩いてから走るようにした。走る距離は、1Kから始めて最後は6Kをかなりよい調子で走れるまでになった。しかし正座のように足をまげて動かすと痛みはまだあった。

 この調子なら大丈夫かと、10月10日の越後駒ケ岳に登った。この登山は麓の民宿に前泊し、日帰りで往復した後、バスで帰京するもので、正味歩行時間8時間11分はやっと回復したばかりの足にはキツかった。足はまだ治りきっておらず、左足の血液循環が良くないためか、登りの4時間26分の疲労が溜まり、下りで左足の力が極端に落ちた。両神山では下りの最後に出た症状が、越後駒では下り始めてから1時間弱で出てきた。足を滑らせて尻をつくことが数回あった。近くにいた人のアドバイスで2番目に入れてもらい、以後は私のペースで歩いてもらって、以後は足を滑らせることなく歩きとおせた。帰宅後左膝の周りは少し腫れ痛みもあったが、3月に傷めた箇所に痛みはなかった。3月のランで痛めた箇所は治っても、痛めたまま無理をして動かしたために傷めた箇所があり、血液循環が悪くなっていることが原因と思われた。

 10月13日予定通りに前夜蓮華温泉に泊まり、白馬大池へ登り乗鞍を経て栂池に下るコースを歩いたが、ゆっくり歩いてもらったのにもかかわらず、左足の具合は悪くなった。痛めた3日後に歩いたのだから当然である。帰宅後足を見ると、腫れは少し大きくなり、痛みもひどくなった。左膝は曲がらない状態だった。

 その後はランもウオークも止めて水泳だけにしている。風邪を引いて(熱はなく、咳と痰だけ)10日間泳げなかったこともあり、左膝の具合は大分良くなっているようであるが、正座のように足をまげて動かすと痛みはある。


今回以前の故障
 今回左膝を痛めた後で、無理に動かしてひどくしたのは、過去に何回も左足を痛めたことがあったにもかかわらず、どのように治ったのか、記録を整理して振り返らなかったことが原因である。そこで過去にあった左足の故障のことを書いておくことにした。

1957年9月3日  左足首捻挫
 美ヶ原の三城牧場にテント泊。次の日扉峠から和田峠に向かう途中で左足首を捻挫した。八ヶ岳まで歩く予定の2日目だった。足が腫れあがって靴が履けず、和田峠でテントを張って三泊した。友人が峠の茶店で小麦粉と酢をもらってきてくれて、茶店で教わったとおり、小麦粉と酢を練って手拭につけて腫れた箇所に巻いた。この故障のためこの旅は、霧が峰のヒュッテジャベルにもう一泊して終わりになった。同行した友人には気の毒な結果になった。

 10月11日からは奥秩父の合宿で広瀬から雁坂小屋、甲武信、国師、金峰まで歩いているから、それまでに治ったのだろう。21歳だったから治るのも早かった。

1961年9月23日  左足首捻挫
 苗場山の頂上から和山へ下りかける頂上付近の湿原地帯で、4年前と同じ箇所を捻挫した。その夜も和山温泉で小麦粉と酢を練ったもので湿布し、次の日鳥甲山に登ってもう一泊、湿布もした。翌日は単独で野反湖を通り新花敷に泊り、草津白根へ行った。帰宅した翌日は足首が腫れて短靴に足が入らなかった。

 このときは接骨医に行ったが、赤外線をあてるだけだったので1回だけで行くのを止めた。次の山行きは12月31日に戸台から北沢小屋にはいり、仙丈と甲斐駒を目指すものだったが、それまでには治っていた。

1963年1月4日  左膝外側下腱の付け根
 池山にテントを張り、北岳に登った後の下りで、林道まであと少しのところで痛めた。痛める寸前は足に力が無くなって、斜面をジグザグに下る時足を滑らせて一回転した。この年は、7月有峰―太郎兵衛平―双六―新穂高、8月北沢―北岳―池山、11月富士山と行ったが、それ以外に運動をしていないのでトレーニング不足が原因だろう。当時は体力が落ちたと考えて、これをきっかけに山から遠ざかり、ほかにこの年に行った山は9月の丹沢キユハ沢だけだった。
 このときの故障はかなり後を引き、その後は下りで同じ箇所に痛みを感じることがあったが、ランニングをしているうちに治った。

1984年5月頃  左膝内側、軟骨がすりあわされる所
 仕事がもう少し楽になったら登山を再開しようと、トレーニングにランニングを始めたが、最初は底の薄い靴で走って左膝の内側、軟骨がすりあわされる所を痛めた。今回傷めた場所と同じである。

 このときは整形外科に行ったところ、年をとると潤滑油に相当する液が出にくくなる、老化現象ですといわれた。私はこのとき48歳だったから、老化現象にはまだ早いだろうと思った。その後新聞記事で、底の厚い靴を履かないとジョギングで足を痛めると書いてあるのを読み、4〜5ヵ月後痛みがなくなってから、底の厚い靴を履いて1〜2Kの短い距離からランニングを再開した。

1997年8月8日 左膝内側、軟骨がすりあわされる所
 笠が岳の下りで、雨のためほとんど休まずに下り、左膝の内側、軟骨がすりあわされる所を痛めた。この時は帰宅後3日目に5〜6K走り、6日目から週2回のペースで、5回7〜8Kを走った。痛みがあったのに走ったのは11月に行われる河口湖マラソンの申し込み期限が迫っていたからである。走りながら治るかと思い、フルマラソンの申し込みはしたが、痛みは消えず、7回目に走る途中で痛みを感じて9月6日から10月29日までの54日間ランを止め、結局フルマラソンは走れなかった。10月25〜26日には尾瀬の鳩待峠―富士見小屋―桧枝岐小屋―三平峠―大清水と歩いたが、歩いた距離も短く特に膝が痛んだ記憶はない。

 10月30日にランを再開し、週2回のペースで走ったが、11月末までは痛みがあった。12月には14回で114Kを走っている。その後は通常のペースで走り、1998年10月からは湘南月例に出場するようになった。湘南月例には5ヶ月連続して出場し、ゼッケンのついたランシャツをもらった。この間、10月16日には二度上峠から浅間隠山、10月22日には本橋から平標、仙ノ倉を往復した。正味歩行時間が2時間強と6時間弱と短いせいもあるが、膝が痛んだ記憶はない。

 1999年に入っても通常のペースで走り、3〜4月にはネパールのジョムソン街道トレッキングに行った。帰ってからも通常通りに走り、5月には湘南月例で5Kを走ったが、左膝の痛みは完全に取れていない状態で動かしてきたために痛みがひどくなり、5月21日から7月11日まで51日間ランを止めた。その後も8月6日から9月5日まで31日間止めている。この間8月10〜12日に火打、妙高、黒姫山へ行ったが、膝の痛みは覚えていない。9月は6回走ったが、痛みは消えず、9月27日から11月3日まで38日間ランを止めている。この間、10月17日には雨飾山に登り、最後には足の力が無くなりかけていた。

 このように痛みが完全に消えないうちに走ったのは、1966年8月八ヶ岳の大河原小屋に泊まった時に、小屋の主人から足の故障は何もしないでじっとしているだけでは治らない、動かさなければ治らないといわれたからである。しかし痛みが完全に消えないうちに動かしたのは良くなかった。また動かすにしても強度が問題であり、痛みの具合を見ながら軽い動かし方にしなければいけなかった。

 11月にランを再開してから3ヶ月はグラウンドへの往復を歩き、グラウンドの中でも始めは歩くことにして、歩く距離を2K,1K,0.5Kと縮めていった。その後も12月上旬まで1年間ぐらい、グラウンドへの往路は歩くことにした。走る前に歩くと膝が温まり、走っても痛まなくなるのである。グラウンドとの往復を走っても膝の痛みがなくなったのは2000年の12月14日以降である。

 その後は今年2006年3月に痛めるまで、膝の痛みを感じることがなかったので、前回の経過を忘れていた。膝の痛みを感じるうちに足を過度に動かすと治らない。リハビリは十分時間をかけなければいけないことが、前回の経過を調べてよくわかった。


2006.12.6 追加
 以上を書いた後、11月27日から週2回5Kウオークを開始した。2回目までは歩いた後で左膝に違和感があったが、3回目の12月4日は痛みがなかった。良い方向に向かっているとは思うが、時に痛みを感じることがある。



2006.11.22  2006年のマラソンレース

2006.1.1 月例湘南 ハーフマラソン 1時間56分50秒

 前年12月、2時間0分44秒と、ハーフマラソンで初めて2時間以上かかり、15K過ぎた後は足が動かなくなったので、本当にそんなに足が弱ったのか、練習しだいで1時間57分ぐらいなら走れるのではないかと思った。

 朝、家を出る時、玄関先の気温は3度C、曇り。7時前に自転車で江ノ島海岸に向かう途中が非常に寒い。指の先が寒いというより痛い感じである。日中も気温は上がらず寒い一日だったが、このため汗は出ず、サングラスは不要、走りやすい天候だった。上は長袖シャツの上にランシャツ、下は長いランニング用タイツで丁度良かった。靴は昨年練習用に買ったナイキを使った。正式発表では、8時の気温、1.8度C、曇り、湿度50%、北北東3Mの風。

 前回はスタート時間が定刻より少し遅れ、8時30分スタートだったので、今回も8時30分かと思い、8時8分にアップを始めたところ、定刻どおり8時20分にスタートされてしまった。アップを終わって帰ってきたところでスタートしてきた集団に出会い、スタートから100Mぐらい先の地点で、アップ時の防寒用に着ていたカッターシャツを腰に巻き、最後尾について走り始めた。7.5Kを過ぎて足の動きが良くなったので、少し力を入れてスピードアップした。足は最後まで止まらずよく動いた。最初のロスがなければ、1時間56分は切れたかもしれない。それ以上のタイムは期待できないが、練習を重ねれば足は動くことが分かった。この日は最後まで足が動いたので満足した。それにしても年々タイムは落ちるものである。

 月例湘南マラソンは1月だけ樽酒が用意されている。酒を一杯のみ、みかんをひとつもらって12時前に家に帰ってきた。



2006.3.5 月例湘南 10K 51分17秒(前半25分55、後半25分22)

 当日朝は家を出る時、晴れで玄関先の気温は4度Cと寒かったが、日中は14度Cぐらいには上がったのではないかと思われるほど暖かくなった。正式発表では、8時の気温、5.7度C、晴れ、湿度62%、北の風3M。スタート時は寒いと思って、下はハーフタイツ、上はTシャツの上にランシャツを着た。汗はたいしてかかなかった。サングラスをかけて走った。靴は18年前、始めての河口湖マラソン用に買ったレーシングスタ−EXを履いた。靴紐を最後の穴まで通してきつく締め、足の指は当たらなかった。

 5K地点で折り返してから、女性二人に追い抜かれた、というのは5K,10Kは折り返してからスピードを上げる人が多いのである。最近の私の脚力ではラスト5Kだと少し長いので、もう少し後、ラスト4K弱の地点からスピードを上げて二人とも抜き返したが、そのうちの一人にゴール直前で抜かれた。目が合ったとき先方から握手してきて、抜かれた時マークして後ろをついてきたと話してくれた。若いので、聞くと20代だった。走りなれているのは思えないが、20代は速い。

 この日、足は良く動いたが、51分台であり、もう50分台は出ないのか、首をひねった。この疑問が足の故障に繋がったのである。

 常連のK氏は、この日1Kの伴走後10Kを走った。2月の月例以来走っていないといっていたが、50分は切ったのではないか。


トップページ 海外の山 国内の山 水泳 ブランク その他