日別記録編−1 成田からパイユ滞在まで

8月26日(金) 成田―イスラマバード
成田(12:00集合、14:00出発 PK853 A−310)―北京(17:52〜19:07)―イスラマバード空港
(21:28〜22:52時差4時間調整済み)―パールホテル到着23:05―部屋に入る23:35―就寝0:01

 出発の前日台風11号は中心が藤沢の東を通り、風雨はひどくなかった。お陰で出発時に降られなくて済んだ。成田集合時間の12時に丁度よいエアポートライナーがなく、戸塚から成田まで2時間5分かかった。先に送った荷物を受け取って集合場所に3分遅れで到着。他のメンバーはすでに揃っていた。今回のメンバーはツアーリーダーを除き、男5人、女5人である。

 Pakistan International Airline のPK853は予定どおりに離陸。15:30頃昼食が出た。牛肉のカレー煮、木の実などを炊き込んだ細長い飯、野菜サラダ、缶詰のみかん、りんご。アルコールは一切なく、飲み物はジュース、コーラのほかは紅茶である。コーヒーは待っていてもなかなか来ない。北京に着いて座ったまま1時間15分。女性が掃除し終わると新しい乗客が乗り込んできてまた満席になる。日本時間で21時、現地時間で17時に夕食が出た。昼食と殆ど同じ献立である。

 イスラマバードには、11時間半かかって20分遅れで到着。到着直後激しい雷雨があり、最後に手荷物を委託した一人分の荷物が出てこず、30〜40分待たされた。空港前には夜遅いのにゆったりした白い綿の上下を着た男が大勢いた。日本語が上手なガイドのハジが出迎えに来ており、マイクロバスでラワルピンジのパールコンチネンタルホテルに向かった。ハジの日本語はとても上手だったので、トレッキング中に英語で話す必要は全くなかった。ホテルの食堂で打ち合わせの後部屋に入り、シャワーを浴びて寝る。同室になったY氏は55歳で早期退職し、元気のあるうちにあちこちに出かけるという。退職後3年間で、4箇所海外トレッキングをしている。私などは体力的にそろそろ終わりかけている時期である。

8月27日(土) イスラマバード滞在
起床6:00―朝食(7:20〜8:40)―昼食(12:30〜13:10)―市内観光出発13:35―
観光局(14:21〜14:48)―ファイサルモスク(15:02〜15:39)―ダマネコ展望台(15:51〜16:04)―
ホテル帰着17:09―ロビーで説明を受ける(18:30〜19:40)―夕食、中華(19:40〜20:40自己紹介をする)

 昨夜は時々窓の外が雷光で強く光り目を覚ました。雨もかなり降った。

 今日の午前中はフリーとし部屋で静養するようにいわれていた。朝食をY氏と話しながら1時間20分掛けてとり、その後も部屋に戻ってトレッキングの話などをしてすごす。Y氏は若いからパソコンやデジカメに詳しい。

 昼食は食堂でとった。パキスタンの料理はなかなか旨い。昼食後、M夫人を除き、マイクロバスで市内観光に出かける。まず観光局へ行き、TL氏とハジが代表してブリーフィングを受ける。全員が受けなければならないこともあるが、多くは書類にサインをするだけなので、ネパールのトレッキングパーミットのように事前に受けるように変更する動きもあるらしい。この日は前の人がつかえていて、27分かかって戻ってきた。

 次にファイサルモスクへ行く。世界で2番目に大きいモスクだそうで、サウジアラビアのファイサル皇太子の寄付により建てられたので名前を冠している。構内は一部サウジから運んだ石が敷き詰められており、見学者は靴を脱がなければならない。建物の内部は天井が高く2万人、外で50万人の人が礼拝できるという。毎週金曜日には大勢の人が集り、コーランの書かれた壁に向かって礼拝するそうである。

 モスクの次はダマネコ(山腹の意味)展望台へ行く。目の前には森が広がっており、ファイサルモスクは右手2KMぐらいのところに見える。正面に2本の通りが縦に伸び、その間は公園になっている。左手には4つぐらい建物の塊が緑の中に白く浮き上がって見える。大統領、首相の官邸、官庁街、銀行の建物だという。日差しはかなり強く、帽子をかぶらないでいたら、かなりの熱を感じたが、大阪、名古屋の日中の暑さと余り変わらない。これは緯度は大して違わないためだろう。

 帰りは官庁街を抜け、夕方の混雑の中でラワルピンジの商店街を走る。デコレーションしたパキスタン名物の乗合自動車、通称スズキがたくさん走っている。スズキという名前は、パキスタンにスズキ自動車の工場があるためにつけられたそうである。

 ホテルの近くにビールを売っているところがあるようで、TL氏が希望者にビールを買ってきてくれた。350MLの缶ビールは100ルピー。食堂では飲めないので、部屋の冷蔵庫で少し冷やして、禁酒国で飲む味を試してみる。夕食は中華食堂で、互いの自己紹介をした後、トレッキングの説明を受ける。軍の施設と女性にはカメラを向けてはいけないといわれた。コンコルディアの先に軍の前線基地があり途中軍の施設があるという。スカルドへの飛行機が飛ぶ確率は60%ぐらい、飛んでも着陸できず引きかえすことがあるという。ここの中華料理は旨いとはいえない。

パールコンチネンタルホテル前
パールコンチネンタルホテル前
ファイサルモスク
ファイサルモスク
モスクにいた子供
モスクにいた子供
モスクにお参りに来た人
モスクにお参りに来た人
ダマネコ展望台からイスラマバード市街
ダマネコ展望台.イスラマバド市街
車道を走る通称スズキ
車道を走る通称スズキ

8月28日(日) イスラマバード―スカルド
起床5:50―追悼トレッキングの記録読む(5:50〜6:30)―朝食(7:10〜8:00)―荷物出し8:15―ホテル
ロビー集合出発(9:15〜9:28)―イスラマバード空港(9:41〜12:48)―スカルド空港(13:48〜14:38)―
K2モテル、昼食(14:58〜16:15)―荷物の仕分けと写真(16:15〜17:00)―記録(17:00〜17:20)―
19:50部屋の中23度C―夕食(20:00〜21:10)―就寝21:30―3時、4時半の2回下痢

 晴天でも飛行機は飛ばないことがあるといわれて飛行場へ行く。手荷物検査を受け搭乗券を受け取ってからまた手荷物検査がある。カメラの予備の電池は手荷物には出来ない。怪しまれるとザックの中を1品づつ調べられる。パキスタンの女性は、チャドルをして目だけ出している人、チャドルはしても顔は出している人、チャドルもせず、腕も露出している人など様々である。イスラマバードのような都会では、西洋式の服装をしている人も多くなってきたようである。待合室でM氏と話をする。ご主人はパイロットが使う地図とグーグルの衛星画像からダウンロードした地図を持っていた。パイロットが使う地図は世界全地域作られているそうである。出発予定は11:40だったが、12:45になってやっと離陸した。

 飛行機は最初北西に向かって飛び、北東に進路を変えた。これは停戦ラインを越えないためらしい。ナンガパルバット8126Mが見えるときには放送で知らせてくれ、コックピットからの眺めも見せてくれたが、座席からの方が写真は撮りやすかった。席は通路側だったが、カメラを出すと窓側に座った若い男が席を替わってくれた。スカルドの上空にかかるとインダス川に沿って土色の集落が見えた。飛行機は土色の山肌と川原の中を旋回しながら高度を下げて着陸した。1時間のフライトだった。空港は舗装された立派なものであるが、荷物が出てくるまでかなり待たされた。

 バスで20分、K2モテルへ行く。ここは政府機関の経営で、各国の登山隊が泊まるらしく、壁に細かい記念の書入れが貼ってある。パキスタンではK2をK.2かK−2と表現している。Karakorumの略であることを強調していると思われる。K2は測量時につけた記号で、インドの測量局が土着の名前の分からない山をK1、K2とつけていったのである。その後チョゴリ(チベット語の一方言であるバルティ語で大きい山の意味)という名前のあることが分かったが、すでにK2という名前が定着していたためにK2のままになった。8611Mという山の高さも必ず書いてあるから覚えてしまう。スカルドは湿度が低いせいか、風がさわやかに感じられる。イスラマバードとは大違いである。

 昼食は炊き込みご飯、白い飯、チャパティ、チキンカレー、野菜のカレー、ひき肉のカレー、豆の煮物、生野菜のサラダ。味はなかなかいい。昼食の前に中国からの密輸入品だというビールを頼む。500MLで10ドルと高いが、ここでは食堂で飲めるのである。このモテルはインダス川に面していて、部屋のベランダに出るとインダス川が視野一杯に拡がっている。緑が少なく砂漠のような風景で、ネパールのジョムソンを思い出す。

 部屋に引き取り、トレッキングに持っていく荷物の仕分けをする。このモテルにはバスタブはない。シャワーのお湯は夕方に細く出るだけで、備え付けのポリバケツにお湯をためておき小桶でかけなければならない。電気も時々停電するからライトの用意が必要だといわれた。夕方になり、強い風が吹いて土埃が白く目立つ。

スカルド行きの飛行機に乗る
スカルド行きの飛行機に乗る
飛行機よりナンガパルバット
飛行機よりナンガパルバット
着陸直前スカルドの町.
着陸直前スカルドの町.

8月29日(月) スカルド滞在
起床6:30―朝食(7:00〜7:45)―ホテル出発8:30―サトパラ湖(8:52〜9:07)―磨崖仏
(9:31〜10:11、前夜の下痢のため体調不良、バスの中で待つ)―ホテルに戻って寝る10:10―
街に出かけた人が戻る12:30―昼食(13:00〜13:50)―夕食(19:00〜20:30)

 昨日飛行機が飛んだので今日は余裕の1日である。車で来る場合は途中一泊が必要で、2日がかりである。マンゴグソールを見に行く案もあったが、40〜50KM離れているのでよく見えるかどうか分からない。結局スカルドの近くを観光することになった。

 昨夜の食事の中に僅かに入っていた生に近い緑色のチリーを、TL氏は食べると腹痛を起こす人がいるといっていたが、話を聞く前に食べてしまい、夜中の3時、4時半に下痢をした。下痢だけでなく、胃の辺りが時々痛む上に頭も痛い。朝食はパンにりんごジャム、紅茶だけにした。マイクロバスで出かけたが、非常に体調が悪く、サトパラ湖へ行き、湖面に下りて歩くだけでしんどい。磨崖佛は見ずバスの中にいた。体調が悪いのでホテルに戻ってもらい寝ることにする。他の人はバザールへ出かけた。チリを食べて下痢をしたのは私だけであった。

 1時間ぐっすり寝たら、次第によくなった。昼食もナン、りんごジャム、マンゴー、ジャスミン茶だけにする。段々体調が戻り、何かやろうという気も起こり、荷物の仕分けの残りをやる。

 夕食も昼食の内容のほかにトマトと胡瓜、プリン、すももだけにする。シャワーを浴び、洗ったパンツは部屋の中が乾燥しているから一晩で乾いた。

K2モテルよりインダス川
K2モテルよりインダス川
サトパラ湖
サトパラ湖
磨崖仏(KS氏撮影)
磨崖仏(KS氏撮影)

8月30日(火) スカルド―ハイダラバード―アパリゴン―アスコーレ
起床5:30―朝食(6:00〜6:30)―スカルド出発7:05―ハイダラバード、トイレお茶(9:51〜10:30、
旧名マンゴ)―昼食、アパリゴン(11:46〜12:35)―アスコーレ到着14:45―お茶(15:15〜15:45)―
散歩(15:45〜16:15)―夕食(18:30〜19:25)―就寝20:00、テント内17度C

 朝5時半起床で支度して朝食に行く。朝食はフレークと牛乳、パン、りんごジャム、ゆで卵、紅茶。BALTORO TRAVEL SERVICEのジープに4人づつ乗って出発。スカルドは標高2300Mだが空気が乾燥しており、朝晩は涼しい。今日は夏用の上下、夏用のチョッキを着た。川を渡るまでは舗装道路だった。橋の先で写真休憩。マンゴグソールとハジから聞いたが、後で地図を調べるとマンゴグソール山塊のうちのコーセルグンゲ6400Mとチェリチョル5450Mが見えていた。橋から先はシガール川沿いに進むが、舗装は全くない。途中合流する枝沢を渡るときも、橋がある場合は少なく、殆ど水の中を突っ切っていく。

 ハイダラバードで、お茶、トイレ休憩。ハイダラバードは最近の名前で、昔はマンゴといい、地図上もマンゴである。ここのトイレは中国式で、日干し煉瓦の囲いの中に穴がいくつか開いているだけである。茶店の近くに小学校があった。中に生徒はいたが、門は閉まっていた。背伸びをして扉の上から写真を撮ろうとしたら、逃げ出すもの6〜70%、他は写真に納まった。水晶を売っている店もあり、覗くと黒水晶や貴石もあった。

 昼食はゴン(アパリゴンともいうが、アパリは人の名前だそうである)の果樹園の中で、りんご、すももの実が成る木の下のテーブルで撮る。白いパサパサの飯にチキンカレーの汁をかけ、野菜のカレー煮も少し食べる。ここのナンはフォークでつついた穴が開いていなかった。穴を開けるのはイーストが入っている場合で、イーストが入っていないのはチャパティだというが、我々の多くはナンと呼んでいた。

 ここから先の道は悪路の代表的なものである。雨が降らないから維持できていると思われる石ころだらけの道が、ヘヤーピンカーブがあったり、急な上り下りがあったりで、ひどく揺れ、手で何かに掴る必要がある。私は体調が悪かったせいもあり、前の座席で楽をさせてもらった。途中後続の車はファンベルトが切れ対向してきたトラックから補修部品を手に入れたようでかなり遅れた。三角錐形をしたマンゴグソールの頂上付近が見え出すとアスコーレは近かった。

 休憩1時間半を含め、7時間40分でアスコーレに到着した。ここは標高3000M、少しひんやりする。ここからは調べておいた通り、南西西にコーセルグンゲ6400M、南にチェリチョル5450M(この山の高さはコンウェイの本の付録による)、南東にマンゴグソール6288Mが見える。ここは定住する最奥の部落だとのこと。テントサイトは有刺鉄線で囲まれ、部落の人は入ってこられない。トイレは西洋式が二つ、シャワー室もある。2005.6建設とある。

 お茶の後で30分ぐらい部落の中を歩いて見る。家は土か石で壁を作っており、雨が少ないせいか陸屋根である。窓は少なく、家の中は穴倉のような感じではないかと思う。ネパールのナムチェバザールなどとは比較にならないほどこちらのほうが貧しい。土産物を売る店は1軒もなかった。モスクだけがこの村の状況とかけ離れて立派な建物であった。子供を見かけたが、ルピーをくれというもの、写真を撮ってはいけないというもの、様々である。女の子はカメラに顔を背けるが、絵を描くのはいいようで、KN氏は女の子の絵を1枚描いた。

 夕食はチキンクリームスープ、チャパティ、飯(ジャポニカ米)、塩味の胡瓜、胡瓜大根玉ねぎのサラダ、チキンカレー、おくらのカレー、フライドチキン、フライドポテト。デザートは横半分割のマンゴー、ゼリー。スタッフによる最初の料理である。夕食の後で、スタッフの紹介があった。ガイドのハジ、アシスタントガイドのアミール、他にパーソナルポーター3人、コック2人、キッチンボーイ3人、の10人で、他にポーター頭、アリの下にポーターが100人ぐらいいるという。

 以下のスタッフの名前、仕事、年齢は、パイユで1日滞在したときにハジに頼んで書いてもらったもの。
           Name                      Job              Age
   Haji Baig         ハジ ベイグ        Guide                43
   Amir Khan        アミール カーン      Asst. Guide            30
   Rahmet Karim      ラフメット カリーン    Cook                 37
   Essa Khan         エッサ カーン      Asst. Cook             39
   Khowage          カージ           Kitchen Staff            30
   A. Majeed         マジード          Kitchen Staff            35
   Mustafa          ムスタファ         Kitchen Staff            28
   Sher Ali           シェル アリ        Personal Porter (KM san)    52
   Adeena Mohammad   アデーナ モハマッド  Personal Porter (T san)     55
   G. Mahdi          マージ           Personal Porter (KS san)    48
 後で聞いたことだが、スタッフの所属はナジールサビールエクスペディションで、KM氏のポーターをしたシェルアリ以外は全てフンザの出身である。年齢について後でアミールから聞いたところでは、IDカードを取得するときに年齢を自己申告するので、正確性は保証できないということである。その証拠にいつも帽子をかぶっていたカージの帽子をとってこんなに禿げているといった。アミールも上手な日本語を話す。イスラマバードのNational University of Modern Languageで2年間日本語を勉強したそうである。でも漢字は忘れてしまったといっていた。

 食堂テントの外に出ると満天の星空である。テント割りは、M氏夫妻、女性の友人2人、Y氏と私の3組が2人づつで、T、KN、KM、Iの各氏は1人1テント、TR氏の分も含めて日本人のテントが8張り、ガイド分が1張りで、スタッフは食堂テントである。

スカルドから30分,左コーセルグンゲとチェリチョル
スカルドから30分,左コーセルグンゲとチェリチョル
アスコーレからマンゴグソール
アスコーレからマンゴグソール
登校中の子供
登校中の子供
.ハイダラバード,学校の中の女の子
.ハイダラバード,学校の中の女の子
アパリゴン.果樹園で昼食
アパリゴン.果樹園で昼食
アスコーレへの自動車道路
アスコーレへの自動車道路
アスコーレの家
アスコーレの家
アスコーレ.建築中の家と子供
アスコーレ.建築中の家と子供

8月31日(水) アスコーレ―コルフォン
起床5:10、テント内9度C―朝食(6:15〜6:40)―アスコーレ出発7:02、3000M―休憩、着替え
(7:42〜7:51)―休憩(8:22〜8:30)―休憩(9:00〜9:08、チョリチョピーク見える)―有料の橋を渡る9:25
―休憩(9:41〜9:59、炎天下29度C)―休憩(10:27〜10:50、日陰19度C)―休憩(11:08〜11:19)
―コルフォン到着11:51、3000M,23度C,風は涼しい―昼食(12:20〜13:10)―お茶(15:00〜15:40)
―夕食(18:25〜19:20)―就寝、満天の星19:50、テント内19度C、2時10度C

 昨夜夕食時には20度Cだったが、寝るときには17度Cになり、ジャンパーを着て靴下を脱いで寝袋に入ったが、2時にトイレに起きたときには10度Cで丁度よかった。

 今日から、5時半モーニングティー、洗顔用のお湯、6時15分の朝食時にはポーターに運んでもらう荷物を出し、7時出発というトレッキングスケジュールが始まった。朝食は、粥、味噌汁、卵焼き、パン、チャパティ。お茶漬けの素を2人で1袋使ってお粥を食べる。朝食時にはジャンパーを着ていないと寒い。

 出発時にはカッターの上にジャンパーを着ていた人がいたほど気温は低かったが、日が当たるところに着くと俄かに気温が上がり、最初の休みは着替え用の休憩になった。左側の山肌は見事な褶曲模様である。1箇所滝の上部を高巻きする危険な箇所があった。

 アスコーレを過ぎると緑は殆どなくなり、両側の山肌がむき出しのなか、砂漠化した広い河原を、高くなった気温の中で歩いていく。砂をえぐって灰色のブラルド川が流れている。水量はかなり多い。右岸を高巻きした後、正面に雪がついたチョリチョピーク6750Mの連山が見えた。ビアフォ氷河からの流れが左から合流する地点からビアフォ川を遡って暫く歩き、有料の吊橋でビアフォ川を渡る。対岸に料金を集める小屋があった。この橋は流される都度アスコーレの人が架け替えており、アスコーレの村が外国人25ルピー、パキスタン人15ルピーの料金を渡る都度とっている。我々のパーティの料金はアスコーレで纏めて支払ったそうである。後でハジから聞いたところによると、ビアフォからの流れが合流した下流の名前がブラルド川で、上流の名前はバルトロ川ということである。

 橋を渡る前からポーターが少しづつ我々を追い越していく。背負子を使うものが多く、全員が靴を履いている。後続するポーターが到着し追い越すのを待って、炎天下で大休止をする。テント場であるコルフォンにはポーターに先着してもらう必要があるためである。今朝ハジは荷物の重量を測ったり、割り当てたりと忙しく、トップはアミールだった。アミールは若いから歩き方が早く、大休止の回数も時間も多くなる。傘をさして日をよけた。

 コルフォンはビアフォからのきれいな水も取れるところで、木も生えている。パーソナルポーターを雇ったT氏とKM氏は我々より先発し、コルフォンにも先着した。KS氏はパーソナルポーターを雇っていたが、我々と一緒に歩いた。到着後生暖かいレモネードが出た。昼食は、ラーメン、ツナ、チーズ、クッキー、ナッツ、乾燥アンズ、ミックス果物の缶詰。今回のトレッキング時の昼食は大体この程度であった。気温は木陰で23度Cであった。

 昼食後、テントも張られ、荷物も着いていたが、テントの中はサウナのようでとても入れず、木陰に食堂の椅子をおいて山名調査をやる。東にバルディマルの背後の山、南東東にバコールダス5809M、南南西にマンゴグソール、南西にチェリチョル、南西西にコーセルグンゲが見える。マンゴグソールは形が変わり、三角錐ではない。コーセルゲンゲが三角錐である。チェリチョルはゴツゴツした突起が連続している。バコールダスはマンゴグソールから北に伸びた尾根が一旦かなり低くなり再び高くなったピークでマンゴグソール山塊の一部である。

 3時にお茶。TL氏はドリップ式のコーヒーを持ってきていた。お茶請けに野菜の天ぷらが出た。パルスオキシメーターで計ると、85/80であった。お茶の後もテントの中は暑くて入れず、木陰で食堂の椅子に腰掛け、記録を書く。テント場には我々のほかに欧州隊がテントを張っていた。ポーターはグループごとに石で囲われた場所を占拠し、石油バーナーを使って料理したりして夜に備えている。下は各自の敷物、上に大きいシートをかけているものもいる。ここでも時間になると西を向いてお祈りをする人がいるが、全員ではない。

 夕食はトマトスープ、チャパティ、味つき炊き込みご飯インディカ米、野菜炒め、胡瓜トマト玉ねぎほかの野菜サラダ、フライドポテト、鳥とジャガイモの煮物。デザートは瓜。コックの腕はかなり良いとハジにいったら、12年の経験があり、日本人向けの味にしているとのこと。私はまだ下痢が治らず、控えめにした。

 今夜はウレタンのマットの上にアルミシートを敷き、その上に寝袋を敷いて寝た。同室のY氏の装備は全て新しいタイプのものであり、装備については「山渓」を読んで知識を仕込んだとのこと。また寝袋に入るときにはズボン、靴下を替えていた。私の装備は大体古いタイプのものであり、寝袋に入るときも着のみ着のままである。私も新知識を習得する必要がありそうである。

ブリア6294Mからの尾根の端
ブリア6294Mからの尾根の端
コルフォンの50分手前.チョリチョ6750M
コルフォンの50分手前.チョリチョ6750M
アスコーレのテント場
アスコーレのテント場
ビアフォからの川を渡る有料の橋
ビアフォからの川を渡る有料の橋
コルフォンテント場.左バコールダス
コルフォンテント場.左バコールダス
コルフォンテント場.マンゴグソール
コルフォンテント場.マンゴグソール
ハマウツボに似る
ハマウツボに似る
シソ科.ペロフスキア.アブロタノイデス
シソ科ペロフスキアアブロタノイデス

9月1日(木) コルフォン―ジョラ―バルディマル
起床5:20、テント内8度C―朝食(6:10〜6:30)―コルフォン出発7:01、3000M―休憩(7:38〜7:50)―
休憩(8:33〜8:41、へつりの途中)―休憩、デュモルド川に入る(9:34〜9:40)―有料の橋を渡る10:11―
休憩(10:12〜10:16、バコールダスの尖頭ピークが見える)―昼食、ジョラ(10:36〜11:26)―
休憩、バルトロ川に戻る(12:10〜12:17)―雲母の混じる砂の上を歩く―休憩、炎天の河原(12:53〜13:00、
北西西にブリア6294Mからの山が見える)―バルディマル到着13:36、3100M―お茶(15:00〜16:10)―
夕食(18:00〜19:00)―就寝、星出始める19:40、テント内22度C、1時14度C

 昨夜は風が吹いているので気温が下がるかもしれないといわれたが、アルミシートを敷いただけでかなり暖かった。朝食は、かゆ、味噌汁、卵焼き、チャパティ。昨日のメニュウからパンが抜けた。

 今日は、まずビアフォ氷河からの小さな流れを飛び石伝いに渡ることから始まった。この対岸には石で壁を作った小屋があり、政府関係者がつめている模様。パキスタンの国旗が立っていた。

 第1回目の休憩は衣服調整で、昨日と同じく、Tシャツの上に夏用チョッキとし、カッターシャツを脱ぐ。2回目の休みは、バルトロ川の右岸をへつる途中であった。へつりの道は川の水に洗われやすい箇所もあり、壊れると補修しているという。この途中で紫色の花を見た。黄色いのもある。松の葉に似た草で、オレンジ色の種がたくさんついているのは花が終わった後のソバリンだとハジから聞いた。

 道は左手のパンマー氷河から流れるデュモルド川に沿って吊橋のあるところまで河原の雲母が光る砂の上を奥に入っていく。2番目の有料の橋を渡ってデュモルド川の左岸を少し歩いた先がジョラのキャンプ地である。ここには西洋式のトイレのほかにポーター用のトイレも沢山ある。このトイレはジョラのほかに、パイユとウルドカスにもあり、略称MGPO Mountain Glacier Protection Organization というNGOが作って維持しているそうである。ジョラで昼食。ラーメン、ビスケット、ナッツ類、チーズ、鰯の缶詰、デザートは黄桃。ここから見るバコールダスのピークは尖頭である。コンウェイはこの尖峰をマンゴグソールと書いている。(コンウェイはアスコーレからマンゴグソールがピラミッド型に見えたことは書いているが、コルフォンから見えたバコールダスの形が変わって見えていることには気づいていない。詳しい地図がなかったためであろう。)

 昼食後はデュモルド川左岸の砂の道を歩き、バルトロ川沿いの道に戻る。バルトロ川との合流点に近いデュモルド川の対岸は嘗てジョラの高巻きがあった岩壁で、高巻きで軍人が死んだために軍が下部にへつりの道を作ったという。暫くして見えた山をブリア6294Mかと思ったが、ブリアにしては近すぎる上、雪も少ないので、これはブリアから降りている尾根上の山であろう。

 今日のルートは砂漠の中の道と大差ない。今日も昨日と同様、炎天下日陰のないところで休憩した。風は乾燥して涼しいが砂混じりで吹いてくる。思ったより早くバルディマルに着いた。直前にホウズキモドキの木が生えており、袋の中に種の入った実が入っていた。今日のトップはハジで、歩く早さは丁度よく、疲れずに済んだ。

 テント場のバルディマルは、右からチュンカン氷河の流れがバルトロ川に合流する少し下で、バルトロ右岸の砂の上、下部バルディマルである。南西に見える山はマンゴグソールからバコールダスへの尾根の1本東側の尾根の末端でこの尾根の東側はチュンカン氷河であり、氷河の奥の山の一部も見えた。

 お茶の時間にM氏が地質学者であることを奥さんから聞いた。歩いている途中砂をビニール袋に入れていたので特別な砂かと聞いたが、各地の砂を集めているということであった。石を集めている人は多いが、砂を集める人は少ないのではないか。深田久弥著「ヒマラヤの高峰」よると、パイユでのストライキがこの地域に来る各国の登山隊でよく起こったそうである。ブロードピークに初登頂したオーストリア隊などはポーターに逃げられて、4人しかいない隊員だけで荷物を全部運んだことがいいトレーニングになったと書いてある。TL氏に聞くとパイユでのポーターによるストライキは今でもあるということで、支払いが年々高くなっているとのこと。ハジはパイユでは今でも金が取れるという。パルスオキシメーターの数値は85/80で、昨日と同じである。

 お茶の後でお湯を貰って川原へ行き、石鹸で、顔、首、腕、足を洗い、身体をタオルで拭いた。タオルを川の水で洗ったら、砂がかなり混じっている。Y氏に教わり、テントの中に予備の靴紐を張ってタオルを乾かすことにした。

 夕食には、TL氏手作りの高野豆腐と椎茸の煮物、昆布とピーマンの漬物が出た。他にヌードルスープ、チャパティ、飯、豆の煮物(ネパールと同じくダルという)、鳥とジャガイモの煮物、ジャガイモとカリフラワー他の煮物、キャベツと人参のマヨネーズ味のサラダ、デザートはカスタードプリン。私はまだ下痢が治っていない。パイユに着いても直っていなければ、休息日に2食分食事を抜いてみようかと思った。夜は満天の星空、ライトの光で見ると、空気中に砂が混じっているのが見える。

 ところで、1892年のコンウェイの一行は3回川を渡っている。ビアフォの末端を徒渉し、ジョラの大高巻き(一部の人は下の道も通った)をした後、デュモルド川を綱橋で4時間半かかって渡り、その後左から入る枝沢を徒渉したのである。(最後の枝沢は現在徒渉の必要はない。)

コルフォンからマンゴグソール三山
コルフォンからマンゴグソール三山
コルフォンから40分.コーセルグンゲ
コルフォンから40分.コーセルグンゲ
ジョラの橋の近くから.尖峰はバコールダス
ジョラの橋の近くから.尖峰はバコールダス
バルディマルのテント場より.チュンカンからの山
バルディマルのテント場より.チュンカンからの山
ジョラに至るへつりの道
ジョラに至るへつりの道
デュモルド川を渡る有料の橋
デュモルド川を渡る有料の橋
昔は高巻きしたジョラの岩場
昔は高巻きしたジョラの岩場
マオウ科.エフェドラ.バキクラダ.
マオウ科.エフェドラ.バキクラダ.
現地の名前はソバリン
現地の名前はソバリン
ホウズキモドキ
ホウズキモドキ

9月2日(金) バルディマル―パイユ
起床5:10、テント内8度C―朝食(6:15〜6:35)―バルディマル出発6:56、3100M―休憩、1枚脱ぐ
(7:31〜7:39)―休憩(8:12〜8:21、チュンカン奥の山は見えなくなる)―ブロードピーク見える8:04―
休憩、リリゴピーク見える(9:01〜9:12)―休憩2回―昼食、炎天下(10:39〜11:21)―K2見える11:40―
休憩3回―パイユ到着13:40、3450M―洗濯(14:20〜14:40)―お茶(15:30〜16:30)―
夕食(18:30〜19:30)―就寝20:00、テント内20度C、4時50分8度C

 昨夜は前の晩と同様にして寝たが、気温は少し高めで寝袋の外に足を出していたら夜中に寒くなって目が覚めた。朝の気温は前日と同じである。朝食は昨日と同じ。朝食の後トイレへ行くと下痢は続いているものの量が少なくなり、そろそろ止まる頃かと思う。

 今日も快晴である。1回目の休みで夏用のチョッキも脱いでTシャツだけになる。バルトロ左岸のチュンカン氷河奥の山はテント場から見えていたものとは変わり、一番奥の雪のついた山が見えてきたが、2回目の休みにはもう見えなくなった。氷河の出合いを通り過ぎたのである。8時過ぎにブロードピーク8051Mが始めて見えた。その右に見えているのは左岸のリリゴピーク6251Mである。この地域には珍しくきれいな水が流れてくる沢を渡る。パイユピーク6610Mの頭も見えた。道は川原の砂の上か、へつりか、高巻きである。

 昼食場所は昨日と同じく川原に近い炎天下のテーブルで撮る。シートを拡げてテーブルの代わりにするやり方は今回はなかった。昼食は、ラーメン、ビスケット、ナッツ類、ツナ、デザートはさくらんぼの缶詰。

 昼食場所から20分で、始めてK2を遠望できた。道が大きく右に(東に)曲がっている箇所であろう。K2の右はスキルブルム7360Mからの尾根で、尾根の末端はマーブルピーク6250M、K2の左はグレートトランゴ6286M、カシードラル5866Mだという。ここからは炎天下、へつり、河原歩き、高巻きを繰り返し、やっとパイユに着く。今日もT氏は1時間ぐらい早く到着。KM氏は我々より遅く到着した。KS氏のポーターは途中で具合が悪くなったという。このマージという男は良いポーターとはいえなかったが、料理もよく手伝っていた。パイユに着いてトイレに行ったが、下痢は止まったようである。

 パイユには定住している人はいない。河原から20Mぐらい上の木陰の僅かなスペースに3隊がテントを張っている。昔砂金が採れたときも出稼ぎの形でこの辺りに泊まっていたのではないかとTL氏はいう。現在はキャンプサイトが作られ、立派なトイレもあり、蛇口から水が出る洗面所もあるが、水の出方は細い。その水で、日の高いうちに、頭を洗い、身体を拭き、足も膝から下を洗う。靴下とポリエスのTシャツも洗い、TL氏が張ったロープにかけさせてもらった。夜は洗濯物をテントの中に入れないとなくなるといわれた。

 お茶の時間に、TL氏が、ポーターの日当も高くなり、現在は300ルピーで、パイユから先へ行くものにはチップも払うという。ここの日当は1日当たりではなく、ポレが単位になっており、たとえばアスコーレからパイユ間は3ポレとなっており、2日で歩いても3ポレ分を払う必要があるという。パーソナルポーターのチップは1日当たり50ルピーの計算を基準にすればよいとのこと。

 夕食は、中華風ミックススープ、グリーンピース人参コーン入り炊き込みご飯、トマト胡瓜玉ねぎなどのサラダ、オクラの煮物、ボイルポテト、ソーセージ。デザートはマンゴーの縦半分割り。炊き込みご飯はピラフのように炒めてから炊いたものである。マンゴーは汁気が多くてうまく大好評であった。T氏は胃の調子を整えるため、1回食事を抜くということで、現れなかった。

 昼間は暑いくらいだった気温も夕方には下がったが、寝るときの気温は20度C、ジャンパーも靴下も脱いで寝る。夜中に目覚めることもなく、3時半までぐっすり寝る。

チュンカン氷河奥の山
チュンカン氷河奥の山
リリゴピーク6251M
リリゴピーク6251M
パイユの10分手前.左端リリゴピーク、右端マンゴグソール
パイユの10分手前.左端リリゴピーク、右端マンゴグソール
左パイユピーク6610M
左パイユピーク6610M
ウリビアフォ、グレートトランゴ、カシードラル
ウリビアフォGトランゴカシードラル
パイユのキャンプ地
パイユのキャンプ地
キク科イワインチン(カワラヨモギ)
キク科イワインチン(カワラヨモギ)
キク科カワラニガナ
キク科カワラニガナ
パイユ対岸のアーベントロート
パイユ対岸のアーベントロート

9月3日(土) パイユ滞在
起床5:40、テント内9度C―朝食(7:00〜8:00)―山羊2頭解体(8:30〜9:30)―昼食(11:30〜
12:30)―魚取り遠望、頭を洗う(12:30〜13:50)―記録(13:50〜14:40)―お茶(15:00〜16:00)―
ハイキング出発16:08―展望の利く場所(17:08〜17:18)―テント場に戻る17:45―夕食(18:30〜
19:30)―ポーターの宴会を見る(19:45〜20:15)―就寝20:40、テント内16度C、4時10分8度C

 今日はポーターのための休養の1日である。山羊をつぶし、夜はポーターの宴会があるという。午前中はフリーで、午後は背後の山を登ろうかという予定である。100年前のコンウェイ隊もここで休養している。氷河に入るとチャパティを焼く燃料がないためここで作り溜めをする必要があったことが起源であろう。現在はポーターも石油バーナーを持っているから作り溜めの必要はない。

 今日は休養日だからモーニングティーもなかった。朝食前に食堂テントでコーヒーを飲む。ハジから南側左岸の上に見えている山はリリゴピークの右がダブルピーク、その右はチュンカン氷河源頭の山(これらの山は地図に高さが記入されていないが6500M前後であろう)だと聞いた。いずれも前山に隠れて上の一部しか見えないのが残念だ。今日も快晴で雲ひとつない。晴天はイスラマバードの滞在から数えると8日目である。歩いた日は4日とも雲ひとつなかった。

 朝食の炊き込みご飯は、といですぐ炊いたらしく固かった。厚焼き卵は最初にTL氏がやって見せたのに習い、コックが火から遠ざけたりして何層も重ね焼きしている。チャパティも小麦粉をこねて麺棒のようなもので粉をつけながらのしている。パルスオキシメーターは84/78。昨夜は頭が少し痛かったが、今朝は痛くない。

 8時半から河原で山羊を2頭解体するのを見物に行く。私が下に降りたときは首を切り血を抜いた後で、首と胴体の2つになった山羊を川の水で洗っていた。この後、すねを切り取り、皮を剥ぎかけ、木に吊るしてから皮を剥ぎとり、内臓を分けてとり、手足をはずし、肉をとり、背中も肉をとり終わってから、鉈や斧であばら骨を折り取り、全てバラバラにした。全部で1時間と少しだった。内臓は後でポーターに配分された。頭とすねもバーナーで焼いている。皮を焼いて肉を食べるようである。ポーターの食事はパイユまでは自己負担で、パイユから先は会社負担だそうで、食料もグループごとに分けていた。山羊の解体を見に行ったのは、TL氏、KN氏、私、女性は全員である。T氏は胃の調子が悪く、夜中に吐いたという。先行してマイペースで飛ばして歩いた疲労が原因のようであった。

 テントの中は暑いので木陰で涼しい食堂テントへ行く。この近くには売店があり、Y氏は1.5L、500ルピーののペプシコーラをアミールと一緒に行って400ルピーに負けてもらった。ハジに頼んでスタッフの名前、仕事、年齢を書いてもらった。昼食は釜揚げうどん、天ぷら(ピーマン、人参、ジャガイモ、キャベツ、茄子)、解体したばかりの山羊のレバー。うどんは圧力釜で茹でないとドロドロになるという。T氏は昼食に現れたが、少ししか食べなかった。

 午後には魚とりをやるというので河原に降りてみるが、膝まで水に漬かって渡るので現場にはいかれない。流れが淀んだところで網を張り魚を追い込むそうである。魚はスノーフィッシュといい、20〜30CMだが胴回りは太いという。魚とりにいった男たちはかなりの水量のところを膝まで漬かって戻ってきた。手に棒を持って身体を支えているものもいた。魚は1尾しか取れなかったので放したそうである。魚取りを上から見て、洗面台で歯を磨き、頭を洗い、剃刀で髭の剃り残しを剃る。

 お茶の時間には汁粉が出た。お茶の後、パイユの背後の山を1時間、ハジ、I氏、私の3人で登りに行く。20〜30分で呼吸が苦しくなり、置いていかれた。途中、軍の施設が川原の向こう岸に白く見えた。上から見ると、パイユは、沢沿いに木が生えており、下部がキャンプ地である。ビニールホース3本で水を引いている。沢は1箇所だけではない。背後の小ピークの肩まで登った。ここからカシードラルの右に、K2、スキルブルム、ブロードピークが見えた。ムズターグタワー7284Mの頭も少し見えた。対岸のダブルピークも名前通りの形で見えた。I氏はカメラの電池がなくなり、写真が撮れないので、帰国後私の写真を送ることを約束した。

 夕食は、にんにく入り中華風スープ、胡瓜とわかめの酢の物(TL氏の料理らしい)、山羊肉とジャガイモの煮物、豆の煮物、マッシュルーム人参キャベツ中華風、デザートはマンゴーの縦切り、マンゴープリン。山羊の肉は柔らかくて旨かった。

 夕食が終わる頃からポーターの宴会が食堂テントの直ぐ近くで始まった。幾重もの車座になって座り、太鼓と歌に合わせて踊る。KM、I、KS、S氏など女性4人は上手に踊った。ハジもアミールもKMさんのポーターのシェルも踊った。宴会は21時まで続いたそうだが、私は30分ぐらい見て引き上げた。

パイユの1時間上からダブルピーク
パイユの1時間上からダブルピーク
パイユからズーム.夕方のリリゴピーク
パイユからズーム.夕方のリリゴピーク
パイユの1時間上からK2.ブロードピーク見える
パイユの1時間上からK2.ブロードピーク見える
パイユの1時間上.左からリリゴピーク.ダブルピーク.チュンカン奥の山.右端マンゴグソル
パイユの1時間上.左からリリゴピーク.ダブルピーク.チュンカン奥の山.右端マンゴグソル
首を切り落とした山羊を洗う
首を切り落とした山羊を洗う
山羊の解体.内臓全部とる
山羊の解体.内臓全部とる
.山羊肉捌き始め
.山羊肉捌き始め
.山羊の内臓分配
.山羊の内臓分配
山羊の内臓料理
山羊の内臓料理
ポーターの簡易テント
ポーターの簡易テント
キク科ラクトゥーカ.タタリカ
キク科キコリウム.インティブス
バラの実
バラの実
上から見たパイユのテント場
上から見たパイユのテント場
3日の朝食
3日の朝食
3日の昼食
3日の昼食
3日の夕食
3日の夕食


前へ 次へ トップページ 海外の山 国内の山 水泳 マラソン その他