2019.6.19〜6.29 コーカサス展望 ハイキング記録

このページは総括篇とジョージアの食事のみ

ジョージア、コーカサスの花 はこちらをクリック

日別記録編 はこちらをクリック

参加者 アルパインツアーサービスのツアーメンバー12名(男3、女9)
     ほかに ツアーリーダー(以下TLと略称)水津(スイズ)幹夫氏と、現地人ガイドのアヒト氏(男)、イヨ氏(男)



アルパインから入手した旅行経路図



袋一平編「カフカズの山旅」の中の概念図


総括編

 去年北チロル・ドロミテへ行ったので、今年はもう少し東のコーカサスへ行くことにした。コーカサスは黒海とカスピ海の間の山脈で、北はロシア南はジョージアであり、南側から山懐を歩くツアーがある。

 1月に腰痛をこじらせたのが何とか治った3月5日に、6月27日出発9日間の出発日限定の特別企画がフラワーハイキングになっていたので申し込んだところ満席だといわれ、11日間のツアーも内容は大差ないといわれたので申し込んだ。9日間のツアーはメスティアのホテル泊まりでウシュグリとマゼリ方面はメスティアから往復するのだが、11日間の方はウシュグリとマゼリのロッジに泊まるので、ホテルにはバスタブがあるだろうが、ロッジはシャワーだけかと聞いたところ、両方ともシャワーだというので、それならロッジでもよいと思った。行ってみて分かったことだが、トリビシとクタイシのホテルもシャワーだけだった。旅行の終わり近くになって、ジョージアの家庭にはバスタブはあるのかと現地人のガイドに聞いたところ、バスタブを備えた家もあるが、シャワーを使うのが普通だという答えだった。

 申し込んだツアーは「コーカサス展望ハイキングと世界遺産スワネチ地方を訪ねる旅11日間」で、特別企画よりも2日間増えたため、ゆとりがあって良かった。最初申し込んだ時は友人が同行する予定だったが、体に不具合が見つかって行かれなくなったので、旅行代金438千円のほかに、一人部屋料金48千円、空港使用料、保険料、ポイント値引きなどを含めた総額は497,190円だった。カタログではウシュグリとマゼリは一人部屋ではないと書かれていたが、予約が出来たとのことで、8泊全て一人部屋だった。

 ジョージア国内で使用する通貨ラリ(1ラリは40円位)は、ジョージアに入国してからドルまたはユーロから交換すると旅行社の案内にあり、私は前回のユーロ使用残が110あったので、成田での集合前に10,022円を80ユーロに交換(1ユーロ、125.28円)し、手持ちユーロを190にした。カタログでも旅のしおりでも最後の日の昼食は自己負担になっていたが、集合した後でTRから食事の自己負担はないと聞いて、ビール代を1回600円として計算し、土産物代を入れて100ユーロを311.2ラリに交換したが、ビールは高くても10ラリ、多くの場合5ラリであったため、半分以上をワインやブランデーなど土産物を買ってラリを使い切った。

 旅行社から送られてきたトラベルメモ中に6月の気温が書いてあり、標高420Mのトリビシの最高気温は27.9度、2200Mのウシュグリの最高気温14.9度となっているのを見て、山中のハイキング時の服装は秋用、その他は夏用でよいと思った。山中以外は夏用でよかったが、山中のハイキングは単純ではなかった。24日の最高峰シハラ展望ハイクの時は、曇りでも11時ごろは17度もあり、モレーンを登るときに汗が出たし、昼食時は上に一枚羽織る必要もなかった。モレーンを下りきって平坦な道を歩くころに50分位激しく雨が降り、7〜10MMの雹が降ったので、マウンテンジャケットを着て傘をさして歩くうちに雨と雹は止んだ。この時は大分気温が下がったが秋用の服装だったから寒さは感じなかった。26日のウシュバ展望ハイクの時は、朝から晴れていたので、ズボンは秋用だったが、ズボン下は夏用、カッターシャツも夏用にしたが登りにかかる前に脱いでしまい、Tシャツと秋用チョッキのスタイルだった。昼食時の気温は27度もあった。山中の気温は天候次第である。28日にトリビシで市内観光をした日は快晴で気温が高く、31度もあった。28日は他のヨーロッパの地域でも記録的な高気温になったようであるが、ジョージアは北緯42〜43度で北海道の南部と同じ(トラベルメモには東北地方とほぼ同じ緯度と書いてあった)でも、北海道よりも気温が高いのではないかと思う。

 今回のツアーは11日間だが、往復夜行のため、ジョージア国内では8泊9日であり、うち5日は移動と観光用で、ハイキング4日のうち移動を兼ねた村付近のハイクが2日で、4時間歩く日が2日だったからゆとりのある日程だった。しかし、4時間と予定された24日のシハラ展望ハイクは、正味歩行時間で登り3時間08分、下り2時間34分、合計5時間42分かかったから、4時間の見積もりは過小だったと思う。メンバー中に歩き慣れない人がいて、最後は足の動きが悪くなっていたため、26日のハイキングでは、TRが判断して、山道に入るところまで4輪駆動車で送って貰い、夕方雨の懸念もあったので、帰りも迎えに来て貰うことになったので、正味歩行時間は登り2時間24分、下り1時間37分、合計4時間01分だった。車に乗った時間は、往路14分、帰路12分だったから、距離は4〜5KMだろう。車で往復した道を歩いた場合は往復で1時間40分はかかると思われるので、全部歩けば5時間40分であり、見積もりの4時間は過小である。

 ジョージアではホテルでもロッジでも水道の水が飲めた。トリビシとクタイシのホテルにはPETボトル入りの飲料水が用意されており、レストランでも1本づつ用意されている場合が多かった。ほかにTLが1日に1本づつ用意してくれた。ホテルとロッジの枕銭は不要であった。公衆トイレは少なく、0.5ラリが必要なトイレ使う場合は、TLがまとめて払ってくれた。

 1966年7〜8月に日本グルジア友好登山で横浜山岳会がコーカサスに登った記録が、袋一平編「カフカズの山旅」(カフカズはロシア語)として、あかね書房から1968年に発行されている。私が所属した大学ワンダーフォーゲル部のOBの一人がこれに同行したので、私はこの本を買って持っていたが、中身はざっと見ただけだったのを、今回出かける前に一応目を通しておいた。グルジアでは地図が1枚も入手できなかったそうであるが、この本の中に概念図が2枚入っており、隊員が苦心してまとめたものだと書いてある。正確ではないと断り書きがしてあるが、シハラとウシュバの周辺を理解するにはアルパインから入手した、シハラとシュバそれぞれの5万分の一の地図よりも、この概念図のうちの1枚を見た方が分かりやすいので、この図をここに載せることにした。

 日本グルジア(国名をジョージアにしたのは1995年の憲法採択時)友好登山隊は、シハラとウシュバ登山を考えていたようだが、グルジア側から日程的に無理だといわれ、近くの別の山を登った。日程的に無理だというのは表面的な理由で、ソ連の体制下に置かれていたグルジアでは登山コースに等級が付けられており、登山家には資格を決めるテストがあって、各コースを登る者はそれに対応した資格を持っていなければ認められないという制度があったために、日本隊がシハラとウシュバ登山にふさわしい技量を持っているかどうか疑問を持たれたのかもしれないという記述があった。

 26日のウシュバ展望ハイクの直後、ビールを飲む機会があったので、このことをTRからガイドに聞いてもらったところ、現在でも登山コースには等級がつけられている。登山者は各地の山岳会に所属しており、山岳会では資格テストをやっているそうである。外国人が登る場合は、事前に経歴を聞く程度で、無届で登る人もいるということであった。

 今回のツアーは、日程的なゆとりがあり、シハラ展望ハイクで50分ぐらいの豪雨に見舞われた以外は好天に恵まれ、後述するように花の種類も多かった。コーカサスがこれほど花の多い地域だというのは余り知られていないのではないかと思う。ジョージアの最高峰5068Mのシハラはウシュグリから直線距離で12KM、ウシュバ4710Mはマゼリから直線距離で6KMしか離れていない。望遠レンズを使う必要がない距離から山を眺められるとは思わなかった。ジョージアを訪れる日本人は少ないようだが、人に知られていない優れたコースだと思った。TRがこの地域に5回来ていて、熟知していたため配慮も行きとどき、充分に満足できるものだった。2回の弁当を除いて昼食と夕食は全てジョージア料理であり、ウシュグリとマゼリのロッジの自家製ワイン、ブランデー、ズグディディの養蜂家の自家製蜂蜜も味わうことができ、ジョージアの食も良く知ることが出来た。

 今回撮った写真の総数が611枚と多かったのは、各地で目に付いた花を撮ったほか、寺院や博物館の内部を撮ったためである。このうち花の写真を116枚、その他の写真を100枚、HPに載せた。


日程は以下の通り。
第1,2日目は、成田で12人のメンバーとTLが集合して手続し、カタール航空QR807で22:20出発。10時間54分かかって、
          3:14ドーハ着、機内で食事が2回出た。4時間36分待ってQR355は7:50出発、2時間50分かかって11:40トリビシ着。
          機内で食事が1回出た。成田からだと18時間20分である。直行便があれば途中の待ち時間がないから13〜14時間ぐらいで
          行ける距離である。トランクを受け取り、ガイドに紹介され専用車に乗って見晴らし台へ行き、レストランで昼食。ホテルへ行き、
          再集合してレストランへ夕食に行く。寝たのは22:40だった。
第3日目は、モーニングコールが6時、8時ホテルを出発、シュバリ修道院、スヴェティツボリ教会、セントニノ修道院へ行き、近くのレストランで
        昼食、午後はワイナリーへ行った後クタイシへ移動、町のレストランで夕食後、ホテルに入る。
第4日目は、モーニングコールが7時、9時に出発してバグラチ大聖堂、ゲラティ修道院へ行き、ズグディティに移動してレストランで昼食、
        午後はイングリダムに寄って、メスティアのホテルに入る。夕食はホテルで摂り、ポリフォニーという男性だけの民謡を聞いた。
        予定ではズグディディで4輪駆動車に乗り換えることになっていたが、バスはメスティアまで入った。
第5日目は、9時に4輪駆動車で出発。途中下車して、山の上のラグルカ教会を往復し、ウシュグリへ行き、レストランで昼食。午後はシュグリの
        部落の中を歩いた。トランクは4輪駆動車に載せられないため、トランクをメスティアのホテルに預け、ダッフルバッグに荷物を
        入れて運んだ。
                                                           予定1時間、実際の正味歩行1時間15分。
第6日目は、曇りでシハラは隠れていたが、9時に出発。1時間後雨が少し降ってきたがすぐに止んだ。モレーンの上に登って昼食になったが、
        南に黒い雲が出ていたので、早々に食事を終り、下りにかかった。平らな道になって暫くして雨が降り出し、一時激しく降った後、
        7〜10MMの雹に変わった。雨は50分位降って止んだ。その後もう一度降ったがすぐに止んだ。夕食はロッジで摂った。
                                                           予定4時間、実際の正味歩行5時間42分。
第7日目は、9時に出発。メスティア博物館を見た後、石塔型の建物を見学、内部に入り最上階まで登った。レストランで昼食後マゼリへ
        移動し、ロッジに入った後、部落の中を歩く。
第8日目は、9時に出発して、4輪駆動車で山道に入るところまで行き、標高差500M弱の見晴らしの良い所まで登って昼食し、水場を往復した
        後下って、4輪駆動車に迎えに来てもらいロッジに戻った。夕食はロッジで摂った。
                                                           予定4時間、実際の正味歩行3時間41分。
第9日目は、9時前に出発。ペチョでバスに乗り換え、運転手の知り合いの養蜂家へ行った後で、ズグディディのレストランで昼食。地元の人が
        買い物をする田舎のマーケットへ行き土産物を買い、トリビシへ向かう。トリビシの手前で、サービスエリアにスーパーを併設して
        いる所があり、買い物をした後、レストランで夕食し、ホテルに入る。ガイドのアヒト氏とはここで別れた。
第10日目は、朝食前に、近くにある終夜営業のスーパーへ行って土産物を買った。
         ホテルを9:30に出て、車でメテヒ教会へ行き、クラ川を渡ってシナゴーグに入り、モスクの前を通って坂を登り、丘の上の
         要塞跡に建つナリカラ教会へ行く。丘から下り、温泉施設を見てそばを流れる川沿いに歩き、滝を見た後レストランへ行き昼食。
         午後は、露店の立ち並ぶ通りを歩いて、歴史博物館、シオン教会、博物館、最後に大聖堂を見て、トリビシ空港へ行った。
         運転手のミアリ氏と別れ、建物の中に入ってガイドのイヨ氏と別れた。
         カタール航空のQR358は21:40に出発し、ドーハに着いたのは23:30、2時間50分かかった。3時間待ってQR806は
         2:40出発、成田には19:00に到着、11時間20分かかった。帰りはドーハでの待ち時間が往路よりも少なかったから
         トリビシから成田まで16時間20分だった。トランクが出た所で、TRや他のメンバーと別れた。



ジョージアの食事

 20日の昼から28日の昼まで(20日と28日の昼はアルパインの旅のしおりには記入がないが提供された)の17食の昼と夜の食事のうちハイキングの際の弁当2食を除く15食はすべてジョージア食だった。(朝食は通常の欧州スタイルにジョージア料理がプラスされていた。)

 ジョージアの料理はトルコ、イラン、ロシアの影響を受けているとTRから説明があったが、往きと帰りの2回昼食を摂ったズグディディのレストランのテーブルシートに写真が出ているものが特徴のあるジョージア料理だと思う。

 スープは、ジャガイモ、ニンジン、玉葱をサイコロ状に切ってコンソメスープで煮たものが多かった。パンは3種類あった。最初にフランスパンが出て、料理が何種類か出た後に、チャパティのような感じのパン、更に少し経ってチャパティにチーズを入れて焼いたパンが出た。生野菜はトマトと樹瓜の皿が毎食出たように思う(トマトと樹瓜は朝食にも出た)。料理は野菜やキノコを炒めたり煮たり、蒸したり、オーブンで焼いたりしたものが何種類も、4人に1皿の割りで出され、これを自分の皿に取り分けて食べるところはネパールのような感じだった。肉と魚は全体の20%以下であり、肉と魚の割合は3対1ぐらいで、野菜中心の食事である。デザートは西瓜と瓜が一番多かった。食後の飲み物はアメリカンコーヒー、トルココーヒー、エスプレッソ、紅茶を選べることが多かった。

 変わった料理としては、中に刻んだ茸の炒め物を包んだ小龍包(名前はヒンカリ)、豆をペースト状にしてパンにつけるもの、豆の粉を固めてソテーしたもの、固めのお粥にカレーをかける料理、中東風チャーハン、ピーマンに中東風チャーハンを入れたもの、数本立ててテーブルに出した肉の串焼きがあった。デザートに揚げたクリームパンが出たことがあり、ババロアのような感じのヨーグルトにジャムをかけたデザートもあった。

 ジョージア人は長命で知られており、その原因はヨーグルトを沢山食べること、肉の油を落とす工夫をして食べていることが、家森幸男著「長寿の謎を解く」(2016年12月NHK)に書かれているが、今回の旅行で、ヨーグルトを沢山食べる機会はなかった。ヨーグルトは朝食には出ていたが、昼食と夕食には殆ど出なかった。


テーブルシートに特徴的なジョージア料理

小龍包(中に刻んだ茸の炒め物)

小さく切ったステーキと茸のクリームソース

中東風チャーハン 

堅めのお粥、カレーをかける 

ババロアのような感じのヨーグルトにジャム 

魚のソテー、ピーマンにチャーハンを詰めたもの

マゼリのロッジで夕食、料理は14種類ぐらいあった

蕎麦がきに甘いソースをかけた感じ


ブランク 次へ トップページ 海外の山 国内の山 水泳 マラソン その他