コーカサス展望ハイキング 日別記録編 



6月19日(水)〜6月20日(木) 成田―ドーハ―トリビシ  天候 成田晴れ、トリビシも晴れ。

日暮里(16:14〜16:59)―佐倉(17:50〜17:51)―成田空港第2ビル駅18:12
―第2旅客ターミナル(19:30〜22:20 QR―807)―ドーハ(3:14〜7:58 QR―355 時差マイナス6時間調整済み)
―トリビシ空港(11:40〜12:27 時差マイナス5時間調整済み)―見晴台で昼食、市街展望(13:33〜15:36)
―トリビシのホテル、エンコアラマダ16:32―ラリに両替(17:00〜17:20)―レストランで夕食、ホテルに戻る(19:00〜21:45)


 
 

 昨年12月に買ったモンベルのウオーキングシューズを履いて家を出る予定だったが、前日3度目に履いて歩いた時、左小指が当たったので、当日になって古いNBの靴に替えたが、JRの駅で底がはがれかかっているのに気が付き、新橋から都営地下鉄に乗る予定を変更し、成田空港では靴を買うのは無理だろうから、日暮里で駅の外に出て靴を買うことにした。これは失敗で、靴を買うなら上野にするべきだった。日暮里では靴屋がなかなか見つからず、やっと見つけて買った靴は、成田に着いた時両足の指が痛かった。

 ジョージアで使う現地の通貨ラリは、入国後ドルまたはユーロから交換すると旅行社の案内に書いてあったので、10,022円を80ユーロ(1ユーロ、125.28円)に交換し、手持ちユーロを190にした。

 夕食を摂り、集合場所に5分前に行くと他のメンバーは揃っていた。ツアーリーダー水津氏と男3人、女9人、今回のメンバーは12人である。女性の中に以前のツアーで同行した人が2人いた。

 カタール航空の飛行機は予定通り22:20に出発し、23:15に食事が出た。夕食を食べて4時間ぐらいしか経っていないから全部は食べられなかった。食事はドーハ時間の1:30にもう一度出た。前の食事から8時間15分後で、ドーハ到着の1時間45分前である。成田からドーハの間で食事が2回出ることは、旅行社から事前に知らせがなかったが、11時間ぐらい飛行機の中だから、食事が2回出ても不思議はない。

 ドーハには3:14に着き、乗り換え用の飛行機の搭乗開始は6:35だったから、搭乗ゲートへ行き、本を読み、疲れると目を閉じた。トリビシ行は8時に出発し、1時間ぐらい後に朝食が出た。

 入国審査を受けてトランクを受け取り、空港の外に出る体勢になったのは50分後、ガイドのアヒト氏に紹介され、専用バスに乗る。バスは45人乗りに、ガイドも含めて14人だからかなりゆとりがある。このバスにはシートベルトがなかった。

 車に乗って1時間ぐらいで見晴らし台の上に行き、レストランで昼食後、眼下に見えるトリビシの主な建物について説明を受ける。昼食は、スープ、フランスパン、豆を入れたパン、チーズを入れた棒状のパン、豆を煮て磨り潰しパンに着けるペースト、チキンと茸とポテトの料理、デザートは揚げたクリームパンで、コーヒーはなかった。

 ホテルに着き、トランクを各自で部屋に運び、再集合して現地通貨ラリへの交換へ行く。ホテルの近くに両替屋が軒を連ねている場所があった。カタログでも旅のしおりでも最後の日の昼食は自己負担になっていたが、集合した後でTRから食事の自己負担はないと聞いて、ビール代を1回600円として計算し、土産物代を入れて100ユーロを311.2ラリに交換した(1ラリは40円位)が、ビールは高くても10ラリ、多くの場合5ラリであったため、半分以上をワインやブランデーなど土産物を買うことになった。

 ホテルに帰り部屋に入ってシャワーを浴び記録を書く。このホテルにはバスタブがない。19時に集合して車に乗り、夕食に行く。道路は混雑し、50分かかって着いた店は予約した店ではなく、再び車に10分乗り、予約したレストランに着いた。クラ川に面した店で、料理は屋外のテーブルに出ていた。料理はトマトと樹瓜のサラダ、パン、野菜のカレー、羊のカレー、チーズ、マカロニとポテトのサラダ、薄い衣に包んだソーセージ、肉をナスで巻いた料理など。デザートはメロンと西瓜。紅茶、コーヒーはアメリカン、トルコ、エスプレッソから選べた。ビールは8ラリ、ワインは10ラリ。ジョージア料理は、トルコ、イラン、ロシアの影響を受けているそうだが、味はマイルドだった。21時ごろ暗くなった。


 


ドーハ空港

見晴台からトビリシ市街

クラ川沿いのレストランで夕食



6月21日(金) トリビシ―ムツヘタ―クタイシ   天候 晴れのち曇り。

トリビシのホテル、エンコアラマダ8:00シュバリ修道院(8:24〜9:00)スヴェティツボリ教会(9:20〜11:06)
セントニノ修道院11:10近くのレストランで昼食(11:50〜13:20)ワイナリー、シャトームクラニ(13:46〜15:43)
トイレ休憩(17:07〜17:18)レストランで夕食(19:30〜20:53)クタイシのホテル、バグラティ21:05



 

 昨夜は寒くなりそうな気がして、乾燥予防もあり、エアコンを止めて寝て、朝起きると室温は20度だった。5時半に明るくなる。今日も良い天気である。ポットでお湯を沸かし、最初にコーヒー、少し経って緑茶を入れたが、緑茶は渋みが全くない。ホテルの部屋は3階で、青桐が何本も3階の高さより上まで延びている。青桐は街路樹にも多かった。

 朝食のメニュウは多いが、ヨーグルトは1種類だけだった。パン、卵、ハム、野菜、果物、アップルジュース、コーヒーなどを摂った。野菜の種類は多かった。

 8時にバスが出発し、7分走って、若いガイドのイヨが乗り込んできた。イヨは日本語が話せるが、流暢とは言えない。私は耳が遠く、山歩き以外は補聴器をつけていたが、ガイドの説明はあまり聞こえなかった。聞こえなくても実際に目で見て、細かい知識は帰国後ネットで調べれば大体分かる。車で24分ムツヘタに向って走りジュヴァリ修道院へ行く。聖ニノが葡萄蔓の十字架を立てたことに由来し、6〜7世紀に建てられたジョージア聖教の修道院で、丘の上にあり、川の合流点を見下ろせた。内部には宗教画や、建物の由来の葡萄十字架があった。

 車で20分走り、丘の上から下って、スヴェティツボリ教会へ行く。生命の基という意味らしい。この教会には門前市が多く、入り口にはオオカミの毛皮で作ったコートを400ラリで売っていた。羊の毛皮で作った帽子も多い。ジョージアの伝統的な菓子をTLが買って一口づつ食べさせてくれた。チュルチュヘラという名前で、木の実を糸で通し棒状にして、小麦粉に果汁を入れて煮た汁につけて乾かすことを繰り返して作るそうで、1本2ラリで買ってみた。この菓子は空港でも売られていた。

 スヴェティツボリ教会は歴史が古く、内部には剥げかかったフレスコ画があった。天井に描かれたキリストのフレスコ画は綺麗に保存されている。中を見てから建物を一周し、自由行動になったが、予定よりも早い時間に再集合し、次の聖ニノ修道院へ行く。尼僧が数人散見された。内部は三箇所とも、似たような宗教画である。

 修道院を見終わり、近くのレストランで昼食、スープ、パン、ツナサラダ、鱒の唐揚げ、ヒンカリ(中に茸を刻んで炒めたものを包んだ小龍包)、小麦粉を使ったムース状のデザート、コーヒー。

 昼食は1時間半かかり、25分走って、シャトームラクニというワイナリーへ行った。このワイナリーは広い土地にレストランも併設しており、客が大勢来ていた。大きな壺を土中に埋めて発酵させる伝統的な製法も続けているが多くは近代的な設備で作っている。ワインは樫の木の樽に詰めて涼しい所に置き熟成される。見学後、3種のワイン(白2、赤1)をテイスティングさせてもらった。1種味わってから、チーズ、パン、チュルチュヘラなどで舌をリフレッシュさせて次の1種を味わう。ワインの直売もしており、白を1本買ったが、窓口はレストランの酒の出し口にもなっており、待ち行列もできていて、買うのに時間がかかった。

 ワイナリーは2時間ぐらいで切り上げ、車で1時間20分ぐらい走ってトイレ休憩になる前に、道路沿いにハンモックや椅子を売る青空市が続き、その先にナムキという甘く平たいパンを売るところがあり、TLが買って一口づつ食べさせてくれた。トイレは0.5ラリ払う有料で、TLがまとめて払ってくれた。トイレ休憩した場所に、沿道で目立った野草が、黄色い花はモウズイカ、青はナガシベムラサキなのを確認した。この2種は山奥の部落まで沿道に咲いていた。

 トイレ休憩から2時間10分走り、ムツヘタに着き、レストランで夕食。パン、スープ、サラダ、豆を粉にして固めて焼いた料理、小さく切ったステーキと茸のクリームソース、赤いピーマンの入ったチャーハン、デザートはミックスフルーツ、コーヒー。
歩いてホテルに着いたのは21:05、暗くなる時刻で、空には黒雲が拡がり、雷光も見えた。部屋にはバスタブがなく、シャワーを浴び、寝たのは22:30。エアコンは止め、朝4:50に起きると室温は23度だった。



ジュバリ教会

ジュバリ教会から川の合流点を見下ろす

ジュバリ教会の内部 

 ジュバリ教会、葡萄蔓の十字架

スベテツボヴェリ教会の門前市、狼の毛皮コート 

 スベテツボヴェリ教会の門前市、チュルチョヘラという菓子

スベテツボヴェリ教会 
スベテツボヴェリ教会内部の絵
 

 スベテツボヴェリ教会内部、天井のフレスコ画

ワイン工場、土中の甕で発行させる古式法 

ワイン工場、現代の発酵方法 

ナムキを紹介するツアーリーダーの水津氏 



6月22日(土) クタイシ―ズグディディ―メスティア 天候 曇りのち晴れ。

クタイシのホテル、バグラティ9:05―バグラチ大聖堂(9:17〜10:00)―ゲラティ修道院、28度C(10:22〜11:15)
―ズグディディのレストランで昼食(13:22〜14:39)―イングリダム(15:27〜16:01)―休憩、ビューポイント(18:01〜18:08)
―メスティアのホテル19:00―ホテルで夕食、ポリフォニーを聞く(19:40〜21:00)


 クタイシのホテルの朝食はトリビシに比べると種類は少ないが、パン、コーヒー、樹瓜とトマト、スクランブルエッグ、ソーセージ、ヨーグルト、グレープジュースなどは揃っている。

 ホテルを9時に出て車に10分乗り、バグラチ大聖堂へ行く。ジョージア正教の大聖堂なのだが、17世紀にオスマントルコに破壊され、再建された建物が老朽化して補修したため、世界遺産から除かれたのである。内部にフレスコ画がなかったのは補修のためらしい。バグラチ大聖堂を出た所に青いキク、キコリウム・インディブスが咲いていた。

 次のゲラティ修道院は12世紀の建物で、この建物は世界遺産である。中は一面のフレスコ画で、天井にキリストのフレスコ画があった。ジョージア正教の礼拝道の内部はパイプオルガンがなく、祭壇も独特な形をしているという。外に出るとコンロンソウが咲いていた。四姑娘山、黄龍、九寨溝のコンロンソウは赤紫だが、ここのコンロンソウは白である。

 ゲラティ修道院を出て2時間走り、ズグディディに着いて昼食。高度を見ると150M位しかない。ここは黒海沿岸に近く20KMしか離れていない。昼食は、パン、スープ、サラダ、豆の粉を固めてソテーしたもの、鳥の唐揚げ、硬めのお粥にチキンカレーをかけて食べるもの、デザートはスイカと瓜、コーヒー。食後自己紹介をやったが、補聴器をつけていたところ雑音が大きく増幅されたため、95%は聞き取れなかった。私は耳が遠いこと、83歳で足の力も落ちているから、一番最後を着いて歩くつもりだと話しておいた。昼食は1時間20分で終った。

 予定ではズグディディからは4輪駆動に乗り換えることになっていたが、バスがメスティアまで入ることになり、50分走ってイングリダムで休憩。このダムは近隣の国では最大で、余った電力をロシアや、近くのEU各国に供給しているそうである。駐車場からダムの往復の間の道端に咲いていた花は、高地の花、低地の花が混じって咲いていた。ヘビイチゴ、レンゲソウやセリバヒエンソウもあれば、クルマバナ、クサフジ、ミヤコグサ、オトギリソウ、ワスレナグサ、ルリカンザシ、ナガシベムラキもあった。

 イングリダムから2時間走って休憩した場所はスワネチ山脈の北になっていた。スワネチ山脈はシハラの少し南東から南西方面に伸びた後西方に張り出している山脈である。メスティアは更に1時間先だった。メスティアの手前から茎が1本だけのモウズイカのほかに茎が枝分かれしている別種のモウズイカが道端に見られた。

 メスティアについて、19:30からホテルの食堂で夕食。食堂では地元の青年がポリフォニーという民謡を演奏していた。アコーディオンが1人、打楽器が1人、ギターとウクレレの中間のような楽器が2人、歌専門が2人、全部男で、20分間5曲ぐらい演奏した。ポリフォニーの演奏は前もって依頼してあったもので、終了後TLは金一封を渡していた。

 夕食は各自ピックアップする方式で、パン、コーヒー、ジュース、チキン、野菜のパイ、サラダ、魚のクリーム煮(これが一番うまかった)、デザートはリンゴ、メロン。白ワインを頼むとシャルドネらしかった。食堂を出るとき、白い三角形のテトヌルド4856Mが見えた。

 部屋に入り、明日4輪駆動車に積み込む荷物をダッフルバッグに移してから、シャワーを浴びると水であり、いくら待っても暖かくならない。一斉に使ったため、お湯がなくなったらしかった。記録を書き、電池を充電し、ウイスキーを飲んで寝た。



バグラチ大聖堂

バグラチ大聖堂の内部

バグラチ大聖堂の内部

ゲラティ修道院

ゲラティ修道院の内部

ゲラティ修道院の内部

イングリダムの先、車中からスワネチ山脈

メスティアの手前からスワネチ山脈

イングリダム

メスティアのホテル

ポリフォニー(男性だけの民謡)

メスティアのホテルからパングリアニか

メスティアのホテルからテトヌルド4858M



6月23日(日) メスティア―ウシュグリ 天候 晴れ、夜になって曇り。

メスティアのホテル、バングリアニ9:03―飲料水を積み込む(9:06〜9:13)―ウシュバのビューポイント(9:33〜9:42)
―トイレ休憩(9:56〜10:21)―車から降りる 1780M10:42―休憩(11:07〜11:09)―休憩(11:17〜11:20)
―ラグルカ教会 1860M(11:31〜12:08)―駐車場所 1780M(12:39〜12:43)
―ウシュグリのレストランで昼食(13:29〜14:55)―ウシュグリのロッジ15:00―ウシュグリの集落内を歩く(15:30〜17:10)
―ビールを飲む(17:10〜17:50)―ロッジで夕食(19:00〜20:20)



 4輪駆動車にダッフルバッグを積み込んで、メスティアのホテルを9:03に出て、正味23分でウシュバのビューポイントに着き、車から降りて写真を撮る。ここはテトヌルドから南西西に延びる尾根を乗り越える場所で、スワネチ山脈も見える。次にトイレ休憩した場所まではまだ1500M以下だから、咲いている花は標高の高い場所に咲く花が多いが、低い場所に咲く花も混じっていた。ルリカンザシ、ハゴロモグサ、フランスギク、ウツボグサ、イヌナズナ、トウバナ、ハナダイコン、ピレネーフウロ、ナガシベムラサキ、ハクサンチドリ、コンフリーなど。

 ウシュバのビューポイントから25分乗って車から降り、ラグルカ教会を目指して急な道を登った。この道では、ミヤマキンポウゲ、スピノシシムムアザミ、マクラタ・ハクサンチドリ、ロドデンドロン・ルテウム、ミヤマクワガタ、ヤグルマギク、グンナイフウロなど、標高の高い所に咲く花が目立った。マクラタ・ハクサンチドリはここ以外では見なかった。ラグルカ教会への往復は登り44分、下り31分で、旅行社の資料では標高差80Mになっているが、上から下を見下ろした感じでは実際は200Mぐらいあったと思われる。チョッキとTシャツ姿で登ったがかなり汗が出た。ラグルカ教会は山の上にあるから、ソ連の支配下にあった時代でも、ここまでは干渉が及ばず、重要な書類が収められているそうである。内部の壁ははがれかかったフレスコ画で、宗教画も沢山あった。観光客が50人ぐらい来ていた。

 ラグルカ教会の下から45分車に乗ってウシュグリに着き、レストランで昼食になった。メニュは、フランスパン、柔らかいパン、肉の入ったピザ、トマトと樹瓜、ニンジン、キャベツなどの野菜、チキンのトマトソース、豆のカレー、チーズ。デザートは、ババロアのような感じのヨーグルトにジャム、コーヒー。この時が一番料理の種類が多かったようで、14種類以上あった。

 レストランからは車に乗って5分でロッジ(看板にはホテルと書いてあった)に着き、鍵を貰って部屋に入り、荷物をしまい、15:30集合で、ウシュグリの集落の中を歩く。ウシュグリからはジョージアの最高峰シハラ5068Mが直線距離12KMの近さに見えるが、午後だから山は少し霞んで見える。コーカサスの最高峰はエルブルス5642Mで、ヨーロッパの最高峰でもあるがロシア領である。

 ウシュグリは標高2200Mだが、晴れて日が当たっているから気温は高い。集落の中には、四角く、細長い石造りの塔の形の建物が多い。コシュキ(塔の意味)と呼ばれるこの建物は、1回に家畜を入れ、人がその上の階に住むのだそうである。5階建ての高さで、世界遺産になっている。11〜13世紀に建てられ、地震の少ない地域だから現存しているが、地震で崩壊した建物もあるそうだ。

 集落の中で、モウズイカ、ナガシベムラサキ、ヘレボルス・オリエンタリス、トウゲブキ、イブキジャコウソウなどを見つける。コンフリーに似た花は帰国後調べても分からなかった。途中雨が降り出したが、すぐに止んだ。

 散歩を終って、TL、ガイドと女性3人の計6人でビールを飲みながら話し込む。ジョージア出身の栃の心は、自動車道を走っているとき、1回化粧まわし姿の写真を見たが、ジョージアでは有名ではないらしい。

 部屋に引き上げてシャワーを浴びる。このロッジのシャワーは洗面所、トイレと間仕切りがなく、床が濡れたままだが、夜中に起きた時は乾いていた。記録を少し書き、19時近くになって慌てて食堂へ行った。夕食のメニュは昼と大体同じで、品数が少ない。自家製のワインが5ラリというので飲んでみたが、感心した味ではない。

 部屋に引き上げて記録を書いているうちに眠くなった。停電の可能性があると聞いていたので、ヘッドランプの準備をして寝た。停電ではなく、通電している時間が不定期なのである。部屋に入った17:30には窓側のライトはついていたが、メインのライトはONにしてもすぐにつかず、暫くして着いたが、一旦消すと暫くしないと付かなかった。浴室のライトは終始つかなかった。夜中に起きた時にはヘッドランプを使った。



メスティアから車で23分、ウシュバ4710M

カラ村奥の山上に建つラグルカ教会

ウシュグリのレストランで昼食 

ウシュグリのロッジ 

ウシュグリからシハラ5068M 

ウシュグリからシハラ5068M 

ウシュグリからシハラ5068Mをバックに紀念写真 

ウシュグリからシハラ5068M 

四角い石塔型の建物があるウシュグリ集落は世界遺産

ウシュグリからシハラ5068M



6月24日(月) ウシュグリ―シハラ氷河のモレーンの上―ウシュグリ   天候 曇り、一時雨、雹。

ウシュグリのロッジ 2200M9:03―雨がぱらつき、雨対策をする(10:02〜10:13)―川を渡る、17度C(10:35〜10:58)
―トイレ休憩(11:21〜11:31)―休憩(12:04〜12:10)―昼食、モレーンの上 推定2400M(13:01〜13:27)
―休憩、雨あがる(14:38〜14:41)―休憩(15:52〜15:55)―ウシュグリのロッジ 2200M16:07
―ロッジの食堂で夕食19:00
             行動H 7H04  歩行H 5H42(往路3H08、帰路2H34)  休憩H 1H22



 少し明るくなった5:10に起きて髭をそり、花の図鑑を見て記録を補完した。室温は16度、日が当たらないと気温は低い。7時前にモルゲンロートが期待できるとのことだったが、シハラには雲が付き、雨粒が落ちてきた。

 朝食は、フランスパン、チーズ入りのパン、ケーキ、卵焼き、チーズ、紅茶。弁当と水1本を貰う。

 9:03出発。馬が1頭、御者の少年と同行した。北のシハラには雲がかかっている。南の方は雲が薄いが、いつ降ってくるか分からない天気である。ウシュグリの部落から谷奥のシハラ氷河へ、イングリ川に沿って4輪駆動車が走れる道がついており、この道に沿って歩いて行く。アイラマの登山基地から峠を越えてウシュグリに入ってくる道とは違う道である。

 御花畑の連続だが、目立ったのは、ハクサンチドリ、ミヤコグサ、ハゴロモグサ、ミヤマキンポウゲ、スピノシシムム・アザミ、クサフジ、サクラソウ、キバナシオガマ、シオガマギクなど。ヤグルマギクはクリーム色の一色しかない。ほかに、モウズイカ、ミヤマクワガタ、イブキトラノオ、ワスレナグサ、セントウソウ、コンフリー、ハナダイコン、ヤナギラン、オトギリソウ、グンナイフウロ、トウゲブキ、ナツトウダイ、フランスギク、キランソウに近い種のアユガ・オリエンタリス、カラフトゲンゲ、ウサギギク、コバイケイソウ、シラタマソウ、オルニトガルム・オリゴフィルム、アリッスム・アルトヴィネンセ、ヘレボルス・オリエンタリス、ダクティロリザ・ロマナなど。キコリウム・インディブスをお花畑の中で見つけて驚いた。この花は駐車場のようなところにしか咲かないのかと思っていた。

 歩き始めて1時間ぐらいで雨がぱらついたので、雨具を着た人が多かったが、私はマウンテンジャケットを着て、ザックカバーをしただけだった。雨はすぐに止んだ。歩き始めから1時間20分ぐらいで川を渡る場所があり、女性は馬に乗り、後ろに少年が乗って川を渡ったが、男3人は少し上流に丸太を2本渡したところがあり、そこを渡った。(帰りはその上流に石伝いに渡れる場所があり、そこを渡った。)川を渡るのに23分かかった。この間に、牛黄を四分の一、口の中で溶かすように飲んでおいた。今日の行程では牛黄を使う必要はないかもしれないが、疲労回復に役立つと思ったためである。

 川を渡った場所から1時間50分ぐらいで、モレーンの上に着き昼食になった。最後の30分は登りで薄日が射し汗が出たくらいだから、昼食場所では秋用の服装で、上に一枚羽織る必要はなかった。南に黒い雲が出ているとのことで、昼食は26分で切り上げ、下りにかかった。昼食場所にはハクサンイチゲが咲いていた。ハクサンイチゲはここ以外では見かけなかった。

 モレーンの上から下り平らな場所を歩いていた時に雨が降り出した。すぐに止むと思い、傘でやり過ごすつもりだったが、一時は集中豪雨の感じで土がズボンの上の方まで跳ね上がり、雨の後は7〜10MMの雹に変わった。この時は気温が大分下がっていたと思うが、寒い感じはなかった。一旦止んだ雨は暫くしてまた降りだし霰も落ちたが、2回目はすぐに止んだ。5時間42分のハイキングだった。ロッジに到着後、階段の上り下りで足が痛かった。往路は花を探しながらの3時間8分、帰路は花の写真など1枚も撮らずに2時間34分だから、予定の4時間は短すぎる。5時間にするべきだろう。

 ロッジに着いて、ズボンと靴の泥を落とし、シャワーを浴び、ウイスキーを少し飲んで記録を書いたが、酒が切れたのか、急に寒くなり震えが止まらず、服を着たままベッドに入って、暫くしてようやく収まった。ウイスキーを少し飲み、本を少し読んで夕食に行く。室温は16度だった。この時の冷え込みが翌日の下痢の原因だったらしい。

 夕食は、パン、スープ、トマト入りチャーハン、玉ねぎとジャガイモの炒め物、チーズ、挽肉団子入りのスープ状の煮物。TLに薦められてチャチャという自家製のブランデーを飲む。香りも味も良いので、500MLのPETボトルに入れてもらった。20ラリで、この値段はスーパーで売られていた値段と同じだった。このブランデーは、ウシュグリで飲んだ時はうまかったが、帰国後飲むと、大したことはない。ネパールのアップルブランデーの味に似ている。

 夕食が終わるころ、5068Mのシハラに夕日が少し当たった。南に雲があるから鮮やかな色にはならなかったが、前日の午後は少し雲がかかり、翌日の朝はすっきりした眺めではなかったから、この時の写真がベストだった。ロッジとシハラの直線距離は12KMぐらいしかないから、望遠レンズを使う必要はないが、せっかく持ってきたのだからと1枚撮った。



御者の少年と馬が同行

出発して15分の地点から下流方面
 
昼食場所のモレーンの上から下流方面

ヨーロッパで一番高所にあるウシュグリ集落 

ウシュグリのロッジからシハラ5068Mに夕日 

ウシュグリのロッジからシハラ5068M、望遠 



6月25日(火) ウシュグリ―メスティア―マゼリ  天候 晴れ。

ウシュグリのロッジ 2200M9:07―トイレ休憩(10:03〜10:09)―道が流れを渡って舗装道になる10:41
―メスティア、スワネチ博物館(10:52〜11:38)―石塔型の建物を見学(11:50〜12:47)
―メスティアのレストランで昼食(12:52〜14:15)―ペチョ14:43―トイレ休憩(14:50〜14:56)
―マゼリのロッジ 1800M15:00―マゼリの集落内を歩く(15:32〜17:34)―ロッジの食堂で夕食18:50


 芍薬甘草湯を2袋飲んで寝たが、1時間後両内腿が攣りそうになり、また1袋飲んだ。昨夜は電気がつかず、スイッチをONにしたままにしておいたところ、0:59にライトが点灯、朝も電気は来ていた。7時ごろ朝日が当たるかと思ったが、背後から光が当たるようで、ボケた感じの眺めだった。朝食のメニュは前日と同じだが、この日はハチミツが出た。

 ロッジを9:07に出発。運転手は車と共に1日待機していたようである。石塔型の建物のある場所でトイレ休憩になった時、私は花探しをし、ズグディディから来た時メスティアの手前の自動車道に咲いていた、茎が先で枝分かれするデンシフロム・モウズイカとナデシコ科のリクニス・アルピナのほかノコギリソウを見つけた。

 トイレ休憩の場所から32分で流れを横断する場所があり、そこから11分でメスティアのスワネチ博物館に着いた。博物館の内部は手工芸品が多かった。次に車で移動して石塔型の建物、コシュキの中に入って5階建ての最上階まで登った。コシュキの屋根は幾つかの形があり、ウシュグリでは石の板になっていたが、ここは木で作ってあった。壁は60CMぐらいありそうである。建てるときは足場を組まずに下から順に積み上げて行ったのではないかと思う。

 昼食はメスティアのレストランで撮った。メニュウは、パン、トマトと樹瓜、キノコの炒め物、野菜の炒め物、魚のソテー、チャーハンのピーマン詰など。1時間30分ぐらいで終わり、マゼリへ向かう。30分で分岐のペチョに着く。ペチョから30分ぐらいのところで、急に腹の具合がおかしくなり、道端のゴミ捨て場のようなところで車を停めて、トイレ休憩をしてもらった。下痢だったが、原因は昨日の冷え込みだったようで、この後すぐに回復した。マゼリのロッジまで4分の場所だった。

 マゼリのロッジには15時に着いた。マゼリまでは道路が舗装されていた。30分後再集合してマゼリの集落内を歩く。舗装道を北に向かって歩き、西の方に曲がって教会を探したが見つからず、ロッジに引き返した。歩きながら、花を探し、リクニス・フロスククリ、イトシャジン、リナリア・ザンゲズラ、ヘリクリサム・コルマに近い種、ミゾコウジュなどを見つけた。2種類のモウズイカが近くで咲いている所があった。2200Mのウシュグリにはなかったコンロンソウが1800Mのマゼリにはあったが、高度が少し高いためか、花が咲く前の状態だった。この往復ではかなり汗をかいた。ロッジに戻って、牛黄を四分の一口の中で溶かして飲んだ。疲労回復を促し、明日のハイキングに備えるためである。

 18:50からロッジの食堂で夕食。パン、スープ、サラダ、野菜の炒め物、野菜の漬物、ソーセージ、春巻き、キャベツ巻き、など14種類ぐらいの料理が出たが、日本人にはピンとくる味ではない。汗をかいているからビールがうまかった。

 24日のハイキングで予定よりも時間がかかり、最後は疲れて足の動きが悪くなった人も出たので、明日のハイキングは往路だけ登山口まで車で行くとTLが発表したが、帰りには雨が降るかもしれないというので、それなら帰りも車を手配してもいらいたいといったところ、帰りも車を手配するが確実ではないとのことだった。

 夕食を終るころ、4710Mのウシュバに夕日が当たるのを写真に撮る。ロッジからの直線距離は6KMぐらいしかない。21時過ぎまで粘ったが、夕日の当たり方は少なかった。記録を書き、芍薬甘草湯を1袋飲み、ウイスキーも少し飲んで寝る。夜中に足が攣ることはなく、4:55まで目覚めずに寝た。



ウシュグリロッジの朝、シハラ5068M、望遠.

ウシュグリロッジの朝、シハラ5068Mに陽が当たる

石塔型建物(コシュキ)が多いウシュグリ集落

車中からスワネチ山脈

スワネチ博物館

スワネチ博物館の展示物

スワネチ博物館の展示物

スワネチ博物館の展示物

スワネチ博物館の展示物

コシュキの窓からスワネチの集落

スワネチ博物館からスワネチ山脈

移動中の車中からスワネチ山脈

ビューポイントからウシュバ4710M 
マゼリ集落からスワネチ山脈

マゼリ集落からウシュバ4710M

マゼリのロッジからウシュバ4710Mに夕日



6月26日(水) マゼリ―北東方向の沢ぞいの小高い場所―マゼリ   天候 晴れ、夕方少し曇る。

マゼリのロッジから車 1800M9:01―山道に入る場所で下車(9:15〜9:25)―休憩3回計7分
―休憩、古い集落の跡(10:14〜10:23)―トイレ休憩(10:47〜10:58)―休憩、古い家(11:29〜11:31)
―昼食、水場往復を含む、27度C 推定2000M(12:18〜13:14)―休憩、古い家 、28度C(14:03〜14:10)
―山道に入る場所から車(14:58〜15:12)―ロッジに戻りビールを飲む(15:24〜16:10)―ロッジの食堂で夕食19:00
              行動H 5H33  歩行H 4H01(往路2H24、帰路1H37)  休憩H 1H32



 朝起きて山を見るが、南方からウシュバを見る位置にあるから、朝日は当たらず、ぼんやりした感じだった。朝食は、パン、バター、葡萄ジャム、コーヒー、ヨーグルト、キャビア、卵焼き、チーズ、トマト、樹瓜、ケーキ、リンゴ。昼食用の弁当は、パン、チーズ、ゆで卵、トマト、樹瓜、リンゴ。ゆで卵は一昨日もあったが、ザックの中で潰れてしまったので、この日は殻をむいてパンの中に挟んでおいた。

 4輪駆動車2台に分乗して、9:01出発。登山口まで、往路は14分、帰路は12分だったから、距離は4〜5KMだろう。4KMでも山靴を履いて歩けば50分はかかる。

 登山口で各自ストレッチをして歩き出す。一昨日のハイキングで最後に足の動きが悪くなった人がTRの次に歩き、この人のペースで歩くことになった。ゆっくり歩いてくれたので、花を探しながら歩く、年寄りの私にとっては好都合だった。

 ハイキングコースは、ウシュバの北峰4698M、スワネチ山脈の西の端の方にある最高峰ライラ4008Mを眺めながら、傾斜の緩い山道を往復するもので、花が多かった。朝から晴れていたから暑くなると思い、Tシャツとチョッキのスタイルで歩いたが、適当に雲がかかって思ったよりも暑くはなかった。

 目立った花は、モウズイカで、切れ目なく咲いており、高度があがると、茎を延ばさずに花を咲かせていた。もう一つはヒヨドリバナで、季節が少し早いためか、下の方は蕾をつけていたが、上の方は蕾がなかった。(この花は最初見た時アルプスのアデノスディレスかと思ったが、帰国して調べると葉の形が違い、ヒヨドリバナだと分かった。)ほかには、オカタツナミソウ、ノミノツヅリ、イブキジャコウソウ、ウツボグサ、オトギリソウ、ヤブカンゾウ、ノコギリソウ、トウゲブキ、ピレネーフウロ、シラタマソウ、ミヤマキンポウゲ、ヤマウツボ、ノイバラ、グンナイフウロ、テガタチドリ、クマノアシノツメ、ハゴロモグサ、ロードタムヌス・カマエキストス、ムラサキツメクサ、ヤグルマソウ、ホルミヌム・ピレナイクム、イブキトラノオ、ハクサンオミナエシ、アユガ・オリエンタリスなど。歩き出しから15分ぐらいの道端の荒れたところにキコリウム・インティブスが咲いていた。

 9:25に歩き出し、途中6回の休憩29分を除き、2時間24分で昼食場所に到着した。途中には今は住む人がいない古い住居があった。昼食場所からはウシュバの北峰が見えた。昼食を撮りながら気温を見ると27度あった。昼食を摂った後、谷の奥の方にある水場を往復した。この水は冷たく、とてもうまかった。

 下りは途中1回休憩しただけで、正味1時間37分で登山口まで下った。帰りも車の手配が出来たとのことで、少し待って、車に乗ってロッジに戻った。ロッジと登山口の往復が車だったので、今日のハイキングは楽だった。

 ロッジに戻って、TL、ガイドとビールを飲む機会があったので、ソ連の体制下に置かれていたグルジアでは登山コースに等級が付けられており、登山家には資格を決めるテストがあって、各コースを登る者はそれに対応した資格を持っていなければ認められないという制度があったそうだが、現在はどうなっているか、ガイドに聞いてもらった。ガイドの話では、現在でも登山コースには等級がつけられている、登山者は各地の山岳会に所属しており、山岳会では資格テストをやっている、外国人には適用されないので、外国人が登る場合は事前に経歴を聞く程度だが、無届で登る人もいるということであった。

 部屋に入ったが、電気が来ておらず、暗い中でシャワーを浴び、窓際で記録を書く。電気は17:49に通電された。昨日は部屋に入った15時過ぎには電気が来ていた。マゼリの通電も不規則である。

 夕方雨が少し降った。19時から夕食。昨夜と同様、14種類ぐらいの料理が出た。珍しかったのは甘いお粥だった。昨夜同様ピッチャーに入れた自家製の赤ワインをサービスしてくれた。このワインは香りも味もまずまずで、日本で1本千円位で売られているワインと同等の味だと思ったので、900MLのPETボトルに入れてもらった。25ラリだった。このワインは帰国後、家で飲んでも良い味だった。自家製でこのくらいのワインをつくる技術は大したものである。

 20:20ごろ、ウシュバ北峰に夕日が少し当たり、写真を撮った。雨が少し降ったためか、昨日の写真よりいくらかシャープに撮れた。



車を降りた登山口からウシュバ北峰4698M

住居跡とモウズイカの向こうにウシュバ北峰4698M
 出発して40分後、南方にスワネチ山脈、右端がライラ4008M

昼食場所からウシュバ北峰4698M 

ウシュバ北峰4698Mをバックに記念写真 

ウシュバ北峰4698Mをバックにメンバー全員とガイドアヒトの記念写真 

水場へ向かう道、廃墟になった小屋があった 

スワネチ山脈とマゼリの集落 

マゼリのロッジから夕日が当たったウシュバ4710M

マゼリのロッジから夕日が当たったウシュバ4710M



6月27日(木) マゼリ―ズグディディ―トリビシ  天候 晴れ。

マゼリのロッジ8:55―ペチョでバスに乗り換え(9:05〜9:10)―トイレ休憩(10:28〜10:43)―養蜂家(12:04〜12:58)
―ズグディディで昼食(13:06〜14:11)―土地の人のためのマーケット(14:41〜15:06)―高速道路に乗る15:49
―サービスエリアでトイレ休憩(16:23〜16:37)―トイレ休憩、スーパーで買い物(18:30〜19:00)
―トリビシのレストランで夕食(20:22〜22:05)―トリビシのホテルエンコアラマダ22:35



 8:55にロッジを出発し、10分でペチョに着き、4輪駆動車からバスに乗り換えた。1時間18分走ってトイレ休憩。更に1時間21分走って、バスの運転手の知り合いの養蜂家へ行く。通常は直売をやらないようで、500CCぐらい入りそうな大きな瓶しかないが、花の種類による分類、蜂蜜を採集した状態のもの、クリーム状のものがあり、クリーム状の蜂蜜に井戸の水を入れ、溶かして冷たい飲み物をサービスしてくれた。ここで多くの人が買い物をした。

 養蜂家から8分走って、往路でも昼食を摂ったズグディディのレストランで昼食。このレストランのテーブルシートには特徴のあるジョージアの料理が印刷されていた。

 昼食場所から30分走って、土地の人が買い物をする田舎のマーケットへ行き、買い物をする。零細といってよいくらいの小さい店が沢山集まっているが、暑い時間だから買い物に来ている人は少ない。私はここで、250ML入りのペプシコーラの容器に入った蜂蜜を2本買った。1本4ラリと安かったが、これは上質の蜂蜜だった。ほかに香辛料入りの塩を買った人、丸く大きい塊のチーズを買った人もいた。

 更に1時間17分走って、サービスエリアでトイレ休憩。1時間走ってトイレ休憩した次のサービスエリアにはスーパーが併設されていて、土産を買う人が多かった。私はトルココーヒーがあったので買った。100G入りの袋が5ラリぐらいだった。

 更に1時間22分走ってトリビシのレストランに着いたが、トリビシに入ると渋滞して時間がかかった。レストランではコザックダンスのショーが行われていた。女1人、男4人のグループで、3種類のダンスを踊った。この店では、串焼きにした肉を台に立ててテーブルに出した。

 レストランから30分走ってホテルに着いたのは22:35。ここでガイドと別れた。このガイドは熱烈なジョージア贔屓で案内したレストランは全てジョージア料理だった。荷物はトランクとダッフルバッグの2つになっていたから、部屋に入って、荷物をトランクと機内持ち込みのザックの二つにして、シャワーを浴びた。



ズグディディの養蜂家から蜂蜜を買う

27日の昼食、魚のソテーとサラダとパン

トリビシのレストラン、夕食時のコザックダンス

トリビシのレストラン、夕食時のコザックダンス

トリビシのレストラン、夕食時のコザックダンス

トリビシのレストラン、夕食に肉の串焼き



6月28日(金)、29日(土) トリビシで市内観光―ドーハ―成田  天候 トリビシは晴れ成田は曇り。

トリビシのホテル9:27―メテヒ教会、シナゴーグ、ナリカラ教会(9:50〜12:30)―レストランで昼食(12:30〜13:41)
―シオン教会、二つの博物館、サメバ教会(13:50〜17:30)―トリビシ空港(17:54〜21:40 QR358)
―ドーハ(23:30〜2:40 QR806 時差プラス6時間調整済み―成田(19:00〜19:47 時差プラス5時間調整済み)
―日暮里(21:03〜21:07)


 5:10に起きて、ポットでお湯を沸かし、コーヒーを飲み、近くにある、24時間営業のスーパーへ買い物に行った。残金が100ラリぐらいあったので、76.45ラリで500ML入りのブランデーを買い、5.45ラリでレーズンを買った。このブランデーは味が良かった。

 朝食は6時半からになっていたので、レストランへ行くと、我々のメンバーの何人かが来ていた。このホテルの朝食は野菜と果物が揃っている。食事を終り、部屋に戻って昨日の記録を書く。

 9:27にホテルを出発して、9:47メテヒ教会の下に着く。メテヒ教会はクラ川に面した丘の上にあり、牢獄として使われた時期もあるという。教会が出来る前は砦だったそうで、地の利を得た場所にある。この丘の上から見ると教会と思われる建物が多い。キリスト教だけではなく、イスラムやユダヤ教の寺があるためだとガイドは説明した。トリビシはシルクロードの出発地だったから、雑多な人種が集まってきたのだろう。メテヒ教会を出て下る途中に、青いキク、キコリウム・インディブスが咲いていた。

 次にシナゴーグへ行く。イスラエルの紋章がついている。中に入ると、整然と椅子が並ぶ使用中の教会である。次のモスクは外から眺めただけ。坂を上って、丘の上の要塞跡に建てられたナリカラ教会へ行く。内部にフレスコ画と宗教画があるところはジョージア正教の教会に共通している。近くの露店でTLが買ってくれたPETボトルの水は凍っていたが、気温は31度もあったから、すぐに融けた。この丘は、入国直後に行った見晴らし台とつながっており、その中間には下からロープウエイが来ている。

 坂を下って、硫黄温泉の建物の中に入った。そばを流れる川沿いに上流の方へ歩いて行くと滝があった。観光コースらしく、歩いている観光客が多い。川沿いの道を戻り、レストランへ行き、昼食になった。昼食は、スープ、パン、2種の野菜(インゲン主体とナス、ピーマン)、唐揚げ風の鶏、中に茸が入った小龍包など。

 昼食を終って、歴史博物館、シオニ教会へ行く。ここはジョージア正教の総本山である。内部にはフレスコ画、宗教画がある。ジョージアの最盛期に女王だった人の大きな絵があった。この女王の絵は他の教会にもあった。歩いて行くと、露店が並ぶ通りに、手織りの絨毯とテーブルセンターを売る大きな店があり、路上で、ギターとウクレレの中間のような楽器を弾きながら歌っている男がいて、コインを寄付した。次に古い隊商宿を見て、最古の教会の傍を通り、広い通りに出て、バスに乗り、国立博物館へ行く。

 国立博物館には、BC2000年ごろの金製の装身具が沢山展示してあった。ほかに発掘物、衣装など。ここには以前中学校があり、スターリンがここで学んだそうで、スターリンの展示があった。ジョージアでスターリンの痕跡を見たのはここだけだった。スターリンがグルジア人だったことはこの国の人には、重い遺産なのであろう。ガイドのアヒトはソ連の支配下にあった時は、ひどい時代だったといっていた。

 もう一度バスに乗り、大聖堂といわれる、金色に輝くサメバ教会へ行く。建物は2004年に、キリスト生誕2000年と、ジョージア正教の独立1500年を記念して建てられたそうだが、内部の装飾は進行中で、フレスコ画を書くためと思われる足場が組まれていた。

 大聖堂を出て、トリビシ空港へ行く。運転手と別れ、ガイドのニノとも別れた。少し早く着いたようで、航空会社の手続きまで時間があり、売店を物色して、15ラリで地図を買った。この地図は大雑把な地図だが、道路と鉄道が分かりやすく出来ており、裏にジョージア、アルバニア、アゼルバイジャンのコーカサス三国、ロシアとトルコの一部、チェチェン、ダゲスタンなどの自治区も出ていた。ネットで調べると、ジョージアの面積は6万9,700平方キロメートル(日本の約5分の1)人口は390万人、アルバニアは28,700平方キロメートル(四国の約1.5倍)人口 約289万人、アゼルバイジャンは面積 8万6,600平方キロメートル(日本の約4分の1)人口 990万人である。

 飛行機はトリビシから少し遅れて出発しドーハには予定時間に着いた。ドーハからは少し遅れて出発し、成田着も少し遅れた。トリビシは晴れて暑かったが、成田は梅雨空で、家に帰った夜遅くには少し雨が降っていた。

 今回の旅行では、自然主義作家といわれるトーマスハーディ(1840〜1928)の「テス」(1891年)を持って行った。海外旅行では、細切れに空く時間がかなりあるので、携帯に便利な長編の外国作品を読むのに良いと思い、過去13回読んできた。この本は家にあったもので、死んだ家内が印象深かったといっており、死んだ姉も良い作品だといっていた。当時のイギリスの田園風景、農作業が細かく描写されており、素晴らしいのであるが、話の本筋は、当時の社会環境の中の悲劇的な女の一生に属するものだから、男には切実に感じられないし、今の時代の現実とはかけ離れ過ぎている。


 


トリビシのホテル

メテヒ教会から広場を見下ろす

4世紀の要塞の跡に建つナリカラ教会

メテヒ教会の内部

クラ川に面した岩の上に建つメテヒ教会 

シナゴーグ(ユダヤ人寺) 

シナゴーグの内部 

ナリカラ教会の東の丘の上にも教会 

市街の中心に金色の塔を持つ大聖堂 

硫黄温泉 

温泉の傍を通る川の上流に滝 

シオニ教会 

シオニ教会の内部 

オニ教会の内部、女王の絵 

シオニ教会の内部、設立した聖ニノと両親の絵 

古い教会の前、ガイドのイヨ 

前政権下で作られたモダンな建物は使われていない 

国立博物館の展示、金細工 

国立博物館の展示 

国立博物館の展示、昔の衣装 

 国立博物館にスターリンに関する展示もあった

サメバ大聖堂

サメバ大聖堂内部の装飾は進行中

サメバ大聖堂の内部



前へ トップページ 海外の山 国内の山 水泳 マラソン その他