北チロルとドロミテの花
今回写真に撮った花は105種類、うち名前が分からなかったのは6種類だった。3年前のスイスでは89種、2年前のピレネーでは99種、去年の四姑娘山、黄龍、九寨溝では103種だったから一番多い。写真を撮り慣れて次第に増えてきたとも思うが、105種はかなりの数である。今回のコースは「花の宝庫」と書かれていないが、6日間のハイキングで100種を越えたのだから「花の宝庫」といっても良いコースだと思う。中でも初日のレッヒのハイキングは道の両側に花畑が連続する場所が多く、ハイキングコースで49種類、リュッフィコプフ展望台で撮った花も合わせると、1日に54種類も見ることが出来たのだから花の種類が特別に多いコースだった。
今回一番目に付いた花はハゴロモグサだった。この花はレッヒのホテルの入り口手前に咲いていたのを初めに見て以来、全地域で万遍なく見ることが出来たから、地味ながら、代表格だといっても良いのではないかと思う。スイスで多かったダイコンソウは数が少なかった。
3年前のスイス、2年前のピレネーで見なかった花は、リナリア・アルピナ、サルビア・プラテンシス、ホルミヌム・ピレナイクム、ロツウンディフォリウム・グンバイナズナ、ロードタムヌス・カマエキストス、ウスベニツメクサ、エクスカパ・コケマンテマ、アルピナ・プリツェラゴ、モスカタ・ユキノシタ、黄色いヒナゲシと10種類あったが、スイスのすぐ東だから、この地域の固有種というわけではないだろう。
花の名前は3年前のスイス、2年前のピレネーの時に調べたものを基に、高橋修著「スイスアルプス植物手帳」(JTBパブリッシング)で調べたが、この本の著者は写真家だというのに、花と葉が分かりやすく写っていない写真があり、ネットで調べければわからなかったものがいくつもあった。
今回写真は全部で463枚撮った。最初の1日に128枚撮ったのは、初見する花を全部撮ったためで、以後は新種や写りの良い花を撮ったため、少なくなった。
青、紫色の花、23種
![]() オオバコ科リナリア・アルピナ |
![]() キキョウ科タマシャジン |
![]() キキョウ科ホタルブクロ |
![]() キク科ヤグルマギク |
![]() キンポウゲ科ミヤマオダマキ |
![]() グローブリア科ルリカンザシ |
![]() ゴマノハグサ科シオガマギク |
![]() ゴマノハグサ科フルティカンス・クワガタソウ |
![]() ゴマノハグサ科マツバウンラン |
![]() シソ科オドリコソウ |
![]() シソ科サルビア・プラテンシス |
![]() ヒメキランソウ |
![]() シソ科ホルミヌム・ピレナイクム |
![]() ルペストルス・スミレ |
![]() フウロソウ科グンナイフウロ |
![]() マツムシソウ科マツムシソウ |
![]() ムラサキ科エキウム・ウルガレ、シベナガムラサキ |
![]() ムラサキ科ワスレナグサ |
![]() リンドウ科オルビクラリス・リンドウ |
![]() リンドウ科ブラキフィラ・リンドウ. |
![]() リンドウ科リンドウ |
![]() 不明 |
![]() 不明 |
赤、赤紫、ピンク、オレンジ色の花、36種
![]() アブラナ科ロツウンディフォリウム・グンバイナズナ |
![]() オミナエシ科トリプテリス・カノコソウ |
![]() オミナエシ科モンタナ・カノコソウ |
![]() キク科アデノスディレス |
![]() キク科コウリンタンポポ |
![]() キク科ヒヨドリバナ |
![]() キク科ヒレアザミ |
![]() グローブリア科ヌディカウリス・ルリカンザシ |
![]() ケシ科ヒナゲシ |
![]() ゴマノハグサ科タカネシオガマ |
![]() サクラソウ科イワカガミダマシ |
![]() サクラソウ科ヨウシュユキワリソウ |
![]() シソ科イブキジャコウソウ |
![]() シソ科ウツボグサ |
![]() スイカズラ科タニウツギ |
![]() タデ科イブキトラノオ |
![]() タデ科ギシギシ |
![]() タデ科スイバ |
![]() タデ科ムカゴトラノオ |
![]() ツツジ科アルペンローゼ |
![]() ツツジ科ロードタムヌス・カマエキストス |
![]() ナデシコ科ウスベニツメクサ |
![]() ナデシコ科エクスカパ・コケマンテマ |
![]() ナデシコ科ナデシコ |
![]() バラ科バラ |
![]() フウロソウ科ハクサンフウロ |
![]() ベンケイソウ科センペルビブム・モンタヌム |
![]() マメ科アカツメクサ |
![]() マメ科クサフジ |
![]() マメ科ナンテンハギ |
![]() ユリ科ヤブカンゾウ |
![]() ラン科テガタチドリ |
![]() ラン科ハクサンチドリ |
![]() ラン科バニララン |
![]() 不明 |
![]() 不明 |
黄色、クリーム色の花、23種
![]() アブラナ科エゾスズシロ |
![]() キク科ウサギギク |
![]() キク科コウゾリナ |
![]() キク科スピノシムム・アザミ |
![]() キク科ニガナ |
![]() キンポウゲ科タマキンバイ |
![]() キンポウゲ科ミヤマキンポウゲ |
![]() キンポウゲ科リュウキンカ |
![]() ケシ科ヒナゲシ |
![]() ゴマノハグサ科オクエゾガラガラ |
![]() スイカズラ科ウツギの仲間か |
![]() スミレ科キバナノコマノツメ |
![]() バラ科キジムシロ |
![]() バラ科キンロバイ |
![]() バラ科ダイコンソウ |
![]() バラ科ハゴロモグサ |
![]() マメ科クマノアシノツメ |
![]() マメ科シャジクソウ |
![]() マメ科ミヤコグサ |
![]() ユキノシタ科モスカタ・ユキノシタ |
![]() ユリ科バイケイソウ |
![]() ラン科カラフトアツモリソウ |
![]() リンドウ科プンクタタ・リンドウ |
白色の花、23種
![]() アカネ科ガリウム・アニソフィロン、ヤエムグラ |
![]() アカネ科ガリウム・メガロスペルムム、ヤエムグラ |
![]() アブラナ科アルピナ・プリツェラゴ |
![]() アヤメ科クロッカス |
![]() オミナエシ科モンタナ・カノコソウ白 |
![]() カヤツリグサ科ワタスゲ |
![]() キク科エーデルワイス |
![]() キク科エゾチチコグサ |
![]() キク科シオン |
![]() キク科ノコギリソウ |
![]() キク科フランスギク |
![]() キンポウゲ科アルピナ・オキナグサ |
![]() キンポウゲ科キンポウゲ白 |
![]() キンポウゲ科レイジンソウ |
![]() セリ科セントウソウ |
![]() セリ科ハナウド |
![]() ナデシコ科イワツメクサ |
![]() ナデシコ科シラタマソウ |
![]() バラ科チョウノスケソウ |
![]() バラ科ナナカマド |
![]() ラン科アルビダ・プセウドルチス |
![]() 不明 |
![]() 不明 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |