北チロルとドロミテ 日別記録編


6月24日(日) 成田―アムステルダム―チューリッヒ―レッヒ  天候 成田雨、チューリッヒ曇り、レッヒ雨。

成田鉄道駅7:34―第一ターミナル北ウイング(7:42〜10:30 KL―862)―アムステルダム(14:47〜17:28 時差マイナス7時間調整済み)
―チューリッヒ(18:30〜19:10)―レッヒのホテル 1450M 21:30
 


 5時に家からタクシーで出るときには雨が少し降っていた。新橋から都営地下鉄浅草線に乗り、7:35に成田空港第一ビルに着き、ヤマト運輸からトランクを受け取り7:50集合場所へ行った。北ウイングGカウンターの前にTL堤氏ほかアムステルダムで合流する1人を除き8人が集合、自分で端末を操作して搭乗券を発行し、トランクを預け、両替した。ユーロは2年前の使い残しが140ユーロあったので、38,026円両替して290ユーロを受け取った。手荷物検査、出国チェックを終えて出発ゲートで待っていた時、同行の友人がビールを大きなコップに入れて持ってきてくれた。

 飛行機は定刻に出発、11時間17分乗っている間に食事が2回出た。アムステルダムには予定よりも23分早く着いたが、チューリッヒ行きの飛行機は18分遅れて出発し、予定よりも10分早く到着した。到着の40分後には専用車にトランクを乗せてレッヒに向かった。入国検査はアムステルダムの空港で受けたので、チューリッヒでは入国検査はなかった。

 アムステルダム空港でトランジット待ちの時、サンドイッチ2切れ、水、500CC入りのウイスキーを買ったが、チューリッヒに向かう機内で買ったものと同じ大きさのサンドイッチが1切れ出た。レッヒに向う車内でウイスキーを半分飲み、サンドイッチを食べた。

 レッヒのホテル到着は21:30。成田から18時間、家を出てから23時間半の割には眠気を感じないが、二日後までは睡眠不足だった。アムステルダムは雲の多い晴れだったが、チューリッヒは曇りで、レッヒは雨が降っていた。



6月25日(月) レッヒ―オーバーレッヒ―ボーデンアルペ―レッヒ   天候 霧雨、曇りのち晴れ。

ホテルレッヒ 1450M 9:18―バス停(9:23〜9:39)―オーバーレッヒ 1780M 9:48―峠 1800M 11:57
―昼食、16度(12:37〜13:11)―森に入る13:47―バスに乗る13:59―バスを降りる(14:04〜14:07)―ホテルレッ1450M14:30

ホテルで自己紹介(17:00〜17:30)―ゴンドラに乗る17:46―リュッフィコプフ展望台で夕食2363M(17:52〜19:50)―ホテルレッヒ20:05
              行動H 4H10  歩行H 3H17  休憩H 34分


 モーニングコールの7時まで3〜4回目が覚めた。起きると外は霧雨が降っていたので、今日の服装はアクリルのシャツと秋用のチョッキにした。8時からの朝食は、パン、コーヒー、ジュース。ハム、チーズ、トマト、キュウリ、ピーマン。果物の上にヨーグルト。帽子をかぶったゆで卵。

 9:18ホテルを出てバス停まで5分歩いた。道端に野草が多い。今日のガイドはバーバラという女性である。バスに10分乗って終点のオーバーレッヒで下車し、ハイキング開始である。バス停まで歩く前に霧雨は上がったが、気温は低く、マウンテンジャケットを着て歩き出す。

 道の両側に野草は多いが、殆どはスイスと同じである。花を見ながら、歩いたり立ち止まったりを繰り返し、2時間ぐらい歩いて標高1800Mの峠に着いた。この近辺で昼食の予定らしかったが、風があり、気温が低いので、更に30分ぐらい歩き、教会の前の山小屋兼食堂らしい建物の外のベンチを使わせてもらい、持参したホテルの弁当を食べた。ガイドが地元の人だから使わせてもらったが、普通は客以外には使わせてもらえないとTLは話していた。今日のコースを歩く人には殆ど出会わなかった。昼食を摂った場所でも小屋に入った人はほんの数人で閑散としていた。

 昼食場所から40分下って森に入って10分、バス道路に出た所で、丁度やってきたバスに乗り、5分乗った所のバス停で下車したが、その場所はレッヒの外れで、ホテルまで歩いて20分かかった。ホテルに戻って風呂に入り、記録を書き、本を少し読む。ホテルに戻って暫くしてから晴れて気温が上がってきた。

 17時にロビーに集まり、30分ぐらい自己紹介をやる。名簿順だから私が一番先になり、他のメンバーは82歳の私より10歳以上若そうだから、他の人の歩くペースにはついて行けないので、一番後ろから遅れてついて行くこと、耳が遠く歩いているときは補聴器をつけていないから大きな声でないと聞こえないと話しておいた。

 ホテルから少し歩いてケーブル駅へ行き、ゴンドラに乗って2363Mのリュッフィコプフ展望台に登ると、北にレッヒタールの雪のついた山が見えた。展望台にあった説明板によると一番高い山は2753Mである。山の上から見るレッヒの町は家の数も多くない。観光地としても開発途上らしい。ここの食堂で夕食のホンデューを食べた。500CCのビールで酔いが回ったが、高度のためではないかと思った。

 ホテルに戻り、ウイスキーを少し飲んで22時に寝る。ウイスキーはアムステルダム空港で買い、昨日車の中で飲んだ残りのほかに私がPETボトルに入れて700CC持って行ったので、合計1200CCあり、二人で100CCぐらいづつ、6日間で飲み終わった。

 この日は54種類の花を見たが、そのうち49種類はハイキング中に見たものであり、レッヒタールの東山麓を歩くハイキングコースは花の種類が多かった。このうちガイドが教えてくれたのは一か所しか咲いていなかったバニラランとレイジンソウだけだったように思う。



昼食場所の前の教会

.昼食場所の向こうの山
 
リュッフィコポフ展望台2363Mへのゴンドラの中からレッヒの町

リュッフィコポフ展望台から北の山最高峰は2753M 



6月26日(火) レッヒ―オーバーグルグルから展望台、小屋を経て戻る―ゼルデン 天候 終日晴れ。

ホテルレッヒ 1450M8:16―ゼルデン 1368M(10:03〜10:20)―オーバーグルグル 1930M(10:40〜10:46)
―ケーブル駅(10:50〜10:54)―ホームエート展望台 2653M(11:09〜11:23)―休憩(12:14〜12:24)
―シェーンヴィース小屋、昼食 2266M(13:09〜14:02)―オーバーグルグル 1930M(15:50〜16:02)―ゼルデンのホテル1368M 16:20
             行動H 4H27   歩行H 3H24   休憩H 1H03


 夜中に2回目が覚めて起きたのは5:40、7時間半ぐらい寝たのだが睡眠は足りない感じである。カーテンを開けると快晴だった。今日は移動した先でトレッキングだから出発が8時と早く、7時半から朝食といわれたが早目に行って7:20に昨日と同じものを食べ、部屋に戻ってトイレと歯磨きを済まし、8時に集合場所へ行く。ゼルデンまでは2時間半といわれたが2時間で到着、バスの中で居眠りして睡眠不足を解消する。

 ゼルデンのホテルでトランクを下ろし、オーバーグルグルへ行き、靴を履き替えてインフォーメンションセンターに脱いだ靴を預け、ケーブルの乗り場に向かった。今日のガイドはブリジットという女性である。ケーブルを乗り継ぎ、斜面に広がるアルペンローゼを眺めながら15分でホームエート展望台に着き、展望台から南に見える雪のついた山の写真を撮った。これがエッタールの主峰らしいが、アルパインから貰った地図には出ていないので、下りの途中でTLに話したところ、TLは下山後現地の資料を入手して配ってくれた。ハイキングの途中では山の名前も氷河の名前も説明がなかったから、この資料がなければ分からなかった。

 ホームエート展望台からは岩礫のジグザグ道を200Mぐらい下った所からは谷沿いの道になり、途中1回休憩を入れて、シェーンヴィース小屋に着いた。ここで各自注文して昼食を摂った。私はチーズと卵のヌードルを注文した。大きいほうのサイズで注文したが、日本人の一食分の量だった。今日のコースも歩いている人に出会うことは余りなかった。シェーンヴィース小屋で昼食撮っていた人は我々のほかには10人ぐらいしかいなかった。

 展望台から小屋まで花の種類も量も多くはなく、生育条件が悪いのか花は小粒だった。濃い紫の小さなスミレが多く、キジムシロ、フランスギクも目立った。それでも、ナデシコ科のエクスカパ・コケマンテマ、ウスベニツメクサ、ベンケイソウ科のセンペルビブム・モンタヌムはここ以外では見ることが出来なかった。昼食後はオーバーグルグルに向かう下り道で滝を見る場所があり、その下に黄色いリンドウや、トンボチドリかと思ったラン科のアルビダ・プセウドルチスが咲いていた。高度が下がるとグンナイフウロが多くなった。

 今日は晴れていたが、夏のカッターと夏のチョッキでは風があると少し寒く、マウンテンジャケットを着た。今日のハイキングは予定2時間半に対し、3時間24分かかった。途中、少しづつ立ち止まった僅かな休憩は記録していないが、予定と実績に大きな差が出た理由は標高差が723Mもあり、道も普通の狭い登山道で段差のある箇所もあったためで、予定の2時間半は間違っていると思う。

 オーバーグルグルに戻り、靴を履き替えてゼルデンのホテルに戻った。風呂に入り、ホテルの食堂から入手したビールを飲み、記録を書き、ホテルの食堂で夕食。サラダ、パンのほか、メインのメニュウはミックスの肉とサーモン。サーモンを頼むと二切れ出てきた。デザートはアップルパイ。地元特産というビールを頼んだが、部屋で飲んだものと同じだった。



展望台へのケーブルの中から斜面に広がるアルペンローゼ

ホームエート展望台の先から南の山、左ロートモース氷河、右ガイスベルグ氷河

展望台から1H、ホーエビルデ3480M 

シェーンヴィース小屋2266Mからホーエビルデ3480M、望遠 

シェーンヴィース小屋からの下り方面 

下りの途中の滝 



6月27日(水) ゼルデン―パッソロンボ―ベルナー―フネス谷―オルテセイ 天候 雲の多い晴れ。

サニーゼルデン 1368M8:50―パッソロンボ 2509M(9:25〜9:28)―休憩、セントレオナルド(10:30〜11:01)
―昼食、ベルナー(12:30〜14:09)―フネス谷写真ポイント(14:38〜14:49)―駐車場からハイク(14:51〜14:56)
―駐車場に戻る(16:15〜16:23)―オルテセイのホテル 1234M 17:20
             行動H 1H19   歩行H 1H19


 今日は移動の途中で軽いハイキングがあるだけなので、朝食は7:30、出発は8:50とゆっくりだった。昨日夏のチョッキで寒かったので、今日は秋用のチョッキに換えた。

 オーバーグルグルの先の分岐を左にとり、ホッホグルグルを通って、パッソロンボというオーストリアとイタリアの2509Mの国境の峠に着いたのは9:25、峠には雪が残っていた。強い風の中でイタリア側の山の写真を撮った。

 峠を越えてからは高度を下げて、私の時計に着いている高度計では220Mまで下った。車が走る道路脇の花も変わり、アズマギクや背の高いホタルブクロ、オレンジ色のユリ、更に高度が下がるとヤナギランも出てきた。

 オーストリア側はドイツ語だけだったが、イタリア側に入ると、道路標識の文字がドイツ語とイタリア語の併記に変わった。運転手が走る時間ごとに休憩を取らなければいけない規則があるようで、セントレオナルドという町で30分休憩することになった。近くにあったスーパーに入るとイチジクのドライフルーツがあったのでお土産に買って帰ることにした。

 更に1時間半走ってベルナーで昼食。各自ピックアップするサラダのほか、メインはシーフードスパゲティで、エビや貝が入った量の多いものだったが、9人中6人が完食し、更にお替りが出来ると聞いてもう一人前食べた人が一人いた。デザートは大きなティラミスだった。

 ベルナーから30分走ってビューポイントでドロミテの岩峰の写真を撮った後、駐車場に車を止め、ドロミテ(ガイズラー連山)を見ながら村の中を歩いた。歩く道は殆ど舗装道路だと聞いたので、山靴に履き替えなかった。歩いていた人が私たちだけではなかったから、この村の中を歩くコースも人に知られたコースなのだろう。草原でムラサキ科のナガシベムラサキを見つけ、人家の前にタニウツギが咲いているのを見て驚いた。駐車場に戻り、約1時間走ってオルテセイのホテルに着いた。この日は自動車道を走る自転車の数が多かった。自転車競技会が開かれる前のコースの下見らしく、ロードレーサーが多かった。マウンテンバイクもレースに参加すするのかどうかは分からないがマウンテンバイクもかなり走っていた。ホテルの前まで車が入らず、各自トランクを運ばなければならなかった。

 入浴後ホテルの冷蔵庫にあった330CC入りのビールを飲み、夕食に行く。各自ピックアップするサラダのほか、キノコ入りリゾット、メインは牛肉の煮込みとマッシュドポテト、デザートはティラミス。飲み物は地元特産だという500CCの瓶入りの赤いビールが8ユーロ、このビールはうまかった。



パッソロンボ峠2509Mからイタリア側の山

フネス谷
フネス谷のハイキングコースから見たドロミテ、ガイズラー連山 

フネス谷でメンバー9人中8人の記念写真
 



6月28日(木) オルテセイ―モントデセウラからサッソルンゴ半周―コミチ小屋―セツラ小屋―オルテセイ 天候 雲の多い晴れ。

ホテル、ヘル 1234M8:25―モンテパナ 1658M(8:38〜8:50)―モントデセウラ、11度 2025M(9:00〜9:09)
―休憩(9:27〜9:32)―休憩(9:39〜9:43)―休憩(10:02〜10:07)―コミチ小屋 2153M(10:31〜10:49)
―峠、休憩(11:21〜11:26)―セツラ小屋、昼食 2180M(11:59〜13:11)―ホテル、ヘル 1234M 13:45
             行動H 2H50  歩行H 2H13  休憩H 37


 今日は7:30朝食、8:25出発だから通常のペースである。山靴を履いて車に13分乗り、サンタクリスチーナの先のモンテパナからマウンテンジャケットを着て4人乗りのリフトに10分乗り、リフト山頂駅モントデセウラに着く。天候は曇りで、午後少し雨に降られるかもしれないという予報だったが、降られることはなかった。

 山頂駅から9:09に歩き出すときは気温11度と、夏のカッター、秋のチョッキでは寒く、マウンテンジャケットを着たが、20分歩いた最初の休憩では体が温まり、汗ばんできたので、マウンテンジャケットを脱いだ。山頂駅から歩き出すとき、オルテセイ方面に遠くエッタール山脈が見えた。今日のガイドはステファンという男性で、岩登りのガイドもやるという人だったが、小刻みに休憩を撮ってゆっくり歩いた。歩き方からして、かなり経験を積んだガイドだと思った。

 リフトに乗っていた時、眼下の斜面は御花畑だったが、岩山のサッソルンゴを半周する今日のコースも花は多かった。新しく出てきた花はタカネシオガマ、チョウノスケソウでミヤマオダマキも多かった。アブラナ科のイヌガラシかと思った黄色い花は、帰国後調べるとエゾスズシロだった。ほかにアブラナ科のアルピナ・プリツエラゴも咲いていた。

 途中3回休憩を入れてコミチ小屋に着いたのは10:31、ここまでは標高差150Mぐらいの歩きやすい、広い登り道で、家族連れなど他のハイカーも多かった。マウンテンバイクで走る人もいた。コミチ小屋の先で、雪が消えた後にクロッカスが咲いているのを見たのはここだけだった。

 コミチ小屋からは峠で1回休みを入れて1時間15分でセツラ小屋に到着した。今日のハイキングは予定3時間に対し、2時間13分しかかからなかったが、これは標高差が少なく、道が歩きやすかったためである。

 セツラ小屋からはサッソルンゴの中腹までケーブルが運行されている。セツラ小屋には自動車道が来ており、ここから専用車でホテルに帰るので、昼食にチェリートマトとモッツアレラチーズが入ったスパゲティとビールを注文した。スパゲティは13ユーロ、330CC入りのビールは3.5ユーロだった。

 ホテルに戻り、スーパーに出かけてウエハース、豆、ジャムなどの土産物を買った。

 夕食は自己負担の日なので、TLと他のメンバー一人を加えて、ホテルの外のレストランへ出かけたが、イタリア料理店ばかりである。3人でピザをシェアし、二人でサラダとステーキをシェアし、友人はビール330CCとワイン、私はビール500CC、エスプレッソを注文して2人分で58ユーロ、レート131.74で円換算すると7640円である。イタリアンは少し安い感じがする。



リフト山頂駅2025Mからオルテセイ方面、エッタール山群

リフト駅から20分、東側のセツラ山群

リフト駅から40分、サッソルンゴ3173M 

サッソルンゴ3173Mの下に拡がるお花畑 

セツラ小屋2180Mからサッソルンゴ3173M 

オルテセイ1234Mの街並み 



6月29日(金) オルテセイからバスとリフトでスコイアットリ小屋、アベラウ小屋、峠まで歩く  天候 朝晴れ、すぐ曇り。

オルテセイのホテル 1234M8:26―写真休憩(8:50〜8:55)―バイデドネス、リフト乗り場(10:00〜10:17)
―スコイアットリ小屋 2255M(10:27〜10:43)―アベラウ小屋、昼食 2413M(11:29〜12:23)―休憩(13:06〜13:11)
―ファルツアレーゴ峠 2105M(14:22〜14:29)―コルチナのホテル 1211M 15:00
             行動H 3H39  歩行H 2H40  休憩H 59


 今日も朝食7:30、出発8:26だったから通常のペースだった。朝起きた時は雲が多かったが、出発する時は快晴だった。

 オルテセイから25分、リフト乗り場に着く1時間5分前に車から降りて写真を撮った。マルモラーダの西の山だと思うが、この山の名前は分からない。

 オルテセイでは晴れだったが、リフト駅のバイデドネスでは雲が多くなった。リフトに10分乗って10:27に山頂駅スコイアットリ小屋に着いた時には曇りになったが、周囲の山は良く見えた。北に見えた山はトファーナ3241Mというドロミテ第3位の山である。この山はアルパインから貰った地図に出ているから分かった。今日のガイドはナディアという女性だった。

 リフトに乗っていた時に着ていたマウンテンジャケットを脱いで歩き出したのは10:43。46分かかって標高差160Mを登り、アベラウ小屋に着いて周囲の山の写真を撮った。北のトファーナのほか、南西にドロミテの最高峰マルモラーダが見えていた。アルパインから貰った地図にはなく、TLも説明しないから分からなかったのだが、この文を書きながらネットで調べてマルモラーダだと分かった。アルパインの旅のしおりにあるペルモは分からない。アベラウ小屋で、各自注文して昼食を摂る。私は鹿肉入りトリュフの香りがついたスパゲティを注文したが、鹿肉は挽肉のようで、旨いものではなかった。この小屋はテーブルチャージが2ユーロかかった。

 昼食後、アベラウ小屋の背後の山を東から南へまわり、南側の小さい岩礫の斜面をトラバースして西側に出た。この時黄色いヒナゲシを見つけた。更に北西方向への下りは岩と崩れた石の混じる斜面で、ガイドの次に私が入り、ゆっくり下った。岩場を過ぎたところにアネモネが咲き残っているのを見つけたと思ったが、帰国後調べるとオキナグサだった。

 途中1回5分の休憩を入れて、2時間で駐車場に着き、車に乗ってコルチナのホテルに着いたのは15:00だった。翌日のハイキングはドライチンネン一周だが、昼食を摂る予定の山小屋の営業開始が明日の予定なのだが確実ではないというので、近くのスーパーへ行き、翌日用の昼食用にサンドイッチとネクタリンを買った。一緒に行った人にスライスした乾燥茸を教えてもらったので、どんな料理材料かと思い買ってみた。風呂に入り、ホテルの前の店が並ぶコルチナの通りを歩いた。

 夕食は19時にロビーに集合し、TLの案内で近くの料理店へ行く。イタリア料理しかないので、昨日と同じものを注文する。ビールは地元特産だという500CCの瓶入りの白ビールで、旨かった。コルチナはオルテセイよりも観光客が多く、店は繁盛していた。



オルテセイから25分、西の山、サッソルンゴか

オルテセイから25分、東の山

リフト山頂駅スコイアットリ小屋2255Mから北にトファーナ3241M

アベラウ小屋から北に第3位のトファーナ3241M

アベラウ小屋から南西に最高峰マルモラーダ3343M
 アベラウ小屋2413M背後の山の南をトラバース

ガレ場の下り
 

コルチナ1211Mの街並み 

コルチナのアイスクリーム屋の前 



6月30日(土) コルチナ―オーロンツオ小屋から左周りにドライチンネンを一周―コルチナ   天候 快晴。

ホテル、アンコラ 1211M7:55―写真休憩(8:18〜8:21)―写真休憩(8:23〜8:30)―オーロンツオ小屋、駐車場 2320M(8:48〜9:09)
―化石の説明(9:28〜9:32)―教会(9:38〜9:40)―ラヴァレド小屋 2344M(9:58〜10:09)―峠(10:36〜10:51)
―ロカテッリ小屋 2405M(11:33〜12:30)―休憩、坂の上(13:16〜13:22)―休憩、坂の下(13:39〜13:45)
―パストリ小屋(14:09〜14:28)―休憩(14:46〜14:50)―オーロンツオ小屋、駐車場 2320M(15:27〜15:33)
―ホテル、アンコラ 1211M 16:19
             行動H 6H18  歩行H 4H14  休憩H 2H04


 朝起きると素晴らしい快晴で、今日はチョッキを夏用に替えた。今日のドライチンネン一周は4時間半と一番長い時間を歩くので、500CCの水のほか、日本から持って行った500CC入りのお茶を持って行くことにした。天気が良く汗もかいたので、500CCだけでは少し足りなかった。

 ホテルを7:55に出発し、オーロンツオ小屋に着く20分前に2回写真休憩があった。ミズリーナ湖とソラピス3229Mを撮るためだった。ソラピスはドロミテ第4の高峰であるが、TLからの説明はなく、帰国後調べて分かったことである。

 駐車場には8:28に着き、準備体操を念入りにして9:09出発。最初は平坦な広い道だった。ガイドは昨日と同じナディアで、花に詳しく、スイスで出版された岡田季代子著「スイスアルプス高山植物ポケットブック」のほか現地語で書かれた図鑑を持っており、私は分からなかった花を2種類教えてもらった。また、エーデルワイス、カラフトアツモリソウの咲いている場所を案内してくれた。

 ドライチンネンと反対側の山の岸壁の中腹に水平の道がつけられ、針金のようなものが張られており、これを伝って歩いている人が20人ぐらい見えた。ガイドが化石の説明をして昔は海の底だったという話を聞き、初めて登った人のレリーフを見て、教会の脇を通り、最初の小屋、ラヴァレド小屋に着いた。

 ラヴァレド小屋から登りになり、この辺りから道幅が狭くなった。峠まで登ってから下り、一周コースとロカテッリ小屋との分岐から小屋に向かって登りになった。峠の辺りでは、ドライチンネンは一番北のピークしか見えないが、ロカッテリ小屋に着くと三つのピークがオーロンツオ小屋からとは丁度反対側から見えるので、山の形が変わって見えるようになる。ロカテッリ小屋について、トイレを使い、昼食を摂った。小屋は今日から営業開始ということだが、ハイカーの数は非常に多く、注文しても時間がかかりそうだったから、携行したものを屋外で食べることにしたのは賢明だった。朝は快晴だったが、昼近くになって雲が出てきており、日影になると寒い感じがした。

 昼食時間を1時間とって、分岐まで下り、一周コースに入る。道幅が狭く、反対側から来る人、後ろから追い越す人が多く、立ち止まる回数も多かった。最初は下り、その後は登りになってパストリ小屋に着いた。ここで女性はトイレを使用。この辺りから見えるドライチンネンの形もロカテッリ小屋からの形とは変わっている。その後1回休憩して駐車場に戻った。その手前にハイマツが生えている場所があった。ヨーロッパのハイマツは氷河時代に無くなってしまったため、スイスではハイマツを見ることはなかったが、ここのハイマツは氷河期を生き延びたのかもしれない。

 今日のドライチンネン一周は、ドライチンネンを見上げたり、遠望したりしながらのハイキングだったが、土曜日だったためか、ハイカーの数は非常に多く、マウンテンバイクで通った人も2人いた。歩き始めに牛黄を四分の一舐めた効果はあったと思う。途中、疲れた感じはしたが、足が攣ることはなかった。

 夕食はホテルの食堂で摂った。アルパインからビールまたはワインのサービスがあった。メニュウは、ジャガイモでできたパスタのようなもの、豚肉のステーキ、デザートはババロアだった。ビールで乾杯した後で、白ワインを注文した。ワインを飲んだのは今回の量で初めてだった。辛口のワインだった。



駐車場2320Mから南のカディーニ山群、後ろにソラピス3229M、右はモンテクリスターロ3199M

オーロンツオ小屋2320Mからの歩き始めは水平道

歩き始めから25分、初めて登った人のレリーフ
ロカテッリ小屋への峠近くでドライチンネン 

ロカテッリ小屋2405M
 

ロカテッリ小屋2405Mからドライチンネン(最高峰2999M)
 

パストリ小屋からドライチンネン
 

駐車場の40分手前からドライチンネン、ハイマツがあった 

駐車場に到着、ガイド、運転手、ツアーリーダー 



7月1日(日)、7月2日(月) コルチナ―ヴェネチア―アムステルダム―成田  天候 晴れ。

ホテル、アンコラ 1211M6:45―ヴェネチア空港(8:45〜11:45 KL1652)―アムステルダム(13:40〜15:09 KL0861)
―成田 8:29 時差プラス7時間調整済み


 モーニングコール5:45、トランク出し6:30、6:40集合、6:45出発。今日も良く晴れていたが、雲が少し出ていた。朝食は袋に入った弁当を渡されて車の中で食べた。フランスパンにハムが挟まったサンドイッチ、ネクタリン、水である。

 1211Mのコルチナから南に下ってヴェネチア空港に着いた。ここの出国検査はパスポートをスキャンしてカメラで写した画像とパスポートの写真をチェックする仕組みだった。顔をカメラに近づけないとチェックが出来ないのだが、もっと近づけるようにという指示はなく、係員が来るまで待つようにというメッセージが出たので、顔を近づけるとメッセージは消えた。

 トランクを航空会社に渡す場所で行列が出来、時間がかかった。手荷物検査を済ませた時にはまだ出発ゲートは決まっておらず、しばらく時間をつぶす間に、友人とビールを飲む。ドロミテというブランドでアルコール8%、330CC入りの瓶が3.6ユーロだった。

 ゲートが決まり、飛行機に乗ったが、機内サービスはケーキだけだった。飛行機は10分遅れて出発し、アムステルダムには定刻に着いた。アムステルダムでは出国のチェックはなかった。アムステルダムではトランジットの間の余裕はなく、出発ゲートへ行き、すぐに飛行機に乗り込んだ。成田には定刻の10分前に到着。成田は快晴、27度との機内放送があった。成田での入国チェックも、パスポートをスキャンし、カメラで写した画像とパスポートの写真をチェックする仕組みに変わっていた。

 海外旅行では往復の飛行時間のほか、ホテルでも空き時間は出来る。合計ではかなり時間はあるけれども細切れで、集中できる感じではないから、普段は読む気が起らない外国の長編小説を読むのには向いていると思う。

 今回の旅行では、岩波文庫で上下2巻のバルザックの「ゴリオ爺さん」を図書館から借りだして持って行った。バルザックの小説は読んだことがなかったので、図書館で探し、旅行中に読むには手ごろな量だと思ったのでこの本にした。上巻は往路チューリッヒに着く前に読み終わり、下巻はコルチナを出発する前に読み終わった。内容はフランス革命の後のナポレオン帝政が終わり、王政復古になったパリの下宿屋に集まる人間模様である。

 図書館からは同時に、2巻に分かれているサマセットモームの「世界の十大小説」の上下も借り出し、上巻の中の「ゴリオ爺さん」は出かける前に読んだ。モームの考えでは小説の著者の生き方は小説の内容に大きな影響を及ぼしているとして、作者の簡単な伝記を紹介している。バルザックはかなり女性にもてた男で、生活はかなり常人離れしていることが分かった。

 モームの「世界の十大小説」の下巻の中の、トルストイとフローベルの部分は帰りの飛行機と電車の中で読んだ。トルストイは貴族で、その生活が「戦争と平和」に反映されていること、若い時から自分の財産を他人に分かち与えることを主張し、老年期になって賛同者から主張を実践するように求められ、本人もその気になったが、奥さんは承知しなかったことが書かれている。無一文になったら、奥さんも子供も生活が成り立たなくなるのだから当然だが、トルストイはそれを承知で、なお自分の財産を他人に渡そうとしたのである。


前へ トップページ 海外の山 国内の山 水泳 マラソン その他