ニュージーランド南島の花、植物
ニュージーランドはゴンドワナ大陸から各大陸が分かれて移動して行った初期に分かれた島で、このため他の大陸とは動植物の種類が違うのだそうで、固有種の花の種類は少ない。種類が多いのは、羊歯、苔、地衣類であり、ニュージーランド航空の尾翼付近には羊歯の絵が描かれているように、ニュージーランドを代表する植物は羊歯類なのだそうである。花は固有種のほかに、牧草と一緒に入ってきた北半球の花が咲いていた。
ニュージーランドの固有種の花の色は白が多い。リンドウも白だった。これは昆虫が少ないため、虫が花粉を運ぶのではなく、蝙蝠以外の哺乳類がおらず天敵を恐れる必要がなかったために鳥が飛べなくなり、夜行性の鳥が動き回るときに花粉を運んでもらうため、夜行性の蛾により受粉するため、夜に目立つように花の色が白か黄色になったのだという。私は今回写真に撮った花で青系統は2種類しかなく、黄色の花も北半球の花が多かった。
今回各地で写真に撮った花、植物の種類は全部で61種類あった。色の掲載順は、青・紫、赤・赤紫・ピンク・オレンジ、黄・クリーム、白、緑の順とした。
青、紫色の花、2種
![]() バイバーズブグロス、ナガシベソウ |
![]() 不明 |
![]() |
赤、赤紫、ピンク、オレンジ色の花、植物、12種
![]() アカツメクサ、マメ科 |
![]() アザミ、キク科 |
![]() ウツボグサ、シソ科 |
![]() サザンラータ |
![]() ジキタリス、オオバコ科 |
![]() スプローリングコプロズマ、アカネ科 |
![]() ツリーヒューシャ、アカバナ科 |
![]() ナナカマド、街路樹 |
![]() ミンギミンギ |
![]() 赤いのがモウセンゴケ |
![]() 不明、若葉らしい |
![]() 不明 |
黄色、クリーム色の花、植物、9種
![]() オトギリソウ、オトギリソウ科 |
![]() カファイ、NZの国花、花は黄色、マメ科 |
![]() ミヤコグサに似た花、マメ科 |
![]() |
![]() 不明 |
![]() 不明 |
![]() タンポポ、キク科 |
![]() ニガナ、キク科 |
![]() ニガナの別種、キク科 |
白色の花、植物、26種
![]() ウイローハーブ、アカバナ科 |
![]() ウーリーヘッド、キク科 |
![]() |
![]() サウスアイランドエーデルワイス、キク科 |
![]() サルオガセ |
![]() サルノコシカケ |
![]() スミレか |
![]() タラルアアイブライト、コゴメグサ属 |
![]() トイトイ、イネ科 |
![]() ニュージーランドフラックス |
![]() ニュージーランドブルーベル、キキョウ科 |
![]() ノコギリソウ、キク科 |
![]() ハーストデージー、キク科 |
![]() プラテア、キキョウ科 |
![]() マーガリート、キク科 |
![]() マウンテンジェンチン、リンドウ科 |
![]() マウンテンスノーベリー、シラタマノキ属 |
![]() マウンテンリボンウッド |
![]() マウントクックリリー、キンポウゲ科 |
![]() マスキーツリーデージー、キク科 |
![]() ラージマウンテンデージー、キク科 |
![]() 草原デージーか |
![]() 不明、サルオガセとは違う |
![]() 不明 |
![]() 不明 |
![]() 不明 |
緑色の花、植物、12種
![]() エニシダ |
![]() クラウンファーン |
![]() グリーンフッテッドオーキッ、ラン科 |
![]() シルバービーチ(常緑、3種のブナの一つ) |
![]() セロリパイン |
![]() プリンスオブウエールズフェザーファーン |
![]() ボタンファーン |
![]() マタガーリ、とげの木 |
![]() ミズゴケ |
![]() ラーンツウッド(ヤリに使う)、ウコギ科 |
![]() 不明、実が生っている |
![]() 不明 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |