四姑娘山麓、黄龍、九寨溝の花
今回各地で写真に撮った花の種類は全部で103種類あった。最初の日隆への移動日が17、双橋溝が30、大姑娘山への登山コースの一部が32、黄龍が20、九寨溝が11と四姑娘山麓が多かった。合計が110なのは重複が10種あるためで、これに、友人の写真から私が撮っていない3種を加えた。
今回歩いた地域の標高は、巴郎山峠4320M、四姑娘山麓の日隆2900Mから双橋溝奥の紅杉林の3800M、長坪3200Mから大姑娘への道の途中3600M、黄龍が3200Mから3650M、九寨溝が2000Mから3150M(九寨溝はゲートから二股までは車に乗っただけで歩いていない)だから、巴郎山峠を除き最大標高差が1800Mもあって合計で103種なのだが、最初の移動日に撮った花の写真は土砂崩れの修復待ちに撮ったものだから、土砂崩れがなければ93種であり、昨年6月のピレネーの最大標高差1000Mで103種と比べると多いとは言えない、ゲートの外で撮った花の種類も多かったから、ゲートの外側で花を探す時間があればもっと多かったと思う。合計103種類でも、四姑娘山麓だけに限定すると、重複を含めても、双橋溝が30種、大姑娘山への登山コースの一部が32種の合計62種だから、四姑娘山麓だけでは花の宝庫とまでは言えない。黄龍も九寨溝も加えなければ花の宝庫ではない。
花の名前の特定には、学研の図鑑「世界のワイルドフラワー2」で19種、「四姑娘・夾金山・ミニヤコンガの麓で出会った花図鑑」というHPで5種、別のHPで1種の合計25種のほかは、一昨年のヨーロッパアルプス、昨年のピレネーで撮った私の写真のほかは手持ちの図鑑で調べたが、不明が4種、推定したが確信が持てないものが23種もあった。
103種の中でこの地域に特有の花は、青紫赤黄のポピー、青いサクラソウ、キク科のサウッスレア・ステラ、キンポウゲ科のクレマティス・レーデリアナ、シソ科のフロミス・メラナンタ、ジンチョウゲ科ステレラ・カマエヤスメ辺りではないかと思う。ネットで調べると赤いガビサンリンドウも、フウリンオダマキも観賞用として日本でも栽培されているらしい。コンロンソウは日本の図鑑にも乗っているが花の色は白で、崑崙山の雪の白さから採った名前だと書いてあったが、四姑娘山麓では赤紫だった。花の色は地域によって違う場合がある。
日本人がガイドをする場合は、目に付いた花の名前を、日本にある花、ない花を区別して全部教えてくれるが、今回現地人のガイドが花の説明をしたのは、赤いリンドウ、リュウキンカ、サクラソウ、ポピー、ツツジぐらいで、リュウキンカとミヤマダイコンソウの区別がつかなかった。ガイドでも葉の違いに気が付かないのである。
今回インターネットで調べて四姑娘山麓、黄龍、九寨溝の花の資料が少ないことが分かったので、103種類を、名称不明も含めて、色別、科目別にすべてHPに載せることにした。色の掲載順は、青・紫、赤・赤紫・ピンク・オレンジ、黄・クリーム、白の順とした。
青、紫色の花、19種
![]() アヤメ科ヒオウギアヤメ |
![]() キク科アズマギク、アステル・ソウリエイ |
![]() キク科キコリウム・インティブス |
![]() クマツヅラ科フトボナガホソウか |
![]() ケシ科エゾエンゴサク、コリダリス・フレクスオサ |
![]() ケシ科紫色のポピー、メコノプシス・クイントウプリネルヴィア |
![]() ケシ科青いポピー、メコノプシス・ホリドウラ |
![]() ゴマノハグサ科オオカワジシャに似る |
![]() ゴマノハグサ科トキワハゼに似る |
![]() サクラソウ科青いサクラソウ |
![]() サクラソウ科青いサクラソウ、プリムラ・ピンナティフィダ |
![]() シソ科ラショウモンカズラ |
![]() フウロソウ科グンナイフウロか |
![]() マメ科クサフジ |
![]() マメ科ナンテンハギ |
![]() マメ科ハギ |
![]() ムラサキ科ハナイバナ |
![]() ムラサキ科ヤマルリソウか |
![]() リンドウ科ハルリンドウ |
赤、赤紫、ピンク、オレンジ色の花、26種
![]() アブラナ科コンロンソウ |
![]() エゴノキ科ハクウンボクに似る |
![]() オミナエシ科カノコソウ、バレリアナ・トリプテリス |
![]() キク科アザミの一種. |
![]() キク科サウッスレア・ステラ |
![]() キク科ヒヨドリバナ、アデノスティレス・アリアリアエ |
![]() キンポウゲ科フウリンオダマキ、アクィレギア・エカルカラタ |
![]() ケシ科赤いポピー、メコノプシス・プニケア |
![]() ゴマノハグサ科エゾシオガマの変色か |
![]() ゴマノハグサ科タカネシオガマ |
![]() ゴマノハグサ科ヨツバシオガマ |
![]() サクラソウ科サクラソウ、プリムラ・ポリネウラ |
![]() シソ科イヌゴマか |
![]() シソ科イヌトウバナ |
![]() シソ科オドリコソウ |
![]() シソ科フロミス・メラナンタ |
![]() スイカズラ科ベニウツギ |
![]() ツツジ科シャクナゲ |
![]() ツツジ科ロドデンドロン・ファスティギアトウム |
![]() ツリフネソウ科ツリフネソウ |
![]() バラ科シモツケソウ |
![]() バラ科タカネバラ |
![]() フウロソウ科ハクサンフウロ、ゲラニウム・モウピネンセ |
![]() ボタン科パエオニア・ヴェイッチイ |
![]() ラン科アツモリソウ、キプリペディウム・ユンナネンセ |
![]() リンドウ科ガビサンリンドウ |
黄色、クリーム色の花、28種
![]() アブラナ科イヌガラシ |
![]() アブラナ科ナノハナ |
![]() オミナエシ科キンレイカ |
![]() キク科アキノキリンソウか |
![]() キク科タンポポ |
![]() キク科ハナニガナ |
![]() キク科ハハコグサ |
![]() キク科ハンカイソウ |
![]() キク科ヤクシソウか |
![]() キク科ヤブタビラコか |
![]() キク科ヤマハハコ |
![]() キンポイウゲ科リュウキンカ、ラヌンクルス・ブラザルシイ |
![]() キンポウゲ科オキナグサ |
![]() キンポウゲ科クレマティス・レーデリアナ |
![]() キンポウゲ科トロリウス・ラヌンクロイデス |
![]() キンポウゲ科ヒキノカサか |
![]() キンポウゲ科ミヤマキンポウゲ |
![]() ケシ科黄色いポピー、メコノプシス・インテグリフォリア |
![]() サクラソウ科黄色いサクラソウ、プリムラ・ヴェリスヴェリス |
![]() サクラソウ科黄色いサクラソウか |
![]() ジンチョウゲ科ステレラ・カマエヤスメ |
![]() バラ科キジムシロ |
![]() バラ科ミヤマダイコンソウ |
![]() マメ科ジャケツイバラか |
![]() マメ科シャジクソウ |
![]() マメ科ミヤコグサ |
![]() 不明 |
![]() 不明 |
白色の花、30種
![]() アオイ科フヨウ |
![]() アブラナ科イベリス・アマラ |
![]() イチヤクソウ科イチヤクソウ |
![]() キク科ウスユキソウ |
![]() キク科ノブキ |
![]() ヤハズハハコ |
![]() キンポウゲ科カラマツソウ |
![]() キンポウゲ科ハクサンイチゲ |
![]() グロブリア科ハリカンザシ |
![]() サクラソウ科ツマトリソウか |
![]() シソ科クルマバナに似る |
![]() スイカズラ科ヤブデマリ |
![]() セリ科シシウドか |
![]() セリ科セントウソウ |
![]() タデ科イブキトラノオ |
![]() ナデシコ科イワツメクサ |
![]() ナデシコ科シラタマソウ、シレネ・グラキリカウス |
![]() ナデシコ科ミミナグサ |
![]() ハギの蕾か、不明だが日本でも見かける |
![]() バラ科イチゴ |
![]() バラ科ナナカマド |
![]() バラ科ノイバラ |
![]() バラ科ボケの一種か |
![]() ユキノシタ科アカショウマ |
![]() ユキノシタ科ウツギ |
![]() ユキノシタ科ユキノシタ(房状)、サキシフラガ・パニクラータ |
![]() ユリ科ホソバノアマナか |
![]() ユリ科ユキザサ、スミラキナ・プルプレア |
![]() 不明、リンドウ科か |
![]() 不明 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |