2017.7.4~7.12 四姑娘山麓、黄龍、九寨溝 ハイキング記録

このページは総括篇のみ

四姑娘山麓、黄龍、九寨溝の花は、こちらをクリック

日別記録編は、こちらをクリック

参加者 アルパインツアーサービスのツアーメンバー15名(男7、女8)、
     この中に私を含めて81歳の男が3人いた。
     ツアーリーダー松本伸夫氏(以下TLと略称)が出発から帰国まで同行、ほかに現地のガイド蘇丹氏



アルパインから入手した四川省西部125万分の一地図の部分コピー



2017.07.09.黄龍古寺の前でツアー参加者15人全員の記念写真


総括編

 昨年花の時期にピレネーへ行ったので、今年はアルプスの東、オーストリーあたりへ行くつもりだったが、山友が四姑娘フラワーハイキングへ行くというので、それならついでに九寨溝、黄龍も行こうということになって、「四姑娘山、九寨溝、黄龍ハイキング9日間」を申し込んだのは3月8日だった。去年ピレネー行のTLから、アルパインのカタログで花の宝庫という言葉を使っているのはピレネーのほか、四姑娘とカムチャッカだけだと聞いていたので、いずれ行くつもりでいたところ、同行者が出来たのでこちらにしたのである。

 アルパインに振り込んだ金額は、旅行代金358千円のほか、保険料、ポイント割引もあって総額364,500円だった。この他ビール代などに使う中国元は、現地で5000円分(285元、レート17.54円)用意してくれることになっており、私は他に成田で300元を5508円で交換した(レート18.36円)。

 このツアーは靴マーク二つ半だが、四姑娘山麓では双橋溝3800Mのほか巴郎山峠4320M、黄龍では3650M、九寨溝では3103Mと標高の高い場所を歩く。車で移動する場合にも低地と高地の標高差が大きい。巴郎山峠4320Mは車で行くので、歩く場所は3800M以下だから高山病症状は起らないと思っていた。私はこれまでに行ったゴーキョ、ランタン、カンチェンジュンガ、バルトロ、玉山、キナバルでは3800Mまでは体の動きが悪くならなかったから今回も心配ないと思っていたが、今回は双橋溝3800Mで身体の動きが悪く、巴郎山峠4320Mでは全く動けず、斜面に咲くブルーポピーの写真を撮ることが出来なかった。この時の疲労のため標高500Mの成都に行くまでやっと歩ける状態だった。私は78歳ぐらいから筋肉の毛細血管へ血液を送る力が弱くなっている。キナバルへ行ったのは74歳で、それ以降標高の高い所へ行っていない、その間に加齢のため、空気の薄い場所に対する対応力が落ちたのだと思う。帰国時に顔と足がむくんでいた。顔のむくみはすぐに取れたが、足のむくみが取れたのは五日目だった。

 四姑娘山麓双橋溝は世界遺産になっていないが、黄龍と九寨溝は世界遺産に指定されており、三箇所ともシャトルバスが運行されていて、高尾山を遥かに上回る観光客が来ている。大多数は中国人で、ツアーや友人、家族連れなどだが、男よりも女の方が多い。これは、労力を使わなくても眺めの良い場所に来られるためだろう。歩く道には木が横に張られているためか、履物は運動靴が多く、登山靴を履いているのは日本人ぐらいである。ホテルのチェックインとこの三箇所のゲートでパスポートの提示が必要だった。等高線の入っている地図は軍事目的に限られるとのことで、旅行社から送られてきたのは、ソ連製の等高線が入った双橋溝の地図のほかは、長坪からのハイキングコースの手書き概念図と四川省西部の125万分の一の地図だったこと、シャトルバスに乗り込むときの中国人の割り込み、トイレ事情などを見ると中国は特殊な国だと思わざるを得ない。トイレはネパール以下だと思ったが、中国式ではあっても有料トイレ(1元)の数が多く、便利だった。

 天気は、四日間のハイキングのうち四姑娘の二日間は雲が多く山は見えず、黄龍と九寨溝では朝方は晴れていたが昼過ぎから暫く雨が降って止むという天気だった。成都でパンダを見た一日は晴れた猛暑の一日で、終始ついていない天気だった。

 私の海外トレッキングは今回で19回目(アルパインでは14回目)だったが、満足できたのはブルーポピーを始め103種類の花がみられたことぐらいであり、今回は今までで一番満足度が低かった。理由は天気が悪く四姑娘から大姑娘が全く見えなかったこと、大雑把な地図しかないために展望台から見た山の名前が雪宝頂と玉翆山しか分からなかったこと、アツモリソウの咲いている現場が見られなかったこと、ガイドの説明がほとんど聞こえなかったことに依る。ガイドの話し方は女の子同士のぺちゃくちゃしゃべりの延長のように舌足らずで語尾がはっきりせず、ツアー客に説明する話し方として適切ではなかった。日本語力も不足しており、川主寺の宝石売り場の女性の方がうまかった。TLの松本氏は随分頑張ってやってくれたが、ガイドの質が良くなかったことが大きく影響している。同時期に行ったアルパインの他のチームのメンバーはアツモリソウの群落場所を見たと話しており、ガイドはこの地域にあまり詳しくないという印象を受けた。ガイドが花の説明をしたのは、赤いリンドウ、リュウキンカ、サクラソウ、ポピー、ツツジぐらいで、リュウキンカとミヤマダイコンソウの区別がつかなかった。葉の違いを見ていないのである。

 山も花も名前が分からなければ記憶には残らない。山は見えたけれども名前が分からない、花は沢山咲いていたけれども名前が分からない、という状態では印象が薄いのである。こんな現状からレベルを上げるために、旅行会社はTLが説明できるような資料を用意するべきだろう。

 今回の撮影枚数は497枚と少なかったのは天気が悪く山の写真が少なかったためである。草原が少ない割には花が多く、去年のピレネーの99種(撮りそこなった4種を加えると103種で同数)よりも多い103種類もあったが、これは成都から日隆に入る日、標高2300Mぐらいの地点で道路の土砂崩れのため修復待ちが3時間ぐらいあった時に道端で撮った花が17種あり、このうち10種は他の地域で見なかったためで、土砂崩れがなければ93種類だった。

日程は以下の通り。
7月04日 成田で各地からのメンバー14人が集合し、TL松本伸夫氏の説明を受けて手続し17:25全日空の直行便NH947で出発。
       5時間20分かかって21:45(時差マイナス1時間)に成都に着き、福岡からの便で来た一人と合流。バスで空港に隣接した
       ホテルへ行く。
7月05日 車で、東回りルートを採って日隆のロッジへ。途中土砂崩れのため、3時間ぐらい工事待ち。
                                   最大標高差2450M(以下、日別最大標高差は車で移動した高度を含む)。
7月06日 車でロッジに近い双橋溝のゲートへ行き、シャトルバスに乗って谷の奥まで入り、歩いてはシャトルバスに乗るのを繰り返す。
       ゲートに戻って近くの料理店で昼食。一旦ロッジに戻り、車で巴郎山峠を往復。午後からは小雨がパラつく天気になり、
       気温が低く、空気が薄いため体が動かず写真が撮れなかった。
                                   推定歩行2時間30分。最大標高差1420M。
7月07日 車でロッジに近い長坪の駐車場へ行き、大姑娘山への登山コースのうち標高差400Mぐらいまで登り、
       二つ目の展望台を往復。雨の予報だったため雨具の下をつけて歩いたが雨は降らなかった。
       山から下って近くのチベット料理店で昼食後、次の宿泊地汶川に向かう。
                                   正味歩行3時間19分。最大標高差約2270M。
7月08日 車で汶川から川主寺へ移動。昼食は松潘という場所で摂った。午後松潘県の松洲古城の内部の商店街を見て歩き、
       川主寺のホテルへ。
                                   最大標高差約1650M。
7月09日 車で川主寺から黄龍の駐車場へ向かう途中、青、紫、赤、黄のポピーが咲く場所で写真を撮る。3900Mの展望台から
       岷山山脈の最高峰、雪宝頂5588Mが見えた。
       黄龍駐車場からゲートへ行き、ケーブルに乗り山頂駅へ。歩いて黄龍古寺へ行き、五彩池を廻る回遊コースを歩いて
       黄龍古寺に戻り、袋詰めのパン、菓子などで昼食。ゲートに向かって下る途中雨が降ってきた。
       九寨溝のホテルに向かう途中、ガイドがチベット博物館へ案内したが、ここは宝石を売る店だった。
                                   正味歩行3時間47分、最大標高差約1000M。
7月10日 混雑を避けるためホテルを7:09に出て10分で駐車場に到着したが、既に大勢の人が来ていた。シャトルバスに乗り
       最初は右股の奥にある箭竹海へ行き、歩いてはシャトルバスを繰り返して右股と左股の分岐に来てレストランで昼食。
       昼食後は左股の奥の長海までシャトルバスに乗り、歩いてはシャトルバスを繰り返して盆景灘が最後になった。
                                   推定歩行3時間、最大標高差約1100M。
7月11日 車で九寨溝空港へ行ったが、11:35に発つ予定の飛行機が遅れたため、空港で昼食。飛行機は12:55に飛び、
       成都に到着したのは予定より1時間10分遅い13:45だった。
       空港からパンダ繁育研究基地へ行き、パンダを見て市内に戻り、薬膳料理の夕食。
       夕食後ホテルに行き、7人はオプションツアー、残りの8人はイトーヨーカ堂へ行った。
                                   最大標高差約1500M。
7月12日 車で成都空港へ行く途中で袋入りの朝食を摂り、TLと14人は9:05の全日空直行便NH948便で出発、
       残りの一人は福岡へ。
       成田行きの飛行機は9:30に離陸し、15:20に成田に到着した。


ブランク 次へ トップページ 海外の山 国内の山 水泳 マラソン その他