日別記録編
前日は晴れて気温が上がり、朝もまだ熱気が残っていて朝起きた時の寝室の気温は29度だった。出発日の4日は曇って少し気温が下がったが、梅雨末期の暑さである。飛行機の中で冷えないような服装でバス停へ歩いて行くと少し汗ばんだ。予定より少し早いバスに乗ったため、日暮里からの特急券の要らない特急も一電車早く、12:33に第一ターミナルに着いた。集合は14:55である。
現地で使う中国元は1万円分ぐらいあれば十分だとアルパインから聞いていた。5000円分を現地で用意してくれることになっているので、三菱UFJで300元を5508円で交換した。レートは18.36と高めだった。昼食を撮り、トランクを受け取り、本を読んで時間を待った。
14:40に集合場所へ行くと他のメンバーは大体揃っていた。TLの松本氏は2001年にワンゲル仲間だけでランタンへ行った時のTLであり、その後ツェルマットやバルトロで偶然会ったことがある。ランタンの時から16年も経ってお互い随分歳をとった。今回のメンバー15人のうち我々のグループは7人、他の8人の中にバルトロで同行した女性が一人いた。
飛行機は予定通りに飛んだが、梅雨の雲の中を通るので、随分揺れた。夕食時にビールを貰い、更にウイスキーの炭酸割を飲んだら眠くなり、本が読めなくなった。うとうとしているうちに成都に到着。予定より35分早かった。
出国検査をしてトランクを受け取り、蘇丹という日本語を話す若い女性ガイドに会って、一旦空港ビルの外に出たが、バスは2階に来るというのでもう一度空港ビルに入るとき荷物と身体のセキュリティチェックがあった。バスに乗ったのは4分で、空港に隣接するエアポートエクスプレスホテルに着いた。
ホテルに着いて用意された5000円分の元を交換したが、285元あった。レートは17.55と中国の方が割安だった。
このホテルはバスタブがなくドアのあるシャワー室だけだった。シャワーを浴び、日本酒を飲んで1時前に寝たが(日本時間では2時である)、2時半に目を覚ましてトイレに行き、次に5時に目を覚ましそのまま寝ていて6時に起きて記録を書き支度をした。
朝食は中国料理で野菜が多かった。タンパク質は卵のほか鳥の頭を薄切りにしてハムのような味にしたものを食べた。パンはなく、マントウである。紅茶もオレンジジュースもぬるかった。西瓜とマンゴーなどの果物があった。西瓜はどのホテルにもあった。
朝から小雨がぱらついていた。40人乗りの大型バスにスタッフを含め17人だからゆったりしている。高速に乗るまで渋滞がひどく、ガイドは渋滞と埃が成都の名物だという。石油スタンドでトイレ休憩した時、酒のつまみになるかと思い「怪味胡豆」と書かれたスナック菓子を5元で買った。これは食べる機会がなく日本に持ち帰ったが、炒った空豆に甘辛い衣をつけた菓子だった。
高速を降りると山道が多くなった。アバ・チベット族チャン族自治州に入って30分走り、昼食になった。住んでいる人はチベット系で、チベット仏教の五色の旗が点在するチベット文化圏である。昼食も野菜の多い中国料理で、辛い料理が多く、四川料理が辛いのはチベット料理の影響によるものだということが分かった。ビールの小缶を頼むと8元。冷やしてなく、味はコクがない。
昼食後1時間ぐらい走ったところで土砂崩れのため長い車の行列が出来ていた。腕時計で高度を見ると2250Mだった。15分ぐらい歩いた先で土砂を片付ける工事をしていたが、この道端には高山植物が多かった。16種類の花を撮ったが、このうち他の地域で見なかった花が、ミヤマキンポウゲ、シャジクソウ、ヨツバシオガマ、シモツケソウ、ガビサンリンドウ、ツリフネソウ、アザミ、ジャケツイバラ、セントウソウ、ヤブタビラコと10種類もあった。
工事待ちの場所から先は登りになり、峠を越えた時は頭が痛かった。説明はなかったが、巴郎山峠4320Mの下をトンネルで越えたのかもしれない。峠のあたりには黄色いサクラソウが切れ目なく咲いていた。
ロッジに着いてすぐに夕食になった。ビールの大瓶を頼むと30元で、3人で飲んだ。常温のビールでコクがないが、ないよりましである。全部の料理を少しづつ食べてみたが、辛い料理が多くうまいという感じがしない。中に豚のリブステーキがあり、これは普通の味に近かった。
TLが次の日の予定を説明した時、アルパインから送られてきた個人装備の中に、あると便利なものとして書かれていた防寒用下着(手首、足首まで覆うアンダーウエア―)は、つける必要はないとの説明があった。私は念のため毛糸の帽子、冬用の手袋も携行したが、毛糸の帽子以外は使わなかった。
部屋に引き上げてシャワーを浴びたが、このロッジのシャワー室は囲いがあってもドアがなかった。部屋の中は寒く、下着の上にガウンを着て日本酒を飲み、その姿で23:30ごろ寝たが、1:30に目を覚ましてトイレに行ったとき寒かったので、明日着る予定のカッター-シャツとズボンを身に着けて寝た。
空調はHIになっていたが、室温は14度。翌日聞くと空調は動いておらず、電気毛布を使うのだという。TLの説明がなかったので分からなかった。
![]() 我々が乗った専用車 |
![]() 道路のガードに張られた五色の経文 |
![]() 5日の日隆のロッジの夕食 |
5:55モーニングコールがあり、起きて髭をそり、出かける支度をする。7時に野菜中心の中国料理を食べる。朝食はどのホテルもビュッヘスタイルだった。パンはなく、マントウ。中国茶とコーヒー。テルモスにお湯を貰った。8:06に車でロッジを出て、すぐにシャトルバスのゲートに着く。駐車場からゲートへ歩く間に見つけた花は、ゲートの中でシャトルバスからの乗り降りの間に見た花と違う種類のものがあった。クレマティス・レーデリアナ、イヌゴマ、フトボナガホソウ、イヌガラシ、ハハコグサなどである。
シャトルバスは8:25に出発し、47分も乗って双橋溝の谷の奥、3800M地点でバスから降りた。シャトルバスが走る道路は全て舗装されており、沿線には住宅や、宿泊施設と思われる大きな建物も、ラマ教の僧院のような建物もあり、放牧地もあった。バスの終点には屋台店もあった。
シャトルバス終点の付近を歩く。四川紅杉はメタセコイアである。9:55シャトルバスに乗って次の拠点で降り、20分ぐらい歩く。曇り空で山には雲がついて中腹から上は雲の中だが、雲の中から滝の水が落ちているのが見える。次の拠点でトイレ休憩後、1時間ぐらい歩く。黄色いサクラソウ、リュウキンカが目立つ。ここのリュウキンカは、日本、アルプス、ピレネーのリュウキンカと葉の形が違い、キクの葉のような切れ込みがある。他にノイバラ、タカネバラ、イチゴ、ハルリンドウ、イブキトラノオ、ピンクのサクラソウ、クサフジ、アズマギク、ホソバノアマナ、ハリカンザシ、ウスユキソウ、赤いフウリンオダマキなど。湖、放牧場のあたりではタカネシオガマ、フウロソウ、ミミナグサ、ツマトリソウなど。ゲートに戻ったのは12:30ごろ。近くの料理店で中華の昼食を摂り、ホテルに一旦引き揚げた。
14:30にホテルを出発して3500Mの猫鼻梁という展望台へ行く。大姑娘から四姑娘は雲の中で見えず、大姑娘の手前のピークしか見えなかった。明日歩くハイキングコースは良く見えた。展望台から車で少し走って花の写真を20分ぐらい撮り、また少し走って20分ぐらい花の写真を撮る。黄色いサクラソウ、赤いポピー、リュウキンカ、コンロンソウ、ウスユキソウ、オキナグサ、青いサクラソウなど。4320Mの巴郎山峠では空気が薄いため、体が全く動かず、青いポピーの写真は撮れなかった。撮れても少し霧雨があったため、ここで撮った写真は水玉がついて良い写真にはならなかったと思う。午後ホテルを出る前に牛黄を四分の一口の中で溶かすように飲んだが効き目はなかった。
ホテルに戻ってひどく寒気がしたので、毛糸の帽子をかぶりウイスキーを二口飲み、電気毛布を強にして暖まったら寒気が納まった。食欲がなく、夕食は通常の半分も食べられなかったが、スープで流し込んだ。友人の奥さんは食堂に来なかった。TLがパルスオキシメーターを持っており、計ると酸素値96 脈拍69だったから悪くないが、巴郎山峠で計ったらひどかったと思う。この日はシャワーを浴びるのは止めた。
部屋に戻って日本酒を飲み、記録を書いた。この時は字が書けたが、巴郎山峠で書いた字は字になっておらず、読めなかった。高度順応をしないで、いきなり4300Mへ行けば、高山病症状が出る人も多いと思うが、巴郎山峠で身体が全く動かなかったのは私一人だった。
![]() 日隆のロッジ、新四姑娘山荘 |
![]() シャトルバス終点の屋台店 |
![]() 紅杉林3800M、四川紅杉メタセコイア |
![]() 滝 |
![]() トレッキングコース |
![]() 放牧場 |
![]() 猫鼻梁展望台3500Mから次の日のトレッキンギコース |
![]() 巴郎山峠4320M |
朝起きると顔がむくんでおり頭も少し痛い。軽い高山病症状である。少し歩いて具合が悪かったらバスに戻ることにした。朝食の前に牛黄を四分の一口の中で溶かすようにして飲んだら、頭の痛いのは治ったが、足の動きは悪く、終始最後尾を歩くことになった。
今日は雨が降る予報だというので、雨具の下を穿き、スパッツもつけてホテルを出発した。大姑娘山へ登る道の出発点となる長坪駐車場には車に乗って12分で着き準備運動をして歩き出す。今日は地元の若い女性が4人、サブガイドとして付き、荷物を持ってくれるという。私のザックも途中から背負ってもらった。大姑娘山へ登る道にはゲートがあり、料金を取っている。駐車場からゲートまでは木の階段で、その先も木の階段は少し続くが馬を貸し出す場所から先は山道になっている。
山道の勾配は緩やかで、途中2か所の展望台で休憩を取り、終着点に着いた。ザックは背負ってもらったが、私の身体の動きは悪く、足取りは遅々として進まなかった。花の数、種類は多い。私のザックを背負った少女が終着点に着く手前で林に入り、アツモリソウを折り取って持っていたので写真に撮らせてもらった。アツモリソウを私にくれるというので断ると、別の女性が貰い、このアツモリソウは終着点で他の人も写真に撮った。アツモリソウ以外に見た花は、アカショウマ、ヤマルリソウ、オドリコソウ、青いキク科のキコリウム・インティプス、シシウド、ウツボグサに似たフロミス・メラナンタ、ミヤマダイコンソウ、ハクサンフウロ、ユキザサ、アキノキリンソウ、ベニウツギ、ウツギ、タカネバラ、ボタン科のパエオニア・ヴェイッティ、カノコソウ、ジンチョゲ科のステレラ・カマエヤスメ、ナナカマド、ホソバノアマナ、ヒキノカサ、フウリンオダマキ、青いサクラソウ、ハクウンボク、イブキトラノオ、アズマギク、ヤハズハハコ、ハルリンドウ、クサフジ、キク科のサウッスレア・ステラ、シャクナゲ、キジムシロ、タンポポなど。
登る途中で大姑娘から三姑娘までは中腹から上が一瞬見えたが、四姑娘は雲の中で、ルンタをテント状に張り巡らした形にしてある終着点では全部雲に隠れてしまった。下りは体の動きがいくらか良くなり、ゲートからは普通に動いた。
昼食は駐車場から車で5分走ったところにあるレストランで摂ったが、ここはチベット風の料理で、野菜の多い中国料理だが、バター茶と、小麦粉を炒った粉をバター茶でこねて食べるツアンパが出た。
汶川のホテルへの移動は5時間といわれたが、4時間で着いた。途中休憩した峠は3800Mあり、ミヤマダイコンソウ、ヒオウギアヤメ、黄色いサクラソウが咲いていた。峠からチョンライ山脈の一部だという山が見えたが、名前は分からない。汶川のホテルには18:30に着いた。ホテルに着く直前、三国志の英雄、姜維の騎馬像が岸壁に彫られていた。
夕食時に出された紅景天という名前の食前酒は薬用酒らしく、高山病に効くという。グラス1杯5元だった。ビール1瓶30元を3人で飲む。卵と豆腐の料理がうまかった。最後に温麺が出たが、コシがなく、日本人好みではない。
このホテルのシャワーは仕切りがなく、使うとトイレの傍まで水に濡れるが、使い終わって水分をふくという使い方をするようだ。
![]() 少し雲が取れて山が見えた、左端の四姑娘は雲の中 |
![]() 最高到達点へ至る手前の道 |
![]() 最高到達点の展望台3600Mぐらいから四姑娘は雲の中 |
![]() サブガイド4人 |
![]() 日隆から汶川へ向かう道の峠から見えたチョンライ山脈の山 |
昨夜は23時ごろ寝て、4時半ごろ目を覚まし、次に友人が起きたのに気付いたのは7時、標高が低いから良く眠れたのだと思う。足のむくみは治っていた。
朝食はお粥、マントウ、温麺。辛い漬物の数が多い。茹でたキャベツの炒め物はうまかった。このように辛くない料理を選べば食べるものに困ることはない。飲み物は豆乳だけだった。
車で20分移動したところに高い見張り塔のような建物が見える場所に来て写真を撮った。本来の見張り塔の役目から、富と幸福のシンボルのように変わってきたのだという。次にトイレ休憩した場所では露店で果物を売っていた。その次に岷江の一部を湖にしたというジョウケイ海子という湖を見下ろす場所でトイレ休憩した。ここの屋台ではナッツとドライフルーツを売っており、アーモンドとくるみ2種類、梅、アンズ、さくらんぼう、なつめを70元で買った。小さいスコップ1杯が10元らしかった。売り子の中年の女性は70元も売れたので大喜びだった。これは酒のつまみにいくらか食べた後、残りは持ち帰って、隣近所へのお土産になった。
昼食は松潘というところで食べた。ここの料理は日本人好みの味付けだった。胡瓜と豚肉の炒め物がうまかった。腕時計の標高を見ると2780Mで川主寺と200Mしか違わない。川主寺のホテルの料理はからいものが多かったから、ここの料理は四川料理ではなく、広東料理だったのだと思う。今回の旅行で成都を除き、ここの料理が一番うまかった。
車に6分乗ったところにある、千年古城と書いてある松洲古城址で下車した。ここの現在の地名は松潘県である。松潘はソンパンと読むのだろう。ここに明の時代の町を囲む城壁をもつ古城の跡があり、中に非常に多くの商店がある。中央の通りを1時間半ぐらい歩いた。漢方薬の店構えが多いが、露店も出ていて漢方薬の材料を売る店が多い。観光のスポットにもなっているようで、いろいろな民族衣装を着けた人が歩いている。商店街の中に厠所と書かれたところがあり、これは有料トイレだった。中に入るとコンクリートの床に溝が1本あり、腰ぐらいの高さの仕切りがあった。トイレを使って外に出ると、老婆が指を1本出したので、1元払った。
松洲から車に26分乗って川主寺のホテルに着いた。今日の行程は車で6Hと書かれていたが、実質4Hで、茂県という町を過ぎると両側に山が切り立った川沿いの道だった。
ホテルの建物はかなり大きいが、中部の照明が間引きされていて全部ついておらず薄暗く、私の部屋の前も照明がなかった。部屋の空調は利かず、電気毛布使用である。夕食はホテルの中の食堂で摂ったが、チベット系の料理らしくスープは甘く、旨い料理がなかった。気温が低いので、ビールは止めて、薬用種を2瓶、20元づつで買って飲んだが、うまくなかった。
19~24時の間お湯が出ると聞いたので、食後シャワーを浴びた。バスタブはあるが、お湯は上のシャワーからしか出ず、下にたまった湯はぬるま湯程度である。それでもお湯を浴びていると暖かくなり、タオルに石鹸をつけて体を洗うことが出来た。足は再びむくんでいた。
シャワーを浴び終り、昼間買ったナッツとドライフルーツとチョコボールを肴にしてウイスキーを飲んだ。
![]() 汶川の岸壁に彫られた三国志の英雄、姜維の像 |
![]() 松潘県の松洲古城 |
![]() 古城の中の商店街には露店も出ている |
![]() 古城の中の商店街には漢方材料店が多い |
昨夜は22時半ごろ寝て一度目を覚ましたが再び眠りに着き、5時半に目を覚ました。モーニングコールはなかったが、6時にTLがドアの外から声をかけてくれた。髭をそりながら鏡を見ると顔は少しむくんでおり、足の腫れは少し引いたがむくんでいる。朝食はマントウのほかにお粥を塩辛い料理で流し込んだ。
7:56に出発して、3900Mの展望台で休憩、東南東に見えた岷山山脈の最高峰5588Mの雪宝頂の写真を撮った。次に青紫赤黄のポピーが咲く場所で写真休憩。この日はツアー開始以来初めて朝から晴れており山が良く見え、花の写真の写りも良かった。黄色いポピーが多かったが、ポピーのほかにツツジ科のロドデンドロン・ファスティギアトウム、キンポウゲ科のトロリウス・ラヌンクロイデスが咲いていた。次の展望台でも10分、山を撮るために休憩した。
黄龍ハイキング用の駐車場に着いたのは9:31で、まだ朝早いから駐車している車は少なかったが、帰りは満杯になっていた。15人のメンバーのうち8人がガイドと一緒にケーブルで登り、他の7人はTLと一緒に歩いて登ることになり、私は10:09にケーブルに乗り、山頂駅に着いたのは10:15だった。山頂駅付近から上流方面を見ると、玉翆山5100Mが見えた。ケーブルに乗っても、最高地点である黄龍古寺、五彩池までは歩かなければならない。4回14分の休憩を入れて1時間33分で道教の寺の建つ場所に着いた。黄龍は黄色い石灰岩盤を川が流れ下っている眺めが竜のように見えることから名づけられたようだ。池や棚田のような眺め、滑滝や滝もある。花は、フウロソウ、ノイバラ、ミヤマダイコンソウ、イチヤクソウ、キンレイカ、ラショウモンカズラ、タカネバラ、ヒヨドリバナ、アブラナ科のイベリス・アマラ、ノブキ、ヤマハハコ、フウリンオダマキ、ハクサンイチゲ、ハナイバナ、シャクナゲ、赤や青、紫のポピーが咲いていた。
黄龍古寺と五彩池を見下ろす周回コースを歩くことになり、ガイドが見ていてくれるというので、ザックを置いて周回コースを歩いた。一番高い場所での6分の休憩を入れて38分歩いて黄龍古寺に戻ると、歩いて登ってきた7人が到着し、周回コースへ向かって歩いて行った。
ケーブル組は、朝渡されたビニールパックに入った昼食を食べ、1:09に下りにかかった。暫くして雨がポツポツ来たので、ザックカバーをつけて、マウンテンジャケットを着たが、すぐに止み、日が射して暑くなったのでマウンテンジャケットを脱いだ。少し歩くと再び雨が降り出し、今度はひどくなってきたが、気温は高めで風もないので、チョッキも脱いで傘をさし、以後このスタイルで歩いた。雨の中だから写真も滝を1枚撮っただけで、3回8分の休みを入れて1時間54分で駐車場まで下った。黄龍に来る観光客は多く、人の流れに切れ目はなかったから、1日1万人以上は来ていると思われる。登山者姿はほとんどおらず、靴も運動靴である。我々が下るときも切れ目なく登ってくる人とすれ違った。
駐車所に着いて喫茶コーナーでホットミルクを飲み、駐車場を出発した。黄龍からは川主寺経由で九寨溝へ行く。この頃は再び晴れ上がっていた。ガイドが川主寺でチベット博物館に案内した。日本語のうまい女性が展示物を説明したが、説明は簡単に終わり、隣接する宝石売り場へ移った。チベット博物館は名ばかりで、ここは宝石屋だった。ガイドが所属する旅行社がリベートを取るために案内したことは明らかである。広い店内に他に客はおらず、ガイドより日本語がうまい女性が三人もいたのだから、不思議だと思わなければいけない。ここは主に日本人をターゲットにした宝石屋ではないかと思う。宝石はまずまがいものを疑う必要があること、宝石は国際商品で流通ルートが確立しており、産地でもあまり安くならないことを知る日本人は少ないから、良いカモだと思われているのだろうと思う。まがいものでも、買った本人が満足していればよいのであるが、まがい物であれば、リベートの額もかなりなものだろう。
チベット博物館と宝石屋で52分もかかったので、九寨溝のホテルに着いたのは19:18、20時再集合して、ホテルの食堂で夕食。ビュッヘ形式で、新鮮な野菜、果物もあった。お粥はあったが、温麺はなかった。
ここのホテルにはバスタブがあった。日本を出て以来シャワーばかりだったが、久しぶりに風呂に入り、ウイスキーを飲んだ。
![]() 川主寺から黄龍への道から見えた山、右端が雪宝頂5588M |
![]() 黄龍、ケーブル山頂駅の先から上流方面、玉翆山5100M |
![]() 黄龍、ケーブル山頂駅の先の展望台で記念写真 |
![]() 黄龍、最上部近くから上流方面、玉翆山5100M |
![]() 黄龍、最上部の道教の寺、黄龍古寺3500M |
![]() 黄龍古寺から上の回遊路から五彩池と下流方面 |
![]() 黄龍、下りの途中から下流方面 |
![]() 黄龍、下りの途中、コバルトブルーの流れ |
![]() 黄龍、下りの途中、滝 |
昨夜は久しぶりに風呂に入ったが、起きて髭をそりながら鏡を見ると顔はむくんでおり、足のむくみも消えていない。九寨溝は混雑するから朝早く出たいとのことで、この日は5時半MC、6時半朝食、7時出発の予定であり、山靴を履いて食堂へ行った。7:09にホテルを出発、7:18に駐車場に着いたが、駐車場には既に車が沢山駐車しており、駐車場から入口へ歩く人も多かった。混雑がピークになるとどんな状態になるのかと思ってしまう。
入り口には大勢の人が詰めかけている。登山者姿は少なく、殆どは通常の観光客で、靴は運動靴が多くサンダル履きもいる。見たところ中国人の家族連れが多く、女性の方が圧倒的に多い。1日の入場者は3万人を超えると思われる。ゲートの中はシャトルバスがひっきりなしに走っている。
シャトルバスに21分乗って、右股の奥、箭竹海で下車した。九寨溝は黄龍と同じく、石灰質の土地に川が流れ、池や湖を作っているが、こちらの石灰岩盤の色は白らしく水の色はさまざまな青色で、滝の数も多い。今回歩いたりシャトルバスに乗り降りしながら見て回った箭竹海、熊猫海、五花海、珍珠灘、鏡海、長海、五彩池、諾日朗滝、犀中海、老虎海、樹正瀑布、火花海、盆景灘などにはそれぞれ標識が建っているし、内部の案内図もあるからら名前もルートも分かるが、とにかく人の数が多いので、グループのメンバーを見失う可能性があった。騒音もかなりあり、ガイドの説明が聞き取れないことが多かった。花は、クサフジ、イチヤクソウ、ハナニガナ、グンナイフウロ、ヤブデマリ、ナナカマド、ミヤコグサ、イワツメクサ、イヌトウバナ、シラタマソウ、フヨウ、ナンテンハギ、ハンカイソウ、カラマツソウなどが咲いていた。
箭竹海の次はパンダの毛皮の色に似ているという熊猫海、そこから流れる滝、シャトルバスに乗って五花海で降りて、登り14分、下り12分で展望台に登る。木の階段は320段もあった。シャトルバスに乗って珍珠灘に着いた時、雨が降り出し傘をさした。23分歩いてバスに乗り、鏡海の写真を撮り17分歩いてバスに乗り、下車してから13分歩いて昼食場所に着いた。昼食場所に着いた時には雨は上がっていた。
昼食後はバスに23分乗って長海へ。20分歩いて五彩池。少し歩いて諾日朗滝、少しバスに乗って犀中海、また少しバスに乗って老虎海である。老虎海は秋に落葉松の黄葉が湖面に映るのを老虎に見立てたのだという。樹正瀑布の先の高台にチベット村が見えた。バスに乗って火花海、少しバスに乗って盆景灘、また少しバスに乗って駐車場に着き、慌ただしいスケジュールが終わった。
入口に着いたのは17:51、駐車場18:08、ホテルに着いたのは18:20、入浴して19時半から夕食。75元で売店から買ってきた紹興酒をコップ1杯づつ飲む。25元で買ってきた48%もある地酒も飲んだ。料理は辛い物を避けたからうまかったが、タンパク質は足りない。
![]() 九寨溝入場ゲートの前で入場待ちの人々 |
![]() 九寨溝、箭竹海 |
![]() 九寨溝、箭竹海瀑布 |
![]() 九寨溝、熊猫海 |
![]() 九寨溝、熊猫海から落ちる滝 |
![]() 九寨溝、五花海 |
![]() 九寨溝、珍珠灘への流れ |
![]() 九寨溝、珍珠灘への滝 |
![]() 九寨溝、鏡海 |
![]() 九寨溝、長海の標識 |
![]() 九寨溝、五彩池 |
![]() 九寨溝、諾日朗滝 |
![]() 九寨溝、犀中海 |
![]() 九寨溝、老虎海 |
![]() 九寨溝、樹正瀑布 |
![]() 九寨溝、樹正瀑布からの流れ |
![]() 九寨溝、火花海 |
![]() 九寨溝、盆景灘 |
朝起きて鏡を見ると顔はむくんでいる。昨夜芍薬甘草湯を飲んで寝たところ、足は細くなっていたがむくみは取れていない。今日も朝は雲一つない晴天である。朝食は辛い物を避け、生の胡瓜とレタスに甘い味のマヨネーズをつけて食べた。チャーハンはうまい。
ホテルを8:33に出発して岷江の源頭と書かれた場所で休憩した。標高3400M以上の地点で、揚子江の源頭である。南西に岷山山脈の最高峰、雪宝頂5588Mが見えたので、写真を撮る。
空港には10:32に着いた。ここで4日から御世話になった専用バスとお別れである。飛行機は遅延するとのことで、空港の食堂で早めの昼食を撮った。ここは標高の高い飛行場だから気流の関係で成都からの飛行機が到着せず、遅れることが多いらしい。11:35発の予定の飛行機は12:54に飛んだ。飛び上がった飛行機から雪宝頂5588Mが見えたので写真を撮った。私は今回のツアーで望遠レンズを携行したのに、使う機会がなかったが、飛行機から雪宝頂が大きく撮れてラッキーだった。飛行機は予定時間より1時間10分遅れ13:45に成都空港に到着した。私のトランクは鍵が壊れ、鍵を閉めても少し開いてしまうので、九寨溝空港でテープを3本かけてもらった。料金は15元だった。
成都空港では各自トランクをバスターミナルまで運び、14:25、車で大熊猫繁育研究基地に向う。市街の中心から離れているようで、48分かかった。パンダセンターの駐車場に着いて入り口までの通りにパンダの縫いぐるみを売っている店があった。こんなに多くのパンダの縫いぐるみを見たのは初めてである。2時間20分かかってパンダを10頭以上見たが、人間は34度にもなる猛暑で汗を流して見ているのに対し、パンダがいる部屋は冷房が入っていると見えて動きは悪くなかった。しかし、パンダが可愛らしく珍しいといっても2~3頭も見れば十分で、あとは何頭見ても同じである。九寨溝も似たような感じだったが。
パンダ見学を終えて、42分車で走り、夕食の薬膳料理を食べに行った。成都の車通りには黄色く塗った会員制のレンタサイクルに乗る人が目立つ。信号待ちをしているのを見ると、車もバイクも自転車も多い。薬膳料理は欽善斉という大きな料理店で満員の盛況である。数多くの料理が出たが、ここの料理は全部うまかった。汗を沢山かいた後だったから、ビールもスープもいくらでも腹に入る感じだった。
ホテルに戻り、20:20集合し、TLの案内でイトーヨーカ堂へ行った。行ったのは15人中8人、他の人はオプションツアーに出かけた。タクシーを捕まえて乗ろうとしたが、1KMも離れていないらしく、2台の運転手に断られたので、TLが道を聞きながら20分ぐらいかかって到着したと思ったら、中に入るとその店は違う店だった。地図は持っておらず、英語は通じないから、話の内容が分からないのである。そこから少し歩いた先にネオンが見えた。
イトーヨーカ堂には結局30分かかって20:50に到着し、1時間後に再集合することに決まったが、買い物は30分で終わり、早く帰るという人もいたので、20:30に出て、途中四川省の土産を売る店に立ち寄って帰った。道が碁盤目になっていると思っていたが、そうではなく、途中で道を間違え、TLから貰ったホテルの名刺を見せて帰る道を教えてもらった。
ホテルに帰って入浴し、買ってきた紹興酒を飲み、記録を書いて寝たのは24時だった。
![]() 岷江の源頭の流れ、標高3480M |
![]() 九寨溝空港を発った飛行機からすぐ右に見えた雪宝頂5588M |
![]() 御土産用パンダの縫いぐるみ |
![]() 成都大熊猫繁育研究基地入り口 |
![]() 成都大熊猫繁育研究基地のパンダ |
![]() 成都大熊猫繁育研究基地のパンダ |
![]() 成都の会員制レンタサイクル |
![]() .成都のイトーヨーカ堂 |
今日の予定は、4時半MC、5時トランク出し、5時半出発だった。朝食を撮らず、ホテルを5:42に出発して成都空港へ行く。車の中で用意された袋の中の朝食を摂った。
私のトランクは重量チェックのところで少し開いてしまい、テープを4本掛けてもらい、料金は20元だった。出国チェックを終ったところで、福岡に帰る1人と別れ、搭乗ゲートで時間待ちをした。飛行機は予定通りに飛び、予定より5分早く成田に到着した。
今回の旅行には、中国を旅行するのだからと、図書館から講談社文庫で8巻に分かれている吉川英治の「三国志」の1~4巻を借り出して持って行き、1~3巻を読み終えた。1巻のページ数は大体500ページである。「三国志」は、私が小学5年生から中学2年生のころ読んだことがあり、最初に桃園の巻を読んで、次に最後の五丈原の巻を読み、次に真ん中あたりを読むというような読み方をし、最後まで順を追わずに読んでいくつかは抜けたままであった。
「三国志」は最近10年以内ぐらいに文芸春秋に連載された宮城谷昌光の作品を読んでいる。この作品は歴史書の三国志を基にしている。今回は子供の頃に読んだ吉川英治の作品を最初から順に読もうと思ったのだが、最初のところを読んで、この本は講談仕立てなのだと思った。吉川英治の作品は三国志演義を忠実になぞっているらしいのである。読んでみて、子供のころは単純で、オーバーなところに夢中になったのかも知れないと思った。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |