日別記録編
成田11時発の飛行機に乗るため、8:30第一ターミナル北ウイングに集合する予定だったが、エアーフランスがストライキをやるかもしれず、ストをやる場合は9:40のルフトハンザに変更するので7:30集合に変更するといわれ、3時前に起床して朝食を撮り後始末をして、雨の中、4:32予約したタクシーに乗り始発電車で上野へ行き、日暮里6:35発のスカイライナー3号で7:15に第一ターミナルに着いた。
大阪から参加する二人を除いたメンバーが集合し、TLから、ストはパイロット組合が行うのだが、我々が乗る飛行機の機長は非組合員なので予定通り出発すると説明があった。トランクを航空会社に預けに行くと、充電できるカメラの予備電池をトランクから抜き出し手荷物で持って行くようにいわれた。
トランクを預ける手続きを終わり、円を400ユーロ両替した。今回は9泊10日だが食事が自己負担になっているのは入国時と出国時の2回だけであり、必要な経費は食事の際の飲み物とお土産代ぐらいなので300ユーロでも足りると思った。レートはまだ123.62と高めだった。この日の午後辺りから24日の国民投票による英国のEU脱退を懸念してユーロは下がった。
朝食を撮っていないという友人に付き合って二回目の朝食を撮る。トーストは普通の2倍の厚さだった。手荷物検査、出国検査を終えて出発ゲートへ行く途中、プラスチックボトルに入ったウイスキーを買うつもりだったが、パリで国内線に乗り換える際チェックされ持って行けないといわれ、買うのを止めた。
エールフランス機は大体予定通りに出発、昼過ぎと到着の1時間半前ぐらいに食事が出た。文庫本を5時間ぐらい読み、まぶたを閉じていたら、2時間ぐらいは寝たようだ。パリは雨だと機内放送があったが、曇りだった。
パリで大阪からの二人のメンバーが合流。パリからの国内線の手荷物検査の後、ウイスキー、サンドイッチ、ジュースなどを買った。飛行機は30分遅れて出発し、30分遅れてツールーズに到着した。
ツールーズからは大型バスにTLを含め、12人が乗り、ルルドに向かった。通常はツールーズ泊なのだが、サッカーの競技大会のため、宿舎が予約できなかったのだそうである。ツールーズ空港を出た所には路面電車の駅があった。
バスの中で、サンドイッチとウイスキーで夕食にした。途中のドライブインで1.5L入りの水を買ったが、水道の水を飲んでも支障ないことが分かり、以後は水を買わなかった。
ルルドのホテルに到着したのは23:18、トランクの荷物を出して風呂に入り寝たのは24:13、日本時間では朝7:13、朝起きてから28時間20分後だった。
ホテルはインペリアルメルキューレ。4階の部屋から見下ろしたすぐ下に水量豊かなポー川が流れ、対岸にホテルが沢山見える。後で聞いて分かったのだが、ルルドはスペインのサンチャゴまで歩く巡礼地のひとつで、この地を訪れる人が多いのだ。
7時過ぎに朝食に行く。コーヒーはオートサーバー機、テーブルにクロワッサンが置いてある。朝食のメニューは、フランスパン、バター、ジャム、ケーキの類、ハム、チーズ、ベーコン、スクランブルエッグ、ソーセージ。デザートなのか、果物の缶詰をミックスしたものがあった。これが通常の朝食のメニューで、生野菜はなく、稀にピーマンがあったくらいである。
昨日のうちにルルドまで来たので、今日は午前中市内観光、午後はトウルモース圏谷を見てガバルニーまで移動するだけのゆったりした日程だった。ホテルにクリスチアーノという年配の女性ガイドが来て、10時にホテルを出て市内を案内してくれた。まず墓地へ行った。道の脇に日本と同じペラペラヨメナとセリバヒエンソウ(この二つは99種の中に入れていない)が咲いていた
。
次にベルナデッタという聖女が生まれた家へ行く。ルルドは、古くは城壁に囲まれた小さな集落だったが、1858年に粉ひきの家に生まれた少女が岩窟の中の水がわき出る場所でマリアを見たといい、他にもマリアを見た人が出て、その水が悪い所を治す効果があるとされ、この地が聖地になって、サンチャゴを終点とする巡礼地になり、町が発展したのだそうである。現在人口は1万5千、ホテルの収容人員は3万人だという。
次に粉ひき小屋を兼ねた住居を見て、大聖堂へ行く。大聖堂は奇跡の泉の上に建ち、高い尖塔があり、地下に2500人が入れる礼拝堂を持つ立派な建物である。1階にも礼拝堂はあり、我々が入った時、礼拝が終わったらしく、緑の法衣を着た数人の僧が出てきた。ミサは9時と23時に行われるそうで、ミサの時には驚くほど多くの人が集まるそうである。
ホテルに帰り、車で、ポー川の対岸のレストランへ行き、昼食。メニューは、レタス、砂肝のスライスと生ハムのサラダ、マスのムニエル、イチゴとクリーム。ここで飲んだビールが回って、移動するバスの中で居眠りが出た。
ナポレオン三世がかけた橋で、バスから降りて橋を歩いて渡った。向こう岸にマツムシソウとマツバウンランが咲いていた。次にブッシュドローランの裂け目を遠くに見る場所で小休止した時、300MM相当の望遠レンズに付け替えて写真を撮った。ブッシュドローランはピレネーの主稜にある峠の一つで、アルパインの山小屋縦走コースはここを越してスペインに入るのである。バスはジェドレでガバルニーとは別の谷に入り、トウルモース圏谷に着いた。
駐車場から往復38分で展望台を往復した。展望台にはマリア像が建っていた。目の前に180度ぐらいの広さで岸壁が拡がり、雪解け水が滝になって落ちている。展望台は放牧地にもなっており、山羊が放し飼いにされていた。駐車場までの車道の脇に、オダマキ、シラタマソウ、ハクサンフウロ、マーガレット、クサフジなどを見つけたが、展望台との往復では、リュウキンカ、イブキジャコウソウ、ユキワリソウ、クワガタソウ、キジムシロなど違う花が咲いていた。駐車場から下るバスの中からマーモットが見えるといわれ、望遠レンズに付け替えて写真を撮った。
ガルバニーのホテル、マルボーロに着いてシャワーを浴び、夕食に行く。このホテルは年配の夫婦が二人で切り回している。部屋には浴室がなくシャワーだけだが、シャワー室の扉の中間が開いており、シャワーに背中を向けて浴びないと湯が外にこぼれる妙な構造になっていた。
夕食のメニュウは、量の多いサラダ、チキンソテー、イチゴ。チキンソテーは塩が利きすぎていた。食後改めて自己紹介をやる。80歳の私と友人は最高齢である。ゆったりコースだから70代が多いだろうと予想していたが、現役の人もいて全般的に若く、我々を除くと平均65歳ぐらいではないかと思った。食後友人とバーで飲んでいたら、TLも付き合ってくれた。
![]() ルルドのホテルの前にポー川が流れている |
![]() ルルドの城塞 |
![]() ルルドの教会 |
![]() ルルドの教会は奇跡の泉に沿って建てられた |
![]() ブッシュドローランの裂け目、300MM望遠 |
![]() マーモット、300MM望遠 |
![]() トウルモース展望台からの展望 |
ブラインドを下ろして寝たので、朝6時半でも部屋の中はまだ暗い。ブラインドを開けて外を見ると、一面の霧で、昨夜雨が降ったらしく道路が濡れている。南側の窓の外は霧の切れ間に山が見え、その上は青空がのぞいている。朝食は果物の缶詰のほかにリンゴ、バナナがあり、ハム、チーズのほかに茹で卵があった。
フイリップという60代と思われる男のガイドが来て、9時過ぎにホテルから歩いてガルバニーの大岸壁を間近に見るシルク小屋を目指す。このガイドは毎年アルパインのガイドをしており、日本語も多少わかるということだったが、ほんの少しという程度だった。
ホテルから西の方角に少し歩くとシルク小屋への分岐に出る。ここでガイドからコースの説明があり、スペイン国境に向かって南へ歩いて行く。集落の家の数は少なく、人口は180人だという。林道の脇には、シラタマソウ、ハクサンフウロ、セントウソウ、ミヤマキンポウゲが咲いている。去年ヨーロッパアルプスで見た花と同じ種類が多い。アルプスの西端とピレネーの東端は地続きで500KMも離れていないから同じ種類の花が多いのは当然である。黄色い花をシャジクソウかと思ったが、帰って調べるとハリイヌナズナでシャジクソウは見当たらなかった。昨年沢山見た魔女の爪の異名を持つシャジンも全く見かけなかったが、去年の夏は記録的な猛暑で、今年は気温が低いから実質的に一か月ぐらい前にずれている感じであり、ひと月違えば咲いている花もかなり違う。
ホテルから30分後、林道からガルバニー谷の右岸に登る山道の入り口に着き、登りが始まった。白く大きいウツボランと聞いたユリ科の花は帰って調べるとツルボランだった。この辺りが日本人ガイドとの違いで現地人がガイドをする場合は花の名前を一日で三つぐらいしか覚えられない。
水場で休んだ時ルリカンザシと教えられた花は昨年アルプスではハリカンザシと教わった花である。サクラソウの仲間かと思ったピンクの花はゴマノハグサ科のユリノスアルピノスと教えられたが、私はこの花の写真を撮りそこなった。
次に休んだ草つきの場所からは、明日歩くソウゲ草原や、ガルバニー大岸壁が見えた。草原から森に入り、岩の下をトラバース気味に進む。頭上の岸壁から水がしたたり落ちてくる。ここにムシトリスミレの群落があった。花はスミレに似ているのでスミレの一種かとガイドに聞いたら、違うといって持っていた図鑑を見せてもらうとタヌキモ科だった。日本語で書かれた図鑑だったので、帰国後アルパインに図鑑の名前を照会して入手したが、この図鑑「世界のワイルドフラワー1」は世界各地の代表的な花を載せたもので、ピレネーの花は少なかった。
その先を暫く行くとシルク小屋に着いた。立派な小屋でガルバニーからの林道はここまで来ている。ロッジの前にテーブルとイスが沢山おいてあり、カフェオレを注文し、テーブルと椅子を使って昼食を撮る。ホテルが用意してくれたランチはのうちラップに包まれたサンドイッチとリンゴを食べ、小屋のトイレを使う。
希望者だけということだったが、全員で滝の落ち口に近い所まで往復することになり、登りにかかる。標高差約150Mの登りは38分、下りは31分だった。滝の水は上の積雪が融けた分だけだから、水量は少ないが、高度差は422Mで、グランカスケードと名前がついている。風が変わって強くなり、雨も落ちだすと滝の水は風に吹き飛ばされ、日本の常識と違う滝の眺めだった。雨はすぐ止むと思ったのでマウンテンジャケットを着てザックカバーを付けたが、少し濡れた程度で、シルク小屋に戻るころには雨は止んだ。
ガルバニーの集落からシルク小屋までは馬で往復する人もおり、ブロンドの少女が付き添っていた。集落の看板には2時間25ユーロ、3時間35ユーロと書いてあった。
シルク小屋からは林道を歩き、往路は山道に入って迂回したから休みを入れて3時間33分かかったのに対し、1時間27分でホテルに戻った。アルパインの旅のしおりでは徒歩4.5時間になっているが、正味5時間34分と今回のツアーで一番多かった。希望者だけといわれた、シルク小屋から滝の落ち口近くまでの往復1時間9分を差し引けば、4時間25分である。
ホテルに戻り、シャワーを浴び、水着に着替えてジャグジーに浸かり、部屋に戻って、帰り道で買ったポケットウイスキーを二人で飲んだ。昨日と今日で撮った写真を見て、電池の残量が少なくなっているのに気付き、電池を交換し充電する。
夕食は、ジャガイモ人参玉ねぎのスープ、サラダ、マスのムニエル、アイスクリーム。食べ終わって、バーに行き、昨日と同じコニャックを飲む。運転手が入って来て、アルマニャックを飲んだ。この運転手は昨日から我々と同じホテルに泊まり、夕食も同じテーブルである。スペインではそういうことはなかったから、これはフランスのやり方なのだろう。バーテンを務める主人はビールを飲み、我々にももう一杯サービスしてくれた。
![]() 牛が放牧されているのが見える |
![]() 森を抜けソウゲ高原方面が見えた |
![]() 草地からガバルニーの岸壁 |
![]() シルク小屋の手前からガバルニーの岸壁と滝 |
![]() 滝の前からガルバニーの大岸壁 |
今日の予定は、ハイキング地点まで車で運んでもらい、昼食をはさんでソウゲ高原を歩き、車でホテルに戻ってコトウルに移動する楽な日程である。
6時半に部屋のブラインドを上げると素晴らしい晴天で、山がモルゲンロートに染まっていた。朝食を撮った後、シルク小屋の分岐まで歩き、見晴らしの良い場所でガルバニー大圏谷の写真を撮る。滝も小さく見えていた。
9時前に車で出発、ガルバニーの北6KMぐらいのジェドレまで行き、9:38に1600Mぐらいと思われるハイキング開始点に着いた。300Mぐらいの標高差を車で登ったのだとおもう。ここから水平に近い道を南に向かって歩く。
花は昨日見た花と同じものが多いが、ギンラン、イワタバコ、アズマギクは、この日初めて見た。昨日から青いミヤマオダマキが多いのに気付いたが、去年アルプスでは見かけなかったと見えて写真が残っていない。帰って調べると、イワタバコとオダマキにはピレネーの字が頭についているから、ピレネーを代表する花かも知れない。去年クマノアシノツメと教わったアンティリス・ウルネラリアは赤色ばかりである。アルプスでは赤は少なく殆ど黄色だった。
約1時間半歩いて着いた昼食場所からはガルバニー大圏谷が良く見えた。歩き初めには峰に着いていた雲もとれて良い眺めだった。昨日近くまで行った滝は気を付けてみないと分からない程度である。空には鷹の仲間が地上の獲物を狙って旋回していた。記念写真を撮り、草地を下って森の中に入り、2回の休みを入れて1時間でバスが駐車している場所に着いた。今日は旅のしおりでは徒歩約4時間の予定になっているが、正味歩行時間は2時間36分だった。
ガルバニーのホテルに戻り、ビールを飲み、トイレを借りて、14:22出発してコトウルに向かう。コトウルへの道は、ナポレオン橋よりももっと北へ、ガルバニーとルルドの中間よりも北に戻り、南西に方向を変える。バスから見ていると、草花だけでなく、花が咲いている木が目に付く。木に花が咲く季節なのだろう。白い花が多いが、黄色みがかった花もある。コトウルに着いたのは15:46。ソウゲ高原では快晴だったのに、コトウルでは雨が降った跡があった。コトウルはガルバニーに比べ遥かに大きい町で、スーパーも本屋も2軒もあるそうである。
部屋に落ち着いて、ホテルの前にあったスポーツ用品店で靴下を買った。次に坂を上ってツーリストインフォーメーションセンターでスーパーの場所を聞き、坂を下ってスーパーでウイスキーの小瓶、ジャム、マスタードを買ってホテルに戻り、プールで泳ぐことにした。
プールは幾つもあり、上の大きいプールには誰も居らず、貸し切り状態で700〜800Mぐらい泳いだ。15Mプールでは5〜6回腕を掻くと端まで着いてしまうので、泳いだ距離が分かりにくい。目印がないので背泳は泳ぎにくく2回頭をぶつけた。15Mプールは地下にもあり、こちらは水に浸かっているだけの人が7〜8人いた。他にジャグジー、打たせ湯もあったが、プールでは泳ぐのが一番である。
部屋に戻って風呂に入り、ランチの袋の中にあったポテトチップスを肴にウイスキーの小瓶を二人で飲んだ。この小瓶は200CC入りだから、半分飲んでも缶ビール2本以上のアルコール量がある。
19:30から食堂で夕食。好きなものを選ぶビュッヘスタイルである。ビールの大は昨日の小ぐらいであり、白ワインも注文した。ビール大と白ワインの値段は昨日のビール大と同じ6ユーロだった。食後バーへ行きコニャックを飲んでいるうちに、水泳の疲れが出て眠くなり、部屋に戻って21:20に寝た。
![]() ホテルの近くからガバルニー大岩壁 |
![]() バスを降りた場所からガバルニー大岩壁 |
![]() 昼食場所で、全員で手を上げて記念写真 |
![]() 昼食場所からガバルニー大岩壁 |
朝食のメニュウはガバルニーと大体同じだが、果物は缶詰ではなく生の果物があった。コーヒーは各種の飲み物が出るサーバーである。
9時にホテルを出て、5KMぐらい離れたポンデスパーニュへ行く。温泉施設、源泉、滝などを見るために途中下車した。温泉施設を見るために下車し、バスに乗るところで、パキスタンのバルトロ氷河の入り口のアスコーレで見た青いキク科の花を見つけ驚いた。この花に気づいて写真を撮ったのは私一人だったと思う。帰ってからヨーロッパアルプスの花というHPで調べるとキコリウム・インティブスという名前である。バルトロ氷河で見た花は、世界の花というHP(今回探したがなくなっていた)を見るとラクトゥーカ・タタリカになっていたが、帰って写真を見比べると同じ花である。
駐車場には9:40に着き、トイレ休憩の後、少し歩いてリフトの駅へ行き、二人乗りのリフトに乗った。リフトに乗って下を見ると、トウダイグサ科のノウルシと思われる花、アルペンローゼ、ナナカマドの木が多かった。ナナカマドは7〜8Mにもなっている。
リフトには13分乗った。標高差250Mぐらいを登ったと思われる。上の駅から出発したのは10:30、コーブ湖を通り昼食場所まで1時間53分で標高差約200Mを登った。この途中で黄色いサクラソウとベンケイソウ科のセンペルビブム・モンタヌムをガイドが教えてくれた。センペルビブム・モンタヌムは去年アルプスでも見たが、黄色いサクラソウはアルプスでは見なかった。
朝は素晴らしい晴天だったが、歩いている途中から山に雲が付き始め、ビニュマール峰3298Mのビューポイントである昼食場所に着いた時にはピークの辺りに雲がついて山の形がはっきりしなかった。昼食後更に18分登って上のビューポイントへ行き、39分待ったが雲は取れなかった。
下り始めた14:17には雨がぱらつき始め、すぐ止んだが、また降りだした。下りで山靴の底が剥がれた人がいてテープを巻いてリフトまで下ったが、靴は買って10年ぐらいたつという。リフトの駅から上のビューポイントまで、登りは2時間11分、下りは1時間34分、合計3時間45分だった。旅のしおりでは徒歩約4.5時間になっている。天気が良ければもっと上まで行く予定だったのかもしれない。下りはリフトを降りてからケーブルにも乗り、ホテルに戻ったのは17:19だった。
靴だけ穿き替えて、ツーリストインフォーメーションセンターで本屋の場所を聞き、ピレネーに咲く花の本を買いに行った。この本屋では英語が通じず、来合わせた客が通訳してくれて花の図鑑の場所は分かったが、フランス語で書かれた本しかなかった。学名はフランス語ではないから100種類ぐらい出ている本を9ユーロで買い(この図鑑には今日ポンデスパーニュで見た青いキク科の花が出ていた。)、スーパーへ行ってポケットウイスキーとお土産用のクッキーを買った。
風呂に入り、昨日と同じくポテトチップスでウイスキーを飲み、夕食に行った。メインディッシュにビーフステーキを選んだが、味はまずまずでも筋が多く噛むのに苦労した。
食後バーへ行き、運転手のヤンが推薦した緑色のイザルドという酒を飲み、二杯目は007のジェームズボンドが飲むマテニーを注文した。バーテンは007もマテニーも知らず、ヤンがスマホで作り方を見つけてバーテンに教え、バーテンはベルモットとジンとオリーブの実を入れたものを出してきた。飲むとマテニーの味がした。ヤンが知りたがったので、ローマ字で「ピレネーの山の男」の歌詞を書いて教え、22:30に引き上げた。
23:30に寝て、4時に右腿の後ろが攣り、芍薬甘草湯を飲み、起床時にバンタリンを塗った。
![]() コーブ湖の手前の滝 |
![]() ゴーブ湖に着く、奥のビニュマール峰に雲 |
![]() ゴーブ湖東岸の山 |
![]() 昼食場所への登り |
![]() 昼食場所からゴーブ湖を振り返る |
![]() 昼食場所の更に上からビニュマール峰3298Mに雲 |
ホテルの部屋から見ると山に霧がついて今日の天気は悪そうである。
今日はハイキングの後、車で峠を越えてスペイン入りし、トルラまで入る予定だが、国境を越えるポルタレット峠で自転車レースが行われる予定で、自転車が下り道を走るときは車の通行を止めるそうであり、交通規制が解かれる見込みの18時の1時間前に峠に着き、交通規制が解かれたらすぐ出発できるように交通規制待ちをするとのことで、宿を出たのは7:34と早かった。
昨日と同じ内容の朝食を撮り、ランチボックスを受け取って車で出発するころは細かい霧雨が降っていた。今日のハイキングコースもポルタレット峠も直線距離でコトウルから西方へ30KM近くはなれているので、コトウルから北のルルドに向かって走り、アルジェレスガズーストから西に向かい、スールアール峠とオービスケ峠を越えて下った先の谷を南に進む。二つ目のオービスケ峠でトイレ休憩して、ビオーザルティギュエ湖という人造湖の下の駐車場に着いたのは10:15だった。ここでガイドのフイリップと落ち合った。
細かい雨が降っており、雨具を着て歩き出す。ガイドは上だけ雨具で大きな傘をさしている。湖の先まで幅広い林道で、ハイキングコースの説明板の先に手で開け閉めするゲートがあった。ゲートの中に入ると森の中の道になり、ラトラエアという暗紫色の花の説明があった。見たところショウジョウバカマに似ているが葉はなく、ギンリョウソウのようなものらしい。(この花については帰国後アルパインに照会し、ヤマウツボ属、ラトラエア、葉緑素のない寄生植物で根に寄生するとの回答があった、百科事典でハマウツボ科であることが分かったので、ネットで調べると、ハマウツボ科ヤマウツボ属、ラトラエア・クランデスチネLathraea clandestine である。)花を見、写真を撮りながらゆっくり1時間24分歩いて草原に着いた時には霰が降ってきた。晴れていればここからピックミディドッソオ2884Mが見える筈であるが、山があるのかどうかも分からない。この草原に牧畜小屋と思われる小さな小屋があり、雨を避けこの中に入って昼食を撮った。ガイドを入れて13人がやっと入れる程度の広さだった。
32分で昼食を終え歩き出すころには雪が降ってきた。沢に沿って登って行くと滝があり、滝の右を登って上の台地に出ると湖があった。一面のガスで山の形は全く分からない。更に滝の右を登って行くと上の小さな湖に出た。ここまで来ても山が見えそうな気配はなかった。黄色いサクラソウと黄色いスイセンを見つけたことだけが収穫で、上の湖のところで9分休憩して下りにかかった。私の寒暖計では5度だった。
ゲートの下の説明板までの下りの1時間10分は、細かい雨の中で早く下に下りたい気持ちが強かったと見えて、休みを取らなかった。昼食時までの1時間24分の登りは写真を撮りながら細かく休んでいたが、下りでは写真を殆ど撮らないから休みがないのである。私は一番後ろからゆっくり下ったが、休みを取らないで1時間10分も下るのはポレポレ倶楽部の歩き方としては適当とは思えない。(このことは翌日の夕食の際TLに伝えた。)下りにかかる前に芍薬甘草湯を飲んだが、下りの途中で右のふくらはぎが攣りそうになった。攣らずに済んだのは、標高差が400Mぐらいで段差のない道だったからだろう。ゲート下の説明板のところから更に34分下って駐車場に着き、雨具を脱いでトイレ休憩した。正味歩行時間は4時間4分で、旅のしおりの通りだった。
バスは出発後12分走ったところで、今まで乗ってきたバスは調子が悪いので代わりのバスを呼んだということで、バスを乗り換え、13日以来6日間一緒だった運転手のヤンとここで別れた。バスは3KMぐらい下り、一つ東の谷沿いに登り、乗り換えてから33分でポルタレット峠に着いた。峠の手前の道は右半分が自転車レース用でバスは左半分を走った。レーサーは雨の中の登り道を自転車で登っている。女性も混じったアマチュアの大会のようだった。ここはツールドフランスでも使う山岳コースらしい。峠の手前の車道の山側は山全体が花で黄色く染まっていた。ハリイヌナズナの大群落ではないかと思った。
峠のカフェテリアでカフェオレを注文してトイレを使い、56分でバスに戻り下りにかかった。20分下ると晴れ、更に1時間18分走り、19:28にトルラのホテルに着いた。ホテルのフロントでトルラの標高を聞いたが英語が通じなかった。
部屋に入り着替えて、20時に集合して近くのレストランへ夕食に行く。このレストランは前菜、メインディッシュ、デザートをいくつかの料理から選べるようになっている。以前は無料だったビールは有料になったが500MLで3ユーロと、フランス側の半分である。ワインはグラス一杯だけ無料といわれたが、瓶が空になると何本でも栓を抜いてくれる。要するにワインは無料だが、味は良くなく、一番安いワインだろうと思う。
22:20に夕食を終え、ホテルに戻って風呂に入ったが、同室の友人は風呂に入らずに寝てしまった。今日の行程は上り下りとも足が疲れた。朝バンタリンを塗ったが、足の動きは悪かった。軽いハイキングではあるが、4日続きだから疲労回復が出来ていないのである。
![]() ビオーザルティギュエ湖から歩き始める |
![]() 森を抜け草原に出る |
![]() |
![]() 山には雲がついている |
![]() 滝の右を登って上の台地に出る道があった |
![]() 滝の右を登る |
![]() 上の湖へ着いてもピックデュミディドッソ2884Mは見えず |
![]() ゲートの手前まで下って雨は上がったが霧は取れず |
![]() ポルタレット峠1794Mのレストラン |
![]() ポルタレット峠から20分下ると晴れた |
エーデルワイスホテルでは、夕食は用意しないが朝食の準備はしてくれた。野菜はなく、果物の缶詰にメロンだけ生を使っていた。食パンをトーストする機械があったが、随分時間がかかる。コーヒーはオートサーバーである。ジュースを飲み、シリアルにヨーグルトをかけ、フランスパンにバターをつけ、ハム、チーズなどを食べる。
今日は晴天。ホテルの前でガイドのアラインに紹介された。30代の精悍な感じの男である。ガイドが運転するバンに乗り、12分走って駐車場に着いたが、ホテルの標高は1000Mぐらいで、駐車場の標高は1320Mである。日曜日だから駐車場に車が多い。この日のハイカーは家族連れが多かった。
東に向かって歩き出し、滝を見ながら高度を上げていく。オルデサ渓谷の両岸は北も南も岸壁が屹立し、素晴らしい眺めである。森の中を歩いて行くと素晴らしいブナの林があった。エストレーチェ滝の下と上で小休止。ここでランチにするのでは時間が余り過ぎるし天気も良いので、更に上に登り、フランススペイン国境の主稜から南東に派生した尾根上の最高峰モンテペルディード3355Mとサウンデラモンド3263Mが展望できるカスターデソアソという草原まで足を延ばし、ここで昼食になった。今日のランチはハムのサンドイッチとチーズのサンドイッチ、果物は洋梨で、皮ごと食べると捨てるところが殆どなかった。
フランス側から見たガルバニーの大岸壁の最高峰はホテルの名前になっていたマルボーレ3250Mだが、モンテペルディードはそれよりも高くスペイン側にあった。ピレネーの最高峰はもう少し東のアネト山3404Mで、この山もスペイン側である。ここでガイドがエーデルワイスの咲いている場所を教えてくれた。ピレネーのエーデルワイスは小さいけれども幾つも咲いていた。ガイドは登山もやるそうで、モンテペルディードに人が登っているのが見えると話していた。
ガルバニーからは30KMぐらい西へ行った谷を南下し峠を越えてトルラに入ったが、オルデサ渓谷は国境の主稜を隔ててシルク小屋とは15KMしか離れていない。アルパインの山小屋縦走コースはガルバニー大岸壁の西のブッシュドローランでスペインに入り、オルデサ渓谷に下るのである。晴れていたから撮った写真の枚数も多く、この日に撮った花28種のうち、後で調べると、17種はフランス側で見かけない花だった。エーデルワイス、白いユリ、黄色いクマノアシノツメ、グンナイフウロ、紫のゴマノハギク、ピレネーキンポウゲなどで、最後にアツモリソウを見せてくれた。直線距離では15KMしか離れていなくても主稜の北と南では気象条件がかなり違うのだろう。去年歩いたアルプスのグリンデルワルドとリーダーアルプも主稜の北と南だが、これほどの違いはなかった。
昼食後下りに着き、1時間13分歩いてクアバ滝で小休止、その後林道の途中から踏み跡を歩いて林の中に入り、アツモリソウが咲く場所に案内してくれた。ピレネーのアツモリソウはカナダの花の4〜5倍はある大きさで、イエローレディーススリッパ、日本ではカラフトアツモリソウである。アツモリソウは食虫植物で、数が少なく、生育に10年かかるという。アツモリソウを見ているとパトロールが来てガイドと話していた。オルデサ渓谷は世界遺産に指定されているから、資源の保持にも尽力しているようである。駐車場に16:55に着いてホテルに戻った。今日の正味歩行時間は4時間4分。旅のしおりの通りであった。
風呂に入って博物館を探したが見つからず、集落の中心の通りを歩く。小さな広場でバンドの演奏があるらしく、人がたくさん集まっており、飲み物を売る屋台の売店もあった。スーパーでスペイン製のビールを3缶買い、ホテルに戻って飲んだ。大体1缶100円位と安い。カタルーニャ、アンダルシア、マドリードのビールはそれぞれ特徴があった。
夕食に昨日と同じレストランに行く頃にはバンド演奏は始まっていた。夕食は、前菜にピクルスと玉ねぎのオムレツ、主菜に鱈のトマトソース、デザートはチーズケーキを頼んだ。この日も皆よく飲んだ。
![]() オルデサ渓谷の岸壁 |
![]() オルデサ渓谷の岸壁 |
![]() エストレーチェ滝 |
![]() ブナ林 |
![]() 昼食場所の13分手前、下流方面 |
![]() 昼食場所の13分手前、上流方面 |
![]() 昼食場所、左はモンテペルディド3355M、右はサウンデラマンド3254M |
![]() 昼食場所、ガイドとメンバー11人で記念写真 |
![]() トルラからオルデサ渓谷の岸壁が見える |
![]() トルラの街角でバンドの演奏 |
食堂へ行き朝食。ジャムかと思って持ってくるとチョコレートクリーム、バターだと思ったのはチーズクリームだったので、妙な取り合わせでフランスパンを食べた。果物の缶詰のほかに、スイカ、トマト、リンゴは生のものが用意されていた。
今日も朝から良く晴れている。今日の予定はアインサの町を見物して、カルドナへバスで移動するだけである。フランスから乗ってきたバスはフランスに帰り、今日の車は20席ぐらいのワゴンで、運転手はミドルという若い男だった。アインサに向かう道の両側にはオリーブの木や野菜畑が多い。
アインサには43分で着いた。アインサは古い城壁に囲まれた街が残っており、石畳を敷き詰めた細い道路に沿って、ホテルやバー、一般の住宅が並んでいるが、着いたのが9時前だから、店は全て閉まっていた。城壁の上の回廊からは昨日見たモンテペルディード3355Mとサウンデラモンド3263Mの右にも山群が見えている。300MMの望遠レンズに付け替えて写真を撮った。ここで今回初めてフランスギクを見つけた。去年アルプスの山中に沢山咲いていたフランスギクはピレネーの山中では全く見かけなかった。
アインサに1時間いて、10時前に出発。1時間43分走ったところにあったドライブインでトイレ休憩した。ここの売店には、ワインのほか、瓶詰や缶詰になったオリーブオイルが売られていた。
更に1時間17分走ってカルドナに着いた。カルドナも古い城下町で、城がホテルに改造されており、このホテルに泊まるのだが、城の下の町の中にあるレストランで昼食した。カバという白ワインの発泡酒を1本頼んで二人で飲んだ。750CC入りで、アルコール11%。他に白ワイン1杯はサービスだというが、頼んだのは私だけなのに、栓を抜いたからといって1本出てきた。私以外の人は赤ワインを頼み、3本栓が抜かれた。12人で、カバ2本、ワイン4本、他にビールを頼んだ人もいたが、酒が残ることはなかった。昼食のメニュウは、サラダのほか、主菜とデザートを選択できるようになっており、私は鮭と果物のチョコレートソースかけを頼んだ。果物は焼き鳥のように串に刺さっていた。
車でホテルへ行き、部屋に落ち着くと昼酒が利いてきてひと眠りした。18:00集合で山の上のホテルから下の町へ下って、町の中を歩きに行く。町中の道はアインサと同様に細く、石畳が敷き詰められていた。店の数は多くない。食料品店で白い豆を見つけて2袋買った。500Gで4ユーロ、日本よりいくらか安い。ツーリストインフォーメーションセンターの前で待っていると、往きがけに頼んだ車が来たので、これに乗ってホテルに戻った。白タクの値段は山の下から上まで3分で10ユーロだった。
夕食は20時からホテルの食堂で撮った。二人でビール1本、ワインのハーフボトルを頼むと(両方で20ユーロ)、ワインは500CC入りの瓶詰で、味はなかなか良かった。メニュウは、サラダ以外の主菜とデザートを選べるようになっており、鱈と同種の魚、果物を頼んだ。食べ終わって外に出ると、カルドナの町の夜景が見事だった。バーへ行きマテニーを注文すると、氷の入ったグラスにベルモットを入れ、更にジンを入れて出してきた。シェーカーは使わない。5ユーロだった。更にコニャックを注文すると、ダブルサイズで16ユーロだった。バーには30分ぐらいいて、部屋に戻り、シャワーを浴びて寝た。
![]() アインサの城壁から町の建物 |
![]() アインサの街中の通りは石畳 |
![]() アインサの城壁からピレネーの山、300MM望遠 |
![]() カルドナの城を改装したホテル |
![]() カルドナのホテルから見下ろした夜景 |
雲は出ているが今日も良い天気である。朝食はホテルの食堂で7:45から。メニュウは果物、ジュース、パン、チーズ、生ハム、サラミ、ソーセージなどが幾種類もあった。ジャムは小さい瓶詰だった。
8:48にホテルを出発して、モンツエラットへ行く。モンツエラットは遠くから見ると恐竜の背中のような岩山で、この上に修道院が建っており、国立公園になっている。駐車場の先は屋台の売店が並び、食べ物やお土産を売っている。2時間自由行動になったが、皆で舗装された道を歩いて十字架が見えている上の展望台を往復する。上から見下ろすと、駐車場のあたりまで電車のほかケーブルも来ている。その先は登山電車もあって、高尾山以上である。
1時間ぐらい歩いて展望台へ行き、更に上へ行くと、広場で宗教団体らしいのが集会をやっていた。その上のピークに登る道もあるらしく、登っている人も、山の上にいる人も小さく見えた。下りは35分ぐらいで下ってしまい、各種の店を見て歩く。
バスに55分乗ってバルセロナの海岸へ行く。海岸にはヨットが沢山停泊しており、港に続く砂浜には大勢の人が出て、甲羅干しをしている。トップレスになっている女性が端の方にいたが、気にかけている人はいない。ここで撮った昼食のメニュウは、サラダ、パエリア、カスタードクリーム。パエリアは、鍋で炊き上げたのを見せてくれる。ビールと食後のコーヒーを注文した。両方で7ユーロ。スペインはフランスよりも飲み物が安い。
海岸を車で出たのが14:32。ここからガイドのイノウエさんが付き添い、サグラダファミリアを見に行く。1883年から建築がはじまり、2026年に終わるという建築中の建物である。聖家族(イエス、マリア、ヨハネ)贖罪教会が正式の名前で、初代の建築家が始めた時は簡単なものだったが、すぐ後を継いだ2代目のガウディの手にかかってから壮大な構想の設計に変わり、たびたび資金が底をついて、ガウディが資金集めまでしたのだそうである。現在はバルセロナの住民160万に対し、年間の見物人が300万も来るそうで、入場料が建設資金になっているという。外壁にイエスの誕生、処刑の彫刻がある。内部は四季の森の中を思わせる雰囲気があり、出来上がると12個以上の塔の鐘が各種の音を出す楽器になるという。大勢の見物人、騒音の中でも、ガイドの説明をワイヤレスで受信しイヤホンから聞くシステムでのお蔭で、私のように少し耳が遠い者にもはっきり聞こえた。内部を見てから外にあったお土産屋を見る時間も入れて、ここに2時間ぐらいいた。
車に乗って移動する途中、車の中からガウディが建てた個人住宅、ミロのモニュメント、闘牛場の建物の外側だけ利用したデパート、スペイン広場、万博の跡を利用したカタルーニャ美術館、オリンピックで使ったプールを見て、モンジュイクの丘からバルセロナ市街を見下ろし、ホテルに戻った。ホテルは市街の中心から外れたところにあった。
風呂に入り一休みしてから19:00にホテルを出発、車に38分乗って夕食とフラメンコショーの会場へ行く。バス、タクシーの専用レーンがあり、一般車の渋滞に関係なく走れるようになっていた。赤と白に塗った自転車が目立つので、ガイドに聞くと、会員制の自転車で、指定された駐車場所なら乗り捨てて良いシステムで、駐車場所の空きスペースについての情報も入手できるようになっているそうである。レストランの大分手前で車から降りて歩いて行くと、車道と歩道の間にバラック建てのようなバー、レストランが沢山あった。
レストランはビュッヘ形式で、各種のスペイン料理が並んでいるが、野菜が多く、蛋白質はチキン、生ハム、魚である。ビール、ワインが飲み放題で、ビールはピッチャーで出てきた。1時間半ぐらいで食べ終わり、20:50に隣接したフラメンコ会場に行く。舞台は幅7M、奥行きはホリゾント部分が3Mぐらいで、ここにギター奏者二人、歌手三人が並ぶ。客席は150人分ぐらいである。ダンサーは男二人、女二人、歌手が一人で、年齢の高い順に踊り、踊りの途中は撮影禁止である。
最初のダンサーは座長らしく、細かい手足の動きが見事で、8分ぐらい踊っても汗がライトで光らなかった。次は女性で、カスタネットを鳴らしながら踊った。三人目は歌手。四人目は若い男が手指を鳴らしながら力強い踊りだった。最後は若い女で、ショールを回し、長いドレスの裾を動かしながら踊った。背後にいて合いの手を入れる歌手はテノール、バリトン二人づつおり、交代しながら歌っていた。ギター奏者も三人いて交代していた。終了の5分前に撮影許可のサインが出て、撮影用の踊りがあった。
フラメンコはジプシーの踊りが起源らしいが、今ではかなり技術水準が上がり、修行を積まないと踊れないようになっているようである。山中のハイキングのうち二日は空模様が悪く、すっきりしなかったピレネーに比べ、フラメンコは正味1時間ぐらいだったが、個性の際立った、鮮やかな印象を残した。
ホテルに戻ったのは22:48、シャワーを浴びて寝た。
![]() バスの中からモンツエラット |
![]() モンツラット、展望台から岩山に建つ建物 |
![]() サグラダファミリア |
![]() サグラダファミリア、イエスの誕生 |
![]() サグラダファミリア、教会を支える柱 |
![]() サグラダファミリア、教会内部、四季を表現するステンドグラス |
![]() サグラダファミリア、イエスの最後 |
![]() モンジュイクの丘からの展望 |
![]() レストラン入り口にフラメンコショーの看板 |
![]() フラメンコショー、一座の花形 |
![]() フラメンコショー、歌い手も踊った |
![]() フラメンコショー、フィナーレ |
今日も素晴らしい晴天、これで四日続きの晴れである。アバガーデンホテルの朝食は、果物がオレンジ、グレープフルーツ、野菜に青、赤、オレンジのピーマンの細切りがあった。
ホテルを8:29に出発してバルセロナ空港へ行く。KLM機は大体予定通りに飛び、アムステルダム空港に到着した。乗り継ぎの手続を終え、ユーロが大分余ったので、オリーブオイルとバルサミコスの詰め合わせ、モルトウイスキーを買った。アムステルダムで大阪に帰る二人と別れ、成田行きに乗る。飛行機は予定より30分遅れて出発したが、15分早く成田に到着した。日本は梅雨の最中で、雨が降っていた。
今回の旅行には、大岡昇平の「レイテ戦記」上巻(中公文庫)を持って行った。この本は大分前に買ったものだが、読む機会がなかった。戦争の記録だから筋書きがなく、飛行機の中ででもなければ読みにくい本であるが、戦争の実態が分かり過ぎるほど良く分かる。大岡昇平は良い本を残した。物資の不足する日本軍の兵隊は圧倒的に劣る戦力で戦い、無駄といってよい死に方をしている。捕虜になることは禁じられていたから、戦死者に比べ投降者は僅かなのであるが、一旦捕虜になると重大な機密事項でも簡単にしゃべってしまうのが日本人の特徴らしい。太平洋戦争については、日本の司令官の不可解な行動について書かれたものがあるが、この本を読むと、アメリカ側にも訳の分からない行動をとった司令官がいたことが分かる。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |