日別記録編−2 チルワからグンサ滞在まで

3月16日(水) チルワ―タペトック―タメワ―セカトム
起床5:50、テント内15度C―朝食(6:40〜7:00)―チルワ1270M、出発7:29,外17度C―休憩3回―
昼食(10:28〜12:00)―休憩2回―セカトム1660M、テント場到着14:25―
お茶、トンバ、ロキシー(14:35〜16:00)―夕食(17:40〜19:25)―就寝20:10、テント内 18度C

 朝食は、かゆ、パン、卵焼き、きゅうりの漬物、こぶの佃煮、お茶漬けの素。近所の子供が朝早くからテント場近くの岩の上で遊びながらトレッキングパーティを見物していた。

 出発時の気温は17度と暖かく、最初からTシャツに夏用チョッキを着て歩く。直ぐ近くの鉄の吊橋の袂に赤旗が立っていた。活動地域ではマオイストが現れて寄付を要求するという話を聞いていたが、昨夜マオイストは現れなかったそうである。吊橋を過ぎて河原に壕が掘ってあった。これはマオイストの訓練用らしい。バリケード用の石垣もあった。

 今日からタムル川に沿って歩く。道は川より少し高いところについていて、所々登り下りがある。道の直ぐ脇にヒンズー教徒の墓があったりする。サンタが蛭を見つけた。大きいミミズぐらいの長さと太さで、色は真っ黒である。蝉の死骸も見つけたが、こちらは鳴声に似ず、優雅な緑の羽の色である。この近辺に多いミツマタを使って作ったと思われる紙を乾かしているのも見た。

 昼食は、キャベツ・青菜・トマト入りラーメン、チャパティ、きうり、キャベツ。沢のほとりの吊橋のそばで食べた。この吊橋の袂にも赤旗が立っていた。

 高巻きを繰り返し、吊橋ではない木の橋を渡った川はヤルン氷河から流れてくるシンプアコーラだったが、水量は多くなかった。

 まもなくセカトムに着いた。テント場は1軒だけのシェルパ族のバティの前の広場で、お茶と食事はバティの隣の屋根だけのトレッカー用の食堂である。お茶の時間に、TL氏がトンバという酒を試飲させてくれた。小さい樽に醗酵した粟を入れお湯を注いでしばらく待ち、アルコールを沁み出させてストローで飲む。アルコールは弱いが何回もお湯を入れて飲むうちに少し酔いが回ってくる。味はロキシーをお湯で薄めてすっぱい味を加えたようなものである。一樽40ルピーである。酒を飲んだ気がしなかったので、ロキシーを注文した。ビール瓶1本で50ルピー。我々はトンバを立って腰をかがめて飲んだが、翌日だったかTL氏は、地元の旅人がふたをずらし、ストローを斜めにして座ったまま飲んでいるのを見て格好いいと感心していた。

 テントに入り、身体を拭いて下着を取り替えた。夕食は、唐辛子を利かせた薄いせんべいを浮かべたスープ、飯、ダルスープ、おくら、カリフラワー、いんげん、春雨。今日はK氏の誕生日なので、デザートにケーキが出た。蘭、石楠花、ナンテンヒイラギで飾られていた。食事後、レッサンピリリを歌っていたら、4〜5人のポーターがやってきて一緒に歌った。中の一人は太鼓を持ってきた。この太鼓はここまでの道中でポーターリーダーが持ち歩いていたので彼の持ち物かと思っていたが、最後にヘリに積んだからスタッフの所持品だったらしい。今回のポーターは我々と英語や日本語を少し話したり、スタッフの手伝いをするなどほかの地域のポーターと違って客との距離が近かった。この家の若いお嫁さんらしい人も子供を抱いて見物に来た。娯楽の種が少ないのであろう。近所の人も子供にせがまれたのかやってきた。

 TL氏によると、レッサンピリリという歌はもともと山の歌ではなく流行歌であったが、歌われているうちに山の歌のように思われてきたのだとのこと。繰り返されるレッサンピリリのフレーズの意味と続く歌詞の意味には全く関係がないそうである。

 今日はフリースも敷いてあったが、下敷きにし、靴下も脱いで寝た。

ヒンズー教の墓石
ヒンズー教の墓石
チルワの橋の袂に赤旗
チルワの橋の袂に赤旗
サンタが蛭を見つけた
サンタが蛭を見つけた
製紙風景
製紙風景
蝉.鳴声に似合わぬ鮮やかな羽
蝉.鳴声に似合わぬ鮮やかな羽
ヘロックの子供
ヘロックの子供
セカトムへ50分
セカトムへ50分
セカトム.蘭
セカトム.蘭
トンバの器の中身
トンバの器の中身
16日の夕食
16日の夕食
K氏のバースデーケーキ
K氏のバースデーケーキ
歌声にポーターが集る
歌声にポーターが集る

3月17日(木) セカトム―チョンギ―アムジラッサ
起床5:20、テント内14度C、少し前小雨―朝食(6:30〜6:50)―セカトム出発7:29、1660M、外15度C―
休憩3回―昼食、ラムタラ(10:45〜12:15)―休憩2回―アムジラッサ、テント場到着14:34、推定2350M、
外20度C―お茶(15:00〜16:20)小屋の中17度C―夕食(18:20〜19:40)―就寝20:20、夜中に雨

 4時過ぎにはテントに雨があたる音がした。明るくなって曇りから晴れに変わるが雲が多い。朝食は、かゆ、パンケーキ、玉子焼き。こう書くと昨日と同じようだが、同じなのはおかゆと日本食で、パン、チャパティ、パンケ−キなどの変化があり、卵の焼き方も毎日変わっている。

 出発して直ぐ鉄の吊橋を渡って左岸へ渡る。この橋は英国の援助で作られたと書いてあった。川はタムル川の本流から分かれたグンサコーラで、これからはこの川に沿って最奥のカンチェンジュンガ氷河へ向かうのである。しばらくして木の橋を右岸へ渡る。木の吊橋は壊れて使えない。

 チョンギに着いて大休止。ここには粗末なバティが1軒あり、老人が番をしていた。TL氏に聞いたところ、昨夜マオイストがやってきて寄付を要求したとのこと。まず自分たちの活動の説明をしたので、我々は外国人旅行者だから国内政治闘争に関係はないというと、寄付をしてくれという。いくらでも良いかと聞いたら、各国の遠征隊やらトレッカーが支払った実績を見せて同程度の寄附をくれという、結局、政府に払ったトレッキングパーミットより幾分低い額、一人千ルピー以下を支払った、寄附に対し領収証をくれたという。話をした感じでは革命の志を持っている雰囲気はなかったといっていた。

 チョンギを過ぎて木の吊橋を左岸に渡りしばらく行ったところにジャウバリという標識があった。ここの右岸の絶壁に滝がかかっていた。ここで吊橋を左岸に渡る新しい道を行ったが、古い道は右岸を大きく高巻いていたそうである。

 昼食を食べたところはラムウラという川の流れに近い場所で、1軒しかないバティの前庭である。このバティも粗末なもので、定住している建物ではなく、トレッカー相手に場所を提供して、収入に充てているのだろう。ここは老婆が1人で番をしていた。昼食にはそばが出た。ほかに、フレンチトースト、カリフラワー、いんげん、りんご。ポーターは手前の場所で朝昼兼用の食事を済ませており、我々の食事中はポーカーらしいトランプ遊びをしていた。

 ラムウラを出てから暫くして、鉄製の吊橋を右岸に渡り、アムジラッサへの登りにかかった。1時間半ぐらいで350M登りアムジラッサに到着。地図にはアムジラッサは2510Mとあるがそれは一番高い場所で、テント場は2350Mぐらいと思われた。蛭がいる地域は過ぎたようだが、ブヨには随分刺された。この痒みが取れるのに1ヶ月以上かかるとは思わなかった。テントは直ぐ張られたが、バッグの到着は2時間ぐらい遅れた。

 テント場にしたバティの前に桃の花が咲いていた。タルチョーも立っていたからシェルパ族だろう。TL氏がタルチョーの五色について、青は空、白は風、赤は火、緑は水、黄色は大地を意味すると説明した。

 お茶の時間の前にW氏が三脚に望遠鏡をつけて鳥の観察をしていたので見せてもらった。肉眼で見つけた鳥を望遠鏡でピントを合わせて見るのである。鳥はじっとしていないから、動いてしまえばまた探さなければならない。かなり慣れないと難しい。N氏は直ぐに慣れたが、私には見つからない。うまく望遠鏡の中にとらえれば、遠くから見るとごく小さい黒い点が、腹が全部オレンジ色だったり、黒と白の対比が鮮やかだったり、見事によく見える。しかし図鑑を見ると似た鳥が多い。ここまでの道中でも、TL氏とW氏は双眼鏡を使って鳥を観察し、図鑑と照らし合わせていた。二人が使っていたBirds of Nepalという図鑑の鳥は写真ではなく、絵だという。絵が間違っていないという保障はない。

 夕食は、スープ、飯、骨付きチキンカレー、青菜、ジャガイモ。食事前に残っていた梅酒を薦め、大体なくなった。食後は鳥、烏、猫、モグラ、ポーターなどの話で盛り上がる。K氏は帰路一人バンコックで三泊し旧蹟を見るという。機会があるたびに少しづつ見ているそうである。しかしタイは暑いといっていた。

 後続の荷物は今日あたり届くかと思っていたがまだ届かない、ネパールでの携帯電話はマオイストが使うという理由で使用不可になっているため、荷物のことは日本に電話して日本からカトマンズに聞いてもらっているとのこと。

 今日はフリースのなかに入り、靴下も履いて寝た。

沢を渡る
沢を渡る
チョンギの粗末な小屋
チョンギの粗末な小屋
昼食場所のラムタラの小屋
昼食場所のラムタラの小屋
食事を終えたポーターはカード遊び
食事を終えたポーターはカード遊び
アムジラッサのテント場2350M前
アムジラッサのテント場2350M前
アムジラッサ.テント場の桃の花
アムジラッサ.テント場の桃の花

3月18日(金) アムジラッサ―タンゲム―ギャブラ
起床5:50、4:10テント内12度C―朝食(6:40〜7:00)―アムジラッサ出発7:30、推定2350M―休憩4回―
昼食、スエカンコーラ(11:01〜12:20)―休憩1回―ギャブラ、テント場到着13:30、2730M、外17度C―
TR氏より高山病の話(14:00〜14:20)―お茶(14:20〜14:50)―パルスオキシメーター17:10―
夕食(17:50〜19:00)―就寝19:50

 昨夜は4〜5時間小雨が降った。早朝には僅かに星が見え、日が昇るに従い晴れたが、今日も雲の多い天気である。朝食はふかしたパン2枚、卵焼き、かゆ。

 昨夜の雨で川の両岸の峰にうっすら雪がついていた。今日は始めからTシャツと夏用チョッキで歩く。地図上では道に起伏はないが実際には高巻きがあり、かなり登り下りが激しい。高度を上げるに従い、石楠花が増えてきた。石楠花はプルンバまでの下りでも見たが、真紅一色しか見ていない。

 タンゲムはガイドブックによると1軒だけだが、実際は4〜5軒あり、通過するのに10分ぐらいかかった。1軒の庭先で男が4人で丁半賭博のような遊びをしていた。次の休憩場所で、今回初めてボール状の桜草を見た。桜草をほかで見ることはなかった。

 昼食場所はスエカンコーラの合流点に近い場所で、キャベツ入りラーメン、揚げパン(チベットパン)、ジャガイモ、高菜の炒め物を食べた。
 昼食場所からは1時間ぐらいでギャブラに着くといわれた。実際は高巻きがあって2時間ぐらいかと思ったが、本当に1時間足らずでギャブラの入り口に到着した。今日の行程は短かった。

 バティ(ナマステホテル)の中に入り、TL氏から高山病についての話を聞く。

    まず、高山病とは空気が薄くなり、体の各所が無理をする結果出てくる症状で、急に悪化することがある。

    一般的な対策として、無理をしないこと。水を多量に飲み、新陳代謝を盛んにする。水の量は、体の大きい米人の場合
    だが、高度3千で3L、4千で4L、5千で5Lといわれる。

    アルパインが採る対策は、ダイアモックスの服用。パルスオキシメーターによる血中濃度の測定。危急の場合、酸素
    吸入、ガモフバッグ使用(密閉容器の中で空気濃度をあげ、千M下の状態を作る)の後すぐ下に下り、高度を下げる。

 テントに入り、お湯で身体を拭き、足も洗い、秋用の服装に着替える。外は日が射して暖かく、ポーターがトランプゲームをしている。17時にTL氏が各テントを回り、今日からパルスオキシメーターによる血中濃度の測定が始まった。

 夕食は、味噌汁、飯、ダルスープ、シチュー、おひたし。食事はバティの中だが、竃のある部屋は地元の旅行者が占領しトンバを飲んでいたとのことで、我々の場所には暖気が入ってこず、寒かった。

 食後、TL氏より、グンサから先の日程について説明があった。我々の体調を見ながらではあるが、

    往路はグンサ2泊、カンバチェン2泊(1日はジャヌー氷河を奥に入る)、ロナーク1泊、パンペマ2泊、帰路は予定より1日
    増やし、ロナーク、カンバチェン、グンサ各1泊とする。

    日程表で泊まる予定のランブクカルカ、ラムタンは建物が何もない場所で、ポーターが寝る所がないため宿泊地として
    不適当である、ATSに宿泊地としないよう申し入れているが企画担当が削らない。

    グンサからのヘリは殆ど予定通りに来る。

 明日からはシェルパ族の居住地になるので、挨拶の言葉はナマステより、タシデレのほうが良いといわれた。
 今日は寝袋が二つと中にフリースが敷いてあった。フリースは下敷きにし、靴下を脱いで寝る。

出発約1時間後.上流方面
出発約1時間後.上流方面
タンゲムの民家
タンゲムの民家
タンゲムの子供.
タンゲムの子供.
ミツマタの花
ミツマタの花
ボール状に咲く桜草
ボール状に咲く桜草
18日の昼食
18日の昼食
ギャブラ.入り口近くの民家
ギャブラ.入り口近くの民家
ギャブラ.テント場前のバティの内部
ギャブラ.テント場前のバティの内部
ギャブラのテント場2730M
ギャブラのテント場2730M

3月19日(土) ギャブラ―フェレ―グンサ
起床5:50、4:30テント内8度C―朝食(6:40〜7:00、ダイアモックス飲み始める)―ギャブラ出発7:30、2730M―休憩3回―昼食、フェレ3140M(11:04〜12:10)―フェレの新しいゴンパ(12:45〜12:56)―
フェレの古いゴンパ(13:07〜13:21)―雨降りだし雹霰に変わる―休憩1回―グンサ3595M、
テント場到着15:03―お茶(15:10〜15:50)―パルスオキシメーター17:00―夕食(17:30〜18:40)―
就寝19:30、テント内7度C,2時には2度C 外は月と満天の星

 朝食は、かゆ、パンケーキ、卵焼き。食後、今日からダイアモックス半錠を飲み始める。最近の研究の結果、1日半錠でも有効という報告があったとのこと。出発前にコックからここのバティの使用料を聞いたら5つ位の項目の合計で922ルピーとある紙切れを見せてくれた。

 昨夜は夕方から雨がかなり降った。朝はあがっていたが雲は多かった。歩くに従い日が射すことも多くなり、下流の上空には青空も見えた。今日の登り道は昨日までのような高巻きは少なくなり、流れに沿って緩やかに登っている。歩き始めた初日から、最初の休みは、30分ぐらい歩いたところで衣服調整用にとっていた。ダイアモックスが効いて最初の休みから小便が出る。TL氏から、昨夜日本と連絡を取り、後続の荷物が3日遅れでタプレジュンに到着したことがわかった、サーダーとも話したが、昨日アムジラッサ、今日グンサに到着するのではないかと思う、との話があった。

 昼食はフェレのバティの中である。チャパティ、ジャガイモ、キャベツサラダ、カリフラワー。フェレはかなり広い村で、家の数も多かった。村の中を歩いていると道端で我々を目当てにほんの僅かばかりの品をならべて子供と一緒に座っていた人が一人だけいた。数人の女性がジャガイモの種蒔きをしているのを見た。新しいゴンパへ行ったがラーマは旅行中で、修行僧が一人いるだけで鍵がかかっていた。我々を見物しに子供が大勢集まってきた。古い方のゴンパの鍵を開けて中を見せてもらったが、なかなか立派であった。TL氏にいわれて50ルピーづつ寄付した。

 ゴンパを出た頃から雨が降り出し、40分ぐらい歩いたところでさらに強くなり、雹やら霰が混じってきた。最初雨具の上着だけ着たが、やがて傘もさして歩いた。緩やかな登り道を歩いていくと雪のついたグンサの村が見えた。鉄の吊橋を左岸に渡って家数の多い村に入った。中には柱を青く塗ったしゃれた建物もある。結局今日も荷物は到着せず、お茶も夕食もバティの中だった。このバティは立派なものではない。中に火は燃えていたが、外から風が入り寒かった。夕食は、スープ、飯、ダルスープ、人参、いんげん、おくら、カリフラワー。今回のコックは飯にはダルスープが付き物と考えているようで、夕食の飯には殆どダルスープをかけた。T氏は食前にビールを飲みたがったが、いつ仕入れたか分からないといわれて止めた。帰路は良いとしても、ここはアルコールを飲んでも良い高度ではない。食後ここの女主人が作ったバター茶を希望者だけ飲んだ。TL氏から、明日は高度順応を兼ねてミルギンラ方面へ2時間ぐらい歩く予定と説明があった。食卓の上にあった5インチぐらいのブラウン管 はビデオだろうと話していたら、ここの主人がビデオを写した。白黒ネパール語でよく分からない。シェルパ、ポーターは熱心に見ていた。我々は途中で退散した。

 外へ出ると半月と星が見えた。19時30分寝るときは7度Cだったので、昨日の同じく、フリースを下敷きにして靴下は履いて寝たが寒くて寝付けず、21時小用に起きた時セーターとオーバーズボンをはいてフリースの中に入りやっと眠れた。

沈丁花
沈丁花
フェレのマニ石
フェレのマニ石
我々を目当てに急造の店
我々を目当てに急造の店
フェレの新しいゴンパの前
フェレの新しいゴンパの前
フェレで絨毯を薦められる
フェレで絨毯を薦められる
古いゴンパの鍵を開けた人
古いゴンパの鍵を開けた人
フェレ.ジャガイモの種まき風景
フェレ.ジャガイモの種まき風景
フェレの村の道
フェレの村の道
フェレの古いゴンパ.門の中
フェレの古いゴンパ.門の中
フェレの古いゴンパの内部
フェレの古いゴンパの内部
19日の夕食
19日の夕食
グンサ.バティの夫婦
グンサ.バティの夫婦

3月20日(日) グンサ滞在、右岸の推定4000Mのピークに登る
起床6:00、テント内0度C―朝食(7:30〜 8:00)―テント場3590M出発8:23―休憩3回―
推定4000Mのピーク、シェルパが木の間にルンタを張る(10:33〜11:03)―休憩1回―
テント場帰着3595M、12:11―昼食(12:30〜13:04)―お茶(15:05〜16:15)―
パルスオキシメーター17:00―夕食(18:00〜19:20)―就寝20:00、テント内9度C,2:10には2度C

 5時40分起きてトイレに行ったときにはテント内の気温は零度、外は快晴。ランタンへ行ったときのキャンジンと同様の気温である。朝食は、雑炊の素入り雑炊、インスタント味噌汁、パン、ゆで卵。

 今日はミルギンラ方面の予定だったが、日のあたり具合を見て変更し西側のピークへ登ることになり、吊橋を渡って直ぐ登り始める。同行したシェルパはミンマとサンタで、昨日から腹をこわしたA氏はダワと共に残った。家畜の通り道のような道を正味1時間50分登って約4000Mのピークについた。途中メギという潅木が赤い小さな蕾をつけていた。

 ピークに登るとミンマとサンタが持参したルンタ(経文を印刷した五色の小旗をロープでつないだもの、タルタともいう)を木の枝の間に張り、米を少しづつ配って、ソーソーという掛け声と共に空に向かって撒いた。説明はなかったが、これはトレッキングの道中安全を祈ってした儀式なのであろう。日差しは暖かかったが、風は冷たい。このピークから東側に雪がついて立派に見えるのはカーブル6332Mで、その左にメラ6344Mの一部が小さく見える。カーブルの右にポレ6645Mが頭を出し、その右にグンサダール6027M(後で前山と分かった)、ポレの右に僅かに白く見えるのはニュクラルチュン6545Mと思われた。グンサの村は上からよく見える。枯れ色の村の中で黄色いテントはよく目立った。30分の休憩のうちに山に雲がかかり始めた。下りの途中で小休止したシリンダー型の小さな木の小屋は、村の電話局から電話がかかりにくいときにここまで登ってきて電話する場所だという。

 キャンプ地に戻って、レモネード、次いで昼食。ラーメン、人参入りパンケーキ、高菜炒め物、トマト、ジャガイモ。A氏はダワと小学校を見に行ったら、分かれて授業をしており、一つは英語の授業であった、写真を撮って送る約束をしてきたという。(A氏は帰国後、学校宛に人数分写真を送ったそうである。私が撮った現地の人の写真は、スタッフの分とは別に、地域別に分けて、HJ宛に依頼した。従来はロッジの住所を聞いて郵送してきたが、この地域では現地宛に郵送すると紛失するかもしれないと聞いたためである。)

 今日は雲一つない晴天だったので、昨日濡れた傘、雨具のほか、寝袋一式も干した。干し物は昼食中に乾いてしまった。日光を浴びてテント内は22度Cにもなったが、外は風が冷たく、14度Cである。ポーターの中にはHJから貸与された青いフリースを着ている者もいた。近くの建物に赤旗が立てられていたが、これは以前やってきたマオイストが置いていったもので、この村にマオイストがいるわけではないという。

 昼食後ミンマが食堂に来たので、正式な結婚式は済ませたかと聞いたら、未だだという。シェルパ伝統の三日三晩かけての結婚式は金がかかるので、カトマンズのような都会では、お寺へ行って二人だけで結婚式をやる例もあるそうだ。今日は時間に余裕があると思ったのでスタッフの名前、役割、年齢を紙に書いてもらった。

 お茶の時間にセカンドコックの紹介があった。ポーター6人を連れて少し前に到着したという。TL氏から記念にするようにとトレッキングパーミットが渡された。各テントにローソクとマッチの支給があった。暖房と照明用をかねていると説明があったが、ネパール製のマッチは火付きが悪く、一回しか使わなかった。お茶が終わった16時ごろには空はすっかり曇って雨が落ちてきたが、直ぐにやんだ。

 夕食は、トマトスープ、パパル、飯、チャウメン、おひたし、カリフラワ−、シチュー。今日荷物が到着したので、箸とシンガポール製のキッコーマン醤油が出た。またデザートに果物の缶詰が出た。食後の話の中で、TL氏は大学卒業後、コンピューターのセールスをしていて、ある時自分にはやりたいことがあるといって仕事を変えたと聞いた。バティの中にうどんが干してあったが、うどんは押し出す機械で作っていたという。

 19時半頃から雨が降り出した。今日も寝つきが悪く、21時20分、小用に起きたときには雪が降っていた。2時10分に起きたとき空は満天の星空で、北斗七星と冬の大三角が頭上にあった。

グンサ村を上から見る
グンサ村を上から見る
メギの花
メギの花
4000Mピーク.ミンマがルンタを張る
4000Mピーク.ミンマがルンタを張る
4000Mピークより北方.メラが見える
4000Mピークより北方.メラが見える
メラ.カーブル.ポレ.グンサダールの前山
4000Mピークより.メラ.カーブル.ポレ.グンサダールの前山
グンサの少ししゃれたバティ
グンサの少ししゃれたバティ
グンサのヤク
グンサのヤク
20日の夕食
20日の夕食

前へ 次へ トップページ 海外の山 国内の山 水泳 マラソン その他