日別記録編−2 リーダーアルプ、グリンデルワルト、シャモニと帰国まで


7月5日(日) リーダーアルプ―ベットマーアルプ―ベットマーホルン―フィーシュアルプ―リーダーアルプ 天候 晴れ夕立
ホテルアートフーラー8:03―リーダーアルプバス停1925M(8:06〜8:10)―ベットマーアルプバス停1950M(8:20〜8:22)
―ベットマーアルプケーブル駅1950M(8:29〜8:39)―ベットマーホルンケーブル駅2647M(8:50〜9:07)
―ベットマーホルン展望台(9:09〜9:19)―休憩(9:50〜9:54)―休憩(10:32〜10:38)―休憩、右折点2347M(11:18〜11:25)
―休憩、氷河への降り口(11:43〜11:46)―グレッチャースチューベ、昼食2357M(12:13〜14:13)―トンネル入り口14:17―トンネル出口14:34
―フィーシュアルプケーブル駅2212M(15:28〜15:45)―フィーシュ1049M(15:53〜16:29)―メレル759M(16:54〜17:03)
―リーダーアルプ1925M17:14―ホテルアートフーラー17:25
                行動H  6H21    歩行H 3H51    休憩H 2H30


 ホテルを8:03に出てケーブル駅近くのバス停から8:10のバスに乗り、山腹につけられた水平の舗装道を10分走ってベットマーアルプに着いた。この辺りは2000Mぐらいだから、山の中で見た花と同じものが多いが、野生化したらしいルピナスや、カナダでも庭木になっていたキンロバイは山の中にはなかった。

 ケーブルに7分乗ってベットマーホーン駅に着き、ガイドのエド氏に紹介された。エド氏は学校の教師、観光協会勤務を経て現在はガイドをしているという。70代だが体はがっちりしていた。周囲の山の名前の次に、氷河の後退の状況を資料を使って説明してくれた。

 展望台に10分ぐらいいて、9:19に歩き出す。今日のコースはアレッチ氷河沿いに緩やかな下り道である。歩き出して30分後に休憩した地点からは氷河の下流が先の方まで見え、アレッチ氷河の大きさが分かった。その1時間ぐらい後の地点からは氷河の上流にメンヒが見えた。アイガーはメンヒからの枝稜に遮られて見えない。メンヒの下がコンコルディアらしいが分からない。この日は日曜日だから、家族連れのハイカーが多く、マウンテンバイクで登山道を走る人もいた。岩交じりの道でも花はところどころに咲いており、黒っぽい紫色のアルペンヘルムという花が目立った。この花はゴマノハグサ科で、シオガマギクの一種である。

 4回目の休みは氷河に下る分岐で、ここにはかつて湖があり、、湖の水位が上がって溢れ出し下流に被害を起こしたことがあったそうである。水位を図る物差しが立っていたが、現在は氷河が後退し、雪線も後退して湖はなくなったのだろう。ここから30分歩いて峠に着き、1軒だけの小屋、グレッチャースチューベで昼食をする。

 12:13に到着して、12:30ごろ注文した料理が出てきたのは1時間後だった。2人でやっている小屋に来る客が、日曜日だから多すぎたのだろう。ビールは早々に来たが、料理が出てくる前に飲み終えてしまった。この日は昼食に2時間かかった。

 昼食後は自動車道を歩き、すぐトンネルに入り、17分トンネルの中を歩いて尾根の反対側に出た10分後にフィーシャー氷河が見えた。トンネルから50分でフィーシュアルプ駅に着いたが、途中で、天気予報通り雨がパラついてきた。大した雨ではなかったが、雨具の上だけを着た。

 日曜日だから客が多く、予定したケーブルには乗れなかったが、臨時の便を出してくれた。フィーシュに下りたが、電車は行ったばかりで、36分待ち、25分電車に乗ってメレルで降りて、昨日と同じケーブルに乗りホテルに戻った。

 夕食は、スープ、牛の細切り肉のソテー、マカロニ添え、リンゴパイ。ビールとワインを飲んだ。



ベットマーホーン駅展望台からフレッチュホーン、ドーム、マッターホーン、ヴァイスホーン

駅展望台からザッテルホーン3745M、アレッチホーン4195M

ベットマー駅展望台からアレッチ氷河

一回目の休憩時、アレッチ氷河の下流

右折点近くから、アレッチ氷河の奥はメンヒ4099M

バイクで山道を行く人

氷河湖

昼食を撮ったグレッチャースチューベ

トンネルを出た先からfフィーシャー氷河

ゴンドラに乗りフィーシュに下る

フィーシュの街



7月6日(月) リーダーアルプ―グリンデルワルト―フィルスト展望台―バッハアルプゼー―グリンデルワルト  天候 晴れ
ホテルアートフーラー8:17―リーダーアルプケーブル駅1925M(8:20〜8:40)―メレル759M(8:49〜8:57)―ブリーク678M(9:05〜9:30)
―シュピーツ628M(10:43〜11:03)―インターラーケンオスト(11:26〜11:35)―グリンデルワルト1034M(12:09〜12:20)
―グリンデルワルトケーブル駅(12:34〜12:37)―フィルスト駅、昼食2167M(13:04〜14:06)―休憩(14:25〜14:27)
―休憩(14:33〜14:35)―バッハアルプゼー2265M(15:25〜15:40)―フィルスト駅2167M(16:28〜16:41)
―グリンデルワルト駅1034M(17:07〜17:11)―ホテルベルベデーレ17:38
                行動H  2H22    歩行H 2H03    休憩H 19


 ホテルを出発してケーブル駅まで歩く間花の写真を撮ったが、ホテルの前のクサノオウ以外は目新しい花はなかった。ナデシコ、シラタマソウ、リンドウ、シャジン、フウロソウの間に赤いコウリンタンポポが目立った。

 ケーブルでメレルに下り乗った電車はツエルマット行で、ブリークで乗り換え、ブリークからシュピーツまで列車に乗る。途中ドッペルシュタインという駅で登山姿の数人が下車した。ここからバスで山に入り、トレッキングするコースがあるそうだ。その先のカンデルシュテークは13年前にグリンデルワルドからツエルマットへ行く途中下車した駅である。あの時は二人乗りのスキー用のリフトでエッシネンゼーへ行ったが、天気が雨模様で山は見えず、湖で昼食し早々に下った冴えない途中下車だった。カンデルシュテークの南の峠は車で越えられる峠がないので、車を列車に載せてトンネルを通るのである。この日も車を乗せた車両が停車していた。

 シュピーツ、インターラーケンオストで乗り換えてグリンデルワルトに近づくと電車からアイガーが見えた。グリンデルワルト駅には見覚えがあったが、駅前はかなり様変わりしていた。駅前に今日と明日のガイドをするイシバシカズミさんが出迎えてくれた。ツエルマットのガイドをしてくれたフクダさんとルームシェアをしているという。快晴が続いているが、チューリッヒで30度を記録した猛暑は記録的だと話していた。

 鉄道駅から歩いてケーブル駅へ行き、ケーブルに乗って途中駅を二つ通り越し、フィルスト駅に着いた。展望台からは、ベッターホーン、シュレックホーン、アイガーが並んで見える。一番近いベッターホーンまでは5KMしか離れていない。アイガーでも10KMぐらいだから迫力がある。フィルスト駅にはセルフサービスの食堂があり、1時間ぐらいでビールを飲みながらの昼食(26.5フラン)を終えた。

 フィルストからバッハアルプゼーへのハイキングは幅広い砂利道で両側は草原だから花の量は多いが、他の地域で見たものが殆どで、高低差が少ないから変化の幅に乏しい。湿地帯があってワタスゲ、リュウキンカが咲いていたのが目新しかったが、この二つは他の地域でも見た。フィルストからバッハアルプゼーまでの標高差は100Mぐらいしかないのだが、砂利道のなだらかな登りは随分登った感じがした。13年前にバッハアルプゼーの先のファウルホーンの展望台まで登り、ブスアルプに下った時には、バッハアルプゼーまでは殆ど平坦だったように記憶していたが、あの時はまだ若かったのだと思うしかない。

 バッハアルプゼーには二つの湖が隣り合っており、山の緑が湖に映っている。シュレックホーンの右にこの地域の最高峰フィンスターアールホーンも見え、展望台のあるシルトホーンも見えたが、午後3時を過ぎていたので山の形はすっきり見えず、望遠レンズに付け替える気は起らなかった。

 ケーブルで下って町の中を歩き、鉄道駅に近いホテルベルベデーレに着いた。風呂に入ると、この部屋のバスルームのドアがガラスで中が見え、バスタブが見えるようにガラス張りになっていたので吃驚した。新婚旅行用の特別室ではないかと思った。ベッドもダブルだが、毛布は2枚あった。

 夕食は自己負担の日だが、TLが予約してくれたアイガーというレストランへ行った。地元の白ワインのハーフボトルがあるというので注文すると、500CC入りのボトルで、製造元と特約しているらしく、この店の名前がラベルに印刷されていた。料理はマスの燻製80Gを注文すると小さくて丁度良かった。西洋わさびの入った白いクリーム状のソース、生野菜がついていた(ワインと料理代41フラン)。

 食後ホテルまでの帰り道に雑貨屋があり、ここで野菜を切る小さなナイフとピーラーを買った。13年前に買った鳥の形をした鋏と同じブランドである。



グリンデルワルトからアイガー3970M

グリンデルワルト駅1034M

フィルストからベッターホーン3701M、シュレックホーン4078M、アイガー3970M

バッハアルプゼーへの道

バッハアルプゼーからベッターホーン3701M、シュレックホーン4078M、フィンスターアールホーン4274M

バッハアルプゼーには湖が二つある

ストランアイガーで夕食

アイガーの夕映え



7月7日(火) ユングフラウヨッホ―メンヒヨッホ小屋往復―アイガーグレッチャーからハイク  天候 晴れ、夕立
ホテルベルベデーレ7:51―グリンデルワルト駅1034M(7:55〜8:15)―クライネシャイデック駅2061M(8:48〜9:02)
―アイガーバンド駅2865M(9:23〜9:30)―アイスメーア駅3158M(9:37〜9:43)―ユングフラウヨッホ駅3454M(9:55〜10:43)
―トンネル出口ハイク開始点10:49―休憩(11:40〜11:47)―メンヒヨッホ小屋3629M(11:59〜12:22)―トンネル出口13:19
―セルフサービスの食堂で昼食(13:25〜14:15)―ユングフラウヨッホ駅3454M(14:15〜14:45)―アイガーグレッチャー駅2320M(15:15〜15:36)
―アイガー北壁登山ルート説明館(16:18〜16:28)―クライネシャイデック駅2061M(16:50〜17:02)―グリンデルワルト駅1034M17:41
―COOPで買い物(17:48〜18:20)―ホテルベルベデーレ18:25
                行動H  3H44    歩行H 3H04    休憩H 40


 ホテルを7:51に出てグリンワルト駅から8:15の電車に乗る。改札で乗客を数えて全員が座れるようにしている。電車は一旦川沿いの街に下ってから登り、アイガーに近づいて行く。クライネシャイデックに着くと、別の電車に乗り換える。快晴だからシルトホーン方面の山も、ファウルホーン方面も良く見える。アイガーグレッチャーからはトンネルの中を通ってユングフラウヨッホに向かう。途中アイガーバンド駅とアイスメーア駅で停車してガラス窓越しに外の風景を見せてくれる。昨日歩いたフィルストからバッハアルプゼー方面が見え、その右にベッターホーンが見えた。

 グリンデルワルトから1時間40分で地下駅のユングフラウヨッホに到着。エレベーターで展望台に上がると相変わらず人の数が多い。目の前にメンヒが大きく、その右はユングフラウ氷河が下っており、平らに見えるところが他の氷河との合流点、コンコルディアだろう。右手にアレッチホーンが見えるが、13年前に比べて雪が少ない。奥に見えているのはリーダーアルプ方面の山だと思う。真下を見ると豆粒ほどの大きさで大勢の人が歩いているのが見えた。13年前に比べ、歩く人の数が多く幅広い道が出来ていて、雪は踏み固められているように見えたので、スパッツはつけなかった。

 エレベーターで駅の高さまで下りてトンネルを歩き、出口からメンヒヨッホの小屋に向かいハイキング開始である。標高差は170Mだから大したことはないが、雪の登り道が続き、1回の休憩を入れて1時間10分で小屋に到着した。小屋は13年前に比べて大きくきれいになっていた。

 ベッターホーンや、アレッチホーンの写真を撮り、20分ぐらい小屋にいて、来た道を戻る。下りは滑り、雪穴に靴が入るから歩きにくく、1時間かかってトンネル出口の出発点に戻った。

 トンネルを歩き、郵便ポストのある場所に戻ると、セルフサービスのレストランがあり、サンドイッチ、サラダ、牛乳、りんごなどを食べた。19.1フランだった。

 帰りの電車は混んでいて、我々のグループのうち4〜5人が電車に乗ったところで改札口が閉められ、少し待たされて次の電車に乗ったが、立っている人がいた。乗客が多すぎるために座席分以上の人を乗せたようである。トンネル出口のアイガーグレッチャー駅まで、下りは途中駅での下車がないから30分で着いた。ここからクライネシャデックまで幅広い道をハイキングである。

 道の左右は草原で、咲いている花は昨日と大体同じだが、この日はアネモネが咲いていた。歩く道はアイガー北壁を真上に見る感じで、人造湖のほとりにアイガー北壁の登山ルートを説明する無人の建物があった。ガイドがボタンを押すと緑の光が走って登山ルートを示すのである。初登頂のコースは、今では一般ルートになっているようで、直登ルートにも緑の光を走らせてくれた。

 クライネシャイデックから乗った電車の中で雨が降り出したがグリンデルワルトに着くころには止んだ。駅前で解散になり、COOPに行って、翌日の昼食と土産物を買った。缶入りのチョコレート、ジャム(甘さを抑えたジャムだった)のほか、フランが余りそうだったのでモルトウイスキーを買った。

 今日の夕食も自己負担の日で、TLが予約してくれたが、S氏の奥さんが疲れたためホテルで食べるものと飲み物を買ってきたというので、ホテルの部屋で酒を飲み、少し食べればよいだろうということになって、スイスのホテルでミニOB会になってしまった。



クライネシャイデックからアイガー3970M、メンヒ4099M
 ユングフラウヨッホからメンヒ4099M

ユングフラウヨッホからフレッチャーガーベルホーン3876M、ドレッグホーン3811M 

メンヒヨッホ小屋から.ドレッグホーン3811M、アレッチホーン4196M、グレッチャーホーン3993M 

メンヒヨッホ小屋からベッターホーン3701M、張り出した尾根の一部 
 
アイガーグレッチャー駅の下からアイガー3970M、メンヒ4099M、ユングフラウ4158M



7月8日(水) グリンデルワルトから電車を乗り継いでシャモニへ 天候 晴れ
ホテルベルベデーレ8:28―グリンデルワルト駅1034M(8:33〜8:49)―インターラーケン駅(9:24〜10:00)―シュピーツ駅(10:23〜10:40)
―フィスプ駅651M(11:04〜11:09)―マルチエ駅467M(11:46〜12:43)―バロルシーヌ駅1260M(13:33〜13:40)
―シャモニ駅1035M(14:10〜14:17)―ホテルメルキュールボソン(14:26〜15:33)―バス停ティシェ(15:44〜15:54)―バス停シャモニSUD16:10
―初登頂者の銅像16:30―夕食(18:00〜19:30)―タクシーでホテルに帰る19:40


 リーダーアルプとグリンデルワルトへの移動はチッキだったが、この日はトランクを自分で運び、一日がかりで五か所で乗り換えシャモニへ移動した。グリンワルトを出たのが8:49、シャモニに着いたのが14:10だから6時間21分かかったが、電車の接続はあまり良いとはいえず、インターラーケンで36分、シュピーツで17分、フィスプで5分、マルチエで57分、バロルシーヌで7分、合計122分の待ち時間があった。

 インターラーケンのCOOPでサンドイッチとビールを買い、ビールはすぐに飲んで、サンドイッチはマルチエの駅の売店で買った牛乳を飲みながら食べたが、牛乳は1L入りで、持ち歩くのが面倒と全部飲んでしまったら、シャモニに着くころ腹の具合がおかしくなった。普段300CCぐらいは一気に飲んでいるから大丈夫だと思ったが、そうではなかった。シャモニに着いて3回トイレに行って腹の具合がおさまり、翌日には治っていた。

 マルチエで接続待ちの時間に駅前をぶらついたが、ここは挨拶の言葉がボンジュールだった。バロルシーヌから乗った電車がシャモニに着く少し前に左側に鋭い岩峰が見えた。これはシャモニ針峰群の一部だという。

 ホテルに落ち着いてシャモニの中心街へバスで出かけた。16分バスに乗ったから、ホテルの場所は中心街から5KMぐらいは離れているようである。COOPで翌日の昼食を買い、郵便局近くのイタリアレストランでビールを飲み、パスタを食べた。ビールとパスタなら18フランで、昼食と変わらない。帰りは駅前に停まっていたジャンボタクシーに乗ってホテルに戻った。

 ホテルの部屋はダブルベッドで、枕が二つ、毛布が1枚だったので、TLにいうと、ソファのマットを外すと折りたたまれたベッドがあるというので、外出から帰ってやって見ると、もう一つダブルベッドが現れた。シーツ、毛布もついていた。風呂のお湯の出口はシャワーだけで、シャワーとバスタブへの注入が分かれていない。お湯の出方も細く、バスタブと壁の間の接合部分につけられたプラスチックが浮いていた。

 連日使ったエアーサロンパスがなくなり、夜中に足が攣りかけ、芍薬甘草湯を飲んだが、もう一度攣りかけた。



モンブラン初登頂者の銅像

シャモニからシャモニ針峰群

氷河から流れる川



7月9日(木) エギーユドミディ展望台―中間駅プランドレギーユからモンタンベールまでハイク―シャモニ  天候 晴れ
ホテルメルキュールボソン7:50―バス停タコナ(7:59〜8:14)―シャモニバス停8:24―ケーブル駅1035M(8:28〜9:18)
―中間駅プランドレギーユ2310M(9:24〜9:31)―エギーユドミディ3842M(9:38〜10:37)―中間駅プランドレギーユ2310M(10:42〜10:59)
―休憩(11:45〜11:51)―昼食(12:14〜12:42)―休憩(13:28〜13:33)―峠2204M(13:57〜14:11)―休憩(14:25〜14:35)
―モンタンベール1913M(15:07〜15:30)―シャモニ(15:59〜16:02)―噴水で集合まで自由時間(16:05〜17:20)
―バス停17:38―ホテル近くのバス停17:51―ホテルメルキュールボソン17:54
                行動H  4H08    歩行H 3H05    休憩H 1H03


 昨日電車で移動した時、山に雲がついていた。朝の天気予報をテレビで見るとフランス全土は晴れと曇りマークだったが、今日は朝から快晴で、ホテルからモンブランが見えた。

 ホテルから少し歩いてバス停に行く途中、道端にヤナギラン、オオマツヨイグサ、ヒルザキツキミソウが咲いているのを写真に撮った。いずれも今回の旅行で初めてである。シャモニの中心街へ行き、駅で50分待つ間に今日のガイド、ウチノ氏に紹介された。もう一人の若いフランス人の名前は聞き取れなかった。シャモニだけ、なぜ二人なのか理由は分からない。

 ケーブルは5分間隔で運転されており、15便、9:18のケーブルに乗る。ケーブルは72人乗り、5040KGまで運べると書いてあった。プランドウという途中駅で乗り換えてエギーユドミディに着いたのは9:38。コルバッチも同じことだが、こんな岩峰にまでケーブル駅と展望台を作るのは凄いことだと思う。南のモンブランは5KMも離れていないから非常に大きく山が迫って見える。東の方角のグランドジョラスでも6KMぐらいしか離れていない。東北に見えるベルト針峰群、ベルト、ドロワット、クルトでも10KMぐらいである。展望台は四か所あり、移動していくのだが、場所によって眺めが変わるわけではない。アルプスはアフリカ大陸がヨーロッパ大陸にぶつかって造山運動がおこり出来たもので、モンブランの周囲は花崗岩が多く、針峰になったのだそうである。展望台にいた時、モンブランを往復してきた日本人の男が入った三人組が梯子を登って展望台に戻ってきて、ガイドに連れられた二人はきつかったと息を弾ませていた。

 展望台から中間駅に戻り、ハイキング開始である。塩尻から来た女性の一人は足の具合からハイキングを止め、ご主人も付き合った。別の女性二人もパスした。ここまで来て歩けないのは随分残念なことだったと思う。今日のコースは13年前も歩いた道だが、今日の方が天気は良い。花の種類の多さに気付いたのも13年前にはなかったことである。他の地域と同じ花が多いが、ヤナギラン、アルペンレタスは他の地域では見なかった。中間駅からシャモニ針峰の山裾をミディに続く、プラン、ブレティエール、グレポンを見ながら歩き、昼食休憩を含め3回休んで、正味2時間19分、休みを入れて3時間で峠に着いた。北西方向にシャモニの街、その向こうに赤い針峰群が見える。峠の手前からドリューが見え出し、峠からは氷河メールドグラスの奥にグランドジョラスが見えた。一日でこれだけの山を見られるのだから、このコースは二回目を歩くだけの値打ちはあった。下りは1回の休憩を入れて56分でモンタンベールに下った。13年前には感じなかったが、結構きついコースである。これはツアーの10日目で、間に移動日はあったが、7日間歩いて来た疲れが蓄積されてきたためでもある。13も歳をとればやむを得ない。モンタンベールから電車でシャモニに戻り、初登頂者の銅像の近くのレストランでビールを飲み、15:30のバスでホテルに戻る。

 風呂に入ってホテルで夕食。今日は自費ではなく、TRからワインが一杯づつサービスされた。白ワインのハーフボトルがあるというので30フランのシャルドネを注文すると、375CC入りの瓶がビニール袋入りの冷水に入って出てきた。このワインはなかなかうまかった。料理はパイと野菜、サーモン。我々のツアーはクオニグループとして手配されているようで、テーブルにクオニグループと番号を書いたカードがあった。クオニグループが手配すると、日本人の食事はサイズが小さくなっている。これは13年前も同じだった。

 夕食後、5人で食堂に隣接したバーへ行き、ビール、ウイスキーなどを飲んだ。私が頼んだ007のマテニーはバーテンが知らず、ジン、カンパリソーダ、炭酸などが入ったカクテルが出てきた。シャモニのマテニーは養命酒のような味だった。バーテンが007を知らないのも無理はない、随分昔の話である。



エギーユドミディで9人の記念写真

エギーユドミディからモンブラン4807M

エギーユドミディからベルト4122M、ドロワット4000M、クルト3856M、遠くグランコンバン、グランドジョラス4208M、ダンジュアン4013M

グランコンバンの右にマッターホンが小さく見える

エギーユドミディからゴンドラの下降する方向にシャモニ

中間駅2310Mからブレティエール3522M、プラン3673M、ミディ3842M 

中間駅2310Mからエギーユドミディ3842M 

昼食場所からグレポン3482M、ブレティエール3522M、プラン3673M 

昼食場所からブレティエール3522M、プラン3673M、ミディ3842M 

峠に近づきドリュー3754Mが見えた

峠で7人の記念写真

峠からドリュー3754M、メールドグラス、グランドジョラス4206M、グレポン3842M

峠から赤い針峰群

モンタンベール駅からグランドジョラス

シャモニの街からモンブラン



7月10日(金) シャモニ―ジュネーブ―チューリッヒ   天候 晴れ
ホテル6:32―ジュネーブ空港(7:51〜10:15 A319)―チューリッヒ空港(10:53〜13:29 A340―300)
7月11日(土) 成田―日暮里   晴れ
成田(7:37〜8:36 時差プラス7時間調整済み)―日暮里9:45


 今日も快晴。これで11日間晴天続きだった。5:30にモーニングコールがあり、6時過ぎにTLが弁当を配った。袋の中身は暖かいパン2個とリンゴ。部屋に備え付けのコーヒーを沸かし、パンとリンゴを食べ、歯を磨いて、ホテルを6:32に出発。ジュネーブ空港に7:51に着いた。シャモニに入った日もこの日も国境を超えるときパスポートチェックはなかった。

 ジュネーブ空港では搭乗券発行を端末操作で客にやらせるようになっている。パスポートをOCRで読み取るのだが、読み取りに時間のかかる機械があった。システムは完全ではなく、TLがオーバーブッキングで一緒に乗れなかった。チューリッヒまで同行の予定が、ジュネーブ空港で別れることになった。

 飛行機は10:15に出発し、10:53にチューリッヒ空港に着いた。途中右側に雪の山が見えた。チューリッヒ空港に着いてTLに教えられたとおり、トランスファーのEを目指して進み、出国検査を受けて地下鉄に乗り、搭乗口に行く。ジュネーブでもチューリッヒでも免税品が売られていたが、酒の値段は免税でもグリンデルワルトのCOOPより高かった。早朝の食事後、13時に飛行機に乗ってもすぐに食事は出ないと思い、リンゴを1.5フランで買って食べた。

 飛行機は少し遅れて飛び立ったが、予定より少し前に成田に着いた。帰りの飛行機の中の方が「戦争と平和」は捗ったが、エピローグに少し入った所までしか進まなかった。「戦争と平和」のように長い小説は、飛行機に長時間乗るときに読むには格好の読み物である。最初から移動時に読むつもりで岩波文庫を買ったのだが、読み始めたのは買ってから19年後で、第1部はパタゴニア行の時、第2部がカナダ、第3部が去年のネパール、今回が最後の第4部だった。「戦争と平和」は第3部に入ると俄然面白くなる。ボロジノの会戦の描写が入ってくるためである。

 この本に書かれているナポレオンのロシア侵攻は1812年の出来事であり、明治維新の50年前だからあまり古いことではないが、通信手段が発達する前だから、お互いに相手の軍事力を十分把握できずに衝突が起こっている。本格的な両勢力の対戦はボロジノの戦いだけで、以後総司令長官クツゾフは正面から戦わず、ナポレオンはモスクワに入り、部下の略奪を抑えられなかったために食料飼料物資が調達できなくなり、モスクワを放棄して退却せざるを得ないことになった。ロシア軍は本格的な追撃を行わず、フランス軍の退却路と平行した別の道を進軍し、ゲリラ戦にとどめて、敵軍をロシアから追い出すだけにした。正面から対戦した一部のロシアの将軍は被害を受け、皇帝が希望したようにナポレオンを捕虜にすることは出来なかった。仮に敵の多くを捕虜にしても、ロシア軍は捕虜を収容するための物資を持っていなかった、自軍への支給も十分ではなかったと、トルストイは書いている。

 クツゾフはボロジノの会戦で勝ったと思っていたと書いてある。ロシア軍の士気が戦闘の最後まで衰えず、フランス軍も勝利の形を得られなかったためである。以後ロシア軍は勢力を維持し、結局は勝利に導いたのだからクツゾフは救国の英雄なのだが、皇帝は一度は称賛したものの、皇帝と取り巻きの意思に従い従来型の戦闘をして決定的な勝利を得なかったために、存在を忘れられ、間もなく死んだ。以前見たソ連製の映画では、ナポレオン追撃の時クツゾフが号令をかけ、勝利して救国の英雄になったように描かれていたが原作を枉げている。

 この本にはロシアの当時の農村の状況も書かれている。荘園と農奴という認識しかなかったが、小作農だけでなく、自作農も小領主もいたようである。


前へ 次へ トップページ 海外の山 国内の山 水泳 マラソン その他