2015.6.30〜7.11 ヨーロッパアルプス ハイキング記録 |

アルパインから入手したスイス全図
|
参加者 アルパインツアーサービスのツアーメンバー17名(男8、女9)
ほかにツアーリーダー土屋貞夫氏(以下、TLと略称)が成田からジュネーブまで同行、ほかに各地のガイド
総括編
昨年11月に大日峠越えをした前日泊まった旅館でヨーロッパアルプスへ行く話が持ち上がった。調べたところアルパインのカタログにあった6月30日からの「アルプス四大山群と氷河特急全線乗車の旅12日間」(ホテル10泊)がよかろうということになった。氷河特急に乗ってワインを飲み、スイスの山を眺めようというのである。我々9人だけで行動するのは無理だというので、ツアーに参加する形にした。このツアーには我々のグループ以外に8人の参加者があって総勢17人になった。旅行代金658千円のほかに燃料サーチャージや保険料、ポイント値引きなどを含めた688,670円を振り込んだのは5月末だった。費用はこのほかに、TLに円で払った現地での乗り物代金34千円が必要だった。費用はこれだけではなく、昼食9回と夕食4回が自己負担だったので、現地通貨で払ったビール、ワイン代なども含め、8万5千円位支払った。
13年前にアルパインの「アルプススカイラインハイキング14日間」(ホテル泊はバンコックを含め12泊)へ行った時の払い込み総額は569,418円だった(ほかに現地での乗り物代金36千円、昼食はすべてと夕食2回が自己負担)。前回はクライネシャイデックにもリッフェルベルクにも泊まり、シャモニのホテルも今回のように中心街から車で10分もかかる場所ではなく、歩いて5分の距離だった。この費用の差はスイスフランの交換レートによるものだろう。前回は1フラン84.26円、今回は136.11円である。
前回はバンコック1泊、ベルナーオーバーラント4泊、ヴァリス3泊、シャモニ3泊、チューリッヒ1泊だったから余裕があり、クライネシャイデック、グリンデルワルト、ツエルマット、シャモニで自由時間があった。今回はサンモリッツ、ツエルマット、リーダーアルプ、グリンデルワルト、シャモニで各2泊、シュワルツゼーのハイクの後でリーダーアルプへ移動、ツエルマットからグリンデルワルトへ移動してバッハアルプゼーへハイクするなどコンパクトに詰められた日程だったから、シャモニ以外での自由時間がなく、忙しない感じが残った。
それでも今回は記録的といわれる晴天続きに恵まれ、咲いていた花の種類と量の多さに驚いたことが旅行の印象を良くしたのだと思う。TLは若いけれどもドイツ語が堪能で(13年前のTLはドイツ語が全くできなかった)、高山植物の図鑑も携行しており、煩雑な日程を手際よく処理してくれた。旅の後味の良さはTLの人柄によるところが多いと思う。
花の写真をたくさん撮ったために、今回は撮影枚数が705枚と一までで一番多かった(従来の最高は去年のネパールでの574枚だった)。同じ花でも土地ごとに撮ったために多くなったので、整理に40時間もかかった。
日程は以下の通り。
6月30日 成田で各地からのメンバーが集合し、TL土屋貞夫氏の説明を受けて手続し10:50スイス航空LX161で出発。
12時間かかって15:50にチューリッヒに着き、50分後専用車で出発。3時間半かかって20:10にサンモリッツのホテルに着いた。
日本から16時間10分、日本時間では翌日の3:10、寝たのはその2時間40分後である。
7月01日 ホテルからバスとケーブルを使ってコルバッチ展望台へ。ベルニナ山群を見てケーブルで中間駅まで下る。
ムルテルからフォルクラスールレイを経てロゼック谷までハイク。 正味歩行3時間12分、標高差756M。
ロゼック谷からポントレジーナまで馬車、サンモリッツへバスでかえる。
7月02日 温泉地区のホテルからサンモリッツ湖畔を歩いてサンモリッツ駅へ。
氷河特急に乗ってツエルマットへ。世界一時間がかかる特急は遅れて8時間50分かかった。
7月03日 ツエルマット鉄道駅前から電車でゴルナーグラート展望台へ行き周囲の山を見る。
展望台から氷河に向かって下り、氷河沿いにリッフェルベルグへハイク。 正味歩行3時間15分、標高差508M。
7月04日 鉄道駅の南にある駅からゴンドラでシュバルツゼーへ。
シュバルツゼーからシュタッフェアルプを経てフーリ駅までハイク。 正味歩行2時間54分、標高差716M。
ツエルマットに戻り、電車とケーブルを乗り継いでリーダーアルプへ。
7月05日 リーダーアルプから山腹を走るバスでベットマーアルプ、ケーブルでベットマーホルン駅へ。展望台で山を見る。
氷河沿いにハイク、途中から氷河と離れてフィーシュ駅へ。 正味歩行3時間51分、標高差435M。
フィーシュからケーブルで鉄道駅に下り、電車とケーブルでリーダーアルプに戻る。
7月06日 ケーブルで鉄道駅に下り、電車を乗り継いでグリンデルワルトへ。
ケーブルでフィルストに登り、バッハアルプゼーを往復するハイク。 正味歩行2時間3分、標高差98M。
7月07日 電車を乗り継いでユングフラウヨッホ展望台へ。
ユングフラウヨッホからメンヒヨッホ小屋を往復する雪道のハイク。 正味歩行2時間、 標高差175M。
電車でアイガーグレッチャーに下り、クライネシャイデックまでハイク。 正味歩行1時間4分、標高差259M。
7月08日 グリンデルワルトから電車を5回乗り継いでシャモニへ。シャモニの中心街で自由時間。
7月09日 バスとケーブルでエギーユドミディ展望台へ行き周囲の山を見る。
中間駅から山裾を歩き峠を越えモンタンベールまでハイク。 正味歩行3時間5分。標高差397M。
7月10日 専用車に1時間20分乗りジュネーブ空港へ、40分の飛行でチューリッヒ空港へ。
13:30に離陸した飛行機は11時間10分かかり、7:40に成田に到着した。
ヨーロッパアルプスの花
今回一番驚いたのはヨーロッパアルプスの花の種類と量の豊富さだった。13年前も珍しい花に感激して写真を撮ったのだが、当時はフィルムカメラを使っており、花を撮った写真は多くない。私が花の名前を覚えるようになったのはデジカメを使い始めた11年前であり、その1年前に使い始めたパソコン画面で花の写真を見るようになった後である。スイスへ行って花を見ても、日本の花の名前を良く知らない状態では、目に付いた花も少なかったのだろう。デジカメとパソコンを使うようになった後、日本の花以外に、玉山、キナバル、カナダ、ネパールなどの花を見ているので、アルプスの花の種類と量の豊富さが分かったのである。
種類が多かったのは、ツエルマットの二日間の47種、サンモリッツのフォルクラスールレイ越え一日の39種で、シュバルゼーからフーリのコースとフォルクラスールレイ越えは、標高差が700M以上あったためだろう。リーダーアルプとグリンデルワルト三日間は39種、シャモニ一日は17種だった。リーダーアルプ以降撮った花の写真の数が少ないのは、サンモリッツとツエルマットで大方の種類を撮ってしまったためでもある。
花の種類は全地域で総合すると、色違いも含め89種もあった。これは今までの最高記録である。私が13年前にスイスで19フランで買った日本語で書かれた小さな図鑑は1700〜2700Mの花103種類しか乗っていないが、ネットでHPを見つけたので、不明は1種類しかなかった。図鑑にはネットに出ていないものもあった。
全地域で一番多く目に付いたのは、白いフランスギク、黄色いダイコンソウで、白いイワツメクサ、黄色のミヤコグサ、キンポウゲ、クマノアシノツメと教えられたアンチリス・ウルネラリア(クリーム色と赤の混じった白の色違いもあった)、青系のハルリンドウ、リンドウ、ワスレナグサ、ホタルブクロ、フウロソウ、アルペンスミレ、マジョノツメだと教えられた玉型シャジン、ピンクのナデシコ、イブキジャコウソウ、赤のヒヨドリバナと思われるアデノスディレスも全地域で多かった。
フォルクラスールレイ越えだけに咲いていた白いピレネーキンポウゲ、黄色いリンドウ(玉山の麓で見たものとは全く違うもの)、ゴルナーグラートから下った氷河沿いの道だけで見たエーデルワイス、シュバルツゼーからの道で見たチョウノスケソウという特徴的な花はリーダーアルプとグリンデルワルトにはなかったが、標高1925Mのリーダーアルプのホテルの前に、日本では500M以下で見るクサノオウが咲いていた。シャモニは1035Mでホテルの近くにヤナギラン、オオマツヨイグサ、ヒルザキツキミソウが咲いており(グリンデルワルトも1034Mだから街はずれを歩けば咲いていたかもしれない)、シャモニ針峰の裾を歩いたコースに咲いていたキク科のアルペンレタスという濃い紫の花はほかの地域では見かけなかった。色違いの花は、クマノアシノツメ以外にも、黄色と白のキンポウゲ、ピンクと白のマンテマ、シオガマギクはピンク、クリーム、濃い紫の三色があった。
写真をプリントし、ホームページにも載せたのは以下の46種類。アデノスディレス、アネモネ、アズマギク、アルペンアザミ、アルペンヘルム、アルペンレタス、アルペンローゼ、クマノアシノツメ、イブキジャコウソウ、イワカガミダマシ、イワツメクサ、エーデルワイス、オキナグサ、キンバイソウ、キンポウゲ、クサフジ、クワガタソウ、シオガマギク、シャジクソウ、シャジン、シラタマソウ、セドウムアクレ、センペルビブム、ダイコンソウ、チョウノスケソウ、トリカブト、ナデシコ、ハクサンチドリ、バニララン、ピレネーキンポウゲ、フウロソウ、フランスギク、ヘディクラリス・フォリオサ、マウンテンセンペルビブム、桃色のマツムシソウ、マンテマ、ミヤコグサ、ヤナギラン、ユキワリソウ、ヨツバシオガマ、リュウキンカ、リリウム・マルタゴン、黄色いリンドウ、リンドウ、春リンドウ、ワスレナグサ。
他に、アカツメクサ、アザミ、アルペンスミレ、色違いのクマノアシノツメ、イブキトラノオ、イワツツミ、ヴァレリアナ・モンタナ、ウサギギク、エゾノギシギシ、オオマツヨイグサ、オトギリソウ、カノコソウ、キジムシロ、白いキンポウゲ、キンロバイ、クサノオウ、玉咲クサフジ、コウリンタンポポ、コケモモ、サキシフラガ・ステルラリス、筒型シャジン、ジュウニヒトエ、セントウソウ、センペルビブム・モンタヌム、タンポポ、ツリガネソウ、トウダイグサ、トチナイソウ、白いナデシコ、ノバラ、ハゴロモソウ、ハリイヌナズナ、ハリカンザシ、ヒルザキツキミソウ、ホタルブクロ、マツムシソウ、ミミナグサ、ヤエムグラ、ヨモギ、ルビナス、レイジンソウ、ワタスゲ、不明の43種。

アカバナ科、ヤナギラン |

キキョウ科、玉シャジン、マジョノツメ |

キク科、アデノスディレス、ヒヨドリバナ |

キク科、アルプスアスター、アズマギク |

キク科、アルペンアザミ |

キク科、アルペンレタス |

キク科、エーデルワイス |

キク科、フランスギク |

キンポウゲ科、アネモネ |

キンポウゲ科、オキナグサ(春) |

キンポウゲ科、キンバイソウ |

キンポウゲ科、キンポウゲ |

キンポウゲ科、トリカブト |

キンポウゲ科、ピレネーキンポウゲ |

キンポウゲ科、リュウキンカ |

ゴマノハグサ科、アルペンヘルム、シオガマギク |

ゴマノハグサ科、クワガタソウ |

ゴマノハグサ科、シオガマギク |

ゴマノハグサ科、ヘディクラリス・フォリオサ、シオガマギク |

ゴマノハグサ科、ヨツバシオガマ |

サクラソウ科、イワカガミダマシ |

サクラソウ科、ユキワリソウ |

シソ科、イブキジャコウソウ |

ツツジ科、アルペンローゼ |

ナデシコ科、イワツメクサ |

ナデシコ科、シラタマソウ |

ナデシコ科、ナデシコ |

ナデシコ科、マンテマ |

バラ科、ダイコンソウ |

バラ科、チョウノスケソウ |

フウロソウ科、フウロソウ |

ベンケイソウ科、セドウムアクレ |

リンドウ科、プンクタタ・リンドウ |

ベンケイソウ科、マウンテンセンペルビブム |

マツムシソウ科、マツムシソウ(ピンク) |

マメ科、アンチリス・ウルネラリア、クマノアシノツメ |

マメ科、クサフジ |

マメ科、シャジクソウ |

マメ科、ミヤコグサ |

ムラサキ科、ワスレナグサ |

ユリ科、リリウム・マルタゴン |

ラン科、ハクサンチドリ |

ラン科、バニララン |

リンドウ科、ルテア・リンドウ |

リンドウ科、リンドウとハルリンドウ |