2013.11.22〜12.6 パタゴニア トレッキング記録 |
このページは総括篇とパタゴニアの花のみ
日別記録編ー1 11月22日から11月28日までのサンチャゴ、プンタアレーナスとパイネトレッキングはこちらをクリック
日別記録編ー2 11月29日から12月6日までの国境通過、ペリトモレノクルーズ、フィッツロイトレキング、ブエノスアイレスはこちらをクリック
参加者 アルパインツアーサービスのツアーメンバー13名(男6、女7)
ほかにツアーリーダー安東浩正氏(以下、TLと略称)
総括編
南極に近いため、3000Mぐらいの山でも氷河や尖峰など高山と同じ風景が広がると聞いて、以前からパタゴニアへ行きたいと思っていた。一昨年に3〜4人の友人と行くつもりだったがツアーが成立せず、去年は連続した時間が取れず、今年になってしまった。私の脚力はこの1〜2年で大きく落ちてしまったので、今年はラストチャンスだと思って、アルパインツアーサービスの、パタゴニア・スーパー・トレッキング パイネ&フィッツロイ山群15日間に申し込んだ。旅行代金は832千円、一人部屋料金79千円、燃料サーチャージ44千円、他に空港使用料、旅行傷害保険、ポイント値引きがあり、総額965,300円を支払った。
アンデス山脈も南端になると高度は落ちているが、氷河は発達して大小さまざまな氷河湖がある。有名なペリトモレノ氷河は末端が標高300Mぐらいでアルヘンチーノ湖に流れ込んでいる。私が現地で買った五万分の一の地図によると、トレッキングをしたチリ領のパイネ山群では、出発点のペオエ湖に近いパイネグランデ小屋は標高100M、クエルノ小屋は150M、チレノ小屋は500M、ラストーレス小屋は150M、一番高所に登ったのがチレノ小屋の奥の氷河湖で標高900Mぐらいであり、ここから霧の中で見たトーレスデルパイネの中央峰は標高2800Mである。アルゼンチン領のフィッツロイ山群では、出発点の街チャルテンの標高は450Mぐらい、セロトーレBCの標高634Mから少し登って氷河が流れ込んでいる650Mぐらいの氷河湖の向こうに3102Mのセロトーレを見る筈だったが、霧で見えなかった。見えたのはセロソロ2121Mである。次の日のフィッツロイBCは750M、ここからハイキングで登った稜線は1200M、ここから見える筈のフィッツロイ3405Mは霧で見えず、下ったあとBCからでも見えた。
チレノ小屋の奥でも、フィッツロイBCでも、地形が入り組んで、展望は目の前の山群だけであり、広い範囲を展望することは出来ない。チリ南部の海岸線も随分入り組んでいるが、山も入り組み方が複雑であり、極地に近いため氷河が発達しているのがこの山域の特徴だろう。しかし、トレッキングをした地域は町から1日で入れるところにあり、山深い感じはしない。
風が強いと聞いていたが、地域によっては風がない所もあり、強い所でも、吹き方は断続的で、常に一定した風が吹いているわけではない。一番風が強かったのはチレノ小屋に向かうアセンシオ谷の入り口で、ポーターが転倒したのを見た人がいた。天気は変わりやすく、アルゼンチンに入って二日間暖かかったので、チリ側よりもアルゼンチン側の方が気温が高いのかと思ったが、その夜から雪が降り、昼間20度以上あった気温が零度に下がったのに驚いた。
私は11月13日に一人で箱根を歩いた時、碌に休みを取らなかったためか、3月に痛めた右膝に悪影響を与えたようで、今回のトレッキング中、平らな所と下りで重心移動をするとき、不定期的に右膝の内部で神経が刺激されてかなりな痛みを感じた。箱根から帰って以後、三回5キロウオーキングをしたときには、多少の違和感はあったが歩いているうちに無くなったので、支障はないと思っていた。左は何回も故障しているが右は今年の3月まで故障したことがなかったので、警戒心が足りなかった。
トレッキング中に痛みが出たために右足を引きずって歩くことになった。幸い膝に腫れが出なかったのと標高差があまりなかったので、途中で脱落することは避けられたが、全体の歩行スピードを遅らせてしまった。しかし私は毎日休憩を除く正味歩行時間を計算していたから、歩行時間はさほど余計にかかっていないのは分かっていた。パイネの三日間は、予定、6、6、7時間に対して、実績は、6時間10分、5時間58分、7時間16分だった。フィッツロイの三日間は、予定、4、4(当初の3が4に変更、ハイキングを除く)、4時間に対して、実績は3時間44分、3時間24分、3時間11分だった。
フィッツロイの二日目、私が右足を引きずって歩いているのを見た20代と思われる若い女性のガイドが、急なコースで危険だから、フィッツロイBCからのハイキングを止めるように言っているとTLが言うので了承した。テントキーパーを引き受けたと勘違いした人もいたようだが、登山隊ではないのである。ツアーの客がテントキーパーをするわけはない。BCを端から端まで歩いたが50分で終わり、時間を持て余したので途中まで登って引き返すつもりでハイキングコースを登った。コースは急でもなく危険でもない普通のハイキングコースで、単独行もおり、山慣れない人も登っている。明るい時間が長いから、BCで泊まらず、チャルテンから往復する人が多いようである。登って行くと1時間前に出発した他のメンバーが下ってきた。尾根の向こう側が見えるところまで登ってから、一人で下るといったが、TLは私に付き合ってくれた。氷河湖を見下ろすところまで行ったが、ガスが出ておりフィッツロイは見えなかった。登りは簡単だったが、下りは膝に痛みを感じることが多く、登りよりも時間が余計にかかった。
前日から、この若い女性ガイドが登りは足の動きがゆっくりだが、下りになると足の動きが早いと思っていた。チリ側のガイドはゆっくり歩いてくれたが、このガイドは配慮がなかった。これまでチリでもアルゼンチンでも歩き方は、最初の衣服調整用の休みを除き50分から1時間歩いて10分休憩をとるペースだった。40分を過ぎると足に疲労を感じていたので、次の日に私が30分ごとに休憩をとるようにTLに頼み、ガイドのすぐ後ろを歩くと、私との間がすぐに10Mぐらい開いてしまう。最初の休みも42分経ってTLに注意されるまで撮らなかった。このガイドはゆっくり歩く技術がないと思った。足の力の強いものがゆっくり歩くのは難しいのだが、ゆっくり歩けなければ良いガイドとは言えない。自分の歩行ペースに合わない者をBCに残したのだと思う。TLが先頭に立ってゆっくり歩けば、私もBCに残されずに済んだのだのではないか。ガイドがいてもTLが先頭を歩いたケースは、カンチェンジュンガと、台湾で経験している。台湾の雪山に登った時のTLの歩き方には非常に感心した。私のHPに書いてあるから参考にしてもらいたいと思う。
トレッキングの直前に、アルパインに電話して、ドルはどのくらい持って行けばよいかと質問したところ、1万円から1万五千円あればよいと聞いたので、私は130ドル両替したがとても足りず、TLに81ドル両替してもらった。他にクレジットカーも使った分を加えれば、250ドルは必要だった。物価はカナダよりも少し安い程度である。チリもアルゼンチンもインフレが激しく、自国通貨を持っていると減価するためドルを持つか買いだめをするのが庶民の対抗手段で、日々減価する自国通貨よりもドルを欲しがるから現地通貨に換えても使いにくい。今回現地通貨には全く交換しなかった。現地では日本円からドルへの交換は出来ないから、余分に持って行く必要がある。
地球の裏側へ行くのだから、飛行機の所要時間は長い。アトランタとの時差は14時間、チリ、アルゼンチンとの時差は12時間、これを調整して、往路は、成田からアトランタまで12時間、アトランタからサンチャゴまで9時間半、サンチャゴからプンタアレーナスまで4時間半、合計26時間、これにサンチャゴでの観光も含め中間の待ち時間16時間が加わる。帰路は、カラファテからブエノスアイレスまで3時間、ブエノスアイレスからアトランタまで9時間、アトランタから成田まで15時間、合計27時間、ブエノスアイレスでは一泊し市内観光も含めて23時間いた。アトランタでの待ち時間6時間の中で、一部の人が町へ出た。要するに、往復ともに二日間づつかかるのである。成田からの出発時に、デルタ航空のシステムに何者かが入り込み、メンバーの一部のマイレージを不正取得したことが分かったが、これはデルタ航空が取り消した。TLからマイレージは事後でも申請できると聞いて、私も帰国後、デルタのスカイメイトに会員登録し、事後申請でマイレージを取得した。
今回の旅行中の天気は良かった方だと思う。雨に降られたのは、3日目の車での移動中に少し霧雨に会ったくらいだった。ペリトモレノ氷河では薄日が差し、TLが珍しいと話していた。10日目の夜中から雪が降り出したが、翌日歩き出すとすぐに止み、晴れてきた。山の中からの展望は良くなかったが、平地からはパイネグランデの最高峰を除き、目ぼしいピークをすべて見ることができた。

アルパインから入手したパタゴニア南部の全体図、茶色の線は国境、赤線は通過コース |
日程は以下の通り。
11月22日、成田でTLと各地からのメンバーが集合し、デルタ航空DL296で出発。12時間かかってアトランタに着き、
8時間20分待ってデルタ航空DL147でサンチャゴへ。
11月23日、9時間かかってサンチャゴに到着。昼食、市内観光をしてラン航空でプンタアレーナスへ。ホテルで遅い夕食の後
部屋に戻って、ホテルに残すトランクとトレッキング時にポーターに託する荷物とザックに背負う荷物を仕分けた。
11月24日、8時にホテル前の公園でマゼラン像を見てから北上。昼食をプエルトナターレスのホテルで撮り、サルミエント湖、
アマルガ湖を通って、パイネ国立公園に入り、トレッキングの後、ペオエ湖を船で渡り、パイネグランデ小屋へ。
11月25日、パイネ1日目。9時に出発。湖に沿った道を歩き、谷を登って、イタリアキャンプの上のフランス谷の入り口で
昼食。ノルデンスキョルト湖沿いの道に戻り、山腹を歩き、湖岸に下りてから、少し登ってクエルノ小屋に到着。
11月26日、パイネ2日目。9時過ぎに出発、湖沿いの道を歩き、眺めの良い所で昼食。昼食場所から30分のチレノ
ショートカットの道標で左折し、その1時間先の強風地帯の手前で休憩した後、強風地帯を1時間歩く。
その40分先がチレノ小屋だった。
11月27日、パイネ3日目。8時半に出発、休みを入れて3時間で氷河湖に登り、霧の中のトーレスデルパイネを見て昼食。
チレノ小屋まで下ってトイレ休憩後、谷を下り強風地帯を過ぎてラストーレス小屋まで下る。氷河湖から5時間。
11月28日、8時半出発、チリ側の国境でストライキが起きたため、急いで9時半に国境に到着。土産物屋で時間をつぶし、
国境を通過したのは12:42。アルゼンチン側の国境を通過すのにも1時間かかった。更にアルゼンチン側からの
専用バスを1時間20分待ったため、昼食場所に着いたのは16:34。カラファテで夕食後、ホテル着22:37。
11月29日、8時過ぎに出発。バスでアルヘンチーノ湖沿いに東へ。船でペリトモレノ氷河の舌端近くまで行く。昼食は
氷河左岸の遊歩展望台で撮る。カラファテに戻り、北上。ビエドマ湖の縁を通ってチャルテンのホテルに着く。
11月30日、フィッツロイ1日目。出発が遅かったため、出発前に土産物屋を往復する。ホテルから2時間弱で峠に着くと
セロトーレの山群が見えた。1時間先の森の中で昼食。1時間先のセロトーレBCから1時間でトーレ氷河湖を往復。
12月1日、フィッツロイ2日目。チャルテン方面へ戻り、分岐から北へ向かい二つの湖の縁を通って、フィッツロイBCに到着。
前山のピークから南に延びる尾根の上まで、BCから往復。
12月2日、フィッツロイ3日目。フィッツロイBCからカプリ湖の縁を通り、プエルタス川を見下ろす場所で昼食、
チャルテンに下る。専用車でカラファテへ行き、TLの案内でカラファテのスーパーへ行く。レストランで夕食。
12月3日、ブエノスアイレスへ行く飛行機の時間まで、野鳥観察所、寿司屋、氷河博物館などで時間を過ごす。
夜遅くホテルに着いて夕食。
12月4日、午前中ガイド付きの専用車でレコレータ墓地と5月広場、カミニート地区を廻り、ホテル近くのレストランで昼食。
午後は一部の人だけTLに案内されて劇場を往復。国際空港からアトランタへ向かう。
12月5日、朝アトランタに着き、一部の人だけTLに案内されて町に出たが、多くは待合室で待機。
昼の飛行機で成田に向かう。飛行機に乗る前に解散。翌日午後成田に到着。
パタゴニアの花
丁度開花期に当たり、花は沢山見ることができた。訪れる日本人が少ないためかカナダやスイスのように日本語で書かれた図鑑はなく、詳しい本はスペイン語だけであり、英語名があるのは56種の花の写真がある観光客用の図鑑しかなかったから、名前の分からない花が多いだろうと思ったが、このうち23種類の写真を撮った。図鑑にない写真も12種類撮ったが、名前の分からないものが3種類あった。
大粒な花はファイヤーブッシュぐらいで、生育条件が悪いためか小さい花が多く、多くは固有種だと思う。パイネの山中で多く見た花は、ファイヤーブッシュ、パタゴニアンピー、レディーススリッパだが、フィッツロイの山中ではセラスッキーオ、バターカップだった。しかし平地も含めれば、タンポポとパルメーラの黄色い花が多かった。この2種は乾燥に強いと見えて、乾燥した自動車道の脇に延々と咲いていた。
日本との共通種はタンポポ、黄スミレ、ミヤマダイコンソウに良く似たヘオニーぐらいで、レディーススリッパはアツモリソウだと思うが、カナダに比べると随分小粒な花だった。6月に見たカナダの固有種は、熱帯を通過することができないようで、パタゴニアにはなかった。
ガイドからの聞き違え、スペイン語の発音に不明のため、記入した花の名前には誤りがあるかもしれない。
購入した図鑑にあった花

レディーススリッパ |

パタゴニアンピー |

ガイドはチックイー、図鑑のストリークドメイドウンに似る |

ファイヤーブラッシュ |

現地名カラファテの花、葉先が丸い |

現地名カラファテの実、葉先が尖る |

現地名タウラ、プリッキーヒース |

図鑑のスチックタイトに似る |

インディアンズブレッド |

エスカローニャルブラ |

イエローオーキッド |

右は図鑑のシャクシフラガ、左ポルポレア |

アルフォーナパタゴニア |

ガイドはヘオニー、図鑑のマジェラニックアベンスに似る |

ユネリアトリデンスか |

バレリアーナ |

現地名レンガ(ニレの一種) |

ガイドはイエローオーキッド、図鑑ではクロラエアアルピーナ |

現地名セラスッキーオ |

イエローバイオレット |

ドッグオーキッド |

アネモネ |

バターカップ |

ウオーターフォールプラント |
購入した図鑑になかった花

ローズマリー |

カンパニーヤ |

ガウナコ |

ラドバローサ |

パルメーラ |

不明、セリ科か |

不明、キンポウゲ科か |

不明、チャルテン入り口 |

リリオ |

センシオ |

タンポポ |

アレン |