日別記録編−3 グンサからパンペマ滞在まで

3月21日(月) グンサ―ランブクカルカ―カンバチェン
起床5:50(5:20テント内1度C)―朝食(6:40〜7:10)―グンサ3595M出発7:30、外0.5度C―休憩4回―
昼食、ランブクカルカ3720M(11:37〜12:41)―休憩4回―カンバチェン4090M、テント場到着15:15―
パルスオキシメーター17:05―夕食(18:00〜19:40)―就寝20:45、テント内6度C,22:40には4度C、雪降る

 朝起きると素晴らしい快晴だった。気温は昨日より、1度高かった。朝食は、かゆ、パンケーキ、目玉焼き。パンケーキは薄く焼いたもので、卵焼きと間違えた。バティの中に干してあったうどんは片付けられていた。大鍋で牛乳らしいものを煮ている竃を囲んで昨日は見かけなかった若い娘が3人いた。この家の娘の友達らしかった。

 出発時は寒く、セーター、ジャンパー、冬用帽子をかぶった。道は緩い登りの林の中で2〜3CMの雪が積もっている。高所用の装備を持たないポーター9人がグンサから帰ったという。今日はサンタがポーターをしていた。サンタは英語も日本語も少し分かる、料理もやる働き者である。

 2回目の休みは日の当たる場所で、寒暖計を見ていたら3度から8度にあがった。森から抜けて高山状の河原歩きになるのはLAPOOKと立て札があったところからで、グンサコーラを右岸に渡る橋に、ミンマがまたルンタを張り、皆でソーソーと掛け声をかけて米を空に向かってまいた。ここから暫く北方に立派に見える岩山はダンガピーク6250Mだろう。ルートには黒、白、黄色の段だら模様に塗られたポールが立てられていた。このポールはパンペマまで続いていた。

 昼食場所のランブクカルカにはキッチン、ポーターは先着し、昨日の雪で濡れたテントを乾かしていた。ここは放牧用の小屋のほかには建物がない、草地の気分の良い場所である。昼食は、卵とハムのサンドイッチ、トマト味のジャガイモ、キャベツサラダ、チーズ、魚の缶詰、バナナ。昼食後は風が冷たくなった。

 昼食後歩き出して直ぐ、カーブルから張り出した尾根の先に行ったらジャヌー7710Mが見えてきた。氷河の前からは、ダンガピーク、メラ6334Mも見えた。さらに18分歩いたところはジャヌーのビューポイントだった。ジャヌーのネパール名はクンバカルナ、肩の上の神という意味だという、向かって右は怒り肩、左はなで肩である。タプレジュンとは違う方角から見ているのに山の形は同じように見える。ジャヌーについては、1899年フレッシュフィールドがカンチェンジュンガ一周をしたときに山岳写真家のセルラを同伴し、チェーンゼルマ峠から撮った写真が評判になり、怪峰として有名になったと深田久弥氏の「ヒマラヤの高峰」にある。初登頂は1961年フランスである。

 さらに19分歩いたところからはジャヌーから張り出した尾根上のポレ6645M、カーブル6332Mも見えてきた。ジャヌーは氷河の奥にあって少し遠く、小さい。手前のポレ、カーブルが大きく見えるのは止むを得ない。ここからカンバチェン村までは絶えずジャヌー、ポレ、カーブルが右手に見えた。北方には小さくチベット国境のジョンサンピーク7460M、ドモ7443Mも見えた。TL氏からジョンサンの左のダブルトップのピークは国境より手前らしいと聞いた、これは帰国後210MMで撮った写真を見て確かめた。

 カンバチェンは家数10数軒の村で、東にはジャヌー氷河、西はシャルプーW峰とTanggo6433Mの間の谷にカルカが広がっている。グンサの夏村とガイドブックに書いてあったが定住しているようである。ここに到着後、小雨、小雪がパラつきだし、ジャヌーも雲に隠れることが多くなった。

 お茶は暗いバティの中で、小屋の中の椅子とテーブルを使った。テントに入って、身体を拭き足も洗い、下着も取替え、下はアクリルタイツ、上はTシャツの上にセーター、カッターシャツも冬用に替える。A氏は昨日1日休養したのに下痢が治らず、今日はビスケット以外食べていない、便の回数が減ったという。A氏の下痢は空気の薄さが原因であろう。

 夕食は、今回始めて食堂テントの中で、椅子とテーブルを使う本来のやり方になった。密閉できるからバーナーによるライトだけでとても温かい。味噌汁、飯、骨付きチキンカレー、マカロニ、おひたし、パイン。夕食後、T氏が、午後歩きながら考えたといって、歌詞を自作した替え歌をうたった。催促されたので私もとっさに、オアニアハの替え歌を二つ作ってうたった。散会する間際に、ミンマが湯たんぽを持ってきてくれた。昨年から、ゴーキョ、カラパタール、カンチェンジュンガのトレッキングには用意するようになったとのこと。湯たんぽはとても役に立った。

 寝るときには雪はちらつく程度だったが、22時30分には1〜2CM、3時には3〜4CMにもなっていた。

ラポーク.シェルパがルンタを張った橋
ラポーク.シェルパがルンタを張った
ランブクカルカ.からダンガピーク
ランブクカルカ.からダンガピーク
カーブル前山の先ジャヌー出現
カーブル前山の先ジャヌー出現
ラポークからダンガピーク(ズーム)
ラポークからダンガピーク(ズーム)
カーブル前山の先ジャヌー7710M出現(ズーム)
カーブル前山の先ジャヌー7710M出現(ズーム)
カンバチェンの1H手前.ジャヌー
カンバチェンの1H手前.ジャヌー
カンバチェンからジャヌー(ズーム)
カンバチェンからジャヌー(ズーム)
左は前山.右ジョンサン7460M.ドモ.
左は前山.右ジョンサン7460M.ドモ.
カンバチェンへ30分.ジャヌー.ポレ.カーブル
カンバチェンへ30分.ジャヌー.ポレ.カーブル
カンバチェン村をズームアップ.
カンバチェン村をズームアップ
カンバチェンからジャヌーとポレ
カンバチェンからジャヌーとポレ
21日の夕食
21日の夕食

3月22日(火) カンバチェン滞在、ジャヌー氷河のモレーンに登る
起床6:00、テント内2度C―朝食(7:30〜8:00)―テント場4090M出発8:37―橋を渡り終える9:09―
休憩1回―モレーンの上、雲がジャヌーにかかり出す、16度C(10:04〜10:35)―橋を渡る(11:03〜11:07)
―雪降り始める―テント場帰着11:15―昼食(12:00〜12:40)―お茶(15:00〜16:00)―
パルスオキシメーター17:10―夕食(18:00〜19:30)―就寝20:10、テント内4度C,2:50にはマイナス4.5度C

 6時には雪はやんでいたが曇って何も見えない。7時には北と南に少し青空が見え、シャルプーT峰も頭を出した。A氏の下痢は治っておらず、昨夜は2回トイレに行ったとのこと。

 朝食は、かゆ、磯辺焼き、チャパティ。A氏はビスケットだけ。西側のシャルプーには雲がついて見えなかったが、東側のジャヌーは逆光ながら見え始め、頭の上の空も青くなったので、ジャヌー氷河に向かって出発した。同行したシェルパは、ミンマとサンタで、雪がついて分り難い道を歩いていく。この道はヤクが通る道でもある。

 グンサコーラを左岸に渡る場所は流れが二つに分かれ水流が分散されている場所で、大きな流れの上に板を渡している。シェルパが足場の石をならべたり、板の上の雪を払ったりしてから前後の介添えつきで渡った。我々は渡るのに10分ぐらいかかったが、地元の人がやってきて、両手を尻のポケットに入れたままサンダル履きで簡単に渡った。しかしヤクはもっと簡単に浅瀬を渡った。橋を渡ってしばらく歩き、モレーンの上に達した。当初の予定ではモレーン上を奥に入る予定だったが、天気の良化が望めないのでここで引き返すことになった。

 曇り空の下、逆光ではあるがジャヌー、ポレ、カーブルは見えた。雪がちらつき出したので、1時間の予定を切り上げて30分休憩するだけで下った。下り始めるとジャヌーも雲に隠れた。

 テント場に戻って、食堂テントでレモネードを飲み、昼食に移行する。昼食は、野菜入りラーメン、クレープ状のパンケーキ、チーズ、ツナ、フライドポテト、キャベツサラダ。食堂テントは赤いので、ライトをつけないとキャベツがたくあんに見える。

 お茶の後、雪はすっかり止み、青空がのぞき東側の山が姿を現したので、三脚を立てて写真を撮ってみる。16時10分頃、やっとジャヌーが姿を見せた。ジャヌー、ポレ、カーブルに午後の太陽が当たって輝いて見える。外気温3度C。三脚を立てて一眼レフも使ってみたが、85MM相当までズームアップできるデジカメだけで十分である。ただ私のデジカメのデジタルズームはぼけるので、85MM以上は80〜210MMの一眼レフを使う必要がある。ジャヌーの左の前山の左に見える白いピークはメラのピークの一つだとTL氏はいう。

 夕食は、おでん(ゆで卵、人参、大根)、なすのてんぷら、すし(酢を使い、人参、きゅうり入り)、きゅうり、大根と人参のサラダ、黄桃。トレッキングですしを食べたのは始めてである。食後の話の中で、S氏から、フィルムからデジタルデータを作るスキャナーは最高50万円ぐらいのものがあり、非常に高密度のデータを作ることが出来る、S氏自身はフィルムカメラ(ニコン)からデジタルデータを作るのに現像と同時作成は依頼せず、自分で5万円ぐらいのエプソンのスキャナーでフィルムからパソコン経由CDを作っている、ネガもポジも可能、古いフィルムはカビが生えるのでCDに落としているが時間がかかる、という話があった。S氏は山の写真サークルに入っていて、パンペマで丁度満月になる月と山を一緒に撮って出展するという。

 食堂テントに入る前にジャヌーに夕日が当たり、メラの上に十二夜の月が出ていた。夕食後外に出ると、空はすっかり晴れ上がり、オリオンが真上に出ていた。デジカメで夜景の山を撮ろうとしたが失敗した。

 この夜は晴天になったこともあり、かなり冷え込み、テント内は2時50分〜5時30分はマイナス4.5度になった。夕食時にペットボトルにもお湯を入れてもらい、寝袋の中で腰の辺りを温めた。

カンバチェンのテント場
カンバチェンのテント場
モレーン上からジャヌー(ズーム)
モレーン上からジャヌー(ズーム)
モレーン上からジャヌー.雲出る
モレーン上からジャヌー.雲出る
カンバチェンからメラ6344M
カンバチェンからメラ6344M
ジャヌー夕焼けに染まる
ジャヌー夕焼けに染まる
22日の夕食.ほかにおでん
22日の夕食.ほかにおでん
カンバチェンからジャヌー210MM
カンバチェンからジャヌー210MM
夕焼けのジャヌー
夕焼けのジャヌー

3月23日(水) カンバチェン―ラムタン―ロナーク
起床5:50、テント内△4.5度C―朝食(6:40〜7:10)―カンバチェン4090M、出発7:31、外△5度C―
休憩5回―昼食、ラムタン4370M、風が強い(11:41〜12:36)―休憩2回―ロナーク4785M、
テント場到着14:48―お茶(16:00〜16:40)―パルスオキシメーター17:00―夕食(18:00〜19:20)―
就寝20:40、テント内△2.5度C,1:10には△7.5度C

 朝まずシャルプーTとW峰に日が当たり、暫くしてカーブルにも当たり始めたが、ジャヌーは逆光で縁の部分に少し日が当たっただけだった。朝食は、味噌汁、かゆ、パンケーキ、ゆで卵。A氏は味噌汁、かゆ、ゆで卵を食べていた。大分良くなったようだ。

 出発時、外気温マイナス5度。最初ダワが先頭で、極めてスローペースで歩き出したが、やがてミンマが追いついてトップを交代した。サンタは今日もポーター役とキッチン役をやっていた。所々雪が残っている。気温が低いため歩き出してもなかなか身体が暖まらず、2回目の休みで日差しを受けてやっとジャンパーの下のセーターを1枚脱いだ。高度が上がってきたせいで登りの時など呼吸が大分苦しくなってくる。ラムタンへ1時間の場所で見た滝は、後でフレッシュフィールドの「カンチェンジュンガ一周」を読んだところ、この地方で最も神聖な川、妖精の滝とされているもののようである。風も出て冷えだした中、正味3時間半でラムタンに着いた。

 ラムタンには石囲いがあるだけで小屋はない。石囲いの中はぬかるんでいて、風通しの良い場所で昼食になる。ラムタン到着の前に前方に見えた山をミンマはスフィンクスといったが、スフィンクスはピラミッドピークの北にある山だから見えるはずがない。ドローモが見えているのである。ドローモの左に僅かにジョンサンピークが見える写真が残っているから間違いないだろう。ウエッジピークも頭が見え、メラも次第に全貌が見えてきた。往路では教えられなかったが、ここからはメラから続く尾根の先にカンバチェンが見えるのである。このことは二つのガイドブックに出ている。帰路ではミンマがラムタンのロナーク寄りで教えてくれて写真を撮ったが、往路ではTL氏もミンマも教えてくれなかった。我々は知らずに写真を撮っていた。

 昼食は、うどん、パン、チーズ、ソーセージ、ふかしたジャガイモ、カリフラワー、人参、マッシュルーム、みかん。A氏はうどんとジャガイモを少し食べていた。風が冷たく、すっかり冷えてしまった。

 東側のメラに続く尾根は歩くに従ってラムタン氷河越しに姿を変えて行きカンバチェンが見えなくなっても氷雪が続いている。グンサコーラの右岸を行く道もむき出しの土と岩と雪が続いている。ラムタンの先で野生のホワイトシープを見た。昨日ランブクカルカの手前で森を抜けてから小鳥を見かけることはなくなり、鷲のような大きな鳥がゆったり飛ぶのが目につくようになった。冷たい風の中を歩くものだから時々鼻水が出る。今日はこれまでのように約1時間に1回の休みではなく、状況に応じて休憩をとっていた。ラムタンから正味2時間でロナークに着いた。キッチン以外の荷が着かず、小屋の蔭で風をよけたが、すっかり冷えてしまった。A氏は冷えたために一度良くなった腹具合がまた悪くなった。

 ロナークは北方にカルカが広がっている場所で、小屋は9軒あるが全部無人である。我々が使うためグンサから所有者が鍵を持って上がってきた。ここから北北西に見える山はパンドラ6850Mである。北北東に見えている山を、ミンマはパチバラ(スフィンクス)6837Mだといった。パチバラはテントピーク更にピラミッドピークの北にある山である。ネパール製の地図からするとドローモ西峰6850Mなのであるが、TL氏はテントピーク7356M、ネパールピーク(ネパール製の十万分の一の地図では6910M、深田久弥氏の「ヒマラヤの高峰」では7180M、二つのガイドブックでは7168M)だという。私は地図と比べて変だなと思っていた。地図が間違っている可能性も考えたが、確信はなかった。日本の地図の正確性が先入観としてあるから、地図の誤りに気づくのが遅れたのである。はっきり誤りに気づいたのはパンペマから下ったときにTanggo6433MとシャルプーW峰間の距離が地図より離れているのを見たときだった。ネパール製の十万分の一の地図には誤りがあり、特にグンサからパンペマに至る道の方向が間違っている。山溪のガイドブックの概念図のほうが実際に近く、ロナークからテントピークとネパールピークが見える方角も納得できるが、実際に見た角度からするとテントピークは概念図よりもう少し北である。また帰路ロナークの少しカンバチェンよりの場所からメラの左にジャヌーの頭が見えたが、ネパール製の十万分の一の地図ではメラの後ろに隠れてしまう。

 カンバチェンからロナークへの途中に見える山で間違えやすいのは、ドローモとテントピーク、ネパールピークである。私は往復で何枚もデジカメで写真を撮り、パソコンの画面で比較対照しながら見て分かったのだが、ドローモとテントピークネパールピークが繋がった形がよく似ている。カンバチェンから最初はドローモが見え、ロナークが近くなるとテントピークネパールピークが見えてくるが、ロナークの手前で尾根に隠れてテントピーク、ネパールピーク、ドローモが見えなくなり、次に見えるのはドローモの西にあるチベット国境のチシマピーク、ラシャールである。川沿いの道は河床から高いところを通っているがロナークの小屋のある場所は少し降りるので尾根の陰になってチシマピーク、ラシャール、ドローモは見えなくなり氷河が下って来る方向に、テントピークネパールピークだけが見えるのである。ドローモの形も細かく見れば場所によって随分違って見える。

 ロナークからピラミッドピークが見えると一部のガイドブックにあるが、ロナークの小屋のある場所からはピラミッドピークは見えない。ロナークの1時間下でドローモ東端の無名峰とテントピークが並ぶ写真を撮れる場所があるが、ここで撮った写真を見てもドローモとテントピークの間には山は見えない。テントピークとピラミッドピークは山渓の概念図より実際はもう少し北にありピラミッドピークはドローモ東と無名峰の間の尾根の後ろになるために、ドローモとテントピークの間に山が見えないのではないかと思われる。平凡社の「ヒマラヤ名峰事典」にあるピラミッドピークの写真はロナークからウエッジピークへの尾根を上に登った場所から撮ったものではないかと思う。

 夕食はスープ、飯、シチュー、マボ春雨、揚げたバナナ。夕食後、TL氏より、シェルパは地図を見て山の名前を覚えるのではなく、人から聞いて覚えるので誤りはあっても了解してほしい、ただサーダーのいうこととツアーリーダーのいうことが不一致なのは問題だから解消するようにしたいとの発言があった。(私は帰国後、人物写真とともに、地図のコピー、概念図のコピー、WP文書に山の写真を貼り付け、説明と地図の誤りを記入したものをプリントしてサーダーのミンマに送った。ネパールでは地図は高価なため、地図を持っているシェルパは少ないのである。ミンマからお礼のEMAILが届いた。)

 食後の話で、N氏は今回が始めてのヒマラヤで、最初にカンチェンジュンガに来たのに、準備もよく体力もあり、ここまで全く問題がないのはたいしたものだと皆の意見が一致した。N氏は出発する直前までスポーツ店に勤務しており、テープ、サプリメントほかいろいろな装備を持ってきていた。

 食後外に出ると、テントピークネパールピークに薄い雲がかかっているほか満天の星で山もよく見える。寝袋に入って、寒くはなかったが、今日も寝つきが良くなかった。夜中に目が覚めたのは2回、21時40分にはマイナス6度、1時10分にはマイナス7.5度まで下がり快晴で星がよく見えた。

カンバチェンからシャルプーT、W
カンバチェンからシャルプーT、W
ラムタンへ1H.聖なる滝
ラムタンへ1H.聖なる滝
ラムタンから50.野生ホワイトシープ
ラムタンから50.野生ホワイトシープ
カンバから40分.ドローモ6850M.左はジョンサンピーク
カンバから40分.ドローモ6850M.左はジョンサンピーク
ラムタンへ1H.ウエッジピークと前山
ラムタンへ1H.ウエッジピークと前山
ラムタンへ30分.メラ6344M直下
ラムタンへ30分.メラ6344M直下
ラムタン.北方ズーム.ドローモと無名峰
ラムタン.北方ズーム.ドローモと無名峰
ロナークへ1H.ドローモ.無名峰.テントピーク
ロナークへ1H.ドローモ.無名峰.テントピーク(27日)
ラムタンロナク間.ドローモ無名峰.テントP.ネパールP
ラムタンロナク間.ドローモ無名峰.テントP.ネパールP
ロナークへ10分.パンドラ6850M
ロナークへ10分.パンドラ6850M
ロナークへ10分.チシマピーク.ラシャール
ロナークへ10分.北方.チシマピーク.ラシャール
ラムタンへ30分左端ドローモ.右端メラ
ラムタンへ30分左端ドローモ.右端メラ
ラムタンへ25分.メラとその左
ラムタンへ25分.メラとその左
ラムタンから25分.メラとその左
ラムタンから25分.メラとその左カンバチェン
ロナークから.テントP.ネパールP.ウエッジP前山.メラ
ロナークから.テントP.ネパールP.ウエッジP前山.メラ
ロナーク.左奥パンドラ6850M
ロナーク.左奥パンドラ6850M
ロナク.テントPネパルPの上13夜月
ロナク.テントPネパルPの上13夜月
ロナーク.メラも夕焼け
ロナーク.メラも夕焼け

3月24日(木) ロナーク―パンペマ
起床5:50、テント内0度C―朝食(7:10〜7:50)―早い昼食(10:30〜10:50)―
ロナーク4785M出発11:10、外△5度C、小雪―休憩5回―パンペマ5143M、テント場到着16:38、外△5度C
―パルスオキシメーター17:40―夕食(18:40〜19:40)―就寝20:00、テント内△10度C,3:30には△14度C

 5時20分にテントの外に出た時は上空に雲がかかり、山も上のほうは見えなかった。6時モーニングコールの時は雪が降っていた。TL氏から朝食を遅らせると通報があり、30分遅くなった。朝食は、味噌汁、かゆ、チャパティ、卵焼き。朝食時に、ネパールの天気予報は確かではないが、今日一日天気は良くないという、雪がやんだら早お昼を食べて出発したいとのこと。ネパールの天気予報は朝夕の2回で、当日分しか放送しないという。このところ好天は一日おきである。9時10分、テントから外の様子を見ると、雪はやんでいるが周囲の山は見えない、ネパールに住む雷鳥の仲間がキョキョとなく声が聞こえる。

 10時になり、小止みになったので出かけるとTL氏より連絡があり、早い昼食のうどんを食べて出発した。私はロナークから先の雪に備えて持ってきたストックを今日始めて使った。小止みとはいえ雪は降り続いており、高度を上げるにしたがって、吹雪の様相になった。雪は降雪量としては3CMぐらいだが、吹き溜まりは10CMぐらいあった。滑る雪で登山靴を履いていないポーターは難渋していた。大きな荷物を背負っているポーターの中には、風にあおられると危険なため、荷物を途中で置き去りにし空身で小屋にたどり着いたものもいた。先着していたキッチンとシェルパが引き返してポーターの荷物を運んでいた。それでも食堂テーブルと椅子、トイレ用のテントなどは到着しなかった。何も見えない中を途中合計27分休んだだけで正味5時間1分歩いてパンペマのキャンプ地に到着した。我々が到着したときにはテントが4張りはられていた。小屋は大小3つある。同行した所有者が鍵を開けた、石積みの屋根つきの小屋に入り、ポーターが暖を取っているのに加えてもらっているうちに荷物も到着した。小屋が建っている場所は雪崩が起きにくい場所だという。小屋の屋根には表土を薄く切り取って載せていた。パンペマは5143M、少し動くと呼吸が苦しいが、ミンマは走ったりする。ここにくる途中氷河の一部が青い色を見せているのも見たが、1枚の写真も撮らなかった。写真を撮る余裕はなかったが、タイムは習慣で記録した。

 TL氏がカトマンズでHJのO氏から、我々に先行して日本人のトレッキングパーティが入っているが、人数など詳細が分からない、分かったら教えてほしいと聞いたそうだが、今日まで他のパーティに出会っていないから、話はデマだったと分かった。

 夕食は、食堂テントの中で小屋にあったテーブルと椅子を使った。味噌汁、パパル、飯、ダルスープ、おひたし、魚の缶詰、缶詰のミックス果物。パンペマの水は氷を割って湧き水を使っているが少し茶色だという。夕食後、TL氏より、今日の行動は自分の判断ミスであり、ロナークにいるべきだった、雪が小止みになり薄日が見えたので出発したが、登る途中で山を見る機会を逃して申し訳ない、と反省の言葉があった。雪の中でスタッフの強さに驚いたという、ミンマは軍手を他人に貸し、返してもらって、濡れた軍手をはめて荷物を取りに戻ったそうである。

 今日は二重の寝袋の中のフリースに個人装備として持参した寝袋を入れて三重シュラフにして寝た。寝つきは良くなかったが、寒くはなかった。21時目覚めたときは曇って少し雪。23時55分には快晴、上天に丸い月があった。テント内の気温は、3時30分〜5時50分、マイナス14度C。

3月25日(金) パンペマ滞在、推定5300Mのピークに登る
起床5:50、テント内△14度C―朝食(7:40〜8:00)―記念写真(8:40〜8:50)―
テント場5143M、出発8:56―休憩2回―推定5300Mのピーク(10:22〜11:04)―
テント場5143M、帰着11:40―ジュース、お茶、昼食(11:49〜12:40)―13:30テント内16度C―
お茶(15:00〜15:55)―パルスオキシメーター17:00―夕食(17:30〜18:50)―
就寝19:20、テント内4度C,24:30には△7度C 

 朝起きてテントの外に出ると素晴らしい快晴で、ウエッジピークが目の前、直線距離で3KMぐらいのところに大きくヒマラヤ襞を見せている。その左には、ヤルンカン、カンチェンジュンガ主峰、ツインズ、ネパールピークが見える。ラムタンピークはウエッジピークからの尾根に隠れて見えない。後ろに僅かに見えているのはドローモ西峰で2.5KM位しか離れていない。こんな至近距離でヒマラヤの高峰を見られる場所は余りないだろう。

 朝食は、ラーメン、かゆ、チャパティ、卵焼き。朝食時にTL氏より、W氏から今日ロナークに降りたいという申し出があったが、パルスオキシメーターの数値も一番良く特に高度を下げなければいけない理由はない、スタッフの分散はなるべく避けたいのでもう1泊することを了解して欲しい旨の発言があった。W氏は一番元気だと思っていたので驚いたが、空気の薄さの影響は人によりまちまちなのだろう。

 全員の記念写真を撮り、テント場の後ろの5300Mぐらいのピークを登りに行く。後でTL氏から聞いたところでは、小屋の主人も記念写真に納まっていたそうである。今日はミンマ、サンタとキッチンのサンコールが同行した。道らしい道はなく、シェルパが適当にコースを選んで登っていく。空気が薄く少し急な登りになると足が動かなくなってしまう。呼吸が苦しくなったら立ち止まって深呼吸をするしか方法がない。途中からサンコールにザックを持ってもらい一番後ろから離れて登っていった。私の酸素吸収能力は空気が濃い平地では割合高いはずなのだが、空気が薄い場所での酸素の吸収能力は、私が一番低いようであった。A氏とK氏はピークから70〜80M下で登るのを止めたが、私はスローペースながら、サンタとサンコールに引っ張り上げられて、とにかくピークまで行った。この登りはゴーキョピークを思い出すものだった。

 5300Mピークの上からは、南西にウエッジピーク6750Mが大きく、南にカンバチェン7903M、ヤルンカン8505M、カンチェンジュンガ主峰8598Mが8KM先に見える。その左は、南東から東にかけて4〜5KM先に、ツインズ7351M、ネパールピーク7180M、テントピーク7366Mである。ロナークに向かって流れ下っている全長24KMのカンチェンジュンガ氷河の向うに10KM以上離れてTanggo6433M、ヌプチューピーク6044M、ダンガピーク6250M、ティンジュン6097M、パンドラ6850Mが山脈のように続いて見える。後ろに僅かに見えたのはドローモの西峰か、ピラミッドピークはドローモに隠れて見えなかった。テント場からの眺めと違うのは、カンバチェンとテントピークが見えたこと、西側の山の一番左にTanggo、一番右にパンドラが見えたことである。周りに見える山は1930年代から1970年代に全て登られている。1930年ネパールピーク、1939年ツインズ、テントピーク、1955年カンチェンジュンガ主峰、1973年ヤルンカン(京大)、1974年カンバチェンである。

 深田久弥氏の「ヒマラヤの高峰」に書いてあった通りネパールピークには北東方向へピークが3つあった。この山をネパールピークと名づけたのは、シッキムからネパールへのルートであったネパールギャップの近くにあるためだろうと思われる。テントピークと繋がっているように見えるが、実際は東北方向へ一度下ってから300M登っている。テントピークの初登頂はシッキム側からネパールギャップ経由でネパールピークの直下のC5からネパールピークを往復し、更に隊員だけでテントピークとの鞍部にテントを設け、テントピークを往復してC5に戻るというやり方であった。

 パンペマからの景観はゴーキョピークからのものと比べて、山が至近距離に迫っているところは優れているが、ドローモが大きすぎて北側の山が隠れてしまっているのが残念である。すっかり写真に収め、なおもこの眺めを堪能するうちに風が冷たくなり下った。下りもサンコールがザックを持ち、サンタが左手を持ってくれるというVIP待遇だった。

 テント場に戻ってレモネードを飲んだとき、TL氏より、明日ロナークで昼食後、一気にカンバチェンまで下り、次の日に先日行かれなかったジャヌー氷河の奥へ行ったらどうか、ポーターが寝るのにロナークは寒く小屋にある薪を黙って燃やすのに抵抗があるとミンマがいっている、という話があり、一同了解する。私はパンペマからの下りで20分おきに写真を撮りたいと申し入れ了承された。パンペマからロナークまでの間で、山の眺めがどう変わっていくか、北側の山は見えるのか、は今回の目的の一つだった。しかしドローモが大きすぎて北側の山は見えそうになく、ドローモとテントピークネパールピークがどのように変るか西の山はどうかと思っていた。

 昼食は、チーズ入り揚げ餃子、しょうゆ味焼餅、ジャガイモ、キャベツ人参の野菜炒め。

 今日午後にトイレテントが張られた。パンペマのテント場には大きな岩に遭難者のレリーフが張られている。今朝はこの大岩の一つの陰をトイレにした。

 お茶の時間TL氏は、午後の雲の出具合からすると明日は晴れになりそうだという、パンペマでは天気予報は受信できないそうである。16時40分雲が出て、ウエッジピーク、ヤルンカン、カンチェンジュンガは薄い雲越しに見えるが、他の山は見えない。17時テント内も気温が下がりだす。

 夕食は、スープ、飯、チキンカレー、マカロニ、大根と人参の煮物、パイン缶詰。TL氏から明日の予定を30分遅らせる、ロナークまで行ったときの状態でカンバチェンまで行くかを決めると発表。ロナークまで休みを入れて4時間、ロナークからカンバチェンまで3時間という。(実際はのんびり歩いた4時間半といいペースで歩いた4時間50分だった。下りの正味歩行時間は両方とも4時間だが、パンペマからロナークまでの4時間には立ち止まって山を見ている時間が含まれている。登りの正味時間はロナークとパンペマ間のほうが30分短い。私の感じではロナークとパンペマ間の距離は地図よりも短いと思う。)今日の夕食はいつもより30分早かった。湯たんぽを貰って食堂テントを出たのは19時前。山はウエッジピークの下だけが僅かに見えているだけで、雪が少し落ちてくる。

 この夜も三重のシュラフで暖かかった。寝るときには曇り、20時40分快晴テント内マイナス7度C、0時40分頭上には満月があり、そのため見える星が少なかった。
 次の日にコックに聞いたら、小屋の使用料は二晩で1800ルピーとのこと。

パンペマテント場からウエッジピーク6750M
パンペマテント場からウエッジピーク6750M
パンペマテント場からドローモ西峰5850M
パンペマテント場からドローモ西峰5850M
パンペマのテント場5143M
パンペマのテント場5143M
パンペマのテント場で記念写真.全員
パンペマのテント場で記念写真.全員
5300Pから.ロナークへの氷河と西の山
5300Pから.ロナークへの氷河と西の山
5300Pからカンチェンジュンガ.ヤルンカン.カンバチェン5300Pからカンチェンジュンガ.ヤルンカン.カンバチェン
5300Pから西の山.左Tanggo6433M
5300Pから西の山.左Tanggo6433M
5300Pから西の山.左端ダンガと右端パンドラ
5300Pから西の山.左端ダンガと右端パンドラ
5300Pからカンチェンジュンガ.ヤルンカン.カンバチェン.ウエッジP
5300Peakからカンチェンジュンガ.ヤルンカン.カンバチェン.ウエッジピーク
5300PからテントPネパルPツインズカンチ三山
5300PからテントPネパルPツインズカンチ三山
5300Peakからドローモ.西峰の一部が見える
5300Peakからドローモ.西峰の一部が見える


前へ 次へ トップページ 海外の山 国内の山 水泳 マラソン その他