日別記録編−3 チョムロンからゴラパニ経由ポカラ、帰国まで
起床時テント内15度C。今日は晴れていてマチャプチャレ、南峰、ヒウンチュリは見えているものの霞があってはっきりしない。朝食(パン、目玉焼き、かゆ)を食べて出発。昨夜吐いたおかげで私の調子はよくなっていた。吐けなかったS氏は不調である。O氏は持参のパック粥だけを食べている。馬に乗ることを薦めたが、歩くという。TN氏は血圧が高くなり、左の頬が痺れるので馬に乗りたいといったが、馬も見つかるかどうか分からないし、道も細くて馬向きではないとアンドルジェがいうので、馬を諦め、両氏のザックはシェルパに持ってもらい、O氏は2番目、TN氏は後ろからついてくることになった。アンドルジェは、TN氏の腫れを、虫にさされたのではないか、刺された跡があるといった。
今日はアンドルジェがトップで、小刻みに休みを入れて、ゆっくりしたペースで歩いていった。出発からしばらくしてタウロンにガンドルンとの分岐があった。ここから先は山の斜面につけられた大体水平の道で、牛が道の真ん中をふさいでいるような畑の中が多いが、崩壊している場所があったりする。はるか下の川の一部が土砂の崩壊でせき止められて湖になっているところもあった。私の足の痛みは靴紐の結びを1段下にしたら靴に当たらなくなった。
グルジュンでお茶。今日は全員レモンティーである。ここからクムルンコーラへ下る途中で、O、K両氏が去年タンボチェへいったときのサ−ダ−が反対方向から日本人をガイドしてやってきた。二人とも大喜びであった。クムルンコーラを吊り橋で渡り、チュイレへの登りにかかる。約200M登るのに3回休みを入れてやっとチュイレに到着。途中牛を使って畑を耕しているのを見た。牛はミルクと耕作用で、ヒンズー教では牛が死んでも食べないそうである。
昼食は昨日注文しておいた釜揚げうどん、茄子のてんぷら、ホットケーキ、ジャガイモ、キャベツサラダ。気温が高くなると、釜揚げうどんは旨い。アンドルジェがロッジの前で若者が遊んでいたゲームに入った。テーブルの4隅のポケットにチップをはじきいれる遊びでビリヤードに似ている。子供を背負ったお爺さんも1時間以上ゲームを眺めていた。
ここから出発して麦畑の中を歩いて次に休んだのはロッジの前庭だった。ここからは、タダパニ(遠い水という意味)からここまで牛乳を買いに来ていた女性が先導して林の中の近道をタダパニまで案内してくれた。この女性はグルン族であり以前タダパニでロッジを経営していた人の娘で、父親が死んだ後ポカラへ出て暮らしている人だという。ロッジの犬もかなり先までついてきた。チュイレからタダパニまでは約500Mの登りであるが、概して傾斜がゆるく、木陰の道で歩きやすかった。石楠花の花は殆んど終わっていた。この道の途中に小屋がけして木工仕事をした人がいた。発電機や電動工具など種類がそろっているのにU氏が感心していた。
タダパニに到着したときには雨がパラつき、少し寒いがサンミゲル壜ビール2本で乾杯。O氏はまだ水で乾杯である。テントに入って冬物に着替える。
デジカメの充電式電池は昨日なくなったので、単3の乾電池を入れ替えて動くことを確かめた。しかし231枚まで進んでおり(後で調べたら削除後の枚数は201枚だった)、メモリーカードの余裕が心配である(カタログによると128MBのメモリーは279枚まで)。タダパニ、ゴラパニ、プーンヒルからの山を撮る分を残しておくために、暫くは主に一眼レフを使うことにした。(カタログでは279枚となっていたが、実際は357枚可能であった。単3の乾電池で残り正味156枚撮影した。充電式の電池の容量はたいしたものではない。)
少し遅いお茶の時間に羊羹を食べ、マウントヒマラヤウイスキーをお湯割で飲む。体調不良のS、O両氏は飲まなかった。TN氏は大分疲れたらしく、テント内にいてお茶にこなかった。血圧は上が150と下がったが、下が100位で高く、頬が痺れる感じだという。夕方になって、ロッジのそばで子供たちが西瓜割りに似た遊びをしていた。山羊の目という名前の黄色い花が咲いている。
夕食は、飯、おくら、カリフラワー、ほうれん草に似たおひたしのほか、今日はピッツアを焼いてくれた。ピッツアは広島のお好み焼き風で、量が多く8人で半分位しか食べられなかった。O氏はやっとお粥以外も食べられるようになった。デザートはりんごミルク。
グルジュンの手前からタダパニ方面 |
グルジュンでお茶 |
チュリ、昼食場所のロッジでのゲーム |
タダパニへ登る道から対岸の山を見る |
レビキ(山羊の眼)という名の花、タダパニ |
西瓜割りに似た遊び、タダパニ |
昨夜は雨がパラつく程度しか降らなかったせいか、朝は雲が多く霞んでいる。月は細い三日月で星も少し。うすぼんやりと南峰、ヒウンチュリが見えるのみ。マチャプチャレはかすかにしか見えない。
朝食(飯、野菜入り玉子焼き、チャパティ)を終えて今日はゆっくり出発した。今日も昨日と同じような隊列だった。タダパニからは、ビレタンティからゴラパニへ通じているルートのそばを流れるブルンジコーラの右股の上流へと下り、一旦丘の上に出る。ここがバンタンティヒルでよい展望台になっている。ここからまた川に下ったところがバンタンティ(バンは森、タンティは場所、森のあるところという意味)である。5年前、バンタンティで昼食をとったとき、ツアーリーダーのN氏が山渓の「アンナプルナ周遊」に出ている美人を探したら昼食場所の女主人だったので、何枚か写真を撮って送ったことがあった。そのときの美人のいる小屋を探し、ここでお茶にする。5年前に写真を送ったと話をしたところ、持っている写真を全部出してきた。その中から私が送った写真を探し出すことが出来た。この人はニルマラ グルンという名前で(N氏はミューメラ グルンだと私に間違えて教えた)、あの時一緒にいた、日本でファッションモデルにしたいといっていた子供は今カトマンズにいるという。あのときから5年経ちすっかり肥ってしまい、今はもう美人だった面影がいくらか残っているかというくらいに変わっている。この人は英語をいくらか話すが、亭主のほうは話せない。亭主の兄弟は兄と弟が日本へ働きに来ているという。S氏と同じセイコーの時計をはめていてセイム、セイムといった。全員で記念写真を撮った。
バンタンティからデウラリへは約500Mの登りである。バンタンティにもなかった石楠花は、標高の高いデウラリに近づくと残っており、トンネルとまでは行かないが花は十分に楽しむことが出来た。石楠花を見ながら小刻みに休みを入れて登ったが、腹の具合が悪いO氏にはキツかっただろう。デウラリの昼食場所に着く前にロッジのある場所があり、ここで(スタッフの作業準備のためらしく)かなり休んだときにまたフランス娘に会った。
デウラリでの昼食は、まんじゅう、ねじり揚げパン、じゃがいも、キャベツサラダ、魚の缶詰。昨日、残った小豆の缶詰を使っていつ汁粉にしようかといったら、饅頭が出来るとアンドルジェが言うので作ってもらったのである。餃子を作る要領でやるから饅頭は簡単に出来るのだそうだ。ロッジのそばにチベット人が物売りの店を出し、うち一人がS氏の鉛筆に目をつけて小さい手首飾りと物々交換した。鉛筆にJAPANの文字が入っていたのがいいらしい。
デウラリからは1時間ぐらい石楠花の林が続いた。林が終わりかける場所にあったチョータラは5年前にも休んだところだが、ここに仮設の店が新設されていた。ここからはゴラパニのロッジ群の向こうにプーンヒルが見えた。チトレ部落の向こうのダウラギリは霞んでほとんど見えない。
ゴラパニに着いたらフランス娘にまた会ったが、これを最後にもう見かけることはなかった。テント場を借りるロッジに入り、ビールで乾杯。シャワーを浴びる。シャワーはこのトレッキング中に3回浴びたが、全て50ルピーである。シャワーは温かいお湯が充分に出た。ほかの人は地図を買いに店のある通りに行った。
お茶の時間にウィスキーを飲む。今日も昨日と同様、U氏、A氏、TI氏の3人である。マウントヒマラヤウィスキーは1本、200ルピー。夕食は、シチュー、飯、おひたし、いんげん、マッシュルーム、トマト、キウリ、茄子の味噌煮。デザートにゼリー。
22:50頃目覚めてトイレに行く。星は出ているが、はっきりとはしない。
タダパニの先、バンタンティへ向かう谷 |
バンタンティヒルから南峰 |
バンタンティ、ニルメラグルンさん |
デウラリへ向かう、石楠花の林 |
デウラリへ向かう道 |
珍しい薄紫色の石楠花 |
デウラリ、昼食をしたロッジ |
デウラリの先、石楠花林 |
50分手前、ゴラパニが見える |
朝は星が見え、南峰、ヒウンチュリのシルエットは出ていたがすっきりしない。お茶と、ビスケットを4枚食べて出発。プーンヒルからは、日の出る前の方が、ニルギリ、ファング、南峰、ヒウンチュリ、ガンダールバチュリ、マチャプチャレ、U峰、ラムジュンヒマールがシルエットでよく見えていた。朝日が当たってからダウラギリが見え出す。アンドルジェが、グンサヒマール、ブタリヒマール、4,5、3,2、ダウラギリ、ツクチェの順に見えている(2は見えなかった)というが、はっきり見えない。5年前もはっきり見えなかったが、今回は更に霞が多かった。テント場への帰り道でK氏が、石楠花が咲いている見晴らしの良い場所を見つけ、ここから見える石楠花の向うのダウラギリの写真を撮りたかったといったが、ダウラギリはほんの微かしか見えなかった。
朝食は、雑煮、ホットケーキ、ゆで卵、飯。お茶漬けにすると旨かった。
ゴラパニの店が並ぶ通りから少し下ったところにもロッジがあった。カッチャ(隊商)に使われたロバの溜りを通過する。私は馬かと思っていたが、アンドルジェはロバだ、耳が長いという。出発後1時間ぐらいで着いたナンゲタンティ(何もない場所の意味)でお茶。ここでテーブルの上にビンに入って出ていた、キャベツと唐辛子を炒めて胡麻油漬けにしたものを食べてみると、辛いけれど味はいい。これはベジチャバルというもので、街に出たときにスーパーで売っているのを見た。
バンタンティで昼食場所に着く前にキリスト教の教会があった。ヒマラヤ山中で見る初めての教会である。金曜日なのに人が沢山入っていた。昼食はチャパティ、キャベツサラダ、フライドポテト、豆の煮物。O氏も少し食べられるようになった。
昼食後通ったウレリの部落は傾斜地にあり、通り抜けるのに12分かかった。桜の木の下で遊んでいた数人の女学生がさくらんぼをくれた。齧ってみると酸っぱい。部落のはずれから大くだりにかかり、600M急降下して吊り橋を二つ渡る。我々の後を追ってカッチャも渡ってきた。橋を渡らないロバも少しいて、水の流れているところまで降りて川を渡っている。先頭のロバは目の上に飾りがあった。もう少し歩くと、先頭のロバに羽飾りをつけた一群にも出会った。このカッチャは朝ナヤプルを出発、昼にゴラパニに着き、引き返すのだという。今日は登ってくる客が少ない。今日は土曜日でネパールでは休日であり、男性が数多く見られた。
二つ目の吊り橋を渡ったところはティルケドウンガで、ここら辺りから暑くなってきた。たまらず、ヒレで2回目のお茶を飲む。今日のテント場はバンブープレイスだと聞いており、地図で見ると大分先なので、休みを入れたのだが、この先チョータラで1回休んだ後テント場に到着した。熱帯性の花が咲いてきれいなテント場である。地名はラムガイ カスキ キャンピングプレイスと書いてあった。アンドルジェは、ゴラパニから北のカリガンダキ側はガンダキゾーン、こちら南側はカスキゾーンだという。
ロッジにサンミゲルを3本注文し、乾杯。今日はO氏も飲んだ。お茶の時間に羊羹を食べ、アンドルジェにチップを渡す。スタッフ(サーダー、シェルパ、コック、キッチン)に対するチップは総額14,000円渡すこと、このほかアンドルジェにいくらか渡すことは事前にEMAILで知らせてあった。この時にアンドルジェ個人にも14,000円渡すことを伝えた。これに対しアンドルジェから、ATSはポーターにはチップを払わないので、良いポーターを集めにくい、最初18人いたポーターは現在10人残っており、全員良いポーターばかりである、1人500ルピー位を払ってもらえるとありがたいというので、ポーターのチップとして別に8,000円払うことにした。アンドルジェによると、ポーターの日当は食事なしで1日240ルピー、スタッフは食事つきで、シェルパ200、コック280、サーダー300ルピーだが、アンドルジェは別にHJから給料をもらっているということである。またチップは明日の夜打ち上げパーティーをやるので、そのとき我々から直接渡してほしいという。自分は子供のときからトレッキングに従事していて各種の仕事を経験しているから分かるのだが、サーダー、コックの中には一括してチップを受け取り、部下に正当に払わず懐に入れてしまうものがいる、自分は公平に分配したいというので、明日そうすることにした。
この後、ロキシーを3本分頼んで飲む。日本酒より弱い感じである。夕食は、てんぷら、コロッケ、じゃがいもボール、スパゲティトマトソース、おひたし、酢の物、カレー。デザートにA氏の19日の誕生日を祝ってケーキを焼いてくれた。ここのロッジの子供も3人やってきてお相伴にあずかった。
プーンヒルよりニルギリ、ファング、南峰、ヒウンチュリ、マチャプチャレ |
![]() プーンヒルよりモルゲンロートのダウラギリ |
ロッジが並ぶゴラパニの通り |
ゴラパニ下のカッチャ |
ゴラパニからの下り道 |
ウレリ、これから下っていく対岸の村 |
ウレリの下、中学生から桜の実を貰う |
下りきって橋を渡る |
ヒレの手前の橋、ロバが渡る |
ラムガイ、テント場 |
朝食は、飯、昨夜のケーキの残り、玉ねぎ入り玉子焼き。大分残っている日本食の中から佃煮3種類、あみ、はとうがらし、しぐれを開ける。お茶漬けの素も半分ぐらいなくなった。
昨夜の雨はほんの一時だけだったから、今日も霞んで暖かい。出発して直ぐ、マタタンティ(母のいる場所の意味)の先に3段の滝があり、サボテンの花も咲いて一寸した休み場所があった。
ビレタンティはブルンジコーラとモディコーラの合流点で、商店街が細長く続く。モディコーラに架けられた立派な橋を渡る前に、アンドルジェは群馬の友達に頼まれたといって、アンモナイトを買っていた。石楠花の花が終わり、トレッキング客が少なくなる今頃が一番安くなるのだそうだ。橋を渡って茶店に入る。
商店街を抜けてもう一つ橋を渡るところで、川の中に丸裸で遊んでいる子供が4人いた。ここからナヤプルに登っていく途中にカッチャの出発地点と思われるロバの溜り場所があった。坂の上には以前にはなかったナヤプルの商店街が出来ていた。道路がベニまで開通し、今ではトレッキング客もここで車を降りる人が多くなり、ナヤプルのほうが繁盛すると見込んでいるのであろう。
チャーターしたバスは昨日ウレリでアンドルジェが電話したとおり、10時発の予定でナヤプルに来ていた。前面を飾り立てたバスに、我々のほか、スタッフ、ポーター、オーナーの女性も乗り込んで出発。アンドルジェによると、オーナーの女性が乗っているのは、運転手が無断で客を乗せて金を受け取り、それを自分のものにするので、これを監視しているのだそうである。このオーナーはポカラの入り口で兵隊による検問を受けたときも運転手と同様車から降りなかった。顔パスということであろう。この二人を除くと我々以外は全員車から降りた。
途中カーレ、ノーダラで小休止。ノーダラでは車を降りたが、山は霞んでよく見えない。チベット人の物売りがやってきて、いくつか買う人もいた。
ポカラのHJの事務所のある広場に到着し、近所でビールを買ってもらい、乾杯。ポーターにS氏からチップを渡し、握手して別れた。500ルピー貰えたのは望外だっただろう。皆喜んで帰っていった。ポカラまで同行したポーターの中に女性が一人いた。アンドルジェは女性のポーターは使わないといったのだが、自分には子供がいてどうしても仕事がしたいというので許可したのだといっていた。
ここで昼食を待つ間に給水車が来てタンクに水を入れた。金を払って頼むのである。昼食(カレー味のチャウメン、じゃがいも、うり、トマト、チーズ、バナナ)を済ませ、マイクロバスでホテルまで送ってもらう。シャングリラビレッジともシャングリラビレッジリゾートとも言うが、5年前に泊まったホテルと同じだった。歓迎の一種か、ヒンズーの習慣か、眉間に赤い粉をつけられた。久し振りに風呂に入ったが、お湯の出方は良くなかった。水の供給との関係があるのかもしれない。
4時半からHJの事務所の広場で打ち上げをやるというので、タクシー2台に乗って雨の中を出かけた。雨は到着後直ぐやんだ。打ち上げとは言うが、我々だけの酒つき夕食であった。アンドルジェはトレッキングの仕事をしている間は体力が落ちると考えて酒を飲まず、スタッフが我々と一緒に飲食することも好まないのである。S氏からスタッフにチップの入った封筒(アンドルジェが用意したもの)を渡し、握手した。アンドルジェは、我々にマルファ印のアップルブランデー(ホワイト)2本とロキシーを用意してくれた。このブランデーは好評で、お土産用に1本買ってきてもらった。160ルピーだった。(家に帰ってからスイスから買ってきたキルシュと飲み比べたが、香りが少し不足するけれども味は劣らない。)夕食はチャウメン、鳥唐揚げ、豚の炒め物、うり、トマト。料理酒は最後まで使われず、ここで飲んでみたが旨くなく、不評であった。スタッフは我々が帰ってから、10時ごろまで飲んでいたらしい。
ホテルにはマイクロバスで送ってもらい(この車代は後でまとめて払った)、食堂でビールを飲み、部屋に帰ろうとしたら、庭で3人の楽師がネパール音楽を演奏していた。最初は私1人で聞いていたが、やがてK氏もやってきた。レッサンピリリをやったのでS氏を呼んだ。やがてO氏、U氏もやってきてビールを飲み、踊った。一時間半位いたらしい。部屋に帰ったのは9時過ぎだった。
ラムガイ、テント場の花 |
マタンティの下、サボテン |
ビレタンティ、モディコーラにかかる橋 |
ビレタンティの金物屋 |
ビレタンティの商店街 |
![]() 川で水遊びする子供 |
カッチャの開始点 |
ナヤプルの商店街 |
ポカラ、HJの事務所前の広場、給水車 |
![]() ポカラ、メンバーとスタッフ全員の記念写真 |
ポカラ、シャングリラホテル、庭の楽士 |
ポカラ、シャングリラホテル、受付の女性 |
朝5時スタートでサランコットへ行く予定だったが、TN氏は左頬がはれ上がり歯茎まで痺れるので早めにカトマンズへ行き日本語が分かる医者に見てもらいたいとのことで、アンドルジェが飛行機の手配をしたため出発は少し遅れたが、サランコットへ出かけ7時にはホテルに戻ってきた。TN氏はホテルで休んでいた。サランコットからの眺望も霞が多くぼんやりとしか見えなかった。前日雨が降ったためはっきり見えた5年前に比べ、今回はうすぼんやりとしか見えなかったが、それでも南峰、ヒウンチュリ、T峰、カンサールカン、シングチュリ、マチャプチャレ、V峰、W峰、U峰、ラムジュンヒマールまで一応見えている。マチャプチャレは後ろの山脈より手前に位置するので大きく立派に見える。聖なる山とされているのも納得できる。ABCまで行ってきたからT峰の形で分かるのだが、ポカラからアンナプルナT峰はヒウンチュリの右に見えるのである。ドイツ製の地図でもポカラとT峰を直線で結ぶと直線の右側にヒウンチュリが来るが、これは地図の誤りである。サランコット行きの収穫はこの位しかなかった。5年前に比べサランコットの往復ではウオーキングやジョギングをしている人が目立った。サランコットの展望台も観光客より、地元の人で賑わっていた。
ホテルに帰ってTN氏も一緒に朝食。TN氏だけ8時半の飛行機だというのに迎えに来ないのでHJの事務所に電話すると、なるべく早い飛行機に変更したのだが、飛行機自体が遅れるのではっきりしない、空港へ行って待機するとのことで、TN氏はホテルを8:40頃出発し、後で聞いたところによれば、飛行機は10:30出発のものに乗りカトマンズへ行ったという。
残りの7人は10時発で、アンドルジェとマイクロバスに乗り、ポカラ山岳博物館へ行った。博物館は広大な土地を確保し、建物の中には豊富な写真資料や昔からの登山用具の展示がある。ここを出てペワ湖のほとりへいき、ブーメランというレストランで昼食。我々の多くはイタリア料理を頼んだがアンドルジェと運転手がダルバートを頼んだ。ダルバ−トは飯、汁、野菜を全部そっくりお代わりが出来る。彼等が食べる量におどろいた。この後ショッピングをして帰る。スーパーマーケットも一軒あった。オールドマーケットへも行く予定だったが、トレッキング途中で見た民家と同じだというのでやめた。
我々の乗った飛行機も1時間ぐらい遅れた。こんな天気だから山は何も見えないだろうと思っていたが、雲の間から、マナスルの一部、ガネシュの一部が見えた。後で5年前の写真と見比べたところ、マナスルはヒマルチュリとボーダ、ガネシュはV峰とW峰であった。
ラディソンホテルに着いて、TN氏から経過を聞いた。ほかの患者を診るためにこのホテルに医者が来ていて診てもらうことが出来た、毒虫に刺されたのが原因で、アレルギー反応が出たのだろうという診断で薬をもらった、腫れも少し引いた感じとのこと。(TN氏の腫れは、帰国後耳鼻科で診て貰ったところ、高校時代手術した蓄膿症の空洞に膿がたまり神経を圧迫して、痺れと腫れが出たものと判明した。虫刺されが直接の原因になったかどうか不明。)
夕食は軽いものがいいという意見が多く、HJ社長推薦のロイヤルガーデン花を予約してもらった。お湯がたっぷり出る風呂に入ってから歩いていった。冷奴、肉じゃが、すき焼き定食、てんぷら定食、串揚げ定食、ひめます定食、ビール、ロキシーなど。味は大変よかった。豆腐などは日本からにがりを取り寄せて作っているという。日本でも見当たらないくらいの品質であった。ロキシーはレモン割のほか、ストレートも提供してくれた。経営者のT氏が顔を見せた。T氏は青山学院山岳部出身で、ネパールへは最初登山のために来た。その後脱サラして、開業したという。客は日本で日本料理の味を覚えたネパール人が殆どであるとのこと。
またいろいろな人から聞いた話だとして、ネパールについても面白い話をしてくれた。
ネパールは観光立国だというが、観光客は年間20万人ぐらいで、人口2千万の1%にしか過ぎない。観光で潤うのは、ネワール、シェルパ、グルン、マガールなどの一部であり、主な外貨収入は出稼ぎからの送金である。日本人の観光客は2万人と少ない、ネパールに来る日本人は物好きの中に入るといっていい。(エベレストへ行くルートの)ルクラから奥はシェルパ族の土地で、シェルパ族は他部族に決して土地を売らない。
民主化は腐敗がひどく失敗で、王政への回帰の動きがある中で騒然としているのが現状である。
日本人は豊かになったといっても生活を楽しむ余裕がないのに比べ、ネパール人は年の4分の1は遊んで無為に過ごしているように見えるが生活を楽しんでいる。どちらがいいか。
カースト制度はこの国では機能している。ネパール人は外国人を自分たちより下位にあると考えており、カースト上もネパール人の下である。日本人は最下位である。
町を歩いても変わらないように見えて、ネパールもこの5年、10年の間に変化している。
とても面白かったが、21時になり、眠くなってきたので引き上げた。
サランコットより、南峰、マチャプチャレ、V、W、U、ラムジュンヒマール |
南峰、ファング、ヒウンチュリ、T峰、カンサールカン |
サランコットよりペワ湖 |
ポカラの国際山岳博物館 |
ポカラの街のジャカランダ |
ポカラ、ペワ湖畔の商店街 |
HJのクリッパさんの案内で、マイクロバスに乗って、ボダナートとバクタプルへ行く。クリッパさんは3年前のランタン行きのとき、ナガルコットの往復に付き合ってくれたことがある。ボダナートは相変わらずだったが、河口慧海のレリーフがあるのを見つけた。ここで修行をしたことがあるらしい。
バクタプルは裏口から入って表口へ抜けた。バクタプルの入場料は750ルピーで、SAARC諸国(インド、パキスタン、バングラデシュ、スリランカ)の一人50ルピーと比べて大変な格差である。我々は前回は時間の都合上表口に近い寺院のある部分しか見ていなかったが、裏口の方に向かってかなりの広さがあり、土産物、手芸品、八百屋、干し魚屋、穀類や豆を売る店、布地屋などいろいろな店があることが分かった。バクタプルへはカトマンズから車で片道40分かかるが、昔の町の様子が色濃く残っていて風情がある。
カトマンズ市内に戻ってタメルのラムドードルという西洋料理のレストランへ行く。王宮前の駐車場に車を置いて歩いていった。相変わらず、悪路に人と車、バイクに自転車が込み合う中を障害物競走のような感じで歩く。店は以前の場所から移転して表通りから少し奥に引っ込んだところにあった。ここはHJの経営なのである。食事の内容は、サラダ、大きなステーキ、とり手羽2本、煮た豆、スパゲッティを一つの皿に載せたもので、味はまずまずだがボリュームたっぷりだった。デザートにアイスクリーム、チーズケーキ、コーヒーが出てきた。これを全部食べられたのは私だけだった。K氏がどこからか買ってきた緑色の種無しぶどうも旨かった。今日のガイド料は入場料込みで1人35ドル、食事は10ドル。各自5千円づつ払い、不足は共同経費からルピーで払った。アンドルジェと2時にホテルで待ち合わせ、買い物にいく予定だったが、ここからクリッパさんの携帯で電話して2時45分に変更してもらった。
アンドルジェがやってきたのは3時20分で、カンチパトのHJの事務所まで車で送ってもらい、歩いてアサンを通りネパールティーハウスへ向かった。アサンの通りでカレーなど香辛料の詰め合わせセットを買った(18袋300G)。アンドルジェが650ルピーを600ルピーに値切ってくれたが、外国人向けのみやげ物用に作られたものらしく値段は高かった。ネパールティーハウスで紅茶を買い、次はマウントエベレスト印のウイスキーを買う。48本買えば1本83ルピーになるとのことだったが、数量が希望した全量そろわず、U氏は後でスーパーに寄ったとき90ルピーで買いたしていた。次はピルグリム書店へ行く。S氏は本を買ったが、H氏が綿製のネパール服を見つけ、3500ルピーぐらいで買い、S氏も絹製のものを100ドルで買った。本屋で服を買うとは思わなかった。次はバッグ。Tシャツ。選んでいる間に、アンドルジェの案内で、私が1人でうどんを買いに行った。最初2KGの束を出されたが多すぎるので、一番小さい330Gの新聞紙にくるんだ束を50ルピーで買った。(このうどんは卵つなぎで味も食感も良かった。)夕食はボーチェンを19時に予約していた。時間切れ状態でスーパーマーケットへ行く。ここで私はカレー粉とカレー粉の構成要素が入った100Gパックを7個買った。328ルピーだった。これは安かったというより、ネパールの通常の生活物資の値段だろう(このカレー粉は日本で売られているカレー粉に比べてターメリックの味が強くなく、辛さもあり良い味であった)。町を歩いて以前と変わったと思うのは、CDショップが増えたこと、パソコンを置きインターネットサービスをしている店が出来ていることであった。
タクシーでホテルに戻って荷物を置いてから、予約の時間に少し遅れてボーチェンへ着いた。ここはネワール料理で、4年前ゴーキョの帰りに私だけ腹を壊して来損なったところである。オードブル、飯、カレー、唐揚げ、煮込み、豆。デザートにヨーグルト、コーヒー。ビール5本飲んで1人800ルピー位。
翌日は11時迎えにくるまで自由行動とする。
ボダナート前の道路 |
ボダナート入り口付近 |
ボダナートの中の河口慧海のレリーフ |
バクタプル、通り |
バクタプル、木彫りの窓 |
バクタプル、通 |
バクタプル、仮面売り |
バクタプル、ダッタトレヤ寺院 |
バクタプル、水浴場 |
バクタプル、粉屋 |
バクタプル、布地屋 |
バクタプル、露店の八百屋 |
バクタプル、豆屋 |
バクタプル、山車 |
バクタプル、ニャタポラ寺院 |
バクタプル、製紙後の乾燥工程 |
アサンからタヒティへ行く途中 |
タヒティ |
自由行動とはいったが、8時過ぎには皆揃って朝食をとる。ここの朝食の中で指定した具を入れて焼いてもらうオムレツが旨い。共通経費のルピーが1100位残っていたので1人100づつ返す。
O氏、K氏、S氏、TI氏の4人でタメルへ行く。S氏は地図とチェス、私はスパイスとTシャツ、O氏、K氏の両氏は風の旅行社をたずねたとのこと。往復のタクシー代を払って共通経費のルピーの残は100位になった。
ホテルに戻るとアンドルジェが空港には見送りに行かれないので挨拶したいとのことで、10:25頃やってきた。カタをかけてくれて、握手をして再会を約した。クリッパさんのほかHJ社長のO氏も来てくれた。ラムドードルの食事の感想を聞かれて量が多いのに驚いたといったら、西洋人は味はともかく、量がたっぷりしたものでないと満足しないという。私の考えでは、日本人の食事の好みはほかの国の人に比べてかなりの違いがある、量が少なくて味も淡白なものを好む傾向がある、この認識はヨーロッパアルプスへ行ったときのものだが、間違っていないと思う。クリッパさんから、出国税1人1100ルピーを受け取る。3年前は自分で用意しておかなければならなかったものである。
定刻にホテルを出て空港に向かう。クリッパさんに聞くと、市内の要所に兵隊が駐留するようになったのは2年前からとのこと、状況はだんだん良くなるだろうという。トランクの総重量は180KGと20KGオーバーしたが、超過料金は取られなかった。S氏は手荷物検査で香辛料詰め合わせパックのうち赤い粉を唐辛子と思われて取り上げられた。後で調べたらサフランなのに間違えられたらしい。字が書いてあるから読めば分かるのに不思議なことだった。手荷物検査後の待合室は以前と比べてかなり綺麗になった。冷房も効き、飲料水もあり、トイレも見違えるほどきれいになった。この国の水準を超えている。待合室はかなりの広さだが待っている人で一杯であった。
タイ航空は定刻を過ぎて満席で飛び、定刻にバンコックに着いた。バンコックでは6時間近く待合室にいた。長時間待っている乗り継ぎ客目当ての店が零時近くまで開いている。免税品だが、通り一遍のものしかない。もっとタイの特徴を出した商品を置いたほうがよい。最上質のジャポニカ米があれば買う日本人は多いだろう。K氏が探検精神を発揮して端のほうまで歩き、搭乗チェックをやっているのを見つけ早めに搭乗券を受け取ることができた。ここでコンピューターの端末にアルファベットを打ち込んでタイ語が出てくるのを見た。日本語のローマ字変換のようなものである。
我々がいた場所のブラウン管には我々が乗る飛行機の番号がなかなかでないので、45分前になって飛行機が出るゲートに移動したらそちらのブラウン管にはTG622が出ていた。パスポート、搭乗券のチェックをして待つ間もなく、定刻を5分過ぎて出発。座席にはかなり空きがある。
関空には予定より早く着いた。A氏は自治会の用事があるといって飛行機で帰り、TN氏、H氏はバスで松江に帰るという。残りの5人は京都で降りて、京都在住のO氏の案内で琵琶湖疎水のほとりの哲学の道を歩き、銀閣寺を見て、早めの昼食をとり、京都駅で別れた。銀閣寺付近は八重桜もほとんど終わり、藤、石楠花、つつじ、山吹、しゃが、みずきなどが咲いていた。ヒマラヤと違ってしっとり落ち着いた感じであった。
タメルのスーパーマーケット |
タメル |
銀閣寺、日本の寺は整然としている |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |