日別記録編−後半
ルンビニ、ポカラ、アスタムコット、ナガルコット、カトマンズ |
日別記録編―前半、ルクラ、パグディン、ナムチェ、キャンズマ、カトマンズ |
![]() ダンプス、アスタムコット周辺地図 |
朝食時には食欲が出てきたが、昨日と同様消化の良いものを中心にし、ソーセージを1本追加してみた。
ヒマラヤンジャーニーズのラグ氏が来て、8時集合で空港に向かう。ラグ氏は日本語をかなり上手に話す。ルンビニ行きのガイドはラグ氏であり、アンドルジェは同行するものの、我々のメンバーの一員として参加したのである。空港までの道は朝の交通ラッシュにぶつかって25分かかった。
9時半の飛行機は予定より15分遅れただけで出発した。スチュワーデスを入れて20人乗りの飛行機で、操縦士は女性である。上空の雲を突き抜けると、まず見えたのはガネシュ(最高峰T峰は7429M)で、少し進むとガネシュの右にランタン山群(最高峰T峰は7225M)とドルジェラクパ6986Mなどの山、さらに進むとマナスル8163M、アンナプルナ(最高峰T峰は8091M)、ダウラギリ山群(最高峰T峰は8167M)が見えてきた。これは、カトマンズからの山岳フライトでも見ることが出来ない眺めである。ランタンとガネシュの間にシシャパンマ8013Mが見えた。
前方に見えていたマナスル、アンナプルナ、ダウラギリは、飛行機が西に進むにつれて、真南から見る角度に変っていった。ルンビニのあるバイラワ空港は、ポカラよりも西に進んだ後、南下したインド国境近くにある。飛行機はアンナプルナを真南から見る位置から南下して、ガンジス川に注ぐ大小の川が蛇行して流れる上を飛び、ネパール南部の農村地帯を見ながら南下してバイラワ飛行場に到着した。私は飛行機に乗り込むとき4番目ぐらいだったので、最後部の右側に座り、正味35分のフライトで山岳風景を十分楽しむことが出来た。
バイラワ空港から専用車に乗り30分ぐらいで法華ホテルに到着。法華ホテルは明日スリランカの大統領が泊まる予定とのことで、歓迎用の飾りがつけられ、兵士も警備していた。部屋に落ち着いた後で、食堂で昼食。昼食は釜揚げうどん、鳥のから揚げ、茄子の煮びたし、飯、味噌汁、漬物、缶詰の果物。飯は半分、鳥のから揚げとサラダの一皿は手をつけず、他は全部食べた。腹の調子は相変わらず芳しくなく、昨夜も3時間おき、今日は朝から5回トイレに行くが、下痢が続いている。
法華ホテルから専用車に乗り、10分ぐらいで釈迦生誕に関係する遺跡が出た場所に行くが、明日スリランカの大統領を迎えるための警戒態勢がとられていて、見学希望者は全て、タイから来たグループも含めて、追い返されていた。ラグ氏は何回もここに来ているようで、法華ホテルの支配人に電話した。法華ホテルの支配人は有力者らしく、電話で交渉し、裏口から入れてくれるように取り計らってくれた。支配人は心配して、わざわざ裏口まで来てくれた。
中に入れたといっても、釈迦が生まれる前に母親が入浴したという菩提樹の下の池の前に、アショカ王が作ったという城の一部を収容した建物と、釈迦がここで生まれたとアショカ王が基部に刻んだ柱が立っているばかりである。現在はネパール領であるが、釈迦が生まれた当時はネパール、インドのような国はなく、小国が並存しており、ここはカピルバスト王国だった。さすがに熱帯らしく、気温は30度であった。
釈迦生誕遺跡を出て、日本の郵政関連団体が寄付して作った学校を見に行ったが、満月のため休みだった。車から降りて近所の田園地帯を歩く。家は日干し煉瓦の表面に土を塗り、藁で屋根を葺いた小さな家が多い。土ぼこりの道をサンダルや裸足で自転車をこぐ人が目に付く。雨季はどうなるのかと思ってしまう。米を作る田が広がっているが、後でヒマラヤンジャーニーズの社長夫人に聞くと、米の面積あたりの収穫量は少ないらしい。水牛が放し飼いにされているそばでサッカーボールを蹴る子供の前に、村の居酒屋があるとラグ氏がいうが、普通の家と区別はつかない。釈迦が生まれた場所は今も昔も生活が豊かな地域ではないようだ。
車に乗って釈迦生誕遺跡の正面入り口に戻り、立ち並んでいる土産物屋をひやかす。インドかネパールの学校の生徒がバスでやってきて遺跡の中に入ろうとして追い返されていた。ホテルで買うと50ルピーだというので、この門前の店で、飲料水1リットルを20ルピーで買う。
法華ホテルは日本式で、部屋は畳、浴衣、丹前が用意されていた。風呂は部屋についているユニットバスのほか、日本式の男女別大浴場があった。夕食は、蕎麦、てんぷら、鮪らしい魚の煮付け、酢の物、茶碗蒸し、漬物、飯、味噌汁。魚の煮付けは手をつけず、てんぷらも二つぐらいにし、他は皆食べたが、下痢は続いている。
バイラワへの飛行機からシシャパンマ8013Mのズーム |
バイラワへの飛行機からガネシュ最高峰7429M. |
バイラワへの飛行機からマナスル8163Mのズーム |
バイラワへの飛行機からダウラギリT峰8167Mのズー |
バイラワ飛行場.乗ってきた飛行機 |
釈迦遺跡を収容する建物の前の池と菩提樹 |
.建物の中のアショカ王の城の遺跡 |
.建物の中のアショカ王の城の遺跡 |
アショカ王の城の遺跡を収容する建 |
根元にアショカ王が釈迦遺跡と書いた字がある |
釈迦遺跡付近の農家. |
釈迦遺跡付近の田園風景 |
朝6時にモーニングコールを受けた時はまだ外は薄暗かった。次第に明るくなってくるが、曇りだか晴れだか分からない。熱帯らしくぼやけた空気である。
朝食は、おかゆ、厚焼き玉子、冷奴、ひじきの煮付け、ゴマのかかった野菜、梅干、味噌汁。私が持ってきた下痢止めを二日半飲んで聞かなかったので、メンバーのうちの一人が医者に処方してもらった下痢止めを飲んだ。食事を終えて外に出ると、スリランカの大統領を迎える準備は着々と進んでいて、食べ物を入れる器が並べてある。招待客も大勢詰めかけてきた。11時半到着というのに、4時間も前から80%ぐらいの準備が終わっている。
専用車でホテルを出発。2001年に建てられた日本の妙法寺を見に行く。大きなスツーパがあり、そばに修業棟があった。スツーパの基部を取り巻く回廊に登って一周したが、靴を脱いで階段を登らなければならなかった。靴を脱ぐのはイスラマバードのモスクと同じである。専用車で空港に向かう道は田んぼの中を走っており、舗装はされていない。車の中から、農作業に使っている象を見ることが出来た。
バイラワ飛行場には9時40分に到着。荷物検査の機械が故障しており、一人づつバッグを空けて中身を調べられた。10時20分出発予定の飛行機は、カトマンズからこちらに来るスリランカ大統領出発のためのセキュリティチェックの影響を受けて到着が遅れ、1時間以上遅れて11時30分にようやく出発した。
上空に出てまもなく左側にダウラギリが見え、続いてアンナプルナが見えた。僅か20分のフライトであり、マチャプチャレが大きく見えたと思ったら着陸態勢に入った。ポカラは800Mだから風はいくらか涼しい感じがする。飛行場からも雪のついたアンナプルナの連山が見えた。ラグ氏は、明日から二日間のトレッキングには同行せずカトマンズに帰るとのことで、飛行場で別れた。
出迎えの専用車でシャングリラホテルへ行き、チェックインしてから、ペワ湖畔のOUATというレストランへ行く。スープ、トースト、魚、スパゲッティ、マッシュドポテト、アイスクリームと果物のデザート、コーヒーまたは紅茶の昼食を撮る。後で店の主人に聞くと、一品料理を組み合わせてコース料理にしたとのことで、一人800ルピーだそうである。貰った下痢止めで下痢は止まったようなので、別のメンバーが医者に処方してもらったビオフェルミンを飲んだ。
表通りの商店街を冷やかしてから、他のメンバーは山岳博物館へ行ったが、私は5年前に山岳博物館を見ているので、ホテルで下ろしてもらい静養することにした。
日本山妙法寺の塔 |
車の中から木の下に農作業用の象を見た |
バイラワからポカラへの飛行機からダウラギリ、最高峰T峰は8167M |
今日も6時にモーニングコールを受けた時はぼんやりした空気で、晴れだか曇りだか分からない。日が昇るにつれて晴れて山が見えてくる。今朝も下痢は続いているが、もう一息だろう。今日はビオフェルミンをやめて医者が処方した下痢止めを飲むことにする。この結果下痢は治った。医者の処方薬でなければ効き目はないようだ。
ヒマラヤンジャーニーズの専用車でホテルを8時過ぎに出発。途中風の旅行社でアシスタントガイドと弁当を乗せ、西に進む。最初はやや北に進み、アンナプルナとマナスルの間の山が見えた。進行方向が西に変わると、アンナプルナ連峰がはっきり見えた。南峰の南7219Mと北7071Mの二つの峰、ファング7647Mの一部、T峰8091M、グレッシャードーム7193M、マチャプチャレ6993M、V峰7555M、W峰7937M、U峰7739M、ラムジュンヒマール6983Mである。これだけ間近にはっきり見えるのなら、朝早くサランコットに出かける必要はない。
車は30分走ってフェディから山道に入り、500Mぐらいの高度差を登って、仏塔のある丘の上についた。ダンプスのロッジが沢山建っている場所である。この地点からはT峰は少ししか見えず、V峰はマチャプチャレの後ろに隠れているが、マチャプチャレの頂上の二つのピークが認識できた。二つのピークは、魚の尻尾という意味の名前の由来である。ロッジの近くには秋に咲く種類だという桜が咲いていた。ロッジの名前はYAMASAKURAだった。ここでお茶を飲んでゆっくり休憩した。アンドルジェはここで早い昼飯にしたかったようだったが、全員お腹が空いておらず、昼食を食べる状態にないので、歩き出して途中で食べることにした。今日と明日アシスタントのシェルパ役をしたピルティビは、5年前にアンナプルナ内院へ行ったときのセカンドコックで、今年32歳である。口数の少ない男だったから、アンドルジェにいわれるまで分からなかった。ピルティビは両手に弁当を持って運んだ。
50分歩いたところに芝が植わったバレーボールコートがあったので、ここで昼食になった。ポカラにも日本食をやっている店があると見えて、幕の内弁当だった。私の下痢はようやく治ったらしく食欲が出て、鳥のから揚げを申し訳に残したほかは全部食べた。昼食のころには山に雲がかかって、南峰の一部と、マチャプチャレ、W峰を除くと見えないことが多くなった。
歩いた道はダンプスのロッジの補給道路でもあり、舗装はされていないが車が通れる広さで、田園地帯をアスタムコットに向かって緩やかに下っていた。道端に薄紫の花を所々で見つけた。そのうちの一つはシソ科のイヌトウバナの仲間ではないかと思う。黄色い花をつけた丈の低い木もあった。昼食地点から4回休んでアスタムコットのホテル、花の家に到着した。
花の家の宿舎は、名前のとおりに花が沢山咲いている傾斜した庭に散在している。各棟にはシャワー、トイレ、洗面所がある。風呂場には五右衛門風呂とシャワーが二箇所あった。五右衛門風呂は日本人なら四人は一度に入れる広さで、なかなか良い風呂だった。
夕食の前にロキシーのサービスがあると聞いて早めにロビーに行く。ロビーにおいてあった「モンスーン」という写真集は、インド南部の雨季の降雨とその影響を撮った良い写真集だった。ロキシーは地元産のアルコール度の低いもので、薄いのと厚いものの二種類の揚げ煎餅がつまみだった。ロキシーは徳利でお替りを持ってきたが、私は下痢が治ったばかりだったので、お猪口二杯だけにした。
夕食の時もビールは一口だけ。料理は鳥のから揚げ以外は全て野菜料理で、酢の物と葱のヌタはうまかった。ほかにチンゲン菜の炒め物、サラダ、飯、味噌汁。今夜は我々以外に客がいなかったので、食後、名古屋組のコーラス「いつかある日」を皮切りに、塩尻組は混声合唱で「長野県の歌」を歌った。横浜組は「放浪の歌」を披露した。アンドルジェにレッサンピリリを所望すると、食堂にいたホテルのスタッフにピルティビも加わり、太鼓でリズムを取って熱唱になった。繰り返し歌ううちに踊りだす人が出ると、歌のテンポが次第に速くなって終わった。
ダンプスの下車地点からアンナプルナ連峰 |
道端に咲いていた花、紫五弁 |
道端に咲いていた桜 |
道端に咲いていた花、薄紫の小さい花 |
道端に咲いていた花、赤紫四弁 |
道端の農家の母娘と黄色い花 |
道端に数多く咲いていた薄紫の花 |
朝6時、山に朝日が当たりだす。空はすっかり晴れて山がきれいに見える。見える山はダンプスからのものと変わりはないが、薄くモルゲンロートに染まっていい眺めである。全員起きだして、写真を撮ったり、絵を描いたりしていた。
朝食は7時から、おやき、クレープ、おかゆ。クレープはお替りも出来たが、昼食が11時と聞いているので控えざるを得ない。下痢は昨日の朝で止まっており、そろそろ平常に戻りそうである。
食後、ホテルのスタッフの案内で10分ぐらい上にあるという小学校に出かけたが、1週間ぐらい休みだということで、誰もいない。学校への道を登る途中、雪のついたアンナプルナを背景に、段々畑に植わった稲を一家総出で刈り取っているのを見た。脱穀は人が踏んだり、牛に踏ませたりしている。丘陵の一番高いところまで登ると、フェディ、カーレ、ダンプス、ポタナを一望できた。
今日の昼食も幕の内弁当だった。ここのホテルで作ったものらしい。豚のしょうが焼き、サラダ、白和え、おから、茄子の煮びたし、カレーコロッケ、飯、梅干に味噌汁つきである。おまじないのようにコロッケを半分残して、ほかは全部食べた。
12時過ぎに出発し、ダンプスから続く丘陵をミランチョークへ下った。出発の直後、山は雲に隠れてしまったが、尾根の鼻を曲がるときに対岸の段々畑と丘陵の下を流れる川が見えた。のんびりした風景である。一回休んで15時前にミランチョークに到着した。チョークというのは、車のハブのように道が集中してくる場所をいうのだそうである。
ミランチョークからは、出迎えの車で川沿いの凹凸のない舗装道路を走って、30分でポカラのシャングリラホテルについた。靴を履き替えて、一昨日に行かなかったダビッドフォールを見に行く。ダビッドフォールは流れてきた川が地下の穴に吸い込まれていくという珍しい滝である。同行した人は9人だったが、私以外は一昨日すでに見ており、土産物の物色が目的だったらしく、買い物に精を出していた。日本人と見るとアンモナイトを勧めるところ見ると、日本人にはアンモナイト好きが多いらしい。
ここからペワ湖畔に行き暫く歩いてホテルに戻りたいという希望者がいたが、ペワ湖からホテルまで50分はかかりそうだとアンドルジェにいわれ、ビューポイントで車から降りてペワ湖を見て車でホテルに戻ることにした。アンドルジェはペワ湖畔道路の先端まで車で行った。この湖畔道路は、10年前ジョムソン―タトパニ―ゴラパニ―タダパニ―ガンドルン―ナヤプルと歩いた後で、ポカラに泊まったときに、土産物屋を物色しながら歩いたことがある。今日も道路の先端は、湖を眺める人、ボートに乗る人、写真を撮る人、土産物を売る人で賑わっていた。記念写真を撮ってホテルに引き返す。車で10分の距離だった。
下痢が完全に治ったので、今日の夕食で五日ぶりにビールを1本飲んだ。食後帰りがけに庭でグルンダンスをやっているのを見つけた。40人以上の団体が、特別注文で頼んだようで、40分ぐらい見せてもらった。最後に舞踊団全員が揃って挨拶したが、女8人、男5人だった。踊りの振り付けは以前に見た田舎の踊りに比べて都会風で動きが早かった。女性の踊りはプロらしかったが、男のほうは身体の動きが緩慢で、近所から借り出された臨時のダンサーのようだった。
アスタムコットから、朝日が当たるアンナプルナ連峰 |
丘の上からフェディ、ダンプス、南峰. |
アスタムコットで稲の脱穀に牛を使う |
アスタムコット出発直後、進行方向の段々畑 |
進行方向に流れるマルディコーラ. |
シャングリラホテルでグルン族の踊り、女3男2 |
今日も素晴らしい晴天である。日が当たるころを見計らって外に出て、モルゲンロートに染まっていくアンナプルナ連山の写真を撮る。シャングリラホテルからは南峰の右にファングの一部、T峰、カンサールカン、マチャプチャレ、V峰、W峰、U峰、ラムジュンヒマールが見える。ポカラからの距離は南峰まで40KM、一番近いマチャプチャレでも34KMある。シャンボチェからエベレストまでの距離よりも遠いのだが、手前に大きい山がないために遠い感じがしない。5年前はサランコットまで行ってもよく見えなかった。10年前の4月の始めに初めてこのホテルに泊まった時、大雨が降ったお陰で翌日ホテルのプールの前からアンナプルナ連峰が見えたが、春だから霞がかかっていた。今日は秋の快晴だからはっきり見える。暫くして南峰の左にダウラギリの頭が見えているのに気がつき、ホテル近くの建設中の家の二階に上って写真を撮ったが、ダウラギリは車で空港に向かう途中が一番大きく見えた。
空港で1時間40分待って、40分遅れで飛行機が飛んだ。今日も飛行機は20人乗りで、操縦士は女性である。運良く一番後ろの左側の席に座ることが出来、山の写真は沢山とることが出来た。飛行機からの眺めは、アンナプルナの連峰、マナスルとの間にある雪のついた山、マナスル、ピーク29、ヒマルチュリ、ボーダのマナスル山群、ガネシュ、シシャパンマ、ランタン、ガンチェンポ、ドルジェラクパ、プルビチャチュが次々に見えた。シシャパンマはガネシュとランタンの中間に見えるのだが、中国領にあり、一番遠いのに山容が大きいので目だって見えた。飛行機はカトマンズの上空に来たときに滑走路の順番待ちの指示があったようで、市内の上空を旋回した。
今日は非常に天気がよく、11時を過ぎてもドルジェラクパ、プルビチャチュに雲がつかず、カトマンズ空港からも識別できた。これは意外だった。今まで6回カトマンズに来たのは全て春だったから、カトマンズから遠方に白くぼやけて見える山をランタンかガネシュかと言い合っていたが、ランタンはカトマンズ近郊の山が邪魔して見えず、見えていたのはドルジェラクパとプルビチャチュだったのである。今回秋に来て良かったと思った。
空港にはラグ氏が専用車とともに待っていた。車でホテルサンセットビューへ向かい、昼食の天ざるを食べ、ナガルコットに向かった。ナガルコットはカトマンズの中心から直線距離で西へ18KMのところにあり、カトマンズよりも500Mぐらい高い。カトマンズ盆地を取り巻く山の一部である。ナガルコットへ行く途中の田園風景を見ていると高度の高いところは稲を刈り終えていた。
ナガルコットの宿舎はニバ庭ロッジというホテルで、9室しかない部屋は全て我々が使うことになった。このホテルの奥さんが日本人のようで、ロビーには日本語の本が沢山あり、「一期一会」と書いた額もかかっていた。風呂の湯の出方はよくなかった。夕食は、チャーハンとチャウメンがうまかった。ほかには、野菜、鳥のから揚げ、スープなど。
今夜は満月らしく、寝る前に三階の展望台に出ると、頭上に白い月が光っていたが、遠くの山を照らして、形をはっきり見せるほどの光の量はない。
シャングリラホテルからアンナプルナ連峰 |
飛行機からラムジュンヒマールとその右マナスル |
飛行機からマナスルとその右にガネシュ |
飛行機からマナスル、ピーク29、ヒマルチュリ、ボーダ |
飛行機からガネシュ、シシャパンマ、ランタン、ドルジェラクパ |
飛行機からランタン、ドルジェラクパ、プルビチャチュ |
ポカラ空港の屋上で参加者全員の記念写真 |
飛行機の操縦士 |
セーターを着こみ、フリースを腰に巻いて6時すぎに屋上の展望台に上ると、今日も快晴で、北方に東西に連なるヒマラヤが朝日を受けて光って見えた。大きく見える山を北北西のランタンリルンから挙げると、ランタンリルン7225M、ガンチェンポ6387M、ドルジェラクパ6986M、プルビチャチュ6637M、ガウリサンカール7134M、メンルンツェ7181M、ヌンブール6937Mである。ナガルコットからの距離は、一番近いガンチェンポやドルジェラクパで55KM、一番遠い北東東のヌンブールは110KMも離れている。ガンチェンポとドルジェラクパの間に、75KM以上も遠いため低く見えるのだが、シシャパンマ8013Mのピークが真北にあった。メンルンツェの東には、遠いため小さな突起にしか見えないが、ピグフェラゴの二つのピーク、西峰6666Mと東峰6730M、パニュートッパ6696M、テンカンプチェ6500M、コンデリ6187M、ヌンブール6937M、カリョルン6681Mだという。日が上がっているので、東方向は逆光になり、写真を撮ってもはっきりしない。
朝食は、パン、玉子焼き、ジャガイモ、インゲン、ソーセージ。食事が終わったころになってやっとコーヒーが出てきた。人手が少なく、サービスは良いとはいえない。昨夜風呂の栓を抜いたら水が逆流してきた部屋が一つあった。(水の逆流はラディソンホテルでもあった。)
9時出発。約10KM離れているバクタプルまで50分かかった。高度を下げるに従い、稲を刈って脱穀する風景が見られた。バクタプルにつくと、駐車場から入り口までの道の脇を使って脱穀した稲を干していた。その背景に、雪のついたランタン、ドルジェラクパ、プルビチャチュが見えている。
バクタプルでは、王宮前広場から始まって商店街を歩いた。ラグ氏は主要な建物について一つ一つ説明してくれた。1時間ぐらい経ったところで、古い建物の三階を使ったレストランに入り、ネパール風の昼食を撮る。飯の周りに、チキンカレー、ダルスープ、水牛の炒め物、トマトピューレ、ほうれん草のピューレ、野菜などを載せて混ぜながら食べる料理である。デザートにヨーグルトが出た。バクタプルのヨーグルトは有名なのだそうである。バクタプルからカトマンズも10KMの距離だが、市内に入ると道路が混んでおり、1時間10分かかって、タメル地区のマルシャンディホテルについた。中型バスなのにホテルの前まで車が入らず、離れたところから歩いた。
ホテルに荷物を置き、アンドルジェの案内でタメルの商店街へ買い物に出かける。後半から参加した人のため、27日に行ったお茶屋、スーパー、フェルト製品、Tシャツなどを物色。タメルのスーパーは5年前と経営者が変わっており、品揃えも変わって、依然あったマルファ印のホワイトアップルブランデーはなかった。これで今回は酒を買って帰ることを断念した。ホテルに戻ると、27日にダウンウエアーの縫製を注文した店から、仕上がった製品を届けに来た。ズボンをはいてみて問題ないので、5000ルピー払った。
夕食に出かける前に、前半のトレッキング以降のアンドルジェの働きに対してチップを払うことを協議。一人当たり500ルピー、合計8000ルピー払うことに決まった。(日本円で1万円ぐらいになる。)ラグ氏には3000ルピーぐらい渡してほしいとマリコさんから言われていて払うことになっていたが、アンドルジェに対しては未定だった。アンドルジェには、前半のトレッキング以降も、ルンビニ、ポカラ、ダンプス、アスタムコット、カトマンズ観光、買い物など全てに付き合って案内してくれたわけで、友人として参加した形ではあっても、その間仕事をしていれば収入が得られたであろうから配慮してほしいとマリコさんから言われていたのである。
夕食は28日に行った「ふるさと」の日本食である。それぞれ希望の品を注文し、ビールとロキシーで大分盛り上がった。料理は一人で作っていると見えて、酢の物は早く来たが、私の注文したすき焼き定食は、かなり待たされて一番最後に出てきた。すき焼きの肉は水牛の肉を使っており、少し堅かった。この店のロキシーはアルコール度が強く、45度と聞いたが、一次蒸留の香りも味も残っており、特別製だという。小さい徳利一本200ルピー、ビールは280ルピーと安かった。
ナガルコットからランタン、ドルジェラクパ、プルビチャチュ、ガウリサンカール |
ナガルコットからガウリサンカール、メンルンツェ、ヌンブール |
ナガルコットから、ドルジェラクパ6986Mとプルビチャチュ6637M |
バクタプル、道の脇のモミ干し場の向こうにドルジェとプルビ |
バクタプル、王宮前広場 |
バクタプル、王宮 |
バクタプル、王宮前広場 |
バクタプル、古い建物の3Fがレストラン |
バクタプル、レストラン前の左の寺で生贄が行われた |
今日山岳フライトに行く人は8人。私も一緒に5時に起きて記録を書いたあと、6時40分朝食に行く。戸外のテーブルは少し寒い感じである。朝食の料理の品数はラディソンホテルに比べて少ない。オムレツを焼いてもらい、パン、パンケーキ、トマト、ピーマン、マッシュドポテト、ベーコンなどを食べる。コーヒーは粉のネスカフェ、紅茶はティーパックで淹れたものがホットプレートに乗っており、セルフサービスである。デザートの果物は、りんご、梨、みかん、瓜など。
8時過ぎにホテルの前の店が開き始めたので、8時30分に一人で出発、タメルを抜けて、王宮前広場にあるお茶屋に向かって歩いていった。商店の中には9時に店を開け始めるところもあるが、半分以上は10時開店らしい。紅茶を売る店の開店時間は早く、タメルの紅茶屋も王宮前広場の紅茶屋も開いていた。タヒティの野菜を売る露店も店を開いていた。インドラチョークを通り抜け、ネパールティーハウスでダージリンティーを100グラム300ルピーで買った。タメルと同じ値段である。
王宮前広場を歩いた後、アサンの辻へ行き、豆を売る露店でインゲンマメらしい白いマメを買った。マメを量る容器は変わった形をしており、帰国後計ると350グラムだった。50ルピーは少し高い、妥当な値段は30ルピーではないかと思ったが、値切らずに買った。次は商店街を歩き、ネパール製の乾麺を35ルピーで買う。後で計ると650グラムあった。この店は露店ではなく、女主人は通常の値段で売ってくれた。
ホテルの方角に歩いて紅茶屋の前を通りかかり、山岳フライトから帰ってきた人が店の中にいるのを見つけた。中にいた人と一緒にピルグリム書店に寄って、カトマンズからクーンブ地方まで1枚に入っている広域地図を買った。
昼食は「古都」の予定だったが、タメル地区の店はなくなり、もう一つの店は建築中とのことで、「ふるさと」へ行く。今回「ふるさと」は三回目である。料理人が一人だから、簡単なものを頼んでも出来上がりが非常に遅く、昼食に1時間半以上かかってしまった。ここからヒマラヤンジャーニーズの事務所まで20分ぐらい歩き、専用バスでボダナートへ行く。ボダナートも三回目だが、観光客は今までで一番少なかった。しかし、ボダナートの前を通る道路の混み具合は相変わらずすごい。この後ダルバール広場へ行く予定だったが、疲れた人が多いため一旦ホテルに戻り、希望者二人だけ出かけていった。私は今朝一人で歩いてきたので、行かなかった。
夕食はラムドードルへ行った。既に先客が沢山いたため、料理に時間がかかると思ったが、料理人の数が多いと見えて、30〜40分で全ての料理が出てきた。ただ、料理の量が日本に比べて約2倍あり、女性が頼んだピザなどは四分の一しか食べられなかった。私が頼んだチキンのテリヤキは大量の焼き飯の上に焼き鳥が二本置いてある不思議な料理だった。
夕食後ホテルに帰るとすぐに荷物を持って空港に向かった。空港での出国の際のセキュリティチェックは厳しくなっており、手荷物検査もボディチェックも二回づつあった。ドラゴン航空便は20分遅れて出発、ダッカで1時間ぐらい停まった。ドラゴン航空は機内で使い残しの外貨をユニセフに寄付するための封筒を配ったので、私は今回ナムチェへのトレッキング費用も含めて36千円両替し使って残った45ルピーを寄付した。香港へは予定通りに到着、ここで名古屋組と別れ、すぐキャセイ航空へのトランジットの準備にかかる。離陸の順番待ちで出発は少し遅れたが、成田には予定通りに到着した。成田は曇りで気温は17度だった。
タメル地区の南にあるタヒティ |
カトマンズの王宮前広場 |
ボダナートの中央のスツーパ |
ボダナートの小さいスツーパと廻りの建物 |
日別記録編―前半、ルクラ、パグディン、ナムチェ、キャンズマ、カトマンズ |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |