カンチェンジュンガトレッキング記録の補足

 

ピラミッドピークについて

1.カンチェンジュンガトレッキング記録の中で以下のように、ピラミッドピークは見えなかったと書いたが、これを裏付ける
  写真を見たいと思った。パンペマはドローモ山腹にあり、北側が見えないためにドローモの全体像がつかめず、おまけに
  地図の誤りを発見したが、その程度が分からないためである。
  23日分。
  ロナークからピラミッドピークが見えると一部のガイドブックにあるが、ロナークの小屋のある場所からはピラミッドピークは
  見えない。ロナークの1時間下でドローモ東端の無名峰とテントピークが並ぶ写真を撮れる場所があるが、ここで撮った
  写真(A)を見てもドローモとテントピークの間には山は見えない。テントピークとピラミッドピークは山渓の概念図より実際
  はもう少し北にありピラミッドピークはドローモ東と無名峰の間の尾根の後ろになるために、ドローモとテントピークの間に
  山が見えないのではないかと思われる。平凡社の「ヒマラヤ名峰事典」にあるピラミッドピークの写真はロナークから
  ウエッジピークへの尾根を上に登った場所から撮ったものではないかと思う。

  25日分。
  5300Mピークの上からは、南西にウエッジピーク6750Mが大きく、南にカンバチェン7903M、ヤルンカン8505M、カンチェン
  ジュンガ主峰8598Mが8KM先に見える。その左は、南東から東にかけて4〜5KM先に、ツインズ7351M、ネパール
  ピーク7180M、テントピーク7366Mである。ロナークに向かって流れ下っている全長24KMのカンチェンジュンガ氷河の
  向うに10KM以上離れてTanggo6433M、ヌプチューピーク6044M、ダンガピーク6250M、ティンジュン6097M、パンドラ
  6850Mが山脈のように続いて見える。後ろに僅かに見えたのはドローモの西峰か、ピラミッドピークはドローモに隠れて
  見えなかった。

2.またネパール製の十万分の一の地図の誤りについては、23日分に次のように書いた。
  ロナークは北方にカルカが広がっている場所で、小屋は9軒あるが全部無人である。我々が使うためグンサから所有者
  が鍵を持って上がってきた。ここから北北西に見える山はパンドラ6850Mである。北北東に見えている山を、ミンマは
  パチバラ(スフィンクス)6837Mだといった。パチバラはテントピーク更にピラミッドピークの北にある山である。ネパール
  製の地図からするとドローモ西峰6850Mなのであるが、TL氏はテントピーク7356M、ネパールピーク(ネパール製の
  十万分の一の地図では6910M、深田久弥氏の「ヒマラヤの高峰」では7180M、二つのガイドブックでは7168M)だという。
  私は地図と比べて変だなと思っていた。地図が間違っている可能性も考えたが、確信はなかった。日本の地図の正確性
  が先入観としてあるから、地図の誤りに気づくのが遅れたのである。はっきり誤りに気づいたのはパンペマから下ったとき
  にTanggo6433MとシャルプーW峰間の距離が地図より離れているのを見たときだった。ネパール製の十万分の一の地図
  には誤りがあり、特にグンサからパンペマに至る道の方向が間違っている。山溪のガイドブックの概念図のほうが実際に
  近く、ロナークからテントピークとネパールピークが見える方角も納得できるが、実際に見た角度からするとテントピークは
  概念図よりもう少し北である。また帰路ロナークの少しカンバチェンよりの場所からメラの左にジャヌーの頭が見えたが、
  ネパール製の十万分の一の地図ではメラの後ろに隠れてしまう。

3.最初ヤルンカンに初登頂した京都大学の報告書を見れば分かるかと思ったが、国会図書館で調べたところ京都大学は
  南面から登ったこと、またこの年は天気が悪かったと見えて写真には雲が多く頂上から北方を撮った写真は一つもなか
  った。ほかにヒマラヤの写真集も4冊見たがピラミッドピークの写真はなかった。
  国会図書館のホームページの検索で本の名前を調べ、1899年に写真家を伴ってカンチェンジュンガを一周したフレッ
  シュフィールドの本「カンチェンジュンガ一周(1968年あかね書房)」に出ているかもしれないと思って知人から借りて調
  べたが、原著の発行から翻訳本の発行までにかなりの年数が経過していたためか原本の写真は殆どなく、1963年の
  東京都立大学、大阪府立大学の合同隊が提供した写真が10枚載っており、この中にピラミッドピークの写真が1枚あった
  (C)。(上記1に書いた平凡社の「ヒマラヤ名峰事典」にある写真もこれと大体同じ角度から撮ったものである。)他に
  シャルプーの上から撮ったと思われるジャヌーからテントピークまでをカバーした写真があった(この合同隊は10人全員
  がシャルプーに登頂した)が、残念なことにピラミッドピークが僅かにカットされている(D)。

4.1930年にディレンフルト国際隊がカンチェンジュンガを北側から登ろうとしたときのことが書かれている「カンチェンジュ
  ンガ登頂(1956年朋文堂)」を、近くの図書館を経由して神奈川県立図書館から借りて調べた。原著は1955年のカン
  チェンジュンガ初登頂の直後発行されたカンチェンジュンガの登攀史であり、翻訳本は原著の発行から1年後に出た
  ため原著の中の写真が17枚載っていた。中に1枚カンチェンジュンガ氷河を登る途中と思われる場所からディレンフル
  トが撮ったドローモの右にジョンサンピークが写っている写真があった(E)。これを見るとドローモから南東へ伸びる稜線
  は一旦低くなった後小高い無名峰を形成しており、これがパンペマの背後にある山である。私はこれをドローモの東峰だ
  と思っていた。東峰はパンペマから下った直後に撮った写真(B)のように西峰と並んでいた。(「カンチェンジュンガ登頂」
  にはテントピークとネパールピークが並んでいる写真(F)もある。この写真はカンチェンジュンガ氷河を少し登ったところか
  ら撮っていると思われるが、ピラミッドピークは写っていない。)

5.写真Eにより、ドローモ西峰、東峰、無名峰の位置が分かった。写真Cはピラミッドピークがドローモと無名峰の間に映って
  おり、この写真はウエッジピークから西へ下る尾根上のピークから撮ったと思われる。上に登らないとピラミッドピークは見
  えないのであろう。
  「カンチェンジュンガ登頂」の17〜18頁には次のような記述がある。『(1899年フレッシュフィールド隊の)セラはここで
  (パンペマのこと)素晴らしい幾つかの写真を撮った。なかでも特に有名なものは、テントピーク(7365M)、ネパールピー
  ク(7163M)、ネパールギャップ(6170M)、7005Mピーク、ツインズ(7350M)、カンチェンジュンガ主峰(8585M)
  西峰(約8470M)、カンバチェンピーク(7902M)、ランタンピーク(6700M)、ウエッジピーク(6750M)を撮したパノ
  ラマ写真である。』
  この記述の中にピラミッドピークが含まれていないのはパンペマからは見えないためだと思う。
  写真CとEにより、無名峰に隠れてピラミッドピークは見えなかったとした私の推論は誤っていなかったことが証明できた
  と思う。これだけの事を調べるのに随分時間がかかったが、これがきっかけで、この2冊の本を読むことが出来た。

ロナークから1H下、ドローモ西.無名峰.テントピーク
A.ロナークから1H下、ドローモ西.無名峰.テントピーク
パンペマ出発直後.ドローモ西東
B.パンペマ出発直後.ドローモ西東
ドローモとピラミッドピーク(1963.大阪府大.都立大)
C.ドローモとピラミッドピーク(1963.大阪府大.都立大)
カンチェンジュンガ山群遠望(同左合同隊)
D.カンチェンジュンガ山群遠望(同左合同隊)
ドローモ西東.ジョンサンピーク(1930ディレンフルト)
E.ドローモ西東.ジョンサンピーク(1930ディレンフルト)
テントピーク.ネパールピーク(1930クルツ)
F.テントピーク.ネパールピーク(1930クルツ)

フレッシュフィールド著「カンチェンジュンガ一周(1968年あかね書房)」を読了して

1.深田久弥氏の「ヒマラヤの高峰」でこの本の存在を知ったときに読んでみたいと思った。直接のきっかけは、ロナークから
  もパンペマからもピラミッドピークは見えなかったとトレッキング記録に書いたが、これを裏付ける写真を探したことに
  ある。最初は京大隊のヤルンカンの登山報告書を見れば分かると思って、国会図書館の蔵書をインターネットのホーム
  ページで調べ国会図書館へ行ったが、ヤルンカンは南面から登ったこと、またこの年は天気が悪かったと見えて写真
  には雲が多く頂上から北方を撮った写真は一つもなかった。他の本を当たろうと思ってインターネットの索引でカンチェン
  ジュンガで調べたらこの本がヒマラヤ名著全集にあることが分かったので、友人から借用して読んだ。
2.残念ながら、同行したセルラが撮った写真は、本文の中に僅かに載っているに過ぎない。カンバチェンから撮った
  ジャヌーの写真は本文中にあるが、これについての記述はない。帰国後ヨーロッパで有名になったチェーンゼルマ峠から
  撮ったジャヌーの写真は載っていない。(本文中に峠からのジャヌーがすばらしいとの記述はある。)掲載された巻頭の
  写真10枚は大阪府立大学、東京都立大学の合同隊(1963年であろう)が撮った写真で、ピラミッドピークは惜しいことに
  全体が写っている写真からは僅かに外れてしまっていて、ドローモと並んでいる写真が1枚あるだけであり、どこから
  撮ったか書いてないから、この1枚だけでは私がトレッキング中に見ることが出来たかどうかは分からない。原著に
  ついていた写真が少ないのは原著の出版から翻訳本が出るまでに年数が経っていて写真が入手できなかったためで
  あろう。
3.この本の面白さは、ネパールがヨーロッパ人を締め出していたときにどのようなコースでどのようにカンチェンジュンガを
  一周したかが分かるところにあると思っていたが、実際はシッキムの山のことがかなり書かれていてこの方の内容も
  とても面白い。タンチュンラから見たシニオルチュウが世界で一番美しいと書かれたのはこの本である。シッキムは
  静岡県ぐらいの広さしかない地域だが、山だけではなく、シッキムの川、氷河、民族、農作物、植物、食べ物、酒、などの
  多様性、ネパールやチベットの関係など興味津々たる思いで読んだ。
4.カンチェンジュンガを一周したメンバーは、フレッシュフィールド、地質学者で測量もやったガーウッド、イタリア人の
  写真家セルラ兄弟と助手ボッタ、アルプスのガイドのマクイナスのほかに、シッキム王室付政務官ホワイトの部下の
  ドーバー、ジョンソンラをネパール側から通ったことがある現地人測量士(パンディットと呼ばれた)のリンジン、6人の
  シッキムのグルカ族警察官の14人で、ポーターは最初50人であった。
5.一行は最初ゼム氷河に入りゼムギャップやネパールギャップを調べる予定だったが、暴風雨にあい、断念してジョンサン
  ラを越えた。経験者のリンジンの記憶が怪しく、かつネパールに入った後の問題を嫌がったのか、リンジンが引き返そうと
  いいセルラも同調したが、フレッシュフィールドのリーダーシップで越えることに成功した。ジョンサンラは南側から越える
  場合はルートが分かりやすいが、北側からはいくつもの谷があってルートが分かりにくいようである。
  峠越えをしてパンペマ、グンサ(当時はカンパチェン、ギュンサールと呼ばれている)を通り、グンサでネパールの国境
  チェックをしている税官吏をうまくあしらい、ミルギンラ、カンラを越えてシッキムに帰る。1899年9月5日から7週間の旅行
  であり、ジョンサンラを越えたのは10月4日である。
6.この本に添付されているシッキム、ネパールに亘る概念図は原著にあったものにその後の変更を加えたと書いてある。
  本文を読むと以前からリンジンを含む人たちがデータを集め作成された12万5千分の一の地図があり、ガーウッドが
  測量した結果を英王室地理協会に送って作図した地図が原作に添付されていたもののようである。この地図がネパール
  で作成されているカンチェンジュンガ地域の地図の基本になっているものと思われる。というのはグンサからカンバチェン
  を通り、パンペマにいたる道の方向が同じように間違っているからである。
7.添付された地図と本文中にあるシッキムの概念図をコピーして、これを見ながら本を読んだ。この本を読むまでジョンソン
  ラの北側はチベットだと思っていたが、チベットとシッキムの国境はジョンソンラの西にあるジョンソンピーク(この山が
  三国境である)から北に続いており、ジョンソンラはネパールとシッキムの国境なのであった。
8.本文の文章はフレッシュフィールドの原文が読みにくいのか、訳文が読みにくいのかよく分からないが、すんなり読める
  文章ではない。むしろ添付されている現地測量士サラットチャンドラダスが1879年6月に南から北へ抜けた記録の方が
  読みやすい。この文章はクロフトという人が手を入れたようで、サラットチャンドラダスが書いたもう一つの1881年に
  ラサへの紀行文は読みにくい。(内容は面白い。)
9.フレッシュフィールドは日本に来て徳本峠を越え上高地に行っている。サラットチャンドラダスは河口慧海の帰国に同行
  して神戸に来ている。

ディレンフルト著「カンチェンジュンガ登頂(1956年朋文堂)」を読了して

1. この本の原著は1955年にカンチェンジュンガが初登頂されたされた直後にかかれ出版されたもので、カンチェンジュ
  ンガの登攀史である(原著の名前は、Das Buch vom Kantschで、訳者はカンチュとしている)が、シッキムを含むカンチェ
  ンジュンガ以外のこの山域の山についても触れられている。詳しく書かれているのは、自身の国際隊、2回に亘るドイツ
  のバウアー隊、英国隊である。
2. ディレンフルトの国際隊は、フレッシュフィールドがカンチェンジュンガ一周の中で北側から登れる可能性について書いて
  いる内容を見て、1930年北西側から登ることを考えたとこの本に書いてある。しかしパンペマから望遠鏡で観察し、
  壁に出来る影をヨーロッパアルプスと同様に考えたため、実際に登ったら傾斜はもっときついものであった。これは太陽
  の至点がヒマラヤでは19度高いためだという。この隊が氷河を登る途中で、雪崩のためシェルパが1人圧死した。雪崩
  が多いため北からのルートを止め、北西ルートも調べたが補給が出来るルートではなく、カンチェンジュンガを切り上げて
  ジョンサンピークに登った。カンチェンジュンガ氷河の上部は特に雪崩が多いと書いてあるが、この年特有の現象で
  あったのかどうかは他の記録を読まなければ分からない。ヒマラヤの天候が年によりかなり違い、雪が少ない年は楽だ
  という記述もあるからである。
3. 1929年と1931年の2回、北東面のゼム氷河から頂上を目指したドイツのバウアー隊は、天候にも恵まれず、特に
  1931年は病人や、死者2名を出して登れず、この山はドイツの因縁の山だったが、戦争のためその後遠征隊は出して
  いない。
4. 1953年に英米人2人がタルンピークを登ったときに、途中で曲がらずに尾根に出て、カンチェンジュンガの南西壁を
  始めてみて発表した。次の年に英国が探査隊を出し、蹄鉄形の東側の岩の襞に可能性ありとした。1955年の
  エバンズ隊は探査隊とされたが、機会があれば登るつもりで、シッキムの宮廷で頂上を踏まないという約束で許可を
  取った。このルートは氷河を抜ける箇所が難しかったようである。隊長のエバンズは陣頭指揮を取ってルートを決め、
  サポートもして最終テントの一つ手前のC5まで入っている。最初に頂上に着いた2人に続きもう2人が頂上に立ち、
  写真を撮った。
  この遠征隊の生鮮食料の補給をグンサから受けられるよう交渉に行っている。引き上げるときのポーターはグンサの
  住民60人であったという。
5. グンサは山の中の孤立した村かと思っていたが、フレッシュフィールドの本では、1899年ジョンサンラを越えて北から
  この村に到着し、食料を買ったときにインドの通貨を受け取った、グンサの住民はダージリンに出ることがある、と書いて
  ある。1879年シッキムからグンサを経由してジョンサンラを越えたチャンドラダスの記録にも、グンサ出発に際し多くの
  村人がお返しの貨幣を期待して餞別を持って集ってきたため、旅費が不足することを懸念したという記述がある。
  ディレンフルトの本の中にも、グンサの住民がボロうとしたという記述がある、グンサの住民はなかなかしたたかなので
  ある。飛行機やヘリが到着したときに住民が集ってくるのは単に見物だけのためではなく、現金収入の機会を期待して
  いるのかもしれない。
  チャンドラダスの文中に、グンサにはこの地方、ネパールの東の部分で最大のタシチョディン僧院があった(80名の僧、
  村に12人の尼僧)という記述がある。フレッシュフィードもこの僧院を訪ねている。エバンズ隊の一部が帰りにカンバチェ
  ンまで足を運んだときにはこの僧院はなかったと、ディレンフルトは書いている。
6. ディレンフルトの文中には、ヤクを人の乗り物として使ったという記述がある。乗り物として用意したがヤクが言うことを
  聞かなかったという記述もある。
7.この翻訳本は原著の1年後に出版されたため、各国の遠征隊が撮影した原著の写真が掲載されている。この写真は
  資料として優れたもので、これらの角度から撮った写真は昔の本でなければ見ることが出来ないものである。現在出版
  されているかなり分厚い写真集でも、有名な山を形よく見ることが出来る角度の写真だけしか載っていない。私が探して
  いたドローモとかピラミッドピークなどは見ることが出来ない。
8.この本の巻末にカンチェンジュンガ山塊の概念図がついているが、ネパールのほかシッキムもほぼ全域を カバーし、
  チベットの一部も含まれている。文中に説明はないがディレンフルトが書いたと思われるカンチェンジュンガの周辺の
  概念図も文中にある。他に巻末にはエバンズによるヤルン側ルート図もついている。

前へ ブランク トップページ 海外の山 国内の山 水泳 マラソン その他