80歳からの水泳記録 |
水泳、項目の一覧表 |
年月日 | 題名 |
2023.11.17 | 湘南スイムミート平塚、100Mと25Mの平泳ぎ |
2024.09.01 | 神奈川マスターズ長水路大会、200M平泳ぎ |
2024.08.18 | かながわスポーツマスターズ、長水路100M平泳ぎ |
2024.07.08 | 茅ヶ崎市民大会、100M、25M、50M平泳ぎ |
2024.05.18 | 全日本短距離マスターズ熱海会場、200M平泳ぎ |
2024.03.10 | 神奈川マスターズ短水路大会、100M平泳ぎ |
2024.02.18 | 茅ヶ崎屋内水泳競技大会、100Mと25M平泳ぎ |
2023.11.19 | 湘南スイムミート平塚、25Mと50Mの平泳ぎ |
2023.08.20 | かながわスポーツマスターズ、長水路100M平泳ぎ |
2023.07.11 | 茅ヶ崎市民大会、100Mと25Mの平泳ぎ |
2023.03.19 | 神奈川マスターズ短水路大会、50Mと100M平泳ぎ |
2020.02.16 | 茅ヶ崎屋内水泳競技大会25M、100M、50M平泳ぎ |
2019.03.10 | 神奈川マスターズ短水路大会、50Mと100M平泳ぎ |
2019.02.24 | 茅ヶ崎屋内水泳競技大会25Mと100Mの平泳ぎ |
2018.03.11 | 神奈川マスターズ短水路大会、50Mと100M平泳ぎ |
2018.02.25 | 茅ヶ崎屋内水泳競技大会25Mと100Mの平泳ぎ |
2017.05.03 | 日本マスターズ短水路相模原100M個人メドレ25M平泳 |
2017.03.12 | 神奈川マスターズ短水路大会、50Mと100M平泳ぎ |
2017.02.19 | 茅ヶ崎屋内水泳競技大会25Mと100Mの平泳ぎ |
2016.05.03 | 日本マスターズ短水路相模原100Mと25M平泳ぎ |
2016.03.13 | 神奈川マスターズ短水路大会、50Mと100Mの平泳ぎ |
2016.02.21 | 茅ヶ崎屋内水泳競技大会25Mと100Mの平泳ぎ |
100M平泳ぎ 2分53秒02 25M平泳ぎ 32秒13
去年この大会には25と50に出たが、今年9月中旬からスカーリングを使う泳ぎに変更したので、その効果を確かめるために100と25に出場した。(7月の茅ヶ崎市民大会で3種目を泳いだ後腰痛になったので、以後3種目は泳がないことにした。)
今年からこの大会もレース直前にIDカード提示をすることになり、IDカードを当日渡すというので、家の近くのバス停から8:15のバスに乗り、平塚駅から9:10のバスで、会場には9:30頃着き、9:40から10:00ごろまでアップを泳ぎ、2回の観覧席に行ってIDカードを受け取り、2階で40~50分待ち、1階に降りた。
100M平泳ぎは予定通りの時間に行われた。室温の低い2階で待っていたために体の動きが悪く、泳ぎ終わった後余裕がなく、電光掲示板のタイムを見損なった。結果は大分悪く、泳ぎを変えた効果は分からなかった。(平塚駅からのバスを9:30か9:50にして、IDカードを受け取り、10:30からアップして、そのままプールサイドでレースを待つほうが良かった。)
100Mを泳いだ後、プールサイドで待ち30分前にアップをして、25Mレースを泳いだが、予定よりも30分ぐらい遅れた。体が冷えていなかったので、25Mは通常通りに泳げた。電光掲示板のタイムは31:97だったが、ネットに出ていたのは32:13だった。去年のタイムは32:2だから、去年よりもいくらか良いのであるが。
ダウンを少し泳ぎ、着替えて二階席へ行き、弁当を食べて帰った。
今年85歳になった南足柄水協の人は、100M2:24:43と、去年よりも10秒速いタイムで泳いだ。横須賀の91歳の人はエントリーしていなかった。
今年はレースを南側半分で行い、その南側の去年アップ用にしていたプールは使用せず、北側半分をウオーミングアップ用にしていたためか、去年のような乱雑な感じはなかった。
この大会は小中高の学生も参加しており、種目ごとに、女性が先で、男性が後、小、中、高、の順でレースが行われ、そのあとは高年齢から若い人への順になる。若い人が多いと、活気があって良い。
ロコからの出場者は、男は私のほかに2人、女は3人だった。
200M平泳ぎ 6分20秒10 (1:27:23 1:39:82 1:38:41 1:34:64)
今年5月に熱海で短水路の200Mを泳いだので、長水路の200Mを泳ぎたいと思った。9月始めに行われる神奈川長水路マスターズは2009年73歳の時以来である。ネットで調べると、私の家から北山田(キタヤマタ)の横浜国際プールへ行く方法は4つも経路があった。
当初は1日には東北へ行く予報だった超大型の台風10号は、二つの高気圧に挟まれて進行が遅く、29日に鹿児島に上陸した後九州、四国を横断して海に出た後、当日は、和歌山付近から再上陸する状態で、台風の勢力は弱まったが、神奈川県には雨と土砂崩れの危険があると予報されていた。
私のレースの開始予定は15:28だったから、朝から天気予報をチェックして私の家から北山田の間は大きな影響が出そうにないと思い、最寄りのバス停から12:23のバスに乗り北山田に13:57に着いた。この駅に来たのは15年前だから、プールへの道を全く忘れており、人に訊ねて、プールについたのは14:15ごろ、アップは14:35から20分泳いだ。
レースは大体予定通りに始まった。台風の影響で欠場者が多く、私が泳いだ200平泳男子の第1レースに出たのは半分ぐらいだった。アップをしたダイビングプールの水温は低く、アップ後にレースを待つ間も低めの気温だったためか、体の動きが悪く、エントリータイムを10秒も超過してしまった。二日後にネットでスプリットタイムを知り、100M以後は身体が温まったためかタイムが少し上がっていたことが分かった。
長水路の200Mは2005年の町田以来で、不慣れなうえに、事前の200Mの練習も不足しており、体が冷えてよく動かなかったのが重なったためかと思ったが、今年の100Mのタイムは2005年に比べ48%落ちており、2005年の町田での200Mのタイムの48%増しは6分10秒だから、妥当なタイムにも思える。タイムはどうでもレースに出た後はすっきりする。
ダウンにフリーを100M泳いで帰ってきたが、帰りの道中も、家に帰った後も疲労は感じなかった。疲労を感じるような泳ぎ方ではなかったためだと思う。
行きも帰りもぱらつく雨にほんの僅かかかった程度だった。
ロコから出場したのは私も含め、男女二人づつだった。
長水路 100M平泳ぎ 2分51秒84 (前半1:2462 後半1:2722)
この大会が神奈川県下の各市町村の対抗戦の形式になっていることは、去年出場して分かったので、遠慮したい気持ちもあったが、長水路で行われる大会なので、今年も出場した。
今年の夏も異常な暑さで、16~17日の台風7号が去ると暑さがぶり返した。当日、家の近くのバス停から8:35のバスに乗り、今年はまごつかなかったから平塚駅から9:15のバスに乗り、平塚の運動公園にあるプールについたのは9:40ごろで早すぎた。30分遅くてもよかった。
更衣室で着替えてウオーミングアップに行ったときは、開会式の前で、アップする人が多く混んでいたので、開会式後最初のレースが始まり、アップする人が少なくなってからアップを終えたのは、私のレース11:16の40分ぐらい前だった。
85区分の出場者は二人、90区分が一人だった。去年泳いで長く遠いイメージが残っていたためか、当日の調子が悪かったのか、この日のタイムは去年より4秒遅かった。私より3歳年上の90区分の人が2:36:84(前半より後半のほうが早かったのは長水路を警戒して前半を抑えたためと思われる)、私より3歳年下の今年85区分になった人が2:46:06(この人は50Mも泳ぎ、90区分の人よりも速かったから短距離型なのだと思う)だった。
前半は短水よりいくらか長い感じ、後半は半分を過ぎてからいくらか長い感じで、去年とは受ける感じが大分違っていた。
クーリングダウンで少し泳ぎ、着替え終わった時、まだ記録証が出ていなかったので、靴脱ぎ場で10分ぐらい待ち、藤沢市の賞状入れから自分の記録証を取り出して、12:23のバスに乗った。
家に帰った後で、ひどく疲れた感じがした。(去年も同じことを書いている。)
帰宅後、娘に頼んで、記録をパソコンに送ってもらい、茅ヶ崎から出場した選手の記録をチェックして、かなり多くの人が出場していたことを知った。
短水路 100M平泳ぎ 2分46秒02、 25M平泳ぎ 31秒64、 50M平泳ぎ 1分16秒02
4日前から晴れて暑くなり、この日も暑かった。電動アシスト自転車を買ったが2月の大会の時は道を間違えて45分かかったので、家を8:15に出たところ、今年は順調で、37分で着いた。以前の記録を見ると電動アシストでないアルミの自転車で同じくらいの時間で着いていた。電動アシスト自転車は重量がかなりあり、速度が出にくいと思う。
自転車で走っているときは暑さを感じなかったが、プールの中は暑く、水温も高く、泳ぎ終わると暫く汗が止まらなかった。
100Mは高めの水温のためか身体が動かず、3分46秒で、期待していたほどのタイムは出なかったが、去年より0.01秒速く大会新だった。一緒に泳いだ50代の人は大会新の1分21秒で泳いだ。私は57歳ではじめて水泳競技に出てから泳ぎ方を改善して、ましな泳ぎになったのは59歳の時で、以来、短水路100Mの記録は、60歳1分34秒、70歳1分42秒、80歳2分7秒だった。
25Mは、31秒64で、去年より0.8秒速く、大会新だった。
50Mは1分16秒だったから、良いタイムではなかったが、大会記録が空白だったから、大会新になった。
去年7月と今年2月、市民大会で2種目泳いだ後の感触で、3種目泳いでも支障はないかと思い、今年の夏は3種目泳いだが、翌日腰痛になった。(2020年2月の大会で3種目泳いで以来、疲労を警戒して泳がなかった。)長い時間腰かけていた後で立ち上がった時に腰の痛みが出た。血液循環の悪さが原因だと思う。公式大会は1種目にしたほうが良い、2種目にする場合は、25と50にしたほうが良いと思った。
昨年5月にWHOがコロナの緊急事態宣言を止め、日本もコロナを第5類にしてから1年以上経ち、3月の神奈川マスターズの参加者は多かったが、茅ヶ崎市民大会の参加者は2月に続き、鶴嶺中学とパルバルの参加者が増えたくらいで、以前の盛況には程遠いが、子供が元気に泳ぐ姿を見るのは気分が良かった。
ロコスポーツからの出場者は男子3名、女子2名だけだった。
短水路 200M平泳ぎ 5分57秒18(1:21:85 1:32:37 1:32:84 1:30:12 )
2011年2月長水路の町田市大会で泳いで以来200Mレースに出なかったのは、外国へトレッキングに行く回数が増えたためで、50Mを4本泳ぐ練習は断続的に続けていた。
コロナ流行のため、外国トレッキングは2019年のコーカサスが最後になり、2020、2021年はレースに出る機会もなかった。2022年にリンパ腫のため、大腸手術と抗がん剤治療をした後、2023年からマスターズのレースに出るようになったが、200Mレースに出るには至らず、今年になって、やっと200Mレースに出られるようになった。
会場になった熱海のマリンスパは初めてであり、13:46予定のレースに出るため、家の近くから9:25のバスに乗り、JR熱海駅に11:06着、11:20のバスに乗り、11:35にマリンスパに着いた。
ロビーでロコの職員に会い、頼んでおいたロッカーのキー、IDカード、参加賞を受け取り、着替えて、12:10~12:40に予定された休憩時間を待ち、休憩時間にウオーミングアップ500Mを泳ぎ、約1時間後のレースを待った。競泳用のプールのほかに流れるプールもあり、ここを使えばアップはできるが、泳ぎ難いから体を動かすだけの泳ぎしかできず、アップになるかどうかわからない。
マリンスパは、2階にロッカーがあり、3階にプールがある。プールの外側にはサンデッキが置かれた広いスペースで、二か所のドアーで出入りできるから外の風が入る。この日は快晴で気温も26度ぐらいまで上がる予報だったが、プール内の気温は低めだった。私はプールが密閉されているものと思い、待ち時間に着るシャツを用意していかなかったから寒くなり、外に出て体を温めてはプールサイドに戻るのを繰り返した。
4レースあった200M平泳ぎ女子の招集が始まり、招集場所へ行ってレースを待つ間に、ストロークを多くせず完泳狙いで泳ぐことにした。レースでは考えた通りに泳いだから、泳ぎ終わった後、疲労を感じなかった。通常どおりに50Mを過ぎてからピッチを上げればもう少し早いタイムが出たかもしれないが、今回の泳ぎ方なら、長水路でも泳げると思った。
私のレースは14時少し前に終わった。ダウンの後、温泉に暫くつかり、着替えてロビーへ行くと、200M平泳ぎ女子の賞状が用意されていた。10分も待たないうちに、50Mごとのラップタイム(上記の数字はスプリットにしたもの)も印刷された記録の一覧表が貼りだされ、賞状も用意された。
バスが大体30分に1本だから、往路は良いとしても帰路は待ち時間次第で来宮駅まで歩くつもりで、マピオンの地図をプリントしていった。
賞状をもらって、バス停に行ったのは14:40ごろ、57分のバスが来ることが分かったので、バスを待った。バスが来たのは15:08、熱海駅到着は15:23ごろ、昼食を駅の近くで摂るつもりだったが、15:26の東京方面行があったのでこれに乗り、家に帰ったのは、17時頃だった。バスを待たずに来宮まで歩いても(来宮からの電車は1時間に2本)熱海から乗れる電車は20分後だったと思われる。
結局昼食はせず、電車の中で、レーズンを食べ、家に帰って果物を食べお茶を飲んだだけだった。それでも翌日、体重が増えていた理由は分からない。気温が上がったため、低気温に対する体内のカロリー消費が減ったためかと思う。
出場者はかなり多かったが、この日、ロコから参加したのは私一人だった。
短水路 100M平泳ぎ 2分46秒53 (1:18:00 1:28:53)
去年はこの大会に4年ぶりに出て、50Mを泳いだ後100Mを泳いだ時に腕の動きが非常に悪かったので、今年は100Mだけにした。100M平泳ぎは15:04の予定だったので、家の近くから11:59のバスに乗って上溝に13:25に着いた。(朝食と昼食は山行きの時と同じく、早めに摂った。)
今年は2月中旬の三日間を除き、年初から気温の低い日が続いたためか、上溝駅から横山公園への道に、こぶしが一輪しか咲いていなかった。陸橋の上から見えた丹沢は主脈に雪がついていた。
昨年5月にコロナが2類から5類になったので、今年の出場者は女子682名、男子700名と発表されており、コロナ以前の状態に近づいている(去年は女子419名、男子407名)。IDカード、上履きへの履き替えは去年と同じだが、健康チェックシートはなくなっていた。競技はA面に女子、B面に男子で行い、結果は電光掲示板の左半分を女子用、右半部を男子用に使い、女子を先に男子を後に、交互に表示していた。(コロナ以前は、女子はメインの掲示板、男子は別の電光掲示板を使っていた。)女子または男子のレース数の多いほうが終わるまで、次の種目に入らないから、予定時間通りに進捗し、100M平泳ぎは予定通り、15:04に始まった。私が泳いだ1レース目には、80歳以上の人は少なかった。85区分の平泳ぎの出場者は私以外に4人いたが、25Mと50Mに出た人が多かった。去年100Mに出ていた95区分の人は、今年50Mに出ていた。
この二か月ぐらいの間ジムで泳いだ結果から、良くて43秒、悪くて49秒と思っていたので、泳いだ結果の46秒は、可もなく不可もないタイムで、去年のこの大会でのタイムと同じくらいだった。泳いだ直後疲れた感じがしなかったのは、体が良く動いていなかったためだと思う。(去年は泳ぎ終わった後で非常に疲れた感じがしたのは、50Mの疲れが残っていたのに体が良く動いたためだろう。)
夕食後、眠気がひどかったから、100Mだけでもかなり疲れたのが分かる。
ロコからは男3人、女4人が出場した。
ネットに出た結果を見ると、85区分で50Mを48秒46で泳いだ人がいた。信じられないくらいの速さである。85歳を超えても、体力の個人差は大きい。
https://www.tdsystem.co.jp/ProList.php?Y=2024&M=03&GL=0&G=67
短水路 100M平泳ぎ 2分43秒46 25M平泳ぎ 31秒84
曇りのち晴れ、最高気温は16度になる予報で、丹沢は雲に包まれ、自転車で走って寒さを感じなかった。
9:05プールに着き、着替えてアップに行くと、茅ヶ崎水泳協会のHPのスタートリストに50人とあった通り、参加者の数は少なかった。クロール250M、平泳ぎ250Mのアップをした後、スタート練習を2回やった。スタートの電子音は微かで、聞こえにくい。
200M個人メドレーの出場者はなく、私のエントリーした100M平泳ぎは4レース目だった。男子中学生と2人で泳いだ。体の動きは良いとは思えず、最初の折り返しからきつく、やっと泳ぎ終え、ゴールして暫く息を整えなければならず、審判長から、飛び上がれなかったら、手すりのある端まで歩いくように言われたが、水から上がるのに支障はなかった。
タイムは家に帰ってHPで調べて分かったが、43秒は、去年出した記録より3秒ぐらい良かった。萩園での冬季屋内レースの記録は従来からほかの会場での記録より少し良いので、今回もその通りになったかと思った。4日前にロコで泳いだ時は55秒と悪く、1月22日に45秒で泳いだのが最近のベストだったから、良い時と悪い時の差が10秒もあり、今回は良いほうの記録が出たということかもしれない。
前回冬季屋内のレースに出たのは2020年で、その時は21秒だったが、このタイムは傾向線よりも少し悪く、84歳以降1年に6秒ぐらい落ちる傾向線上にあるようだ。
25Mの記録も去年より少し良かったが、1年あたり1秒づつ落ちる傾向に変わりはないようだ。
競技は大体予定時間通りに行われた。今年は1~6コースのうち1コースを常時アップ出来るようにしており、競技は3~6コースを使っていた。
ロコの出場者は男3人だけだった。出場者のグループで多かったのは、パルバルの女性コーチに率いられた子供と、鶴嶺中学の生徒だった。若者の力強さと、中学生、小学生の元気な泳ぎが目立った。
今回の往復は買ったばかりの電動アシスト自転車を使ったから、楽だった。往路は道が分からなくなって戻りロスしたが45分、帰りは往路でわからなくなったあたりを確認してロスしたが40分だった。
帰宅してすぐ藤沢市長選挙に行った後で昼食中、かなりの疲労感があり、食後一瞬居眠りが出た。
短水路 25M平泳ぎ 32秒08 50M平泳ぎ 1分14秒17
前回この大会に出場したのは12年前で、その時はまだ湘南マスターズだったが、その後変更され、かっこ書きで湘南マスターズとなっていた。
11月中旬は同窓会がいくつかあるため、泳ぐ機会が少ないから申し込まなくてもよいかと思ったが、どんな大会だったか細かいことは忘れているので、雰囲気を知るために、25と50Mなら泳げるだろうと思い、エントリーした。
15日にロコへ行った時には、レース別の開始時間の予定表が用意されておらず、ネットで調べても分からず、25Mは13時、50Mは14時と推定し、家の近くのバス停から10:48のバスに乗り、会場に12時20分ごろについた。(レースの進行は大体予想通りだった。)
進行中のレースが25M背泳の前のメドレーリレーだったので、着替えてアップを泳いでいる途中、25Mフリーが始まっていると知り合いから教えられ、アップを切り上げて招集を待った。
この大会は小中高の学生も参加しており、種目ごとに、女性が先で、男性が後、小、中、高、の順でレースが行われ、そのあとは高年齢から若い人への順になる。
プールサイドが狭く、乱雑な雰囲気だが、小、中、高生が沢山いると、賑やかな感じがする。
始めの25Mレースは、50Mプールの横方向を使って短水路にしているのでコースラインが分からず、キャップを深くかぶったため、前方向がよくみえず、泳ぎにくかったが、なんとか泳いでゴールタッチをした。タイムは7月の茅ヶ崎市民大会よりも0.36秒速い、32秒08だった。
次の50Mはキャップのかぶり方を修正したので、前方向は良く見えたが、3月の神奈川マスターズよりも6秒54遅い、1分14秒17だった。3月から11月までに9.6%落ちたことになるが、これは、3月のタイムが良すぎたためである。
25も50Mも、ロコで泳いでいる時よりもいくらか良いタイムが出た。
今回は同じ年齢区分の、1歳年下で私よりも速い人が同じ2種目に出場していたため、2種目とも2位だったが、出場者が多いほうがレースらしくて良い。(8月の大会で100Mを私の隣で泳いだ人はこの2種目のほかに、100Mも泳いだ。)
ロコからの出場者は、男は私のほかに2人、女は1人だった。
長水路 100M平泳ぎ 2分47秒46
ロコのプールサイドで、大会の案内が来ていると教えられたので、出場することにした。私は2014年以後、(トレッキングに行ったため)冬と春以外のマスターズ大会に出ていないので、この大会に出るのは始めてである。この大会は市町村別の対抗形式になっているらしく、私は茅ヶ崎のスポーツクラブから申し込んだが、藤沢市からの出場になった。
今年の夏は異常な暑さで、当日も暑い中、家を8時半に出て、平塚の運動公園にあるプールについたのは10時少し過ぎだった。平塚のプールへ行くのは12年ぶりであり、バスの乗車場所が以前と変わっていたので、まごついてしまった。
プール入口の近くにある更衣室で着替えてウオーミングアップに行ったときに進行中の個人メドレーを見て、長水路の大会だったことに気が付いた。後で調べると長水路大会への出場は12年ぶりであり、長水路大会の存在が意識から消えていたのである。
私が出場する種目の開始時間は11:01なので、サブプールでウオーミングアップをしてから、トイレへ行き、お茶を飲んで、15分ぐらい待つうちに招集が始まった。
85区分の出場者は私一人、80区分が二人だった。飛び込んで泳いでいる途中で、長水路が随分長く感じられた。ウオーミングアップを始めた時は腕が軽い感じがしたが、レース中は軽い感じはなかった。折り返してからの50Mはさらにきつく、なかなかゴールに到着しないのに驚いた。私の隣を泳いだ80区分の人は以前何回かレースで会った人で、3歳以上年下らしく、外見は老けて足も細くなっていたが、泳ぎは私よりかなり速かった。
クーリングダウンで少し泳ぎ、着替え終わった時、まだ記録証が出ていなかったので、体育館の観覧席に設けられた控室へ行き、20分ぐらい待った。控室にはロコスポーツからの出場者が4人来ていた。
藤沢市の賞状入れから自分の記録証を取り出したところ、タイムが2分47秒46だったことが分かった。7月9日の茅ヶ崎市民大会の時は短水路で2分46秒53だったから、今日のタイムは長水路と短水路のタイムの違い2秒ぐらいを考えると、いくらか良いタイムだったことが分かった。レース前、月曜日に泳いだ後、木曜日に軽く泳ぐのを止めたため、疲労が取れていたのだと思う。
家に帰った後で、ひどく疲れた感じがした。
短水路 100M平泳ぎ 2分46秒03 25M平泳ぎ 32秒44
梅雨は開けておらず、この数日九州、中国地方で豪雨の被害が報道されており、関東地方も曇り時々雨の予報だったが、前日と当日の藤沢、茅ヶ崎の天気は殆ど曇りで僅かに雨のぱらつきある程度であり、悪い天気ではなく、次の日は晴れて気温が上がったため、当日の天気はしのぎやすかった。私は自宅から会場の萩園温水プールまで、往復1時間半自転車だったから、風もあり、炎天下に比べれば楽だった。
茅ヶ崎市民大会は10年ぶりの出場だった。昨年は入院と抗がん剤治療、その前はコロナ、その前数年は海外トレッキングのため、出場できなかった。
記録を調べると、10年前と比べて、25Mは毎年1秒、100Mは6秒づつ遅くなっている。
久しぶりに出場した大会は、コロナの影響で、出場者は10年前の3割以下と思われ、賑やかさは足りなかったが、子供から大人まで、元気に泳ぐ姿を見るのは気分が良かった。
3月の神奈川マスターズで、50Mの疲れが抜けず、100Mのタイムが悪かったので、今回は、100Mと25Mにした。
100M平泳ぎは出場者が3人しかいなったため、中3女子、中1男子、87歳の私の3人で、レースが行われた。私の右側で泳いだ中1男子は、飛び込むとすぐに遥か先を泳いでおり、タイムは私よりも1分20秒ぐらい早かった。私は泳ぎ終わった時、ひどく疲れて、計時係に自分のタイムを聞く余裕がなかった。記録証をもらって知ったこの日のタイムは、神奈川マスターズの時と同じくらいだが、神奈川の時は50Mの疲れがなければ、3~4秒は早かったと思われ、現在のタイムは、1月に比べて6秒、3月に比べて3~4秒遅くなっていると思われる。1月から7月までの間に、タイムが次第に落ちていく老化の進行を経験するのは初めてである。
25Mは、スポーツクラブで泳ぐより1秒良かった。
ロコスポーツからの出場者は男子3名だけだった。来年はコロナの影響がなくなり、出場者が増えて盛り上がるだろうが、来年も今日と同じように、自転車で往復して2種目泳ぐことができる元気が、私に残っているかは分からない。
10年ぶりに出場して、私の名前が出ている大会記録は消えているかと思ったが、まだ1種目70歳の時に泳いだ、25M平泳ぎ21秒55が残っていた。この日の出場者にも更新されなかったが、コロナが納まり、出場者が増えれば、更新されるだろう。この日のタイムは80台の大会記録になる(大会記録が空白のため)が、87歳の記録だから、なるべく早く更新してもらいたい。
短水路 50M平泳ぎ 1分07秒63 100M平泳ぎ 2分46秒95
今年は3月の初めから気温が高めだったので、上溝駅から横山公園への道に咲くこぶしは満開、桃と思われる花も咲いていた。当日は晴れて気温は高め、陸橋から丹沢三峰の右端は見えたが蛭ヶ岳は雲の中だった。
2020年11月でスポーツクラブNAS茅ヶ崎が閉鎖され、NAS湘南台に移ったが、マスターズ登録を取り扱わないので、マスターズに出場するため、1年後ロコスポーツ湘南に移った。昨年は申し込んだ直後、大腸のリンパ腫手術のため出場できなくなったので、2019年以来4年ぶりの大会である。出場者は4年前の半数ぐらいで、A面だけを使い、時間的に余裕をとって行われた。高齢者が特に少なかったのは、コロナの影響だと思われる。IDカードのほか、健康チェックシート、上履きへの履き替えが必要だった。
プールには11:20頃着き、指定の控え場所に行った。着替えて待機し、12時ごろからアップをして、12:56と予定された50Mのレースを待った。レースの直前、メガネの鼻部分のストラップが外れたので、メガネなしで泳いだが、頭が水中に入ると、前方が良く見えなかった。タイムはロコで泳いだ最良のタイムより少し良かった。
水着を履き替えて控え場所に戻り、弁当を食べた。
100Mは15時から10分アップして招集所に行くと招集直後だった。予定時間は15:23だったからあと10分早くアップする必要があった。メガネのストラップは繋がったので、メガネをかけて泳いだが、泳いでいる最中、腕が思うように動かなかった。50Mの疲労が回復していないのである。タイムはロコで泳いだ最悪のタイムより少し悪かった。50Mのレースに出た同年代の4人の中で、100Mも泳いだのは私だけだった。
4年ぶりのレースだったので、スタートがうまくできるか心配だったが、以前と同じ感じで飛び込めた。
ロコからは男4人、女7人出場と大会当日の案内には出ていたが、実際に泳いだと分かったのは男3人、女4人だった。
競技結果は会場に張り出されず、発表はネットに出るだけで、
https://www.tdsystem.co.jp/ProList.php?Y=2023&M=3&G=0&GL=0&G=76、
メダルもなくなり、記録証はクラブで結果をプリントして受け取るやり方に変わっていた。
短水路 25M平泳ぎ 29秒58 100M平泳ぎ 2分21秒58 50M平泳ぎ 1分02秒71
朝4時半に起きた時には降っていなかったが、出かけるときには天気予報通りに小降りの雨になっていた。このくらいの雨なら自転車でも行けるだろうと、8時25分に家を出て9時少し前にプールについた時には少し待ち行列があったが、9時に建物の中に入ったようである。9:25からアップをして9:45にはアップを終えたが、アップは10:10まで可能だった。
今年は1~6コースのうち両端のコースを使わず、6コースを常時アップ出来るようにしていた。
競技は大体予定時間通りに行われた。泳いだ結果は、期待したよりも良かった。25Mは去年より2秒も落ちたが、年に1秒の落ち方の傾向線通りである。
100Mのタイムは、四日前が29秒で、最近のベストが26秒だから良くて24秒と思っていたが、21秒だった。このプールは今までも他のプールに比べて良いタイムが出てきたから、ここのプールでの過去の記録と比較して、ここ2年は年に4秒ぐらいの落ち方の傾向線上にあるようだ。
去年に比べた筋力の落ち方は傾向線上であるが、疲労回復力は去年に続き、今年も一段と落ちたようである。舗装道を5KM歩いただけの疲労が1日で取れていない。2日続けて歩くと、次の日の水泳の途中で足が攣るようになっている。
この日3種目泳いで帰ると肩が痛く、次の日の5KMウオークは60分25秒と最悪で、次の日5KMウオーク、500Mジョグの、次の日にスポーツクラブで100Mを泳ぐと2分23秒と去年でも出なかった良いタイムが出た。体の調子が良かったのだろうと思う。自分の体の状態はわからない、タイムは泳いでみないと何秒が出るかわからない。
今年は全般的に出場者が少なかった。子供の数も少なかったが、泳いだ小学生、中学生は元気がよかった。
2019.03.10 神奈川マスターズ短水路大会 50M平泳ぎ 62秒70 100M平泳ぎ 2分26秒30
前の日に春一番が吹いて、この日の朝は10.4度、日中は17度ぐらいに上がったが、上溝の陸橋から見えた蛭の付近には雪がついていた。
50Mの開始時間は12:12だったが、去年よりも少し早い8:59のバスに乗った。橋本での待ち時間が13分あったが、上溝駅に10:34、プールには10:50前に着いた。他のメンバーとの集合場所は当日の案内にマーカーで印がついていたからすぐ分かった。
11:20ごろからアップをした。腰痛は一応治った状態だったが、腰椎のあたりを動かすと痛みを感じるから、腰痛以前と同じ状態ではなく、プールから上がるときにスムースではなかった。召集場所に行ったときは、前の50M自の最後から6レース前の召集をやっていた。
今年はスタートの「テイクヨアマーク」の声は、拡声器を使っていたので、去年のように遅れることはなかった。タイムは62秒70で去年より2秒ぐらい遅かった。
観客席に戻って昼食用に持って行ったパンを二つ食べて記録を見に行ったがまだ出ていなかった。
100Mは2回目のアップを終えてから25分ぐらいあった。レースは予定より5分以上早くなっていた。レースで泳いでいる最中、50Mの疲労で身体の動きが悪いと思った。記録は2分26秒30で、去年より7秒も遅かった。レース中に腰の痛みが出るかもしれないと思ったが、そんなことはなかった。何日か後、ネットに出た50の途中記録70秒45に余りにも遅いので驚いた。疲労回復力が非常に落ちたのだ。
ロッカーは使えないと思ったが、使えたので、着替えた後で、スイカカード、カナちゃん手形を入れた小銭入れを持って行って鍵を閉めた。
100M平の後でダウンを泳ぎ、着替えて観覧席に行くと最後の100背レースが行われていた。記録を書き写し、プールの出口から10分ぐらいで上溝の駅に着き、上溝15:11の電車に乗り橋本廻りで、家には16:30ごろに着いた。
帰宅後買い物に行くつもりだったが、疲労が深く、出かけることは出来なかった。夜は20:40に寝たが、23:00と0:40に、左足首の辺りが攣って芍薬甘草湯を飲んだ。
2019.02.24 茅ヶ崎屋内水泳競技大会 短水路 25M平泳ぎ 27秒80 100M平泳ぎ 2分16秒52
今年の2月は去年よりも気温が高い。この日の朝も1.4度だったがすぐに気温が上がり、富士も大山と塔から右の表尾根もぼやけて見えた。開場時間は9時半だったが、到着した9:16には行列がなく、入場時間は早めだったようだ。
今年は1月9日に腰痛が出たのに、歩けば治ると思ってウオーキングを続けたところ、腰の周りの各所に痛みが出て13日目の22日にウォーキングを止めた時には、クロールで右腕を入水するときに左腰に鋭い痛みが出て、15日間泳ぐことが出来なかった。水泳を再開したのが腰痛から28日目の2月6日で、24日のレースの前までに6回泳いだ。8日に平泳ぎを再開し、5回目と6回目にはタイムを見ながら100Mを泳いで2分25秒だったが、ターンの時に体を曲げると少し痛みがあった。ターンの時の痛みは、レース当日のアップの時にはなくなっていた。
泳いだ結果は、期待したよりも良かった。25Mの記録は去年の27秒77と殆ど同じだが、去年はスタートが一瞬遅れたので、1年に1秒づつ遅れる傾向線上のタイムだと思う。
100Mのタイムは、去年6月ごろから2分25秒が多かったので、レースでは2分23秒かと思っていたが、16秒52が出たので驚いた。去年のこの大会のタイム2分12秒18よりも約4秒遅いタイムで、1年に25Mで1秒遅くなるペースなら100Mで4秒の遅れだが、高齢者は4秒以上遅くなるのが普通だから、今の体力からすれば随分良いタイムである。
去年の秋から体力がまた一段と落ちたような気がしていたが、落ち方がひどいのは、体力よりも疲労回復力である。
今年も林の子供が少なく、NASの子供が多かった。中学生は少なかったが、小学生も中学生も元気が良く、跳ね回るような感じの泳ぎが印象的だった。女子中学生の体型はフィギュアの紀平選手のような感じである。
カーナSCというチームが初めて参加した。インストラクターと思われる若い女性は速かった。
去年から80歳区分が新しく作られ、去年は出場者が男も女も一人づつだったが(従来の区分は70歳以上)、今年は男2人、女4人だった。
2018.03.11 神奈川マスターズ短水路大会 50M平泳ぎ 60秒15 100M平泳ぎ 2分19秒59
二、三日前の雨の日は寒かったが、その後気温が上がり、この日は日中15度になる予報でも、吹く風はまだ冷たい。上溝の陸橋から見えた丹沢は霞んで見えた。
去年と同じく2種目泳ぐことにして、50Mの開始時間12:04の1時間前には会場に着くように、家の近くから9:16のバスに乗ったが、橋本での待ち時間が長く、上溝駅に着いたのは去年と同じ10:59だった。プールに11:10ごろ着き、11:35ごろからアップをして、召集場所に行くと召集は始まっていた。アップから20分も経たないうちにレースが行われた。50Mのスタートは「テイクヨアパーツ」の声が聞き取りにくく(スターターは茅ヶ崎屋内大会の人と同じだった)、笛が鳴ってから飛び込むまでに一瞬遅れた。電光板も見損ない、タイムは泳いだ直後分からなかったが、60秒15とこれまでの最低記録だった。
100Mは昼食後2回目のアップを終えてから20分以上あったから、トイレに行ったり、ゴーグルが壊れて取り換えに行ったりしても間に合った。記録は2分19秒15で、これもワースト記録だった。
4日に秋葉台で泳いだ帰りに、強風のなか自転車で帰ってきて、鼻水が止まらなくなり痰も出て、これが完全に治っておらず、頭がポヤーっとしていた。この影響があったのかもしれない。要するに調子の悪い日にレースにぶつかったのである。この日泳いでも症状は変わらなかったから、これは風邪ではなく、花粉症だと思った。
ロッカーが使えないから、ウエストバッグに小銭入れとスイカカードだけ入れて持って行った。朝食はパンを7時に撮り、50の後で、弁当を食べ、その1時間少し後で100用のアップを泳いだ。
100M平の後でダウンを泳ぎ、着替えて観覧席に行くと最後の100背レースが行われていた。記録を書き写し、上溝15:12の電車に乗り橋本廻りで、家には16:30ごろに着いた。
2018.02.25 茅ヶ崎屋内水泳競技大会(短水路) 25M平泳ぎ27秒77 100M平泳ぎ2分12秒18
前日の晴れから曇りに変わり、朝の気温は5.2度で高めだったが、自転車で走ると風は冷たかった。萩園に近づくと少し雪がついた大山と、塔から右の表尾根が薄ぼんやりと見えた。開催要項の開場時間は去年と同じ9時半だったが、到着した9:22には行列がなく、入場時間は早めだったようだ。
今年は1月25日に25度のオークランドから3度の成田に帰ってきて風邪をひき、ウオーク&ジョグを再開したのが帰国の6日後、泳いだのは10日後で、水泳大会まで6回泳ぎ、7回目が水泳大会だった。帰国後体調が完全に戻ったと感じたのは、ニュージーランド南島ハイキング記録をHPに載せた帰国の3週間後で、水泳大会はその10日後だったから旅行の疲れは取れていた。
25Mの記録は去年より2.21秒も遅かったが、これはテイクユアパーツの声が1コースからでは聞き取りにくく、スタートが遅れた分が1秒ぐらいあったと思われ、1年に0.5秒遅くなる傾向線の範囲内である。
100Mのタイムは、去年11月ごろから夏の前より5秒以上遅い2分20秒が多かったので、今年は15~18秒ぐらいと思っていたが、12秒が出たので驚いた。去年よりも2.64秒遅いタイムでも、今の体力からすれば随分良いタイムである。隣で泳いだ小学2年生より10秒も遅かったが、大会に出場した後は、気分がすっきりする。
今年はNASの出場者が多く、スタッフに3人出ていた。リレーに出たチームも多かった。今年は林の子供が少なく、NASの子供が多かった。中学生は少なく、小学生の肌のきれいさが際立っていた。
今年から80歳区分が新しく作られたが(従来は70歳以上)、出場者は男一人、女一人だった。
2017.5.3 日本マスターズ短水路大会相模原会場 100M個人メドレー 2分19秒53 25M平泳ぎ 26秒17
6日続きの晴れだが、6時前の玄関先の気温は11.1度と例年より低く、出かけるときはカッターの上に羽織る必要があった。
最近この大会では平泳ぎを泳いできたが、3月の神奈川短水路と2回泳ぐよりも、どのくらいのタイムで泳げるか、100M個人メドレーを泳ぐことにした。4月26日の練習で泳いだときはまずまずだったが、その後ペンキ塗りと庭木の剪定で疲れてしまい、レース当日は疲れがとれたかどうか分からなかった。
開会式直後の最初のレースだったので、家の近くから6:27のバスに乗り、上溝に7:54に着いた。会場まで歩いて10分ぐらい、着替えて9:35~50までアップして9時からのレースに臨んだ。今年はロッカーが使えなかった。
タイムは2分19秒53だったから練習時のタイムより良いが、疲れが取れていればもう少しよいタイムが出たかもしれない。背泳から平泳ぎに移るとき体が上向きになりレース後注意された。スポーツクラブの人がラップをとってくれていた。バタ29秒28、背泳41秒98、平泳36秒49、フリー31秒78だった。昼食は100M平泳ぎが始まった11時過ぎに撮った。
今年は100Mフリーリレーの後、表彰と40分ぐらいの休みがあり25Mのレースが行われた。25Mフリーが始まった時アップをしたが、アップの終わりごろ右足が攣った。レースのアップで足が攣ったのは初めてである。体を拭いてトイレを済ませて召集所に行くと召集が始まっていた。25M平泳ぎは予定通り13時半ごろ行われ、足は攣ることなく泳げた。26秒17は去年の26秒23より良い。去年の調子がよほど悪かったのだろう。レース後のダウンを終え、記録を書き写しメダルを貰い、駅まで歩いているときひどく疲れて足が思うように動かなかった。こんな疲れ方は今までの経験にはなかった。
上溝14:32の電車に乗り、16時前に帰宅した。午後はすっかり暖かくなっており、Tシャツ姿が目立った。
2017.03.12 神奈川マスターズ短水路大会 50M平泳ぎ57秒01 100M平泳ぎ 2分11秒58
晴れの日が続きこの日も12度になる予報で、若い女性の短パンタイツ姿が目立った。上溝の陸橋から丹沢の右に富士が見え、横山公園への道に辛夷、梅、菜の花が咲いていた。
2014年に100Mのタイムが7秒も落ちて以来、タイムは気にせず二種目泳ぐことにしている。50Mの開始時間12:16の1時間前には会場に着くように、家の近くから9:32のバスに乗り橋本経由で上溝駅に10:59、プールに11:10ごろ着き、11:35ごろアップをしようとしたときシリコンの帽子が破れた。破れた帽子でアップしていると数人から注意され、親切な人が布製の帽子をくれた。この帽子は大き目だったから先端をゴーグルに着け、飛び込んでもゴーグルは外れなかった。
アップの30分ぐらい後に50M平泳ぎのレースが行われた。結果を電光板で見ると57秒01だったので吃驚した。家に帰って調べると2年前の記録より0.42速い。2月19日の25Mの25秒56は手動計時のぶれだと思ったが今回はタッチ板だから正確である。最近短距離用の筋力は上がっているらしい。スロージョグの効果か。
100Mは昼食後2回目のアップを終えた10分後ぐらいに泳ぎ、萩園のタイムより2秒遅かった。泳いでいる途中、今一つ力が出ない感じがあり、50Mの疲労が残っていると思った。50の疲労が残っていなければ1秒は早いタイムが出たと思う。2月の萩園と今回のタイムで、今年も去年と同じ程度の山歩きは出来そうだと思ったが、この日は疲れたようで、夕食の後猛烈に眠気が出た。
2017.02.19 茅ヶ崎屋内水泳競技大会(短水路) 25M平泳ぎ25秒56 100M平泳ぎ2分09秒54
晴天続きの9日目で、この日も良く晴れ、富士がはっきり見え、萩園に近づくと大山の左に塔から右の表尾根が見えた。今年の開場時間は去年よりも30分遅い9時半で、プールに着いた時には行列が出来ており、5分ぐらい開場を待った。
25Mの記録は去年よりも0.11秒速かったが、これは計時のブレによる差で、去年並みということだと思う。100Mの記録は去年よりも1.76秒遅いが、この程度ならば良しとしなければならない。今年初めはウオーキングの速度が落ちて脚力がまた少し落ちたのかと思っていた。今年の初めスポーツクラブでタイムをとって泳いだ記録が2分16秒であり、良くなって2分13秒だったのだが、15日に11秒が出たから、飛び込めば9秒が出ると思っていた通りの記録だった。泳いでいる途中腕の動きがきつい感じがした。
100Mの60歳からのタイムの落ち方は、71歳まで年に1秒、72歳から76歳までは年に2秒、77歳では3~4秒、78歳は7秒も大きく落ちて2分以上かかるようになり、79歳、80歳と3~4秒の落ち方であるが、今年は2秒で済み、去年程度の活動は出来る見通しがついたかと思った。
2016.5.3 日本マスターズ短水路大会相模原会場 100M平泳ぎ 2分12秒95、 25M平泳ぎ 26秒23
4月下旬から急に気温が上がり、この日も6月中旬の気温になるとの予報であった。伸びはじめた茗荷に備えて27日に裏庭の蕗を取り払い、鍋に一杯分茹で、残りを始末しただけでひどく疲れた。最近疲れやすくなり疲れの取れ方も遅くなった。そのためか29日にタイムをとった100Mは2分16秒とワーストタイムだったから、この日のタイムに期待は持てなかった。
100M平泳ぎは11:03の予定だったので、1時間前にはプールに着けるように家の近くから8:06のバスに乗り、町田、橋本、上溝の経路で行き、9:50ごろプールに着いた。上溝からプールまでの道はミズキ、ツツジと花ショウブ、ナガミヒナゲシ、ハルジオン、ノゲシなど我が家の近くと同じ花が咲いていた。
プールに着いて入り口から向かって左の手前に行くとスポーツクラブの担当者が来ていた。初出場者が二人来たためかもしれない。今年はコインロッカーが使えず、着替えてから来ていた衣類を観客席まで持ってこなければならなかった。
10:15ぐらいから20分アップして召集所へいった。100Mのレースは予定よりも10分早く開始された。私は1レース目で、結果は2、3月のタイムより4秒ぐらい遅く、ワーストタイムだった。体の動きが悪く、疲れがとれていない状態だったようだ。
レース後ダウンをして水着を替え、観客席に戻りフリーリレーの終わりを見てからアップに行き25Mを泳いだが、26秒23と初めて26秒台のタイムになってしまった。
観客席に戻り、弁当を食べ、着替えて記録を書き写しに行くと100も25もメダルの対象になっていた。私の記録は良くなかったが、今年は速い人が別の会場に行ったためだろう。
家に早く帰らなければならなかったので13:50ごろプールをスタートし上溝の駅に着くと14:11の橋本行の電車がついたところでこれに間に合い、家には15:45ごろ着いた。
2016.03.13 神奈川マスターズ短水路大会 50M平泳ぎ59秒89 100M平泳ぎ2分08秒88
今年は3月3日から9日まで非常に暖かかったが、その後通常の気温に戻った。この日は薄日の射す曇り空で風が冷たい。上溝からの道に辛夷が咲いていた。
2014年に100Mのタイムが7秒も落ちてから、タイムは気にせず二種目泳ぐことにしている。50Mの開始時間12:26の1時間前には会場に着くように、家の近くから9:25のバスに乗り橋本経由で上溝駅に10:59、プールに11:10ごろ着き、11:35ごろアップを始めた。進行は5分ぐらい遅れており、アップ後30分以上待って50M平泳ぎのレースは12:30過ぎに行われた。
50Mのタイムは、良くて59秒と予想していたが1秒遅かった。2年前から1年に2秒ぐらい遅くなっている。100Mはアップを終えた10分後ぐらいに泳ぎ、萩園のタイムより1秒遅いだけだったからまずまずである。レース前の二日間ジョグをしなかったためかもしれない。100は1年に3~4秒遅くなっている。泳ぐ前は右の首筋に痛みがあったが、100の後、痛みはなくなっていた。レースが終わると結果はどうでもすっきりした気分になれる。
今年は50、100ともに速い人が出場し、私は両方とも80区分の6人中6位だった。1位になった人のタイムは、私より50で12秒、100で22秒も速かった。皮膚にしわが多く、腹部にたるみはあっても、筋力の強さは関係ないらしい。85区分の出場者は一人だったが、私よりも50で10秒、100で15秒も速かったのに驚いた。両方とも大会新だった。
2016.02.21 茅ヶ崎屋内水泳競技大会(短水路) 25M平泳ぎ25秒67 100M平泳ぎ2分07秒78
前日は曇りで午後雨が落ちてきたが、この日は一転して晴れて気温が上がり、往復の行き来が楽だった。萩園手前の小出川の橋から見た丹沢には雲がついており、富士の頭だけが見えた。私の家から萩園プールまでは自転車で40分弱かかる。プールに着いた時は9時会場の少し前で、50人以上の人の列が出来ていた。(プールの開場時間は去年より早かった。)
昨年は1年を通して練習時に100M平泳ぎのタイムをとってきた。1~2月のタイムは昨年に比べて5秒ぐらい落ちて2分13秒ぐらいなので、レースのタイムも2分10~11秒ぐらいかと思ったが、実際のタイムは少し良かった。(昨年12月16日の練習時に2分08秒が出たことがあり、調子が良いと2分6秒ぐらいのタイムが出る可能性はあった。)去年の記録よりも5秒遅いが、去年の記録は眉唾で、実際は2分3~4秒であり、大体この2年は1年あたり3~4秒落ちてきたのだと思う。このプールの記録は、相模原グリーンプールと比べて2~3秒良いタイムが出るように思う。25Mは去年より0.6秒、一昨年より1秒落ちていた。
100Mの60歳からのタイムの落ち方は、71歳まで年に1秒、72歳から76歳までは年に2秒、77歳では3~4秒、78歳は7秒も大きく落ち、79歳、80歳と3~4秒の落ち方であるが、今後はどうなるか見当がつかない。