2016.9.26〜10.3 秋のカナディアンロッキー ハイキング記録

参加者 アルパインツアーサービスのツアーメンバー11名(男4、女7)
     ほかにツアーリーダー石塚体一氏(以下、TLと略称)

総括編

 「秋のカナディアンロッキー満喫ハイキング8日間」への参加を誘うDMが届いた時は、秋のカナダもいいかなと思った程度だったが、今年の夏は台風の影響で雨が多く、夏山に行きそこなったので、8月中旬になって申し込んだ。旅行代金382千円のほかに一人部屋使用料62千円、空港使用料、保険料、ポイント値引きなどを含めた444,710円を振り込んだのは8月21日だった。自己負担になっていた夕食1回、昼食5回分と、食事の際のビール、ワイン代、土産代などに充てるため、25千円弱を両替して290カナダドル(レート85.18)を受け取った。カナダは3回目で、前の2回の交換レートは米ドルと同じくらい(2013年6月は101.61)だったからカナダドルが安くなったのに驚いた。2014年の8月にアシニボインとエスプラナーデへ行った直後から石油の値段が下がり始め、カナダドルも下がったらしいのである。

 旅行社からの案内には9月のカナディアンロッキーの気候は北海道の高山帯に似ているとあっただけであり、宿泊地やハイキングコースの標高が書いてなかったので、ハイキング中の服装をどうするか迷ったが、2013年6月に歩いた時の写真を見ると春秋用の服装だったので山の服装は秋冬用とし、念のため夏用も用意したが夏用は使用しなかった。標高1400Mぐらいの宿泊地でも夏用の服装では寒く、夕食を撮るために町に出た最初の二日間は夏用を着たが、三日目からは秋用に換えた。今回は概して天気はあまり良くなく、1日だけ気温が高めの日があったが、暑さを感じることはなかった。カナダの9月末の気候は日本の11月初めごろに相当すると思った。

 カナダは常緑の針葉樹が多く落葉樹は少ない。紅葉は黄色一色でカラマツとアスペン(ポプラの一種)が主体であり、領域を分けていた。町の中で僅かに見たナナカマドの葉は赤かったがナナカマドの数は少なく、山にはなかった。以前見たヒッチコック映画の「ハリーの災難」の舞台くらいの黄葉が見られるかと思ったが期待外れで(ハリーの災難のロケ地をカナダだと思っていたが、帰ってネットで調べるとアメリカのバーモント州だった)、紅葉の見事さは日本に及ばないが、岩山や氷河を背景にした黒い森の中の黄葉がカナダの秋山の特徴なのだろう。

 紅葉のシーズンになっても、花は残っていたが、ほんの僅かで、一番目に着いたのはノコンギクに似たトールパープルフリーベンだった。他に、マンテマ、ゴールデンフリーベン、キキョウ、インディアンペイントブラシ、デージーフリーベンなど。ウサギ、シカ、リス、ツキノワグマ、ライチョウ、ホシガラスなどの動物も見ることが出来た。TL兼運転手の石塚氏はキャンモア在住で、「カナディアンロッキーの高山植物」と、「カナディアンロッキーのハイキングガイド」の編集をした人であり、花にもハイキングコースにも詳しかった。

 前の2回は成田―カルガリーの直行便だったが、今回はバンクーバーで乗り継いだため約3.5時間の乗り継ぎ待ちだけ、時間が余計にかかった。往路、航空会社に預けた荷物はバンクーバーで受け取った後、国内便に乗る前に預けなおしたが、帰路はカルガリーで預けた荷物を成田で受け取った。往路は国内線への乗り継ぎで手荷物検査をしたが、帰路は国際線への乗り継ぎでも手荷物検査をしなかった。

 今回のツアーは、キャンモア2泊、クロッシング2泊、バンフ2泊の6泊8日だが、9月26日は日本とカナダで2回過ごしており、往復の飛行機泊を入れると実質的には8泊9日である。ホテルに泊まり、今年降って消え残る雪のついた山を見ながら各所のハイキングコースを、一日当たり2〜4時間歩く楽な行程だったが、80歳という年齢のせいか疲労が蓄積し、家に帰った夜は左の脹脛が攣った。

日程は以下の通り。
第1日目は、成田で奈良を除く各地からのメンバーが集合し、アルパインの男性の説明を受けて手続し、カナダ航空AC4で出発。
       8時間20分かかってバンクーバー着。奈良からのメンバーと合流し、3.5時間待った後、AC214に乗りカルガリー着。TLの出迎えを受け、
       キャンモアに移動、ホテルに入る。夕食は町へ行く。移動手段はヤムナスカマウンテンツアーの専用車で、TLが運転した。

第2日目は、9時ごろホテルを出発、車で移動し、駐車場からターミガンサークハイキングコースを歩き、帰り道のビジターセンターに寄り、16時前に
       ホテルに戻った。昼食はおにぎりを注文。夕食は町へ行き各自でレストランに入った。
                                                                     正味歩行2時間12分、標高差210M。
第3日目は、朝食を6:30にとって、7:12に出発して北上し、レイクルイズに近いモレンレイク駐車場からラーチバレーハイキングコースを歩く。
       最高到達点のミネスチマ湖で注文したお握りを食べ、往路を下り、モレンレイクを見下ろす見晴らし台に登る。車で移動してレイクルイズに
       立ち寄り、アイスフィールドパークウエイを北上して16時半ごろクロッシングのロッジに着いた。夕食はロッジの食堂。
                                                                     正味歩行4時間36分、標高差566M。
第4日目は、ロッジを9時に出てアイスフィールドパークウエイを北上し、駐車場からパーカーリッジハイキングコースを登り、第一展望地から
       サスカチュワン氷河を見る。往路を下り少し北上して、スタッドフィールド氷河を眼前に見る駐車場で昼食。南に移動してアサバスカ氷河の下の
       駐車場から舌端近くまで歩く。車でアイスフィールドセンターへ行く。2階の展望台からアサバスカ氷河とドーム氷河を眺め、クロッシングの
       ロッジへ帰る。ロッジで夕食。
                                                                     正味歩行2時間17分、標高差240M。
第5日目は、9時過ぎにロッジを出て南に移動しペイトー湖駐車場から雨具をつけて登る。ペイトー湖を見下ろすピークに着くころに雨が上がった。
       更に進んでボウ湖とクロウフット山を展望できる地点まで歩き、クロッシングロッジのサンドイッチを食べる。山から下り、バンフへ向かう途中、
       ボウ湖とクロウフット氷河の展望地、レイクルイズ、ランドル、サルファーマウンテン、ボージョーの展望地、フードーと呼ばれる砂岩の突起を
       見下ろす展望地に立ち寄り、16時前にバンフのホテルに着いた。夕食は案内されたレストランで三種から選択。
                                                                     正味歩行1時間56分、標高差230M。
第6日目は、8時過ぎにホテルを出てキャンモアの先まで南下し、雨具をつけて駐車場からヤムナスカショルダーハイキングコースを歩く。霧がかかり、
       駐車場からヤムナスカは見えず、ビューポイントまで登っても霧は晴れず、展望は利かなかった。山から下って駐車場に着く手前で雨が
       上がって日が射し、プレーリーが見え、駐車場に戻るとヤムナスカもかすかに見えた。キャンモアに移動してスーパーで昼食を買って食べ、
       15時にバンフのホテルに戻った。夕食は街中の中華料理店。
                                                                     正味歩行2時間38分、標高差285M。
第7日目は、5:50に出発し、車の中で用意された朝食を食べ、7:20にカルガリーの飛行場に到着。トランクを預け、手荷物検査の手前でTLと別れた。
       国内便は予定通りに出発したが、国際便は少し遅れて成田に着いた。

 1日目から3日目までの天気は普通だった。4日目は氷河から吹き下ろす風が冷たいといわれたが、気温は高めで寒さは全くなく、良く晴れてこんな天気は珍しいといわれた。5日目は雨で、雨具をつけて登り、ピークに着くころは雨が上がって見晴らしが利いた。6日目は雨具をつけて登ったが、ビューポイントに着いても雨で、霧がかかり見晴らしはなく、下って駐車場に着くころに雨が上がった。ロッキーの天気は変わりやすく、晴れの状態から曇りになり雨が少しぱらつき、また晴れるという感じで、予測がつかなかった。

 サマータイムを行っているので日本とバンクーバーの時差はマイナス16時間、キャンモアは15時間である。9月末、朝日は8時に山にあたり、夕方暗くなるのは20時過ぎである。



日別記録編

 


9月26日(月) 成田―バンクーバー―カルガリー―キャンモア   天候 成田晴れカルガリーも晴れ。
日暮里111:19―成田(12:33〜17:40 AC―4 777−300ER)―バンクーバー(10:00〜13:20 時差マイナス16時間調整済み)
―カルガリー(15:30〜16:07 時差マイナス15時間調整済み)―コーストホテル(17:25〜19:05)―ガウチョで夕食(19:15〜20:55)


 台風の影響で雨か曇りの天気が続いていたが、この日は晴れていた。集合時間が14時半だったので、成田に着いて昼食を撮るつもりで5時間前に家を出て、日暮里から京成の特急に乗った。昼食を撮り、両替して宅急便で送ったトランクを受け取り、待ち合わせ場所へ行ったが少し早く、本を読んで40分待った。ツアーリーダーは現地の在住者であり、カルガリーで合流することになっていたので、成田ではアルパインの男性が手続きを説明した。端末で搭乗券を発行し、トランクを預け、手荷物検査に入る手前で、バンクーバーでの乗り継ぎとカナダの税関提出書類について説明があった。

 カナダ航空のAC4便は30分遅れて出発した。夕食は早めに出て、機内を暗くするのが早かった。朝は到着の1時間前に朝食が出た。8時間20分かかってバンクーバーに到着し、パスポートと税関申告書を出して入国審査を行うと、その先で税関申告書を受け取る職員がいた。トランクが出てくるのを待ち、トランクを持って国内線への乗り継ぎに進むと現地代理店の女性がいた。国内便にトランクを預け、手荷物検査を受けて出発時間を待つ。待合室には軽食のコーナーがあったが、昼食は抜くことにした。国内線ではジュースとクッキーが出た。

 国内線は13:20に動き出して15:30にカルガリーに到着した。バンクーバーとカルガリーは時差が1時間違うので、飛行時間は1時間10分である。成田からカルガリーまでの飛行時間の合計は9時間30分、乗り継ぎ待ちが3時間20分、合計12時間50分だった。飛行時間の合計は2013年の直行便と同じで、乗り継ぎ待ち分だけが余計にかかっている。

 カルガリー空港にはTLの石塚氏が出迎え、専用車に乗りキャンモアのコーストホテルに着き、ロビーで自己紹介をした。メンバーの年齢は、靴マーク2のツアーの割には若く、70歳前後が多いように見えた。(実際は75歳が一人、他は70歳前後だったようである)。私は、カナダは3回目だが、80歳であり足が弱くなっているので、一番後ろから余り遅れないでついて行くことにしたい、耳は足より老化が進んでおり、聞き取りにくくなっていると話した。

 ホテルの部屋にはPETボトルに入ったミネラルウオーターが2本置いてあった。TLはカナダの水道水は飲めると話しており、クロッシングもバンフのホテルもミネラルウオーターは置いてなかったが、コーヒーサーバーは備わっていた。

 夕食は車に乗ってメインストリートのガウチョというバーベキューの店へ行った。ここはサラダバーが充実していて、野菜を沢山食べることが出来る。鳥の手羽、ウズラ、ビーフ、マトン、リブロース、ハツ、ポークなど、金棒につけて焼いた各種の肉を給仕してくれる。飲み物は色の濃い地ビールのほか赤ワインを頼んだ。いつもはビールだけなのだが、今回は交換時にカナダドルが安く予想よりも40ドル多かったので、ワインも飲むことにした。TLはカナダドルが安くなって、日本に帰るとき費用が余計に掛かると話していた。

 ホテルに引き上げ風呂に入って22時過ぎに寝たが、1時間ぐらいで目を覚ました。腹の具合がおかしく、部屋の温度も少し寒い。胃薬を飲み、空調を止めても寝付けず、ウイスキーを飲んだが1時間ぐらいで目を覚ました。これは時差ぼけのためだったらしく、腹の具合は良くなったが、寝着いてすぐ目が覚めるのは毎晩で、ウイスキーを飲むと眠りに着けた。2年前のアシニボイン、エスプラナーデの際は睡眠不足で困ったので、今回は500CC入りのプラスチックボトルに6月にアムステルダムの空港で買ったウイスキーを詰めてトランクに入れたのだが、中身は4日間でなくなった。


 


9月27日(火) キャンモア―ターミガンサーク―キャンモア   天候 晴れ。
コーストホテル 1350M8:54―バリアレイク(9:22〜9:27)―虹を見る(9:32〜9:39)―ターミガンサーク駐車場2205M(10:11〜10:28)
―休憩(10:59〜11:04)―休憩(11:25〜11:32)―休憩(11:41〜11:44)―昼食、9度C 2415M(11:50〜12:33)
―ターミガンサーク駐車場 2205M(13:38〜13:47)―ビジターセンター(14:03〜14:40)―コーストホテル 1350M 15:40
          行動H 3H10   歩行H 2H12分   休憩H 58分

  


 7時からホテルの食堂で朝食。2年前はビュッヘ形式だったが、今回は定食になっており、パンの下敷きの上にハムを乗せその上に卵を乗せて焼いたものとフライドポテトがトレイに乗せられ、ウエイトレスが運んできた。コーヒー、紅茶、日本茶を選べるようになっている。外に出ると、スリーシスターズの右のマウントローレンスグラッシーがモルゲンロートに染まっていた。

 9時前に出発、ホテルから車で1時間少し南東に走り、途中バリアレイクで休憩し駐車場に着いた。カナダの天気は変わりやすく、途中虹が出ていた。車で走る途中黄色く染まった木が目につく。カナダは赤くなる葉はごく僅かで、全て黄色だそうである。今日はターミガンサークハイキングコース、初日だから足慣らし程度の軽いものだという。研究社の英和大辞典によると、Ptarmiganは雷鳥、Thunderbirdは伝説上の雷を起こす鳥のことで雷鳥ではない。 Cirqueは圏谷で、Karはドイツ語である。

 駐車場に4つしかない男女共用のトイレを使って出発。東の方へ進み、100KM近くのスピードで車が走るという道路を横断してハイキングコースに入る。自動車の交通量は少なかった。

 森の中の登り道を歩き、30分経って高度計を見ると100M登っている。対岸の山裾に黒い針葉樹に混じって黄色い木が散在するのが見える。黒いのはトウヒ、モミで、黄色いのはカラマツである。これがカナダの秋の眺めだという。もう少し登ると森から抜け前方に圏谷が見える。英語ではサークだというが、日本人にはぴんとこないのでカールといってしまう。ビューポイントに来るたびに休憩しているうちに、2年前のエスプラナーデでガイドだった堀口氏に出会った。アルパインの別のツアーの客を案内して来ていたのである。

 我々もその10分先で昼食になった。昼食は昨日TLに頼んでおいたお握りである。袋の中にはお握りふたつのはか、バナナ、ジュース、せんべいが入って10ドルだった。お握りはサンドイッチよりも食べやすい。昼食場所は2415Mで、駐車場から210M登った所だった。曇って風が冷たく、気温は9度C、マウンテンジャケットを着て丁度良かった。

 下りは65分、休憩なしで駐車場に下り、帰路の途中ビジターセンターに寄った。クマ、オオカミ、シカ、カモシカなどの剥製があった。キャンモアに着き、街を案内するために街中の道路を走り、15:40にホテルに戻った。

 この日だけ夕食は各自の負担になっており、入浴後着替えて、17:30に集合し、車で街中へ行った。女性5人、男性1人はTLが予約したピザ屋へ行ったが、私は一人で3年前に行ったグリズリーポーへ行った。3年前は食事かドリンクかと聞かれたのだが、システムが変わってビヤホールになっていた。一人で行ったためカウンターに座らされた。目の前のサーバーから10種類の地ビールが注げるようになっていた。サーモンとビールを注文したが、サーモンはビールの肴のサイズになっており、皿も魚も小さくなっていた。隣に座ったカップルが小さい5つのグラスに5種類のビールを入れた木のトレイを注文して飲んでいた。後でTLに聞くとテイスティングというのだそうである。帰りに2軒のスーパーに寄ったが、メープルクッキーは売っていなかった。



キャンモアのホテルから南にスリーシスターズ

キャンモアのホテルからマウントローレンスグラッシー

キャンモアの街並み、北西の山はランドル 

車の中からヤムナスカ2240M 

車道に出てきた鹿、ミュールディア

バリアレイク

キク科トールパープルフリーベン

駐車場とリトルアレトウサ

ターミガンサーク(雷鳥圈谷)

メンバー11人の記念写真 

対岸の山、エルクレインジ 

 


9月28日(水) キャンモア―ラーチバレー―レイクルイズ―クロッシング   天候 曇りのち晴れ
コーストホテル 1350M7:12―モレンレイク駐車場 1884M(8:20〜8:31)―休憩(9:11〜9:16)
―エッフェルレイク分岐 2218M(10:15〜10:25)―休憩(10:35〜10:39)―休憩(11:02〜11:07)―休憩(11:17〜11:19)
―ミネスチマ湖、昼食、8度 2450M(11:38〜12:15)―休憩(12:25〜12:35)―エッフェルレイク分岐 2218M(13:01〜13:15)
―モレンレイク14:13―見晴らし台(14:24〜14:40)―モレンレイク駐車場 1884M(14:50〜14:55)―レイクルイズ駐車場 15:12
―レイクルイズ(15:15〜15:28)―レイクルイズ駐車場(15:31〜15:33)―クロッシングロッジ 1400M 16:32
          行動H 6H19   歩行H 4H36   休憩H 1H43

  


 ラーチ(larchはカラマツ)バレーハイキングコースはシーズンになると賑わうので、早く着かないと駐車場所が確保できない(14〜5人乗りの車は大型バスと同じ駐車場所)というので、6時半にトランクを出して食事に行き、7時過ぎに出発という慌ただしいスケジュールだった。

 朝は雲が低い所まで下りてきており、途中見える筈のキャッスルマウンテンは識別できなかった。キャンモアからラーチバレーハイキングコースの駐車場までは車で1時間半ぐらいかかると聞いたが、1時間8分で8:20に到着できた。駐車場の車はまだまばらだった。

 トイレを使ってから歩き出す。最初は湖に沿って進み、すぐに森の中のジグザグの登り道になる。湖の緑色が樹間に見える。熊は4人以上のグループを襲わないことから4人以上でないとコースを歩かせないという標識が建っていた。秋のシーズンだから朝から登る人が多く、若い人は軽快な足取りで追い越していく。老人も、子供や少年少女も歩いている。

 10:15にエッフェルレイク分岐に着く。カラマツは2200Mから上に生えているそうで、この辺りからカラマツの黄葉が現れた。エッフェルレイク分岐まで標高差334Mを途中1回休憩して1時間39分で着いたが、追い越していく人に道を譲るため立ち止まっていた回数も多く、きついという感じはなかった。南に3000M級のテンピークスが連なっているのだが、下から上まで雲に覆われていた。西から北にかけてエッフェルピーク3084M、ピナクルマウンテン3067M、マウントテンプル3543Mが見えるのだが、この時点ではガスがかかってはっきりしなかった。

 更に登って行くと、ピナクルに着いていた雲が取れ山容が現れた。テンプルは左側だけ雲が取れた。11:38にミネスチマ湖に着いて昼食になる。エッフェルレイク分岐との標高差232Mを59分で登ったが、この登り道は緩やかだった。昼食は前日頼んでおいたお握りで、袋の中にお握り2個、ジュース、ブドウ、スナックが入っていた。このブドウは種がなく皮ごと食べられとても旨かった。ミネスチマ湖はピナクルの下に出来た湖で、湖の縁を通ってピナクルとテンプルの間のセンチネルパス2611Mまでハイキングコースが続いており、元気な人が峠を目指して歩いて行くのが見えた。

 37分の昼食時間が終わったころにはテンピークスの雲も少し取れたが、相変わらずピークは見えない。下山路は登った道を下る。エッフェルレイク分岐でトイレ休憩をとった後はビューポイントがないため、モレンレイクまで1時間休憩がなかった。水曜日なのに午後になっても登る人は多い。登り優先だから足を止めている時間もあるのだが、モレンレイクまであと少しの地点で、左膝の外側が攣りそうな感じになった。すぐにモレンレイクに着き、平らな道になったので攣らずに済んだが、モレンレイクを見下ろす展望台に登る11分の登り道で、足の動きが非常に悪かった。

 見晴らし台から下って車でレイクルイズに立ち寄り、湖とビクトリアピーク、有名なホテルシャトーレイクルイズを眺め、1時間車に乗って北上し、クロッシングのロッジに着いた。食堂と売店の建物の後ろに1階建ての建物がいくつも並んでいる。ここは3年前に1泊したことがある。ロッジと名前がついているがホテルと変わらない。

 夕食は食堂で撮る。3年前は3種から選べる定食だったが、今回はビュッヘスタイルになっていた。大皿に野菜を一皿、もう一つの皿にポーク、チキン、肉団子を一つ持ってきたが、ポークは大きく、ソースがからかったので半分残した。ビールもワインもうまかった。

 この日は5時間行程と予定にあった通り正味歩行時間は4時間36分と一番長く、左膝が攣りそうになったので、芍薬甘草湯を飲んで9時半に寝た。1時間後に目が覚め、足を動かしたとき攣りそうになり、バンタリンを左膝の周辺と両腿に塗り、ウイスキーを飲んで寝着いた。バンタリンもウイスキーも良く効いた。



モレンレイク、山はテンピークスの最左端

雷鳥

ホシガラス

カラマツが色づく登山道

黄葉の先にエッフェル、ピナクル、テンプル

ミネスチマ湖

エッフェルレイク分岐の上から、エッフェルピーク3084Mとピナクル3067M、テンプル3544M
 
エッフェルレイク分岐の上から、テンピークス

見晴らし台からモレンレイク

レイクルイズ、右はMTビクトリア3464M

クロッシングのロッジ



9月29日(木) クロッシング―パーカーリッジ―スタッドフィールド氷河前―アサバスカ氷河前―クロッシング 天候 晴れ。
クロッシングロッジ 1400M9:00―滝を遠望する場所(9:22〜9:36)―パーカーリッジ駐車場 2000M(9:41〜9:54)
―休憩(10:16〜10:18)―休憩、衣服調整(10:24〜10:34)―第一展望地 2240M(11:11〜11:36)
―パーカーリッジ駐車場 2000M(12:48〜13:02)―スタッドフィールド氷河前、昼食(13:17〜13:57)
―アサバスカ氷河の下駐車場 14:08―アサバスカ氷河の舌端近く(14:28〜14:39)―アサバスカ氷河の下駐車場(14:55〜14:58)
―アイスフィールドセンター(15:01〜15:44)―クロッシングロッジ 1400M 16:20
          行動H 2H54   歩行H 2H17   休憩H 37

  


 今日はゆったりした予定で、朝7時半に食堂へ行ってビュッヘスタイルの朝食を撮る。ジュース、コーヒー、パン、スクランブルエッグ、ソーセージ、スイカと瓜。

 ロッジを9時に出発してアイスフィールドパークウエイを進み、滝を見下ろす場所で立ち止まった後、9:41に駐車場に到着した。朝早いから駐車している車は少ない。駐車場からアイスフィールドパークウエイが通っているU字谷、アサバスカ山が見える。

 トイレを使って、南東方向へ進みパーカーリッジに登って行った。この登りは標高差240Mであるが、スイッチバックがきってあり、ショートカットを禁止しているので、歩く距離は長いが、楽な登りである。この斜面は水はけが良くないと見えて泥濘んだ跡が凍っている。歩き出した辺りでは草に着いた霧氷がきれいだった。カナダの9月末は日本の冬の初めである。

 休憩を2回入れて、正味65分で第1展望地に着いた。ここから目前にサスカチュワン氷河が見える。この氷河は、琵琶湖の半分ぐらいの広さの盆地のような地形に雪が積もって凍ったコロンビア大氷原に積もった雪が6か所にあふれ出したものの一つで、最大なのだそうだが、長さは6KM程度だから下まで白い。氷河から吹き下ろす風が冷たいので防寒対策をしっかりするように言われており、私はカッターシャツとズボン、チョッキは冬用にし、寒かったらマウンテンジャケットを着るつもりだったが、マウンテンジャケットは不要だった。この日は晴れて風も弱く、こんな穏やかな日に氷河見物できるのは珍しいとTLは話していた。

 下りは凍った泥濘が融けて歩きにくくなっており、滑らないように注意して歩き、遅れがちになる人もいて、休憩せずに下まで下った。下りの正味72分は登りよりも多かった。

 昼食は車で15分北上して、スタッドフィールド氷河を眼前に展望できる駐車場で撮った。クロッシングロッジで用意してくれたランチボックスの中には2切れの大きなサンドイッチ、菓子パン、リンゴが入っていた。サンドイッチとリンゴを食べ、車に乗って南下し、アサバスカ氷河の舌端近くの駐車場へ移動して、舌端まで20分歩いてアサバスカ氷河を見に行く。舌端の手前に建っていた年号を書いた札は以前その場所まで氷河があったことを示している。最近の氷河の後退は随分早くなっている。氷河の上には観光客を乗せた雪上車が動いているのが見えた。舌端から先はガイド付きでなければ立ち入り禁止の札が建っているのに、歩いて入り込む人が多い。ガイドが先導したグループばかりではないようである。クレバスに落ちたら助からないかもしれないのだが、自己責任で入り込むようだ。

 舌端の展望場所から引き上げて、車でアイスフィールドセンターへ行く。ここの地下にはコロンビア大氷原から流れ出す6つの氷河の模型があった。これを見ると氷原に積もった雪があふれ出しているのが良く分かる。これがカナディアンロッキーの氷河の特徴なのだろう。ここでトイレを使い、2階の展望場所へ行くと、氷河の左にアサバスカ3493Mとアンドロメダ3443M、氷河の右にスノードーム3459M、キッチナー3505Mが見えた。ソファで休憩して車に乗り込みホテルに戻った。

 夕食は昨日と同じロッジの食堂のビュッヘスタイルである。サラダとサーモン、ミートボール、ポテト、スイカ、瓜を食べる。入浴後、芍薬甘草湯を飲み、バンタリンを塗り、本を読んで寝る。



駐車場からMTアサバスカ3493M

U字谷につけられたジャスパーへ向かう道

枯草に小さい霧氷

第一展望地からサスカチュワン氷河とMTアサバスカ

第一展望地からサスカチュワン氷河

昼食場所からスタッドフィールド氷河

アサバスカ氷河のモレーン

アイスフィールドセンター2Fからアサバスカ氷河
氷河の左にアサバスカ3493Mとアンドロメダ3443M、氷河の右にスノードーム3459M、キッチナー3505M

アサバスカ氷河

アイスフィールドセンターからドーム氷河.

センター地下の氷河の模型



9月30日(金) クロッシング―ペイトー湖―レイクルイズ―バンフ   天候 雨のち曇り。
クロッシングロッジ 1400M9:11―ペイトー湖駐車場 2085M(9:41〜9:54)―ペイトー湖を見下ろすピーク2120M(10:21〜10:37)
―休憩(10:49〜10:53)―休憩(11:00〜11:12)―ボウ湖展望地、昼食 2315M(11:38〜12:03)―休憩(12:31〜12:40)
―ペイトー湖駐車場 2085M(12:56〜13:01)―クロウフット氷河の前(13:08〜13:16)―レイクルイズガソリンスタンド(13:42〜13:58)
―ランドル、サルファー、ボージョ展望(14:34〜14:49)―フードーの真上の展望台(14:58〜15:19)
―バンフ、ブルースターマウンテンロッジ 15:41
          行動H 3H02  歩行H 1H56   休憩H 1H06

  


 昨夜は9:50に寝て1時過ぎに目を覚まし、ウイスキーを飲んで再び眠りに着いたが、この眠りが深く、朝7:35にTLに戸をたたかれ起こされるまで眠っていた。慌てて髭をそり、着替えて朝食に行く。ジュース、コーヒー、マフィン、フレンチトースト、ソーセージ、スクランブルエッグ、ポテトなどを食べる。

 8:45にトランクを車に積む頃雨が降ってきたが、TLは車の運転中に天気が変わるかもしれないから、雨具の着用は駐車場に着いてから決める方が良いという。30分でペイトー湖駐車場に着いた時、まだ雨は降っていたので、窮屈な車の中で雨具を着て9:54に出発した。

 8分歩いて分岐に着き、右の急な登りの方へ進んで10:21ピークに着いた時、雨が上がり、雨具の上を脱ぐ。ピークからはターコイスブルーのペイトー湖が見下ろせた。流れる先は氷河が削ったU字谷である。ペイトー湖の上流はワプタ氷原で、あふれ出した雪がペイトー氷河になり、ペイトー湖に注いでいる。ピークから歩き出して12分、他の人も雨具の上を脱ぐ。その7分先はジミーシンプソン山2970Mを見上げる場所で、晴れて日が射し、雨具の下も脱ぐ。

 昼食場所は26分先で、ボウ湖とクロウフット山が展望できる場所だった。昼食はロッジの食堂で買ったリンゴ、アップルパイ、昨日の残りの菓子パンを食べた。昼食場所から来た道を引き返し、駐車場に向かった。下りの途中で、ゴールデンフリーベンがドライフラワーになる一歩手前の状態で咲いていた。TLに聞くとフリーベンとはムカシヨモギの意味だそうである。

 バンフへ南下する途中4か所に立ち寄った。最初はクロウフット氷河が見える場所で、烏の3本足の一番右はなくなり、2本になっていた。

 次はレイクルイズのガソリンスタンド。ここから見たテンプルは少し霞んで見えた。

 その次は、ランドル、サルファー、ボージョーの三つの山が並んで見える場所。硫黄が採れるサルファー山の麓で温泉が発見され、これがバンフ発展の素になったという。

 4番目はフードーと呼ばれる砂岩の尖塔を見下ろす展望台だった。ランドルとトンネルマウンテンの間の後ろにサルファーマウンテンが見えた。3年前のフラワーハイキングではトンネルマウンテンの展望台に上がり、ボウ川が蛇行する様子を見たが、今回もっと南の場所でもボウ川は蛇行していた。ホテルに落ち着く前にバンフの町中の道路を車で走り、ホテルに入って町の説明をしてくれた。バンフの町中は道路が碁盤目にあるので分かりやすい。

 私はキャンモアもバンフも三回目で、ホテルも同じだから町の様子は大体わかっていた。部屋に入って靴を履き替え、町の南にある大きいスーパーへ土産物を買いに行き、帰りに昨夜でなくなったウイスキーの補充をするためリカーショップへ行った。

 夕食はバルカンというレストランへ行った。サラダは2種、メインは3種から選べるようになっていた。グリーンサラダとアルバータステーキを注文したところ、ステーキは日本の店の2倍ぐらいの大きさだった。味はまずまずで、松坂牛やアルゼンチンの肉には及ばないが、今年6月フランスのコトウルで食べた筋の多い肉に比べれば雲泥の差である。

 レストランを出て、TLがワインを買いたい人にリカーショップを案内するというのでついて行き、帰りにシーボーンでメイプルシロップとメイプルバターを買った。

 ホテルに戻って記録を書き、風呂に入ると22時を過ぎており、ウイスキーを飲んで寝たが、12時過ぎに目が覚め、トイレに行ってウイスキーを飲み再び寝に着いたが2時ごろ目が覚め、うとうとして5時過ぎに起きた。



ピークからペイトー氷河とペイトー湖

MTジミーシンプソン2970M

昼食場所からボウ湖とMTクロウフット3050M

ナデシコ科マンテマ

バラ科チョウノスケソウの綿毛

キク科ゴールデンフリーベン

ボウ湖とクロウフット氷河

レイクルイズから左テンプル、右フェアビュー

フードー展望台からランドル、サルファー、トンネルマウンテン

 


10月1日(土) バンフ―ヤムナスカクリフ―バンフ   天候 雨のち曇り。
バンフブルースターマウンテンホテル 8:18―ヤムナスカ駐車場 1340M(9:30〜9:37)―分岐、第1展望地 1450M(10:08〜10:14)
―休憩(10:56〜11:02)―第2展望地 1625M(11:16〜11:42)―休憩、雨具脱ぐ(12:32〜12:58)
―ヤムナスカ駐車場 1340M(13:19〜13:31)―キャンモアのスーパー(13:55〜14:36)
―バンフブルースターマウンテンホテル 14:58
          行動H 3H42   歩行H 2H38   休憩H 1H04

  


 雨が降ったらしく濡れた道を歩き、近くのツールーズという店へ朝食に行った。この店の朝食はニューオーリンズ風だということで、各自に配られたトレイには、コーヒー、オレンジジュースのほか、皿にフライドポテト、ワッフルの上にレーズンと生クリーム、イチゴ半分、薄切りのオレンジが乗っていた。

 朝食を撮った店からホテルに戻った時は降っていなかったが、ハイキングに出かけるときには雨が降っており、ロビーで雨具の下だけつけて車に乗り、キャンモアよりも南のヤムナスカハイキングコースへ向かう。途中、かなり降った時もあったが、バンフから1時間10分かかって、9:30に駐車場に着き、ザックカバーをつけ、雨具の上も着て歩き出すころには普通の降り方だった。

 このコースはアスペン(ポプラの一種)の黄葉の見どころらしいが、麓のアスペンの葉は落ちてしまっていた。通常はカラマツの方が早いらしいが、今年はラーチバレーでカラマツの黄葉が残っているのに、ヤムナスカの麓のアスペンは終わっており、いつもと違うらしい。TLは麓の黄葉は終わっても上の方には残っているという。日本では上の方が早く終わるので、意味が分からなかったが、登って行くと上の方には残っていた。

 30分歩き、ロッククライミングをやる人が登山届を残しておく場所に来た。展望の利く場所らしいが、霧で何も見えない。ここでTLから説明があった。ヤムナスカは一枚の屏風岩のような岸壁でクライミングコースにもなっている。カナダでは、ロープを使うのがクライミングで、足だけで歩くのは長時間かかってもハイキング(トレッキングも同じ意味)、両手を使って登るのはスクランブリングと、言葉を使い分けている。登山コースもこの三つに分かれており、初心者が難しいコースに入ってくるのを防いでいるから、遭難事件も少ない。自己責任が徹底しているから、登山届は原則として出さない。クライミングの届は、どのコースに入っているかを後から来た人に伝え、落石の危険を知らせるためのものである。日本ではコースの難易度、体力の必要度がはっきりしない場合があると思う。

 更に15分歩いた所に移動式住居の柱になるロッジポールパインの木があり、この木のほかにトウヒ(スプルースspruce)、モミ(ファーfir)、カラマツ(ラーチlarch)、アスペン(aspen)がカナディアンロッキーの代表的な樹木だと説明があった。雨が降ってもトウヒの幹は濡れにくいという。

 その先30分歩いて休んだ時には雨は上がっていた。更に15分歩いて見通しの利く第2展望地に着いたが、霧でロッキーからプレーリーに移る地形の眺めはなく、霧の中のアスペンの黄色い葉が見えるばかりだった。私は3年前このコースを歩いているのだが、今日は雨の中で何も見えず、季節が違うこともあり、どこをどう歩いたのか見当がつかなかった。記憶に残っていたのは展望地の岩だけである。第2展望地から下り始めて50分、日が射し、ロッキーの山なみからプレーリーに移る景色が見られた。ここで雨具を脱ぎ、ザックカバーもしまいこんだ。そこから駐車場までは25分だった。

 駐車場に着き、トイレを使い雨具をしまう人もいて、12分後車は走り出し、キャンモアのスーパーで各自昼食を買って食べ、バンフのホテルに戻ったのは14:58だった。

 帰国の準備をし、風呂に入り、記録を書いて、17:15ボウ川沿いの散歩道を歩こうとホテルを出た。メインから一つ西の道を南に向かって歩いて行くと小さいスーパーがあった。次に大きいトイレに入った。中に掃除する人がいて、綺麗なトイレだった。橋を渡って川沿いに西に向かって歩いて行くと、東の方から鞍をつけた馬が10頭以上前後を乗馬の女性に挟まれてやって来た。河畔の散歩道からは三つの山、レンドル、サルファー、カスケードマウンテンを眺める構図が良い。引き返して橋の方へ歩いて行くと魚釣りをしていた人が丁度釣り上げて写真を撮っていたので、私も1枚撮らしてもらった。橋の東の方へ歩いて行く頃に雨が降り出したので、小さいスーパーでママレードを買って急いでホテルに戻った。このジャムはスイスで買い、フランスのコトウルで見たものと同じフランス製である。ジャムもブランドが確立している。

 夕食はシルバードラゴンへ行った。3回目だが、相変わらず大入り満員で中国人が多かった。料理はうまかった。帰り道、ラーチバレーハイキングの最後のモレンレイクの展望台へ登るとき、良い薬があると薦めてくれた人に、その薬を尋ねると牛黄だとのこと。その人は薬剤師だった。一度試したいと思って一粒貰い受け、四分の一を口の中で溶かして飲んでみたが、効果があったかどうかは分からなかった。帰国後ネットに出ていた牛黄の効用を読むと通常は循環しにくい所まで血流が届くとあったので、足の痙攣を防ぐ効果があるかもしれないと思った。芍薬甘草湯は症状が出てから飲む方が良い、ひどい時は2袋飲むと良いと教えてくれた。



雨具を着て歩き始める

アスペンの黄葉

ロッジポールパイン

キク科デージーフリーベン 

 ゴマノハグサ科インディアンペイントブラシ

霧に包まれたアスペン、トウヒの森

第2展望地に着いたが霧でプレーリーは見えない

日が射しプレーリーが見えた 

駐車場に戻った時ヤムナスカが見えた 

バンフから南東にランドル2949M

バンフから南にサルファー

バンフから北にカスケードマウンテン2998M



10月2日(日) バンフ―カルガリー   天候 晴れ。
バンフブルースターマウンテンホテル 5:50―カルガリー空港(7:20〜10:00)―バンクーバー(10:28〜13:36 時差マイナス1時間調整済み)
10月3日(月) 成田―日暮里   雨。
成田(15:36〜16:18 時差プラス16時間調整済み)―日暮里 16:58

  


 前夜は10時前に寝て12時過ぎに目を覚まし、ウイスキーを飲んで寝着いて2回目に目を覚ましたのは3時半、うとうとしていると4:45にモーニングコールが鳴った。髭をそり、シェーバーと洗面道具、スリッパもトランクにしまい、トランクを部屋の外に出して、コーヒーを飲み、5:30まで本を読んだ。

 ホテルを5:50に出発して、車の中で用意された朝食を食べ、1時間30分でカルガリー空港に着いた。航空券(端末からの発行ではなかった)を受け取り、トランクを預けた。トランクはバンクーバーで預けなおすことなく成田まで行くと説明があった。出国検査はなく、手荷物検査の手前でTLの石塚氏と別れた。

 国内線は1時間28分でバンクーバーに着いた。出発ゲートへ移動し、国際線の出発まで3時間半あったので、交代で昼食に行った。昼食後20ドルぐらい残ったので、使い切ろうと土産物を物色した。ウイスキーは手荷物検査があるから買えないと思い、コーヒーと紅茶にしたが、意外に時間がかかり、15:05ごろゲートに戻ると他の人は乗り込んでしまっており、二人だけ待っていてくれた人がいた。ヤムナスカの緊急連絡先に電話したとのこと。慌てて飛行機に乗った。手荷物検査はなかったからウイスキーを買えば最後になってバタバタしなくて済んだのにと思った。

 飛行機は空席が多く、私はC席だったが、左の二つは空席だったので横になることが出来た。飛行機は10時間かかって成田に到着した。食事のサービスは夕食と朝食の2回だった。カルガリーからの飛行時間合計は11時間28分(3年前はカルガリーから直行で10時間25分)、接続待ち3時間8分、合計14時間36分だった。飛行時間は往路よりも2時間多い。飛行機は26分遅れて成田に到着した。成田は雨で、蒸し暑かった。トランクが出た所で他のメンバーと別れた。

 今回の旅行では、図書館からアレキサンドルデュマの三銃士(岩波文庫の上下2冊、合計千ページ弱)を借りて携行し、家を出る当日から読み出し、帰りの成田からの京成スカイライナーの中で読み終えた。子供向きの本は、王妃が英国の貴族に贈ったダイヤのついた下げ緒を英国から取り戻す最初の部分を簡略化したものだというのが分かった。その後も宿敵となるミレディーと三銃士のからみが続く。子供向きの本で宿敵とされているロシュフールは脇役に過ぎない。美人の悪女ミレディーはすこぶる魅力的に描かれている。ダルタニアンは単純な若者ではなく、ミレディーが慕う伯爵になりすましてミレディーの寝所に忍び込み、ミレディーが後で知って怒り、毒殺されそうになる。ダルタニアンはミレディーの執拗な攻撃に青くなるのである。三銃士が書かれたのは1844年、新聞の連載小説だったから、笑いながら読める面白い小説として評判をとったのだろうと思う。


ブランク トップページ 海外の山 国内の山 水泳 マラソン その他