2009.5.10〜16 台湾、玉山と雪山 登山記録


参加者 アミューズトラベルのツアーメンバー12名(男8、女4)
      ほかにツアーリーダー藪木崇之氏と現地人ガイド、コック

総括
 ヒマラヤ以外の東南アジアの山へ行きたいと思った。ポピュラーなのはマレーシアのキナバルだろうが、私は、台湾の山のほうに気分が動いた。昔は新高山と呼ばれ、富士をしのいで日本の最高峰だと聞かされていたためである。

 台湾第一の高峰3952Mの玉山と第二の高峰3886Mの雪山に登るツアーには去年2月に申し込んだのだが、突発事件が起こったためにキャンセルし、今年出かけることにしたのである。アミューズトラベルのツアーは、現地人のコックが一緒に行って料理をしてくれるところが良い。

 今回のツアーは、6泊7日だが、最初と最後の2日は山に関係なく、玉山2日、雪山3日で、山を下った日はホテル泊まりだから、ホテルに3泊、山小屋に3泊だった。山小屋は国営の無人小屋で、寝袋は現地のトレッキング会社が用意してくれた。食器は各自が持参した。山小屋での飲料水は、お湯または湯冷ましを用意してくれた。日程は以下の通り。

第1日目は、日本の各地からメンバーが台北空港に集結して顔合わせし、南部の嘉義まで車で移動してホテル泊。
第2日目は、6時ごろ嘉義を出発、2690Mのタタカ鞍部登山口まで車で移動し、3402Mの山小屋、排雲山荘まで登る。
        この日の行動時間は昼食時間27分を除くと6時間、うち歩行時間は5時間09分。
        (ゆっくり歩いたため、全行程とも歩行時間は標準よりも10%〜20%位多い。)
第3日目は、2時半ごろ排雲山荘を出発、3952Mの玉山を往復後2690Mの登山口まで下り、車で台中まで移動、ホテル泊。
        この日の行動時間は昼食時間45分を除くと9時間46分、うち歩行時間は7時間50分。
第4日目は、台中から雪山の登山口、2140Mの武陵まで車で移動し、2510Mのシチカ山荘に登る。
        この日の行動時間は1時間30分、うち歩行時間は1時間21分。
第5日目は、3時45分ごろ2510Mのシチカ山荘を出て、三六九山荘経由で雪山を往復し、3200Mの三六九山荘に泊。
        この日の行動時間は昼食時間58分を除くと12時間38分、うち歩行時間は10時間16分。
第6日目は、3200Mの三六九山荘から2140Mの武陵まで下り、車で台北のホテルへ。オプショナルツアーあり。
        この日の行動時間は4時間05分、うち歩行時間は3時間30分。
第7日目は、忠烈祠、故宮博物館などの市内観光。台北空港から日本の各地へ帰国。

 天候は、5日目の雪山からの下りに少し降られただけで、晴天が続いた。雪はなかった。服装は、3200〜3400Mまでは日本の夏山と同じだが、その上は秋山の服装で、頂上ではその上に1枚着る程度でよかった。今回は穏やかだったが、頂上付近は風が強いことが多く、その場合はもっと冷えるそうである。


5月10日(日) 成田―台北―嘉義   天候 成田も台湾も晴れ
成田、CI―107、747−400(7:28〜10:00)―台北空港、時差1時間調整済み(11:46〜13:00)―
サービスエリア(14:46〜14:55)―嘉義、中信大飯店16:35―ホテルで夕食17:30―
文化路を歩く(18:30〜19:20)―就寝20:00


 昨日今日と急に気温が上がり、早朝出発時は綿のカッターシャツだけで寒くなかった。藤沢から見る大山は霞のため形がぼんやり見えるだけだった。

 成田から乗る人は、私のほかに一人だけで、すでに手続きを済ませていた。豚インフルエンザ流行のため、成田ではマスクをする人が目に付いた。私も飛行機の中ではマスクをつけた。

 チャイナエアーラインは、予定より20分遅れて出発。飛行機の窓から雪のついた富士、南アルプスがよく見えた。2時間45分かかって台北空港に到着。当初の予定から35分遅れであった。広島からの2名と、名古屋からの1名はすでに到着しており、間もなく大阪からの8名がツアーリーダーとともに到着。空港には今回の旅行を手配した山水旅行社のガイド范健辰さんが中型バスとともに出迎えており、高速を走って嘉義へ向かった。范さんは、日本円5000円に相当する1600元を封筒に入れて用意しておいてくれた。途中一箇所のサービスエリアで休憩したが、建物、食堂の種類、陳列されていた商品の種類など日本のものと比較して、格段と優れているように思えた。

 嘉義の中信大飯店は設備が整ったホテルで、二人部屋にはダブルベッドが2つ並んでいた。今回の旅行で相部屋になった人は、神戸の人で、私よりも少し年上だが、同学年である。メンバーの中に同じ年齢の人がいて安心した。

 夕食はホテルの食堂で、広東料理、9品ぐらい。味はイマイチだった。台湾ビール、1本、120元を飲む。以後飲んだビールは全部台湾ビールだった。ここで自己紹介をしあったが、大阪から来た8人の中に富山の人が二人いた。随分と各地から少しづつ集まったものである。

 食後ホテルの前の文化路を歩き、すぐ近くのセブンイレブンに入ったが、売っているものは日本と変わらない。ネオンと店の照明で明るい道路は人と車とバイクで混み合い、埃っぽい場所なのに食べ物の屋台が多い。商店のマネキンが着ている服も、歩いている若者のスタイルも日本とあまり変わらないが、人込みの熱気が感じられるのは26度という気温のせいばかりではないようだ。

飛行機から富士
飛行機から富士
聖赤石荒川塩見白根三山仙丈
聖赤石荒川塩見白根三山仙丈
台湾の高速から見た風景
台湾の高速から見た風景
台湾の高速から見た広い川原
台湾の高速から見た広い川原
夜、嘉義の文化路を歩く
夜、嘉義の文化路を歩く
嘉義の文化路の交差点にある噴水の夜景
嘉義の文化路の交差点にある噴水の夜景


5月11日(月) 嘉義―阿里山―タタカ登山口―排雲荘   天候 晴れ
起床4:40―朝食5:30―嘉義出発5:57―阿里山1290M(7:21〜7:51)―上東埔2465M
(9:08〜9:23)―タタカ入り口(9:32〜10:02)―タタカ鞍部、登山口2690M(10:07〜10:23)―
休憩5分―昼食、東屋休憩所(11:35〜12:02)―休憩6分―休憩、大きい休憩所3096M
(13:56〜14:16)―休憩3回20分―排雲山荘到着3402M16:50―夕食18:30―就寝20:10
行動H 6H、 歩行H 5H09分、  休憩H 51分   昼食 27分

アミューズトラベルから入手した玉山周辺地図の部分コピー
アミューズトラベルから入手した玉山周辺地図の部分コピー


 5時半にホテルのロビーに集合し、ホテルが用意した朝食用の弁当を食べる。箱の中にはバナナ1本、サンドイッチ2、小さいパン2個である。ホテルを出発し、近くのセブンイレブンで昼食用のパンとお握りを積みこんで山へ向かう。市内の道路を走るバイクの数は多く、信号待ちした20台以上のバイクが一斉に走り出す様子は壮観である。

 登山口へ向かう途中に、阿里山地域の一角だという1200Mの高地でウーロン茶を作っているところへ行く。お茶は緑色の葉を丸く乾燥させたもので、熱湯で淹れたお茶は黄色い。香りがよく、何回も味が出るという。試飲をしてお土産に買った。

 上東埔でバスを降りると野訊というトレッキング会社のガイド蕭文合氏とコック全文国氏が待っており、グループのメンバーだということが分かるようにと野訊の字がついた青いザックカバーをつけて行動するようにいわれた。少し歩いてタタカ入り口でパスポートチェックを受け、DVDで山の説明や、注意事項を見せられる。日本人には日本語のナレーションが入ったものが用意されている。玉山への1日の登山者を制限するため、計画の段階で事前に申請して許可を取っているのであるが、これは山荘の収容能力とも関連していると思われる。

 シャトルバスに乗ってタタカ鞍部の登山口へ。玉山登山道はここから始まっている。登山口からは、尾根の腹をトラバースして伸びる登山道が見えている。山腹につけられた森林地帯の道が排雲山荘まで続いているのである。木の橋、梯子の数も多く、通し番号が振られており、排雲山荘手前の最後の橋の番号は83だった。

 花は、登山口に近い低い場所のほうが多い。玉山シャジン、玉山リンドウは説明板があったので分かった。ほかにもナデシコ、キイチゴ、台湾ツツジなど種類は多かった。少し高度が上がると石楠花が現れた。色はクリームがかった白である。珍しかったのは鳥で、危害を加えられないからなのか、我々が休んでいる近くを悠然と歩いていた。

 天気がよく、気温が高いため、オールシーズン用のズボン下を穿いていると眠気が出た。数箇所東屋形式の休憩所が作られており、最初の休憩所で昼食を撮った。メロンパン1個とお握り2個である。セブンイレブンで買ったお握りは日本で売っているものと同じ形式のものだった。3つ目の東屋でコーヒーのサービスがあったが、これは野訊という会社のグループが我々のほかにも何組か来ていて、共同してサービスしてくれたものだった。

 大きなスラブが道の片側にある場所を過ぎて登りが急になり、排雲山荘近くまで来ると、玉山から伸びた稜線が見えてきた。排雲山荘は避難小屋のようなものとの説明があったが、寝るだけの2段のスペースが設けられているだけである。収容人員は200人ぐらいではないかと思う。三泊した山小屋の中で、ここのトイレだけは水洗だった。小屋の管理人は常駐しておらず、巡回しているという。小屋に到着後暫くして、生姜茶を飲ませてくれた。これも野訊のグループが作ったものである。気温は17時半に戸外で14度であった。

 小屋に到着後、パルスオキシメーターで血中酸素と心拍数を計った。私の数値は最初67、89で、腹式呼吸をした後、88,80になった。

 この日は小学生が団体で来ており、排雲山荘はほぼ満員の状態だった。調理する場所は1箇所なのでグループ別に順番になっているらしく、我々の食事は18時半、暗くなりかけるころ、戸外のテーブルで食べた。食材はガイド、調理器具はコックが分担して運び、コックが調理したようである。


タタカ鞍部.登山口
タタカ鞍部.登山口
タタカ鞍部登山口から見えた山
タタカ鞍部登山口から見えた山
キイチゴの花
キイチゴの花
玉山シャジン
玉山シャジン
ナデシコ
ナデシコ
名前不詳
名前不詳
台湾ツツジ台湾ツツジ 玉山リンドウ
玉山リンドウ
鳥
真っ白な石楠花
真っ白な石楠花
少し赤が入った石楠花
少し赤が入った石楠花
玉山からの尾根が見えてきた
玉山からの尾根が見えてきた
玉山が見える
玉山が見える
3200M付近で玉山からの尾根
3200M付近で玉山からの尾根


5月12日(火) 排雲荘―玉山―排雲荘―タタカ登山口―台中   天候 晴れ
起床、室温12度1:20―朝食2:00―排雲山荘出発3402M2:38―休憩2回6分―休憩、ハイマツ帯
(3:49〜3:52)―休憩2回12分―玉山頂上3952M(5:35〜6:08)―休憩3回16分―
昼食、排雲山荘3402M(7:58〜8:43)―休憩2回12分―休憩、休憩所(10:35〜10:51)―
休憩3回18分―タタカ鞍部、登山口13:09―休憩(15:14〜15:24)―セブンイレブン(15:48〜16:00)
―台中、全国大飯店17:00―夕食、客家料理(19:30〜20:20)―就寝21:10
行動H 9H46分、 歩行H 7H50分、 休憩H 1H56分、 昼食 45分


 1時半起床。寝袋を袋に押し込み、山荘に置いてゆく荷物をまとめる。朝食は2時に屋外のテーブルで撮る。おかゆのほか佃煮やハムなど何品かを食べる。体操をして出発。月は十六夜で満月に近い。雲はなく満点の星が広がっている。暗い中をグループごとに、ライトを点けて次々に出発してゆくところは富士登山に似ている。出発時間はグループ別に調整しているようで、我々は小学生の大グループの前になった。

 今日も昨日と同じく、ガイドが先頭を歩き、次がツアーリーダーの藪木氏で、最後がコックだったが、ガイドはマイペースで早く歩くので後ろとスペースが開いてしまう。今日からはガイドの次のツアーリーダーが一番遅い人をすぐ後ろに歩かせ、その人のペースに合わせて歩いた。3回目の休みのころに森林限界を抜けたが、暗いので、山は輪郭が見えるだけである。5時近くに明るくなって山が見えてきた。玉山は森林限界を越えると岩が多くなり、登山道に屋根がついた箇所もあったり、ロープや鎖もついているが、小学生が団体で来る山だから、特に危険な場所はない。5回休み、3時間かかって頂上に到着した。

 雲ひとつない快晴で、風もまったくない。頂上が無風というのは珍しいそうである。気温は少し下った後で測った時に4度だったから、頂上では2〜3度位だったと思われる。ガイドとコックが温かいコーヒーを飲ませてくれた。180カロリーと書いてあるジェリー状の行動食を食べたが、食べたという感じにはならない。チーズとチョコレートのほうがマシである。玉山は東西南北に支峰がある。頂上に30分いてから帰途に着いた。下る途中カールの底に石楠花が咲いているのが点々と白く見えた。

 私は、今朝起きたとき頭が痛く、歩いている途中も痛かったが、帽子を毛糸に替えてから痛みが取れた。しかし呼吸の苦しさは終始ついて回り、腹式呼吸の連続であった。事前にハイポスポーツの低酸素室で1時間トレーニングして、腹式呼吸をすると血中酸素の数値が上がるのを確かめておいたのが役に立った。歩くペースは、登り用の筋肉が落ちている人がいたため、この人に合わせたスローペースだったので、楽だった。この人は、下りは普通に歩けるといっていたが、登りで疲れたため、下りもスローペースであったから、私が疲労を感じることはなかった。

 排雲山荘でラーメンを少し食べて、下りについた。昨日6時間半かかった登った道を4時間半で登山口に着いた。ここで現地人のガイドとコックと別れた。車で移動したレストランは休業日だったが、范さんが用意したカップラーメンとお握りを食べて、台中のホテルに向かった。朝起きた時間が早かったせいか、車に乗り込むとすぐ眠くなったので、どこを走ったか分からないままホテルに着いた。

 夕食は客家料理を食べに行った。客家料理は初めてだったが、野菜料理が多かった。美味いといえるものではなかった。

3952M玉山頂上で記念写真
3952M玉山頂上で記念写真
玉山頂上から南東―南方向
玉山頂上から南東―南方向
玉山頂上から南―南南西方向.南峰が見える
玉山頂上から南―南南西方向.南峰が見える
玉山頂上から南―南西方向
玉山頂上から南―南西方向
玉山頂上から西方向
玉山頂上から西方向
玉山頂上から北方.北峰が見える
玉山頂上から北方.北峰が見える
屋根のついた登山道
屋根のついた登山道
ガレ場を下る
ガレ場を下る
石楠花
石楠花
砕石坡の箇所を下る
砕石坡の箇所を下る
地層が露出した山肌
地層が露出した山肌
排雲山荘の前
排雲山荘の前


5月13日(水) 台中―武嶺展望台―梨山―武陵―シチカ山荘   天候 晴れ
起床5:45―朝食6:30―台中8:31―ファミリーマート(9:27〜9:40)―武嶺展望台3275M
(11:21〜11:30)―奇来にて昼食(12:07〜12:53)―梨山2035M(13:57〜14:16)―
がけ崩れ工事待ち(14:45〜15:03)―武陵、登山口2140M(16:03〜16:35)―
休憩2回7分―シチカ山荘2510M、18:05―夕食19:20―就寝、室温17度、20:10
行動H 1H30分   歩行H 1H21分    休憩H 9分

アミューズトラベルから入手した雪山周辺地図の部分コピー
アミューズトラベルから入手した雪山周辺地図の部分コピー


 前の夜の睡眠時間が少なかったせいで、昨夜は8時間半、よく眠れた。6時半にホテルで朝食。女性の従業員は日本語が話せた。

 8時半にホテルを出発し、ファミリーマートに寄って、次の日の行動食を各自補給。西の方向へ向かい、山の中を走っていく。途中車窓から見える山は3千M級だという。台湾には3千M以上の山が100以上あるそうである。

 3275Mの武嶺展望台で休憩。展望台からは南東方向に遠く玉山が見えた。北方に見えた山の中で中央に尖っていたのは、地図を見ると中央尖山のようである。

 峠から下って、奇来というところで昼食を撮った。ガイドに書いてもらった奇来の奇の字にはくさかんむりがあったが、日本語にはない字である。料理は、最初三品と飯だけだったが、次第に増えて、結局スープ二品のほか七種類の料理が出てきた。料理人が一人で作っているためだろう。

 昼食後の休憩場所は梨山だった。蒋介石の像の前に名物の雪梨などを売る店があり、頼むと梨の皮を剥いて小さく切ったものを袋に入れてくれる。メンバーの中に二人注文した人がいて、二切れ食べさせてもらったが、形は大きくて立派だが、味は日本の梨に及ばない。

 梨山を過ぎると、土砂崩れ工事のために交通時間を制限している場所があり、18分待たされたが、交通許可時間は決まっているので、運が悪ければ長時間待たされるところであった。

 武陵の管理事務所に着いて、許可証のチェックがあり、DVDを見せられて注意事項の説明を受けた。野訊のガイド陳永福氏とコックに紹介されたが、コックは玉山のときのコックと同じ全文国氏(通称アコー氏)だった。身体につけるようにと渡された名札には私の名前のほかガイドとコックの名前も書かれている。現地人の名前の後ろにかっこ書きされていたのは、字(あざな、呼び名、通り名の意味)だった。

 管理事務所のわきから森の中の登山道が始まる。最初は木の階段であった。歩いていくと、ワラビ、マムシグサが目に付くが、日本のものとは少し違う。台湾でもワラビは食べるそうである。木の名前を書いた説明板の数は多かった。

 1時間半でシチカ山荘に到着。内部の寝場所は玉山の排雲山荘と同じ造りである。この日の宿泊者は玉山に比べて随分少なかった。


市内を走るバイクの数が多い
市内を走るバイクの数が多い
車窓から見える三千M級の山
車窓から見える三千M級の山
武嶺3275Mの峠から南東方向に玉山(中央の奥)が見える
武嶺3275Mの峠から南東方向に玉山(中央の奥)が見える
武嶺3275Mの峠から.中央の山は中央尖山と思われる
武嶺3275Mの峠から.中央の山は中央尖山と思われる
我々が乗ったバスと梨山の建物
我々が乗ったバスと梨山の建物
雪山登山口の管理事務所
雪山登山口の管理事務所
雪山への登山道は階段から始まった
雪山への登山道は階段から始まった
シチカ山荘
シチカ山荘


5月14日(木) シチカ山荘―三六九山荘―雪山―三六九山荘   天候 晴れのち曇り、一時小雨
起床2:30―朝食2:50―シチカ山荘2510M、3:44―休憩5回28分―展望台2970M(6:10〜6:22)―
休憩1回7分―雪山東峰3150M(7:31〜7:40)―休憩1回6分―三六九山荘3200M(8:44〜9:42)―
休憩5回28分―雪山頂上3886M(13:35〜14:02)―休憩1回6分―休憩、雨具を着る
(15:03〜15:10)―休憩2回12分―三六九山荘3200M、17:20―夕食18:20―就寝19:10
行動H 12H38分  歩行H 10H16分   休憩H 2H22分  昼食 58分


 2時半起床、室温は14度だった。すぐ朝食、調理室で立ったまま、おかゆのほかに何品か食べて、3時44分ライトをつけて出発する。歩き始めは良かったが、2回休んだ後、腹の具合がおかしくなり、先に行ってもらって、道端で用を足し、下痢止めを飲んだ。この後は調子が悪くなることはなかった。食べたものの中に消化の悪いものがあったようだ。

 その後2回休んで展望台に着く。東側に見える中央尖山などの説明板もあった。ここを少し下ったところから哭坡(なきざか)と呼ばれる標高差150Mを登り、雪山東峰に着いた。ここから東に見える山は展望台と変わらないが、西側に雪山とその前衛と思われる山が見えた。

 雪山東峰を下るとヘリポートがあった。更に進むと白骨化した白木林と呼ばれる一帯を通る。この辺りは昨年暮れに森林火災があった場所である。この付近でリンドウが咲いていたが、玉山の白に対しこちらのリンドウはうす青い。雪山東峰から1回休んで三六九山荘に到着し、ラーメンと汁粉を作ってもらい、外のテーブルで食べる。山荘の室温は11度であった。ここで今日2回目のアミューズ体操をして9時42分に出発する。

 雪山への登山道は森の中を歩く時間が長い。黒森林と呼ばれる森には倒木が何箇所もあった。クマ、カモシカなどの野生動物も多く、後で范さんから聞いた話では、ここで遭難した人の遺体は動物が巣穴に引き込んでしまうので見つからないそうである。花は玉山と違うものも見られ、種類も多用だったが、名前が分からないものが多かった。

 三六九山荘から4回目の休みが森林限界を越えた場所で、ここから雪山につながる稜線が見えた。正面のこんもりした形の山が右隣のとがった北稜角よりも6M高い主峰だという。カールを見渡すとあちこちに石楠花が白く咲いているのが見える。

 森林限界から登っていくと、石楠花が沢山咲いていた。玉山よりも石楠花の数は多いように思う。蕾の色が赤いものと白いものがある。蕾は赤くても花が開けば白くなり、中に赤い線が少し残っているだけである。

 森林限界から35分ぐらいで岩の尾根を歩くようになり、33分登って13時35分に雪山頂上に到着した。すっかり曇ってしまったが、雪山から伸びる稜線も、すぐ北の北稜角もまだ見えていた。この頂上でもガイドとコックが暖かいコーヒーを飲ませてくれた。

 記念写真を撮って下山にかかると、間もなく水滴が落ちてきた。森林限界の手前で雨具を着ると、ひとしきり雨足が強くなった。日曜日から続いた晴天は一段落したのかと思った。森に入って間もなく雨はやんだので、私だけ次の休みに雨具を脱いだ。数日は天気が大きく崩れないという天気予報を聞いていたためである。ほかの人も次の休みに雨具を脱いだ。

 三六九山荘には17時20分に着いた。雨は到着後再び強く降った。雨が止んだあと外に出ると気温が低かった。18時20分夕食。外のテーブルは濡れて使えないので、炊事室で立ったまま食べた。

今日の行動時間は、三六九山荘での昼食休憩を除くと12時間半と長かったが、その割りに疲労を感じないのは歩き方が非常なスローペースだったためだろう。今日も呼吸は苦しかったが、頭は痛くならなかった。


朝食は8品ある
朝食は8品ある
飲料用の湯冷まし
飲料用の湯冷まし
夜が明けて最初に見えた桃山
夜が明けて最初に見えた桃山
展望台から東に見えた山
展望台から東に見えた山
雪山東峰から西に見えた雪山とその前衛
雪山東峰から西に見えた雪山とその前衛
ユキザサに似た花
ユキザサに似た花
三六九山荘
三六九山荘
薄青いリンドウ
薄青いリンドウ
樹林帯が長く続く
樹林帯が長く続く
タツナミソウに似た花
タツナミソウに似た花
シロスミレに似た花
シロスミレに似た花
名前不詳.葉はキランソウに似る
名前不詳.葉はキランソウに似る
石楠花
石楠花
森林限界付近を行く
森林限界付近を行く
カールの底から雪山を見上げる
カールの底から雪山を見上げる
カールに石楠花が点在
カールに石楠花が点在する
山頂手前の休憩場所
山頂手前の休憩場所
雪山頂上目前の登り
雪山頂上目前の登り
雪山主峰のすぐ北にある北稜角
雪山主峰のすぐ北にある北稜角
3886M雪山頂上で記念写真
3886M雪山頂上で記念写真


5月15日(金) 三六九山荘―シチカ山荘―武陵―台北   天候 晴れ
起床3:20―朝食3:40―三六九山荘3200M4:23―休憩3回21分―シチカ山荘2510M
(7:28〜7:42)―武陵、登山口2140M(8:28〜8:58)―武陵サービスセンター(9:20〜9:36)―
給油(11:27〜11:37)―礁渓にて昼食(12:39〜13:16)―台北、兄弟大飯店(14:20〜15:29)―
台北101、世界一高いビル(15:35〜17:07)―スーパーマーケット(17:24〜17:40)―
夕食、北京料理(18:30〜19:30)―マッサージ(19:30〜21:40)―就寝22:10
行動H  4H05分   歩行H 3H30分    休憩H 35分


 起床3時20分、うとうとしていて、起こされるまで寝ていた。室温は8度と下がっていた。今日の朝食には、日本から持っていったという味噌を使った味噌汁とふりかけ、塩昆布が出た。おかゆには台湾の食品より、この方が食べやすい。

 4時23分ライトを点けて出発。昨夜の雨は完全に晴れて満天の星空である。月は大分欠けていた。4時45分ぐらいになると空が白み始め、やがて山がはっきり見えるようになった。昨日と同様に、北東に桃山、東に中央尖山に連なる山が見える。休みを3回入れてシチカ山荘に到着。昨日5時間かかった登りを、今日は3時間で下った。ここで靴を脱いでズボン下を脱ぎ、夏用の服装に着替えた。

 シチカ山荘から45分で登山口に到着した。登山終了後の体操の後で、皆で輪になって手をつなぎバンザイを三唱した。ガイドとコックはコーヒーを用意してくれた。ガイド、コックともここでお別れである。

 武陵サービスセンターへ行き、お土産を買いたい人はどうぞといわれたが、大したものはなかった。台湾の花の図鑑を買った人がいて、見せてもらったが、薄いものなので、ここ数日に見た花は全部は載っていない。

 バスは川沿いに山を下り、北東方向へ進んで行くと、川幅が次第に広くなった。武陵サービスセンターの次にバスが停車したのは、給油のためのガソリンスタンドで、コンビニが併設されていた。

 昼食は、宜蘭県の礁渓という場所で食べた。ガイドは田舎料理だといったが、ここの料理は味が良かった。海が近いためか、魚料理が二品、小さい烏賊が一品出た。スープも二種類あり、胡瓜のスープは珍しかった。

 昼食場所を出ると、すぐに高速に乗り、東南アジア一の長さだというトンネルを通って台北に入り、兄弟大飯店に到着した。

 一風呂浴びて、希望者だけ、世界一の高さだという台北101ビルを見に行く。オプショナルツアーで一人千元または3千円。ビルのエレベーターは東芝製で、1階から展望台のある98階まで37秒、下りは40秒だという。展望台では一人づつ録音機を渡され、場所を示す番号を押すと耳につけたレコーダーから説明が聞けるというシステムである。免震装置も展示されているが、ビルの下に設置されたものの模型ではないか。展望台から見下ろした町の風景よりも、ビルから外に出て、ビルの前を行き来する人、ビルの前に屯している人、客待ちのタクシー、混雑を捌いていた警官などを見ているほうが面白かった。

 台北101からの帰りに私が頼んで、スーパーマーケットを案内してもらった。ここで5年ものの紹興酒(600CC)180元、小豆(300G)99元、そうめん(450G)75元を買った。この紹興酒は素晴らしく味の良いものだった。

 夕食は、ホテルに近い北京料理を食べに行った。北京ダックが目玉だが、ここの料理は日本の味に一番近かった。ホテルとレストランの間はごく短い距離なのだが、人と車の混雑振りがすごかった。台湾の人口は2000年で22百万人、1960年から40年で2倍に増えている。台北の人口は280万人、全人口の13%が集中しているのである。

 ホテルに戻り、希望者二人だけマッサージを受けに行く。車の送り迎えつきである。全身マッサージ1時間半で1500元。台中と同じで1時間千元というガイドの前口上よりも高かった。マッサージを受けていると、オプションで、角質を取るか、美顔は、爪切りは、などと聞きに来てうるさい。マッサージは首から始まって、肩、腕、足など全身をやってもらったが、これで疲れが取れるということはないだろう。腹ばいになって、ふくらはぎ、太もも、背中の背筋の上に乗られたのは気持ちが良かった。ここで、攣りやすい太もも内側のマッサージの仕方を覚えた。座って反対の腿の上に乗せ、筋を押せばよいのである。私をマッサージした女性は耳が聞こえず、話が出来なかった。

 私とマッサージに同行した人は、ツアーリーダーのすぐ後ろを歩くようにいわれた人で、14日に三六九山荘に到着した時、ほかの人に迷惑になるから自分は雪山には登らずここで待つといったところ、折角ここまで来たのだから行きましょうといって、ザックをコックに肩代わりさせて連れて行かれたと話してくれた。この人のお陰で他のメンバーは楽をしたのだから、感謝すべきである。

 マッサージを終わって、21時45分にホテルに戻った時、ホテル前の通りは人と車の流れで、夕方よりも混雑していた。

三六九山荘内部.
三六九山荘内部.
三六九山荘から下る直前
三六九山荘から下る直前
朝日が当たり始めた
朝日が当たり始めた
管理事務所前で下山後の体操
管理事務所前で下山後の体操
雪山のポスターの一部.東から撮った雪山のカール
雪山のポスターの一部.東から撮った雪山のカール
ポスターの一部.北から撮った雪山頂上付近
ポスターの一部.北から撮った雪山頂上付近
山から下る車窓の風景
山から下る車窓の風景
礁渓にて昼食
礁渓にて昼食
台北101ビルを見に行く
台北101ビルを見に行く
台北101ビル前の人の賑わい
台北101ビル前の人の賑わい
台北のホテル兄弟大飯店近くの交通混雑振り
台北のホテル兄弟大飯店近くの交通混雑振り
夕食は北京料理
夕食は北京料理


5月16日(土) 市内観光―台北―成田   天候 台湾は晴れ、成田は曇り
起床5:45―朝食6:40―ホテル出発8:25―忠烈祠(8:40〜9:23)―故宮博物館(9:37〜10:58)―
みやげもの屋(11:23〜12:20)―昼食、飲茶(12:30〜13:09)―台北空港CI―106、747−400
(13:56〜17:03)―成田21:03、時差1時間調整済み


 昨夜は遅く寝たのに、寝つきがよくなかった。朝は早く目が覚めてしまい、日本のBS放送を見ていて、サービス開始時間になったので、朝食に行く。中国式と西洋式の二通りがピックアップできる。

 8時25分出発で、忠烈祠という靖国神社に相当する場所に行く。9時に行われる衛兵交代の儀式を見るためである。儀式をする衛兵は指揮者のほか制服が違う陸海空二人づつの7人構成で、銃剣つきの銃を振り回すアクションをするが、時には落とすこともあるそうである。ガードマンに聞いたところ、銃は本物で、中には実弾も入っているという。

 次に故宮博物館に行く。有史以前からの石彫など、絵、工芸、陶器が陳列されている。紀元前くらいの昔の達筆が残されているのに感心した。翡翠を彫って白菜の上にキリギリスが乗った形に作った翠玉白菜は見る値打ちがあるとガイドから最初にいわれたが、大勢並んでいたので見るのを諦めた。この日は土曜日だから、台湾人、日本人のほかに上海人も来ていて非常な混雑振りだった。

 次にバスが向かったのは、山水旅行社の社長も出資しているという御土産屋だった。値段のつけ方が高すぎると思ったので、一人で外に出て胡椒を売っている店を探した。日本で売られている胡椒は香りを抜いている。胡椒本来の香りを持つものは東南アジアへ出かけたときでなければ買えないのである。最初に入った店で聞いたが、女主人は英語が出来なかった。店に来ていた若い女性が、セブンイレブンの店を教えてくれたので、胡椒のほか、ウーロン茶の鉄観音を買い、昼食用のビール代を除いて台湾元を使い切った。阿里山茶は色も味も穏やかで上品だが、鉄観音は強烈な味がする。ひとくちにウーロン茶といってもかなりの違いがある。

 昼食は、飲茶で、何種類かの小龍包を食べ、最後にミニラーメンが出てきた。

 バスで空港に向かい、第一ターミナルで藪木氏と関西空港組8人が下りた。残りの4人はガイドの范さんと一緒に第二ターミナルへ行き、飛行機に預ける荷物の重量などのチェックを受け、出国検査の手前で別れた

 成田行きは、到着が遅れたトランジット客を待って40分ぐらい出発が遅れ、20分遅れで成田に到着した。成田は曇り、藤沢は雨が降った後で、ひんやりした


忠烈祠の門
忠烈祠の門
忠烈祠の衛兵交代の儀式
忠烈祠の衛兵交代の儀式
忠烈祠の衛兵交代の儀式を終わり引き返す
忠烈祠の衛兵交代の儀式を終わり引き返す
忠烈祠本殿の内部
忠烈祠本殿の内部
ガイドが案内した御土産屋(ここは高価い)
ガイドが案内した御土産屋(ここは高価い)
旅行を現地手配した山水旅行社のガイド范さん
旅行を現地手配した山水旅行社のガイド范さん


トップページ 海外の山 国内の山 水泳 マラソン その他