2025.7.24〜7.25 白馬栂池自然園、白馬五龍植物園 旅行記録


 栂池自然園は登山の途中に通過しただけだったので、内部を歩いて見たいと思っており、五龍植物園は2018年9月に来た時には花が殆ど残っていなかったので、今回一泊二日で二箇所の植物園の花を見に行くことにした。参加者は、去年の入笠山のメンバーを想定したが、女性が加わって8人になった。足の力が不揃いなので、植物園の中は自由行動にした。

 一日目の栂池自然園は、雷雨の心配もあり、内部の広さに対し時間の制約もあったが、半分ぐらいは歩けた。二日目の五龍植物園は快晴で、内部は栂池に比べて狭いから、時間の余裕があった。五龍植物園を一日目に、栂池自然園を二日目にした方が良かったかもしれない。

 時間の余裕はあまりなかったが、学生時代からの山仲間と一緒に、1800M、1500Mの爽快な空気の中を歩いて山と花を見ることが出来、ホテルの食事も信濃大町の蕎麦の味も良く、気分の良い二日間を過ごすことができた。

 二日間で写真に撮った花は、オニシモツケ、アカツメクサ、ウツボグサ、ヤマブキショウマ、ウバユリ、ミヤマキンポウゲ、ヒオウギアヤメ、ヤマハハコ、コウゾリナ、クルマユリ、カラマツソウ、スイバ、コバイケイソウ、オタカタコウ、ヤグルマソウ、コオニユリ、モミジカラマツ、ワタスゲ、タテヤマリンドウ、ツマトリソウ、マイズルソウ、キヌガサソウ、ミズバショウ、イワイチョウ、ニッコウキスゲ、オンタデ、シロニガナ、オオバギボウシ、キキョウ、ミソハギ、キクイモ、カライトソウ、ムラサキバレンギク、ブルーポピー、ヤナギラン、クガイソウ、シモツケソウ、タカネナデシコ、ホタルブクロ、ササユリ、ヨツバヒヨドリ、アキノキリンソウ、ハクサンフウロ、コマクサ、ノリウツギ、キリンソウ、アカモノ、タマガワホトトギス、オミナエシの49種だった。今年は暑くなるのが早く、終わってしまった花が幾つもあったようで、チングルマ、ハクサンイチゲ、イワツメクサは全く見かけなかった。


参加者 WV仲間8人(本人89歳)


コースと時間
2025.07.24(木) 白馬駅集合―白馬栂池自然園を往復―白馬ハイランドホテル  雲の多い晴れ

白馬駅  697M(11:40〜11:55)―栂池高原(12:15〜12:25)―栂池自然園 1829M(13:15〜15:35)
―栂池高原(16:10〜17:21)―白馬駅 17:50―白馬ハイランドホテル 18:10

概況

 11:40着の電車で白馬駅に集合し(昼食は電車の中で済ましておくことにしていた)、12:10の栂池高原行のバスに乗る予定だったが、駅前に11:55の中型無料バスが停車していたので、栂池高原のゴンドラの切符売り場の前まで無料バスに乗った。(無料バスは駅前からのバスとは別に、ハイランドホテル前からも一日二本各地を回るバスがあることが夕方ホテルに着いてから分かった。)

 ゴンドラとリフトを乗り継いで13:30に全員が自然園に到着し、16時に集合するまで2時間半を自由時間にした。舗装道を歩き、山荘の前を過ぎて案内板の前から山道の遊歩道が始まる。私は7月6日に水泳大会に出て(飛び込を4回やった影響らしく)腰痛になり、足を動かすと腰に痛みを感じるので、適当なところで引き返すつもりだった。1時間歩いて着いたところは中間点の少し手前であり、そこから登り道になるというので引き返すことにした。午後は雷雨の可能性が予報されていたので切り上げたのだが、遊歩道の入り口から自然園駅までに他のメンバーが見当たらなかったので、ロープウエイとゴンドラで下まで下ったところ全員は揃っていなかった。メンバーの一人が係員に頼んで探してもらい、遊歩道に残っていたメンバーも下まで下ってきた。

 無料のバスは15時過ぎまでしかないので、ゴンドラ切符売り場の300M西にあるバス停から有料の17:21のバスに乗った。白馬駅に着いてホテルに迎えのバスを頼んだが、17時を過ぎる場合はタクシーを使うように言われ、ホテルまでタクシーに乗った。

 私は腰痛になってからウオーキングを止めていたので、夜中に3回左右の脛が攣り、芍薬甘草湯を飲んだ。



記念写真、白馬五龍植物園

白馬三山、シャトルバスから

バラ科ヤマブキショウマ、栂池自然園

クルマユリとカラマツソウ、栂池自然園

キク科オタカラコウ、栂池自然園

ユキノシタ科ヤグルマソウ、栂池自然園 

キンポウゲ科モミジカラマツ、栂池自然園 

サクラソウ科ツマトリソウ 

ユリ科キヌガサソウ、栂池自然園 

サトイモ科ミズバショウ、栂池自然園 

ユリ科マイズルソウ、栂池自然園 

リンドウ科イワイチョウ、栂池自然園

ユリ科ニッコウキスゲ、栂池自然園

リンドウ科、タテヤマリンドウ、栂池自然園



コースと時間
2025.07.25(金) 白馬―白馬五龍植物園―信濃大町―蕎麦屋こばやし―信濃大町  快晴

白馬ハイランドホテル 8:30―五龍植物園エスカルプラザ 9:00―アルプス平駅 1515M(9:30〜 9:50)
―リフト地蔵の頭駅 1640M(10:05〜10:15)―アルプス平駅 1515M(11:10〜11:30)
―エスカルプラザ  818M(11:40〜12:20)―神城駅 740M(12:25〜12:53)―信濃大町駅 712M 13:25
―蕎麦屋こばやしで昼食(13:35〜14:20)―信濃大町駅 712M(14:26〜14:39)―松本駅(15:36〜15:55)

概況

 ホテルの前から白馬五龍植物園の無料シャトルバスが出ることをメンバーの一人から聞いていたので、8:30の中型バスに乗った。この日は快晴で、バスの中から白馬三山、五龍が良く見えた。バスは数か所のホテルを廻ったが乗客は我々の他にはなく、9時に五龍植物園に着いた。

 ゴンドラに乗り、終点のアルプス平駅に全員が揃ったのは9:50、11:50の再集合まで2時間を自由行動にした。アルプス平駅の前にブルーポピーが一輪残っていた。アルプス平駅から少し歩いて全員がリフトに乗り終点のリフト地蔵の頭駅で記念写真を撮った。

 ここからリフトで下ったのは2人、地蔵の頭に登ったのは5人、私は腰が痛いので、一人でゆっくり下って、アルプス平駅まで1時間ぐらいだった。雨飾、焼山、火打から戸隠に続く山が良く見えた。花の種類は多くはなかったが、栂池自然園とは違う花がかなり咲いていた。

 アルプス平駅に着いてから20分の間に地蔵の頭に登った5人も降りてきた。リフトで下った2人はゴンドラで下ったと聞き、集合予定を20分繰り上げてゴンドラで下った。

 白馬五龍植物園の入り口エスカルプラザの前にはシャトルバスを待つ人の行列が出来ていた。12:20発のバスは満席で補助椅子まで使った。我々以外の乗客は数名の五龍からの下山者以外はこの近くのペンションに泊まっていた人ではないかと思った。

 12:53の神城発の電車に18分乗って信濃大町に着き、次の電車まで1時間10分の間に昼食を摂ろうと、駅から5分のこばやしという蕎麦屋へ行った。蕎麦屋には8割ぐらいの客が入っていたが、待ち時間を含め45分で食事は終わった。

 14:39の大糸線に乗り、松本で15:55のあずさ45号に乗り換えた。帰りの大糸線からは昨日雲に隠れていた山が良く見えた。




五龍岳、シャトルバスから

雨飾、焼山、火打、白馬五龍植物園から

ミソハギ科ミソハギ、白馬五龍植物園

バラ科カライトソウ、白馬五龍植物園

エキナセア、ムラサキバレンギク、白馬五龍植物園.

ブルーポピー、メコノプシスラケモア、白馬五龍植物園 

アカバナ科ヤナギラン、白馬五龍植物園 

 クガイソウとヤマブキショウマ、白馬五龍植物園

ナデシコ科タカネナデシコ、白馬五龍植物園 

ユリ科ササユリ、白馬五龍植物園. 

ケシ科コマクサ、白馬五龍植物園 

ベンケイソウ科キリンソウ、白馬五龍植物園

バラ科シモツケソウ、白馬五龍植物園

ユリ科タマガワホトトギス、白馬五龍植物園


トップページ 海外の山 国内の山 水泳 マラソン その他