2024.11.24 港南台から馬頭の丘、大丸山、瑞泉寺 ハイキング記録


 名残の紅葉を見ようと思い、港南台から横浜市民の森を歩き、鎌倉に出て建長寺まで歩くつもりだった。このコースは2009年4月に歩いており、知っているからと良く調べないで出かけたところ、入り口を間違え、3回目の登りでやっと縦走路に辿りついた。縦走路は常緑樹が多く、紅葉している木は殆どなく期待外れだった。

 1時間強ロスをしたので、天園から瑞泉寺に下ったところ、舗装道まであと5分の箇所で、左足が木の根につまずいて前に倒れた時に盛り上がっていた木の根に鼻をぶつけて出血し、通りがかりの人に処置をしてもらい、119番通報もしてくれて、救急車に乗って病院へ行った。山で怪我をしたのも、救急車に乗ったのも初めての経験だった。鼻の傷は軽症だったが、治癒に10日かかった。




地理院地図戸塚二万五千の部分コピー



参加者 1人(88歳)


コースと時間
2024.11.23(土、祭日)  港南台―馬頭の丘―大丸山―鎌倉天園―瑞泉寺  天候 曇りのち晴れ

港南台 46M(6:53〜 6:55)―休憩(7:28〜 7:30)―上郷市民の森入り口(7:54〜 7:58)
―上郷市民の森展望台(8:05〜 8:08)―上郷市民の森から下った地点  8:27―栄高校下の地点に戻る 8:51
―誤って右に入った丘の上(9:10〜 9:16)―下って緑ヶ丘南バス停から登る 9:28―登って右に入り口 9:37
―馬頭の丘(9:44〜 9:45)―休憩(9:58〜10:04)―大丸山 156M(10:40〜10:46)
―境界広場(11:18〜11:24)―天園、瑞泉寺分岐(11:53〜11:54)―瑞泉寺の直ぐ上 12:45
―湘南鎌倉総合病院(14:10〜16:00)―自宅 16:40
       行動H 5H50 歩行5H15 休憩35


概況

 港南台駅から南に向かいT字路を左に曲がって、横浜市民ふれあいの里の標識がある港南台5丁目の交差点を右に曲がると左に栄高校がある。真っ直ぐ下れば道標があるだろうと思ったが、高校に沿って左に歩き下の道に出た。次の分岐を右に行ったのは間違いだと分かったが、目の前の山にも興味があり、縦走路に通じているかと進むと、上郷市民の森だった。見晴し台からは、箱根、富士、丹沢が一望できた。

 上郷市民の森から反対側に下って、栄高校の下の分岐に戻り、瀬上池に向かう道を歩き、池に出るのだからと、次の分岐を沢沿いに右に行くと舗装道が続き丘を越えて下ってしまった。左に少し歩き、みどりが丘南のバス停から右に折れて登って行き、山の上の山林沿いの道を右に行くと白山神社があり、ここが登山道の入り口で、7分先に縦走路の立派な道標があり、馬頭の丘と書いてあった。

 私がこのコースを歩いたのは2009年4月で、一度歩いているからと良く調べないでいい加減に歩いたために1時間強ロスをした。里山での道草は楽しく、足が良く動いた頃の記憶が残っていて(新しい記憶よりも鮮やかな古い記憶に従ってしまう)、僅かな標高差なら少し余計に歩いても支障はないつもりだったが、私の現在の足の力では、この程度でも相当の疲労が残って、その後の足の動き方を悪くした。

 この縦走路には紅葉が残っているかと思ったが、常緑樹が多く期待外れだった。大丸山を往復して、頂上から東京湾と房総を眺め、市の境界広場で小休止して、鎌倉へ向かう山道を歩いた。稜線にはシロヨメナが多く、アズマヤマアザミ、ヤクシソウも咲いていた。

 天園に着いたのは12時少し前だった(後で調べると、大丸山から天園までの時間は15年前に比べて36%余計にかかっている)。家には14時には帰る予定であり、入り口で1時間強ロスをしたので、建長寺に下るのは止めて瑞泉寺に下ることにした。足にも疲労が出始めていた。道標には1.5キロと書いてあり、40〜50分ぐらいで下れると思った。

 この下り道は歩きにくい箇所が幾つもあり、歩く人も多かった。市境界広場からは道幅が狭くなっており、ベンチもなかったので休憩をとらなかった。あと5分で瑞泉寺に着く所まで来て、左足が木の根につまずいて前に倒れた時、手をつく前に盛り上がっていた木の根に鼻をぶつけた。この時点で5時間15分歩いており、最後の80分は休みを取らなかったため足の上がり方が悪くなっていたためだろう。

 ぶつかる寸前、鼻血が出ると思った通り、ひどく出血した。通りかかった女性にティッシュを貰い上向きになったが、なかなか止まらなかった。この人は看護婦さんらしく、処置が的確だった。そのグループの一人が119番に通報して救急車を呼んでくれた。私は携帯を充電器につけたままでザックに入れるのを忘れていた。

 救急車が来たのは13:20頃だったと思う。救急隊員は4〜5人来た。まず名前と生年月日、今日は何日かと聞かれ、どのように怪我をしたか、歩き始めの時間と場所、普段の運動状況などを聞かれた。名前と生年月日、今日が何日かは、救急車で2回、病院で2回聞かれた。左腕を支えられストックを持って下り、救急車に載せられ、自宅にいた長女に電話で連絡をして、鼻の骨が折れているかもしれないから調べるため湘南鎌倉中央病院へ行くといって走り出した。

 病院に着いたのは14時少し過ぎ、破傷風予防のワクチン注射、脳に異常がないかを調べるCT検査を受けた。鼻の骨は折れていたといわれた。ぶつかった箇所は少し切れており、3針縫った。縫った箇所は感染予防の軟膏を塗り、バンドエイドを張った。当日の入浴は差支えなく、貰った軟膏を塗ってバンドエイドを張り替えればよいといわれた。血圧は普段より大分高めだった。湘南鎌倉中央病院は藤沢と大船の間で通うのに不便なため、藤沢市民病院へ紹介状を書いてもらった。CT画像を入れたCDがついていた。健康保険証はもっていたので、費用は6534円だった。病院を出たのは16時、長女の車で家に着いたのは16時半。片づけて入浴し、夕食用の料理をした。

 鼻血は完全に止まっておらず、時々少し出た。完全に止まったのは翌日だった。(1週間ぐらい鼻から血が出やすかった。)疲れはかなりあったようで、翌日関節炎になっている左足首、両膝(特に右膝)に痛みがあったが、夜中に足は攣らなかった。前日に3キロ歩いたため、前日は足が攣ったが、山歩きの後は攣らなかった。翌日になって気付いたのだが、倒れた時に打ったらしく、痛みはないが両目の下が内出血していた。左の中指が突き指のように少し痛く、右手は小指の下と手首に擦過傷があった。

 藤沢市民病院の形成外科で予約がとれた12月3日に抜糸し、鼻の骨は少し曲がったが、機能に問題はないといわれ治療は終わった。







トップページ 海外の山 国内の山 水泳 マラソン その他