2024.10.31 町田市小野路里山交流館周辺コース ハイキング記録


 今年6月に町田市北部の小野路の里山に咲くミズオオバコとカキランが咲く場所を、多摩センターから自家用車を使って案内してもらった。この時里山交流館にあったパンフレットのバス時刻表を見て、鶴川、多摩センター間と、町田、鶴川間を結ぶ神奈中バスが小野路を通っていることを知り、里山交流館から一回りできるハイキングコースがあることも分かった。6月に歩いた距離は短かったが、花の種類は多そうに思えた。この地域に残されている里山の範囲は渋沢丘陵、頭高山に比べてかなり広いのである。ハイキングコースを歩けば、かなりの種類の花が咲いていそうに思えたので、秋には神奈中バスを使ってハイキングコースを歩き、秋の花を見たいと思い、少し遅い時期になったが、この辺りを良く知る人に案内してもらい歩くことが出来た。

 町田市の北部、鶴見川の水源地帯に良いハイキングコースがあるというのは高校時代に聞いたことがあったので、この辺りには興味があり、ハイキングコース一回りだけでは3時間弱なので保全地域にも入って見たところ、かなり広い範囲で自然が残されている良いコースだと思った。次回は、春の花の時期に水源地帯にも行ってみたいと思った。

 時期が遅いので、花は残っているかと思ったが、見つけた花や実は38種類もあった。



ネットに出ていたマピオンの地図に記入



参加者 3人(本人88歳)


コースと時間
2024.10.31(木) 里山交流館―浅間神社―奈良ばい谷戸―小野路城址―神明寺谷戸―乗越八幡―里山交流館  晴れ

小野路神社 70M(8:15〜 8:18)―木村じいじの販売所(8:34〜 8:44)―浅間神社 130M(9:35〜 9:45)
―舗装道まで下った地点(10:35〜10:45)―小野路城址(11:03〜11:10)―神明寺谷戸(11:38〜11:44)
―乗越八幡 12:05―小野路宿で昼食(12:30〜14:17)
       行動H 4H12 歩行3H29 休憩43


概況

 この日は当初雨マークの間の曇り日の予報だったが、日中25度になる晴れの予報に変わった。早朝の我が家の玄関先は12.5度で、帽子を被り首にタオルを巻き、ジャンパーを着て家を出た。

 町田から7:35の鶴川行のバスに乗り、30分の予定のところを40分かかって、多摩センターから来る二人との待ち合わせ場所の小野神社に着くころには気温が上がり、カッター-シャツとチョッキのスタイルで丁度良く、家に着くまでこのスタイルだった。

 この日歩くコースを、小野神社前の里山交流館を起点に反時計回りにしたのは、西端に下って登りかえす地点に険しい階段があると交流館周辺散策ガイドマップに書かれていたのを見て、両膝関節炎の私には急階段は下りよりも登りの方が良いと思ったためである。

 歩き始めてすぐ、畑の隅に植えられていたナンバンギセルを見つけた。初めて見る花で、立札がなければ分からなかった。その先で出会った人は木村じいじの畑の主人で、販売所に案内され、歩き始めに荷物が増えたが、次郎柿を一袋買った。5個100円だから随分安い。

 牧場を過ぎ暫く歩いた先で山道に変わり、浅間神社に着いた。ベンチがないので、神社の階段に腰掛けて休憩した。神社の境内は広く、祭りの道具を収納する大きな建物があった。

 神社の先に丹沢方面が見える場所があり、蛭の右に富士山の頭が見えた。

 その先から奈良ばい谷戸へ下る道を採り、下りきったところは自動車道の近くで、トイレがあった。小野路町付近案内図にはこの近くに都立小山田緑地の駐車場があると書かれている。

 トイレのある場所から東方向に登る箇所は、ガイドブックに険しい階段と書かれている場所で、階段の先にも急な登りがあった。この登りは20分足らずで四辻のような分岐に着いた。ここは小野路城址で、ここから20〜30分北東方向に歩けばハイキングコースは終わってしまう。

 我々はここから環境保全地域に入り五反田谷戸を目指したが、下り始めた場所が少し西に寄っていたようで、神明寺谷戸に出た。神明寺谷戸に出る手前でも分岐を間違えて下り、森林調査をしている人に教えてもらい、少し戻って別の道を下り神明寺谷戸に着いた。神明寺谷戸から乗越八幡に出る道も二通りあり、傾斜の緩いほうを登って乗越八幡に着いた。同行した人は詳しい人と何回か歩いてこの辺りを知っており、スマホに出る地図でも細かい地形が分かるので、なんとか乗越八幡に着いたが、この辺りは環境保全地域で、交流館周辺散策ガイドマップにも、小野路町付近案内図にもルートや地名がなく(乗越八幡にあった立て看板の地図には神明寺谷戸も五反田谷戸も地名の記入があるがルートは書かれていない)、道標もなく、道には幾つも分岐があるから、この付近に詳しい人が同行しなければ、歩けないと思った。もっとも、良く知らない人が分からずに歩いても、標高差は50Mぐらいで、下りきれば自動車道に出るとは思うが。

 乗越八幡から里山交流館までは25分だった。小野路で昼食を摂り、帰りはバスに19分乗って鶴川に出て帰った。

 この日、見つけた花は、以下の通り38種あった。同行した二人は目ざとく見つけてスマホのグーグルレンズで調べたから種類が多かったが、私一人だったらこんなに多くは見つけられなかった。コメナモミ、ナンバンギセル、イヌタデ、アキノノゲシ、セイタカアワダチソウ、メマツヨイグサ、ニラ、ムラサキシキブの実、ダツラ、アメリカアサガオ、ヤクシソウ、ナツツバキ、ハハコグサ、ハキダメギク、チチコグサ、シロバナシモツケ、シモツケソウ、アレチノギク、オオバコ、ノコンギク、ムラサキカタバミ、キツネノマゴ、ヨメナ、オオニシキソウ、ホソバノコンギク、ミズヒキ、カタバミ、オニドコロ、ヤブマオ、アズマヤマアザミ、ツリガネニンジン、ジュズダマ、コオヤボオキ、シラヤマギク、クサギ、ヤマホトトギス、シュウメイギク、ツルソバ。

 里山交流館を起点にする周回コースは、適当なアップダウンがある短い里山ウオーキングコースだから人気があるのか、この日は木曜日だったのに、我々の他にも、5〜6組、20人弱の人に出会った。




浅間神社

浅間神社付近から蛭の右に富士山

神明寺谷戸

ハマウツボ科ナンバンギセル 

ヒルガオ科アメリカアサガオ 

バラ科シロバナシモツケ 

トウダイグサ科オオニシキソウ 

ヤマノイモ科オニドコロ 

イネ科ジュズダマ 

 キク科アレチノギクか

キク科ノコンギク(そう果の冠毛が4〜6m) 

キク科ヨメナ(そう果の冠毛が0.5m) 

キク科ホソバノコンギク(ユウガギクはそう果の冠毛が1m)

キク科シラヤマギク(花びらは歯抜け、葉は心臓形)

キンポウゲ科シュウメイギク


トップページ 海外の山 国内の山 水泳 マラソン その他