2024.10.13 長柄から森戸川、二子山、南郷公園、長柄 ハイキング記録


 9月に入笠山へ行き秋の花を見るつもりだったが、異常な暑さが続いた後は前線が停滞して天気が悪く、やっと晴れの日が続くようになったころは、入笠山の秋の花の時期は終わっているように思えたので、森戸川林道へ秋の花を見に行くことにした。

 今回見た花は、ツユクサ、ヒメツルソバ、コメナモミ、セイタカアワダチソウ、黄白赤のオシロイバナ、イヌタデ、ノコンギク、ミズヒキ、マルバルコウソウ、キクイモ、サワヒヨドリ、コスモス、ヤブマメ、オオダイコンソウ、ヤブミョウガ、タニジャコウソウ、ツリフネソウ、イラクサ、ヤブラン、オオユウガギク、ヤブマユ、ミゾソバ、メナモミ、コオヤボウキ、オオバコ、キンミズヒキ、ヨウシュヤマゴボウ、イヌトウバナなど、全部で28種。森戸川林道にはヤブミョウガとツリフネソウが多く、ヤブミョウガは、バス道路、森戸川、登り道、北尾根、下り道に万遍なく咲いていた。 森戸川を代表する花は、春はオニタビラコとウワバミソウ、秋はヤブミョウガとツリフネソウだと分かった。

 ヤブランは殆ど終わっており、オオダイコンソウとヤブミョウガは終わりに近かったが、他の花は最盛期のように思えた。7月28日以来の久しぶりの山歩きで、始めて見たタニジャコウソウのほか咲きそろった秋の花を見ることができ、入笠山の秋の花は見損なったが、気分がすっきりした。

 今回は三連休の間の日曜日なのに山中で出会った人の数は少なかった。森戸川林道では走り下ってきた一人、稜線への登りでは一人しか出会わず、稜線に出てからも15人、下りで10人に出会っただけ、子供は一人もいなかった。




地理院地図二万五千の部分コピー



参加者 1人(88歳)


コースと時間
2024.10.13(日) 長柄交差点―森戸川林道―北尾根―二子山往復―南郷―長柄  天候 晴れ

逗子 7:15―長柄交差点 20M(7:22〜 7:25)―ゲート、ストック出す(8:00〜 8:05)
―林道終点21度 50M(9:02〜 9:13)―沢から稜線への登り口 9:33―休憩、右手中指下攣る(9:50〜 9:56)
―北尾根 190M 10:00―上二子山 208M(10:18〜10:28)―砲台道分岐 10:42
―南郷中学下(11:21〜11:29)―長柄交差点(12:06〜12:28)―逗子(12:38〜12:42)
       行動H 4H41 歩行4H01 休憩40


概況

 夏から続いた異常な暑さは彼岸を過ぎて納まったが、例年にない暑さが続いた。一転して10月8日に急低下した気温は、前日に再び上がり、この日も長柄交差点で下車した7:22には日中の暑さが予想される程度になっており、バス停にあった大きなベンチを使って、カッターシャツを脱ぎ、家に帰るまでTシャツとチョッキのスタイルだった。

 舗装道路の脇に咲いていた花は、ツユクサ、ヒメツルソバ、コメナモミ、セイタカアワダチソウ、黄白赤のオシロイバナ、イヌタデなど。ゲートの近くになると、ノコンギク、ミズヒキ、マルバルコウソウ、キクイモ、サワヒヨドリ、コスモス、ヤブマメなどが現れた。

 ゲートの先には、オオダイコンソウ、ヤブミョウガ、タニジャコウソウ、ツリフネソウ、イラクサ、ヤブラン、オオユウガギク、ヤブマユ、ミゾソバ、メナモミが咲いていた。林道に多かったのは、ヤブミョウガとツリフネソウで、ヤブミョウガは林道、稜線への登り、稜線、南郷への下り道に万遍なく咲いており、この日に見た花の中で一番多かった。

 林道の終点にあったベンチは壊れて使えなくなっており、木の根に腰を下ろして休憩した近くにコオヤボウキが一株あった。

 林道終点から二子山に登る道を採った。沢の中を歩き始めてすぐ右岸に登る踏み跡があったので登ってみたが巻き道ではなかった。その先にロープが垂れている所が右岸の巻き道の登り口なのだが、急傾斜で足場が頼りなく、登るのに一苦労した。足の筋力も弱っているし、関節炎のため膝もスムースに曲がらないためである。

 巻き道から沢に下りたすぐ先に稜線への道標があった。そこから17分登ったところで、ストックを握っていた右手中指の付け根の下が攣り、倒木に腰を下ろして休憩した。巻き道への登りで力が入ったためだと思う。林道終点から北尾根への登りは、今年3月と5月に登ったが、右手が攣ることはなかった。時間も僅かではあるが少し余計にかかっており、暑い時期を過ぎて体力も少し低下しているようである。このルートはもう登らないほうが良いと思った。

 稜線に着いて、二子山に向かった。稜線と下り道には、ヤブミョウガ、オオバコ、キンミズヒキ、オオユウガギク、ノコンギク、ヨウシュヤマゴボウ、イヌトウバナが咲いていた。

 この日は山中で出会った人の数が少なかった。林道では走り下ってきた一人、稜線への登りでは一人しか出会わなかった。稜線に出てからは15人、下りで10人の人に出会っただけで、子供は一人もいなかった。

 二子山の展望台には京浜方面に説明板があった。良く晴れて遠くまではっきり見えた。

 砲台道から南郷公園に下り、車道の脇を下っていると、回送のマークを付けた京急のバスが登ってきた。南郷中学の下で休憩しているときにこのバスが長柄経由逗子行の表示をつけて下ってきた。(後で調べると、このバスは11:23南郷中学発のバスだった。私はバス停があるのを知らなかったので乗りそこなったのである。)

 南郷のインターの傍の歩道橋を渡り、南郷中学下から長柄までは37分だったが、北尾根の砲台道分岐からは1時間16分かかったので、更に逗子駅までは歩く気が起らず、バスを待った。遅れてきた超満員のバスに乗って駅に着くと停車していた始発の横須賀線に乗れ、大船でも接続が良く、バスに乗ってから1時間10分で家に着いた。

 今日の正味歩行時間4時間1分は予定通りだった。

 山歩きは7月28日に大垂水峠、小仏城山、小仏を歩いて以来なので、今回は最大標高差188M、4時間の楽なはずの行程でも、足首に疲労が残っているか心配だったが、綿のソックスを履いて寝たところ、夜中に足が攣ることはなかった。




オシロイバナ科オシロイバナ、林道の手前

ヒルガオ科マルバルコウソウ、林道の手前

キク科キクイモ、林道の手前
キク科サワヒヨドリ、林道の手前 

シソ科タニジャコウソウ、森戸川林道 

バラ科オオダイコンソウ、森戸川林道 

ツリフネソウ科ツリフネソウ、森戸川林道 

イラクサ科イラクサ、森戸川林道 

キク科オオユウガギク、森戸川林道 

イラクサ科ヤブマオ、森戸川林道 

キク科メナモミ、森戸川林道 

ツユクサ科ヤブミョウガ、稜線への登り 

キク科ノコンギク、北尾根

上二子山から京浜方面

シソ科イヌトウバナ、南郷への下り


トップページ 海外の山 国内の山 水泳 マラソン その他