2024.7.19 入笠山 ハイキング記録 |
4年前の10月15日に来た時は紅葉が始まり花は殆ど残っていなかったので、花のシーズンに見に来たいと思っていたところ、塩尻の友人が同行するというので、ネットで調べ花の多そうな7月中旬に計画し、参加者が4人になった。
関東甲信越は18日に梅雨明けしたが、19日の入笠山は曇りで涼しく、八ヶ岳、奥秩父、富士も見えたから悪い天気ではなかった。花は期待通り、広範囲に種類も量も多く咲いており、出かけた甲斐があった。
私は7日の水泳大会で3種目を泳いだ翌日から腰が痛くなった影響が出て、足の動きが非常に悪く、空気の薄い所をやっと歩いている感じだった。このため、頂上往復は止めて、山彦荘前で昼食後、少し先にあるお花畑を廻ってマナスル荘の前に出て、山麓駅に戻った。
参加者 YUWVのOB、4人(本人88歳)
コースと時間
2024.07.19(金) 八王子―富士見―入笠山―富士見―八王子 曇り
八王子 8:03―富士見(9:42〜10:00―駐車場(10:13〜10:18)―ゴンドラ山麓駅 1050M(10:27〜10:36)
―ゴンドラ山頂駅 1780M 10:51―山彦荘前、昼食 1790M(11:34〜12:00)
―お花畑経由マナスル山荘前 1800M(12:42〜13:12)―山彦荘前(13:24〜13:28)
―ゴンドラ山頂駅(13:59〜14:12)―ゴンドラ山麓駅 14:22―駐車場(14:35〜15:00)
―富士見(15:11〜16:30)―八王子18:16
行動H 3H08 歩行2H08 休憩1H
概況
梅雨明け翌日の長野県の天気予報は曇りだったが、小淵沢を過ぎると南八ヶ岳のピークが見えた。
富士見で下車すると金曜日なのに10時に出る無料のシャトルバスを待つ人は多く、座席に座れず立つ人が10人ぐらいいた。運転手から帰りのバスに乗る人は山麓駅の駐車場に14:50には到着するように言われた。シャトルバスに間に合わない場合は歩くかタクシー利用になるが、タクシーは3台しかないから予約する必要があるといわれた。シャトルバスの沿道にはヤマユリが目立った。
駐車場でバスを降りると、自家用車や専用バスが沢山駐車していた。パノラマリゾートのケーブルを利用する人の多くは、自家用車や専用バスで来る人であり、シャトルバスを使う人は少数なのである。この日は小学生が2グループ来ていた。マウンテンバイクでダウンヒルをする人も来ている。
4人乗りのケーブルに乗って頂上駅1780Mまで標高差730Mを10分で登った。前回2020年は1700円だった料金は2200円になっていた。
山頂駅から迂回して湿原に出る道に入って20Mも進まないところに、赤いカマナシホテイアツモリソウが咲く場所があった。金網で遮られており、黒い傘のような覆いがついていた。開花時期は6月初旬、塩尻の友人は今年見に来たそうである。私は4年前に来た時に貰ったパンフレットにアツモリソウが咲くことが書いてあったのを忘れていた。
迂回する道から戻って湿原に向かった。4年前に来たのは10月15日で、花のシーズンは終わり、殆ど残っていなかったが、今回は歩いたコースの殆どに、数多くの花が咲いていた。
湿原に下りて少し登り、山彦荘の前で昼食にした。曇り空でも気温は22度、風は爽やかで快適だった。この日、私は7日の水泳大会で3種目を泳いだ翌日から腰が痛くなった影響が出て、足の動きが非常に悪く、空気の薄い所をやっと歩いている感じだった。このため、頂上往復は止めて、昼食後は少し先にあるお花畑を廻ってマナスル荘の前に出て、山彦荘の前に戻った。山彦荘の入り口にカマナシホテイアツモリソウ移植されていた。山彦荘からは来た道を戻りケーブル山頂駅に着いた。
今日の正味歩行時間は2時間8分。前回は迂回した道を通って湿原に出て山彦荘前で昼食し、頂上を往復して2時間11分だったから、今回は随分時間をかけて花を見たり、写真を撮ったりすることが出来た。(標高差が殆どない道を2時間歩いただけなのに、当日夜中に2回目を覚ました時、左、次いで右の足首が攣りそうになった、腰痛の影響で血液循環が悪くなっていたようである。)
この日に見た花を列挙すると、シモツケ、ヒヨドリバナ、ウツボグサ、キオン、ハナカイドウ、ホタルブクロ、ハナショウブ、ニガナ、アカツメクサ、ヤナギラン、ニッコウキスゲ、キツリフネ、ヤマオダマキ、カワラナデシコ、コバギボウシ、キリンソウ、カワラマツバ、クガイソウ、マツムシソウ、オオバギボウシ、ダイコンソウ、エゾリンドウ、ミヤマバイケイソウ、シシウド、ヤマアジサイ、アワモリショウマ、サワギク、クサフジ、ハクサンフウロ、カラマツソウ、コオニユリ、ヤマハハコ、ノハラアザミ、チダケサシ、ワレモコウ、アキノキリンソウ、ベニバナイチヤクソウ、終りかけているズダヤクシュ、蕾のレンゲショウマ、ノコギリソウ、ヨツバヒヨドリの41種で、他に不明が2種あった。山道だけで43種だからかなり多い。これだけ広範囲に花が見られる場所はこの近くにはないと思った。
花期が短いためか、夏の花に続いて秋の花の一部も咲き始めている。この数年標高の高い場所に来て花を見ていないので、随分新鮮な感じがした。
シャトルバスは14:40ごろ定員25名を乗せて発車し、残りの数人を乗せて15時にもう1台が出た。この日のケーブル山頂駅の出発最終時間は16:30だったが、シャトルバスの運行は15時で終わりらしかった。
駅前で軽く一杯やる店を探したが見当たらなかった。住民が非常に少なくなって飲食店も成り立たないようである。夜は飲み屋になるが昼間は甘味中心の店に入ってチーズケーキを肴に生ビールを飲み、16:30の特急で帰った。
![]() バラ科シモツケ |
![]() キク科ヒヨドリバナ |
![]() ラン科カマナシホテイラン |
![]() |
![]() |
![]() アカバナ科ヤナギラ |
![]() ユリ科ニッコウキスゲ |
![]() ツリフネソウ科キツリフネ |
![]() キンポウゲ科ヤマオダマキ |
![]() ナデシコ科カワラナデシコ |
![]() ユリ科コバギボウシ |
![]() ベンケイソウ科キリンソウ |
![]() アカネ科カワラマツバ |
![]() クガイソウとマツムシソウ |
![]() ユリ科オオバギボウシ |
![]() バラ科ダイコンソウ |
![]() リンドウ科エゾリンドウ |
![]() シュロソウ科ミヤマバイケイソウ |
![]() セリ科シシウド |
![]() ユキノシタ科アワモリショウマ |
![]() キク科サワギク |
![]() フウロソウ科ハクサンフウロ |
![]() キンポウゲ科カラマツソウ |
![]() キク科ノハラアザミ |
![]() ユキノシタ科チダケサシ |
![]() イチヤクソウ科ベニバナイチヤクソウ |
![]() ユキノシタ科ズダヤクシュ |
![]() キク科ノコギリソウ |
![]() キク科ヨツバヒヨドリ |
![]() 下りのゴンドラから南八つが岳 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |