2024.6.13 町田市小野路里山 ハイキング記録


 多摩地区に住む知人から多摩の近くの小野路(オノジ)にミズオオバコとカキランが咲く場所があり、案内してくれるというので、出かけることにした。ネットで調べると、小野路は町田市の北部、鶴見川の水源地帯にある。鶴見川の水源地帯に良いハイキングコースがあるというのは高校時代に聞いたことがあったので、永年記憶の底にあった未知の地域を知りたいと思った。

 ミズオオバコとカキランの他にも知らなかった植物をいくつも教えてもらうことが出来たが、それよりも町田市の北部の里山がかなりの広い範囲に広がっているのを知ったのは驚きだった。私のような後期というより終期高齢のハイカーにとっては、標高差100Mぐらいのハイキングコースは貴重な存在なのである。

 小野路を通る神奈中バスは鶴川と多摩センターを結ぶ線で、1時間に1〜2本であるが、町田から野津田車庫行きのバスはGIONスタジアムを通り、1時間に3〜4本ある。



ネットに出ていたマピオンの地図に記入



参加者 3人(本人88歳)


コースと時間
2024.06.13(木) 里山交流館―万松寺谷戸―五反田谷戸―小町井戸―里山交流館  曇り

小田急多摩センター(8:43〜 8:49)―野津田公園 100M(9:03〜 9:05)―里山交流館 70M(9:24〜 9:30)
―万松寺谷戸 9:50―五反田谷戸休憩(10:12〜10:44)―ベンチで休憩(11:45〜11:55)
―里山交流館、昼食(12:10〜13:40)―野津田公園 13:53―小田急多摩センター(14:05〜14:15)
       行動H 4H48 歩行2H30 休憩2H18


概況

 小野路を案内してくれる人に、小田急多摩センター駅の改札口まで出迎えてもらい、車に乗せてもらって、町田市野津田(ノズタ)公園の駐車場に着いた。私は多摩地区に来たことはなく、新百合ヶ丘で乗り換えてから沿線の住宅の多さに驚いた。多摩センターから町田市の北部に向かうと緑の多い里山地区だった。このところ晴天が続き気温が上がっていたから、この日は曇っていたのでほっとした。今日歩く地域は標高が低いから、照りつけられたら暑さがひどいだろうと思っていた。

 小野路宿里山交流館は野津田公園の駐車場から歩いて10数分のところにあった。小野路は宿場だったところで、交流館は宿屋の一つを改造したものであり、付近でとれた野菜、みやげも売っており、食事もできる。地図や資料も用意されているが、我々が今日歩いた場所は、図師小野路歴史環境保全地域になっており、内部の道は記入がない。公表しないのは、自然環境保護と、内部の営農者に対する配慮だと思われる。(今日歩いたコースは、保全地域を図示した立て看板の現在地を結んで、概略をマピオンの地図に赤線で記入した。)

 交流館にあった資料と歩いた途中にあった立て看板によると、小野路は古くから鎌倉道、次いで平塚と府中を結ぶ脇往還、江戸時代には大山参りの宿場として賑わった集落だったようである。

 万松寺谷戸のミズオオバコは、里山交流館から20分ぐらい先の池に咲いていた。薄いピンクの小さい花でほんの僅かしか咲いていないから、教えてもらわなければ分からない。近くの溝にクレソンが沢山咲いていた。帰って調べるとクレソンはフランス語で、和名はオランダガラシである。この花は数年前に我が家の門の隙間に入って広がったことがあり、あれがクレソンだったと分かって驚いた。

 開けた万松寺谷戸から樹木で覆われた山道に入り、歩いて行くとブルーベリーを栽培している場所があり、その先で虫よけスプレーは効かず、やぶ蚊にたかられたが、そこから僅かでカキランが咲く五反田谷戸に着いた。ここまでの間にも10数人のハイカーに出会ったが、五反田谷戸にも20人ぐらいの人が先着していた。この日は合計で50人ぐらいの人に出会ったのではないかと思う。カキランは三箇所ぐらいに咲いており、そのうち一か所は群落だった。カキランのほかにも、ヒメヤブラン、トウダイグサ、ジャノヒゲ、ウツボグサが咲いていた。コガンピ、アカバナも教えてもらったが、花はまだ咲いていない。花が咲いていた場所は谷戸の奥の段差のある水田の土手であり、農家の人が肥料らしいものを蒔いていた。

 五反田谷戸で休憩し、小町の井戸を廻って里山交流館に戻る道を歩いた。新芽が山菜になるというハリギリが何株もあった。トンボソウを見つけたが、花はまだ咲いていない。薄いムラサキの花はヤブムラサキだと分かった。小町の井戸というのは、小野という地名からのコジツケだろうと思う。小野小町がこんなところまで来るはずがない。近くのベンチで休憩した。

 ベンチから里山交流館までは僅かだった。この間の畑の一角に、ビロードモウズイカに似た黄色い花をつけた背の高い植物を見たが、葉の色が灰緑色ではなく、花をつける時期も早いので、別の植物、バーバスカムかもしれない。

 里山交流館で昼食を摂り、往路を戻って小田急多摩センター駅まで送ってもらい、帰途に着いたが、新百合ヶ丘に着いた時、ホームに人が大勢居り、厚木行の電車も停まったまま動かない状態だった。玉川学園前で人身事故があったと放送していたので、動くまでそんなに時間はかからないと思い、網棚にザックを置いて立ったままで本を読んでいたが、運転再開時間は放送した予定時間より40分も遅れた。

 結局、新百合ヶ丘で電車の中で立ったまま本を読んで、1時間半運転再開を待たされたが、往路1時間半弱だったところを3時間かかって、17:40には家に帰った。家に帰った直後は待ち時間もあって疲れた感じがしたが、お茶を飲んで一休みしたら疲労感はなくなったから、疲労の原因は蒸し暑さと高めの気温だったと思う。午前中曇りだったのはラッキーだった。

 今日のコースに咲く花については、6月は端境期だからと思い、ミズオオバコとカキラン以外には期待していなかったので、咲いていた花の種類を記録していなかったが、一番目に付いたドクダミ以外にも咲いていた花の種類はかなり多かったので、秋に咲く花も見たいと思った。




トチカガミ科ミズオオバコ、万松寺谷戸

ラン科カキラン、五反田谷戸

オレンジハブランサス

フウロソウ科アメリカフウロ

アブラナ科オランダガラシ(クレソン)

アブラナ科マメグンパイナズナ 

ツツジ科ブルーベリーの栽培 

ラン科カキランの群落、五反田谷戸

ジンチョウゲ科コガンピ(小雁皮)

ユリ科ヒメヤブラン、五反田谷戸

ウコギ科ハリギリ(新芽は食用)、戻り道

ラン科トンボソウ、戻り道

クマツズラ科ヤブムラサキ、戻り道

ビロードモウズイカか、バーバスカムか


トップページ 海外の山 国内の山 水泳 マラソン その他