2024.5.4 長柄から森戸川林道、北尾根、東逗子 ハイキング記録 |
前回3月30日に歩いてから一月たって森戸川の花にどんな変化が起きているか見に行くことにした。2012年2月WV友人と東逗子からの登りの途中、鳥獣保護員から暑くなるとマムシ、スズメバチが出ると聞いて以来、春から秋まで三浦アルプスを歩いたことはなかったが、5月初めの朝ならばマムシ、スズメバチも活動時期に入っていないだろうと思い、出かけることにした。
今回見た花は、前回も見たムラサキケマンに加え、マルバウツギ、ハルジョオン、ヤブニンジン、ウワバミソウ、キランソウ、トウダイグサ、ヤブヘビイチゴ、オニタビラコ、ミヤマキケマン、トウバナ、ホウチャクソウ、クサイチゴが咲いていた。ほかにオオバミゾホウズキ、ミズタビラコと思われる花もあった。多かったのは、森戸川沿いのムラサキケマン、マルバウツギ、ヤブニンジン、ウワバミソウ、オニタビラコで、オニタビラコは、バス道路、森戸川、登り道、北尾根、下り道に万遍なく咲いていた。
今回はこれまで森戸川沿いを歩いた中で、一番多くの人に出会った。連休の一日だったためか、東逗子への下りで、50人以上の人が登って来るのに出会った。東逗子から二子山に登り砲台道を下り長柄に出るコースは、なだらかで歩きやすいためか、かなりの人気コースになっていることが分かった。
![]() 地理院地図二万五千の部分コピー |
参加者 1人(88歳)
コースと時間
2024.05.04(土) 長柄交差点―森戸川林道―北尾根―JR東逗子 快晴
長柄交差点 20M(7:27〜 7:30)―ゲート 8:02―休憩、ストック出す(8:33〜 8:40)
―森戸川林道終点8度 50M(9:08〜 9:16)―北尾根 190M(9:52〜 9:53)
―JR東逗子分岐 165M(10:25〜10:31)―舗装道に出る 15M 11:29―東逗子駅(11:36〜11:41)
行動H 4H06 歩行3H44 休憩22
概況
逗子の駅前から7:20のバスに乗り、長柄交差点で下車したのは7:27、気温は上がり始めており、バス停にあった大きなベンチを使って、カッターシャツを脱ぎ、家に帰るまでTシャツとチョッキのスタイルだった。
川久保の交差点でバス道路を横断し、森戸川沿いの道に入る。この道は乾燥しにくいらしく、数日前の雨でぬかった所が多い。この日はこの道を歩く人が非常に多く、20人ぐらいの人に出会った。花を撮る人のほかに、大きなレンズのついたカメラを持って鳥を撮る人も数人いた。
3月30日に歩いた時に林道に咲いていた花のうちヤマブキ、タチツボボスミレ、ニリンソウは姿を消し、残っていたのはムラサキケマンで、新たにマルバウツギ、ハルジョオン、ヤブニンジン、ウワバミソウ、キランソウ、トウダイグサ、ヤブヘビイチゴ、オニタビラコ、ミヤマキケマン、トウバナが咲いていた。ほかにオオバミゾホウズキ、ミズタビラコと思われる花もあった。(トウバナは夏、オオバミゾホウズキは秋の花であり、5月に咲くのかと思った。)多かったのは、ムラサキケマン、マルバウツギ、ヤブニンジン、ウワバミソウ、オニタビラコだった。
林道終点で小休憩して、二子山方面に向かう。沢沿いに歩いて、今回は最初に現れた高巻きの道を採ったところ、前回よりも11分少ない32分で北尾根の稜線に着いた。途中で見た花の種類は森戸川沿いで見たものと変わらない。
二子山へは一月前に行ったので、今回は往復するのを止めて稜線を田浦方面に歩き、分岐から東逗子に下ることにした。稜線はアップダウンしながら下っており、東逗子分岐まで32分かかった。(東逗子分岐は二万五千の地図に165Mとなっており、森戸川から北尾根に出た地点は190Mぐらいと推定。)ホウチャクソウの葉が点在していたが花をつけていたのは一株だった。
東逗子への分岐で、立ったまま休憩し、10:31と早い時間だったが、下りにかかった。クサイチゴの花を一株見つけたこと、途中で見た沼間方面の丘の濃淡の緑の見事さぐらいしか目立ったことはなかったが、大勢の人が登って来るのにすれちがった。全部で50人はいたと思う。東逗子から二子山に登り砲台道を下るコースは、なだらかで歩きやすいためか、家族連れや年寄りが多かった。かなり下の方まで山道が続き、舗装道に出た所に標高15Mと書いてあった。
舗装道路に出てから駅までは7分、日中は28度になる予報だったから、北尾根から東逗子に下る道は、暑さを避けて歩くには良い道だった。駅に着くとすぐに逗子行の電車が来た。逗子では東京方面行が待ち合わせており、その後の接続も良く、東逗子から家の近くのバス停まで57分しかかからなかった。家の近くのバス停から早朝に出発し、帰着するまで6時間32分、山歩きの行動時間が4時間6分、交通時間は2時間26分。三浦アルプスは私の家からは便利が良い山だが、暑い時期には歩きにくく、マムシ、スズメバチが活動する時期は遠ざかった方がよさそうである。
![]() ユキノシタ科マルバウツギ、森戸川林道 |
![]() イラクサ科ウワバミソウ、森戸川林道 |
![]() セリ科ヤブニンジン、森戸川林道 |
![]() ゴマノハグサ科オオバミゾホウズキか |
![]() シソ科トウバナ、森戸川林道 |
![]() 一株だけ咲いていたホウチャクソウ |
![]() キク科オニタビラコ、今日のコースに万遍なく咲いていた |
![]() 沼間方面の丘の濃淡の緑、東逗子への下り |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |