2024.04.28 高尾山口から西山峠、三沢峠、高尾山口 ハイキング記録 |
二年前の4月17日に西山峠の下でニリンソウの大群落を見た記憶が鮮やかで、もう一度見に行きたいと思った。28日ならクマガイソウも咲いているだろうと思い、二年前と同じコースを歩くことにした。
クマガイソウは例年通りだったが、ニリンソウは少ないような感じがした。稜線でもクサイチゴしか見当たらず、ほぼ同じ時期に同じコースを歩いて、咲く花にかなりの違いがあることが分かった。野草が毎年同じ場所に同じように咲くわけではないことは、我が家の庭に咲く野草を見ても分かるのだが、野草が自然の環境に適応して生き延びていくについて、知らないことが多いと思った。
この日に見た花は全部で50種類ぐらい、一番多かったのは量からすればニリンソウだが、バス道路、登り道、稜線、下り道に万遍なく咲いていたのはクサイチゴだった。
二年前の記録には、花よりも鮮やかな新緑の向こうに見える白や黄色みがかって霞む遠くの緑や桜の春の色が見事だったとあるが、この日に同じ場所で見た山の緑は、艶やかさが際立っていた。11日の差で緑の色にはかなりの変化がある。花にも違いがあって当然かもしれない。
この日の歩行時間は4時間16分、前回よりも11分多くかかったのは、歩き出しの足の動きの違いによる。
![]()
|
参加者1人(88歳)
コースと時間
2024.4.28(日) 高尾山口―山下―西山峠―三沢峠―高尾山口 快晴
高尾山口駅 191M(7:52〜 7:59)―中沢川入り口 220M(8:40〜 8:53)―西山峠への登山道入り口 9:15
―西山峠 430M(10:05〜10:12)―三沢峠 410M(10:47〜11:06)―東屋 280M(11:41〜11:48)
―梅の木橋 220M(12:33〜12:38)―高尾山口駅 191M(13:06〜13:08)
行動H5H07 歩行4H16 休憩51
概況
朝4時半、戸外の気温は15.5度、晴れて日中は26度になる予報であり、今年初めて春山の服装で家を出た。
高尾山口に着いたのは7:52、気温はかなり上がっており、カッターシャツを脱いで、Tシャツとチョッキで歩き始め、家に帰るまでこのスタイルだった。
中沢川入り口までのバス道路に、セリバヒエンソウ、ヒメオドリコソウ、ハルジョオン、ハルノノゲシ、オオイヌノフグリ、オニタビラコ、セイヨウキランソウ、タンポポ、ヤマブキ、クサノオウ、ハナニラ、タチツボスミレ、クサイチゴ、アメリカスミレサイシン、ナガミヒナゲシ、カラスノエンドウ、アカハナユウゲショウ、ムラサキカタバミと、18種が咲いていた。この中には我が家の近くに咲いている花もあるが、2キロぐらいのバス道路にこれだけ咲いているのをみても、高尾山麓の花の種類の多さが分かる。
中沢川入り口のクガマイソウは咲き揃っていた。この花を目当てに来る人は多いようで、私が休んでいる13分間だけでも10人以上の人が写真を撮って山へ向かっていった。この付近は花の種類が多く、ムラサキケマン、ミヤマキケマン、ヒメスミレ、ニリンソウ、ラショウモンカズラ、ハナダイコン、ホウチャクソウも咲いていた。
入沢川林道から沢沿いの登山道に入っても緩い登りは続く。登山道の入り口から西山峠までの中間点の木橋の先から傾斜が急になるのだが、この辺りから花の数が増えてくる。まずヤマブキの群落があり、次いでニリンソウの群落が続く。ニリンソウの数は二年前に比べて少ない感じだったが、気のせいかもしれない。ニリンソウの中に、ムラサキケマン、マムシグサ、ミズラビラコと思われる花もいくらかあるが、殆どはニリンソウである。写真は撮りそこなったが、イチリンソウと思われる花もあった。
西山峠で小休止して三沢峠に向かった。稜線は人通りが多い。二年前の同時期の記録には、稜線で、ヤマツツジ、ジュウニヒトエ、タチツボスミレ、クサイチゴ、ヒトリシズカ、ヤマブキ、ボケを見たとあるが、今年はクサイチゴだけだった。野草は大群落でなければ、毎年同じ場所に咲くわけではないからやむを得ない。離れた場所に咲いていたのかもしれない。
三沢峠で昼食を摂って、下りにかかった。この下り道では、時間をかけて写真を撮っている人に数人出会った。榎窪川沿いの道の上部は花の数は少ないが、コミヤマスミレと思われる花が咲いていた。東屋から下には花の数は多い。キバナヘビイチゴ、オニタビラコ、ムラサキケマン、ミヤマキケマン、カキドオシ、キランソウ、ホウチャクソウ、クワガタソウ、ヤマルリソウ、マルバコンロンソウ、トウダイグサ、ミミナグサ、ウシハコベ、シャガなどが咲いていた。二年前はヤマルリソウが多かったが、今年は僅かだった。この日に見た花は全部で50種類ぐらい、一番多かったのは量からすればニリンソウだが、バス道路、登り道、稜線、下り道に万遍なく咲いていたのはクサイチゴだった。
今回は二年前とほぼ同じ時期に同じコースを歩いて、咲く花にかなりの違いがあることが分かった。野草が毎年同じ場所に同じように咲くわけではないことは、我が家の庭に咲くコバノタツナミやシロホトトギスを見ても分かるのだが、野草が自然の環境下に適応して生き延びていくには想像を絶するものがあると思った。
今日の正味歩行時間は4時間16分と二年前よりも11分多い。違いの原因は歩き出しの足の動きで、この二年間でまた血流の動きが落ちたため、歩き出してから40分ぐらい経たないと足の動きが緩慢であり、出だしが特に悪い。40分経過後は殆ど違いがないから、筋力はたいして落ちていないことが分かる。標高差が少なく、急傾斜がなければ山歩きは出来そうである。
![]() ラン科クマガイソウ、中沢川入口 |
![]() キンポウゲ科ニリンソウ、西山峠の下 |
![]() クマガイソウの群落、中沢川入口 |
![]() ニリンソウの群落、西山峠の下 |
![]() スミレ科ヒメスミレ、中沢川 |
![]() ムラサキ科ミズタビラコか、中沢川 |
![]() スミレ科コミヤマスミレ、榎窪川 |
![]() ゴマノハグサ科クワガタソウ、榎窪川. |
![]() アブラナ科マルバコンロンソウ、榎窪川 |
![]() ナデシコ科ミミナグサ、榎窪川 |
![]() ナデシコ科ウシハコベ、榎窪川 |
![]() 高尾山口近くのつややかな緑、バス道路 |
![]() 二年前4月17日、朧な新緑 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |