2024.2.8 震生湖から頭高山、渋沢駅 ハイキング記録


 震生湖から頭高山までの渋沢丘陵を雪が降った直後に歩けば、通常とは違う表丹沢が目の前に広がるのを見ることが出来るだろうと思い、出かけることにした。雪の付き方は藤沢、茅ヶ崎からでも見えるのだが、至近距離で見たいと思った。

 三日前に降った雪は夜になって止み、大雪警報は解除され、我が家の近くでは次の日にあらかた融けてしまったが、山に着いた雪は残っており、雪のついた表丹沢を見ながら歩くことが出来た。渋沢丘陵を歩くコースは、5〜6時間歩けた84歳までなら対象にはならなかったが、足の力が弱くなった今では適当なコースになっている。



ネットに出ていた秦野観光協会の震生湖ハイキング案内の部分コピー



ネットに出ていた秦野観光協会の頭高山ハイキング案内の部分コピー



参加者 1人(87歳)


コースと時間
2024.2.8(木) 秦野駅―震生湖―栃窪会館―頭高山―渋沢駅  晴れ

秦野駅7:25―震生湖バス停 190M 7:39―栃窪神社分岐 8:29―栃窪神社へ行き分岐に戻る 8:38
―八国見山分岐 8:54―渋沢中学校分岐 250M 8:56―見晴台 (9:10〜9:18)―東屋で休憩 (9:50〜9:98)
―頭高山 303M (10:08〜10:12)―登山道入り口 250M(10:41〜10:44)―バス道路 11:05
―渋沢駅 162M 11:21
        行動H 3H42 歩行3H19 休憩23


概況

 暗い中で朝一番のバスに乗り、小田急線の相模大野の手前で夜が明けた。この日の我が家の玄関先の気温は1.4度だった。

 秦野から平日朝1便だけ出ている7:25万年橋行きのバスは、この日も10数人乗客がおり、震生湖までに数人の乗降客があった。通勤に利用している人である。当日は雲の多い晴れで、バスの中から富士は雲に隠れて見えなかったが、震生湖で下車すると塔から三の塔、大山が一望できた。

 歩き始めて間もなく、ダンコウバイらしい花を見かけた。歩く途中、ところどころに梅が咲いていた。草花で咲いていたのは、ホトケノザ、スイセンだけだった。

 震生湖のバス停から30分余歩くと、このコースで一番展望が開けている所に出る。丘陵で唯一(雲がついていなければ)富士も見える場所である。ベンチなどはないが、車が通る道ではないから、道の端に寄って写真が撮れる。雪がついているのは、伊勢沢の頭、檜岳、雨山、カヤノキダナ、鍋割、塔、表尾根、三の塔、大山で、鍋割から塔の辺りが一番多い。伊勢沢の頭の左の、西ヶ尾、ダルマサワの頭、大山の右の高取山、念仏山には雪はついていない。8時少し過ぎだったが、上空に雲があり、水蒸気が多く、山はすっきり見えなかった。

 ハイカーは歩いておらず、近くの住人が数人、ウオーキングをしているだけだった。

 栃窪会館の先で、栃窪神社への分岐がある。右は舗装道から山道になり、頭高山へ通じる。前の二回は栃窪神社へ行かなかったので、今回は左をとって行ってみることにした。山道を南側に迂回して頭高山へ行く道があるかと思ったがなく、分岐に戻り、山道を登った。前の二回は倒木があったりして荒れた感じだったが、今回は綺麗に整備されていた。

 見晴台についてベンチに座り休憩した。9時過ぎだから山はまだ良く見えていたが、震生湖寄りの場所に比べると視野が少し狭い。震生湖のバス停からすぐ近い場所にベンチがあるほか、ここまで休憩する適当な場所がなく、1時間半ぐらい休憩を取らなかったから、その30分先の東屋でも腰を下ろして休んだ。気温を見ると8度だった。東屋の近くで、夫婦のハイカーに出会ったが、この日に出会ったハイカーは、この二人だけだった。

 東屋から頭高山は僅か10分である。木の間越しに塔から三の塔が見えた。頭高山から登山道入り口に下り、バス道路に出て渋沢駅までの道は1時間6分だった。今日の正味歩行時間は、栃窪神社への往復を含め3時間19分、最大標高差は141M、舗装道路が多く、登り下りはなだらかだったから疲れは殆どなく、夜は芍薬甘草湯を飲まずに寝て、夜中に足の痛みが出た個所もなかった。

 気温が低い季節は血液循環が悪いので、今回は秦野駅でバスに乗った時、痛み止めを飲んだから、左踵の下に数回鋭い痛みを感じた以外は痛みはなかったが、下りでは両膝の動きは悪かった。




渋沢丘陵から伊勢沢の頭、檜岳、雨山、鍋割、塔、三の塔、大山

頭高山から塔、三ノ塔

震生湖から大山、高取山、念仏山

ゆずと梅、渋沢丘陵

紅梅、渋沢丘陵


トップページ 海外の山 国内の山 水泳 マラソン その他