2024.1.27 ケーブル駅から、高尾山、城山、日影 ハイキング記録


 冬の良く晴れた朝、高尾山の頂上から山を見たいと思っていたが、去年新しいカメラを買ったので、塩見らしい山を望遠で撮ろうと出かけることにした。8:15のケーブルに乗り、巻き道を通って9:16に高尾山に着き、望遠写真を撮って、白く見える南アは、赤石、荒川、塩見らしいことが分かった。

 ケーブルと巻き道を利用して高尾山に登り、城山まで縦走して日影沢林道を下るコースは始めて歩いたが、逆コースに比べれば随分楽で、日影沢林道の登りと下りとでは疲労度がかなり違うことが、米寿まで13日の年齢を重ねた今になって良く分かった。

 この日は4時間と計画したのに対し、正味3時間46分で歩いた。昭文社の時間に比べると30%以上、吉備人出版の時間に比べても10%以上かかったが、同年齢の山友の中に歩けなくなった人や、老衰死する人が出る中では、歩けるだけで良しと思わなければならない。



ネットに出ていた地理院地図二万五千の部分コピー



参加者 1人(87歳)


コースと時間
2024.01.27(土) ケーブル山頂駅―高尾山―城山―日影沢林道―日影  快晴

高尾山口7:54―清滝駅(7:59〜 8:15)―ケーブル山頂駅 490M(8:21〜 8:27)―巻道経由6号路分岐9:02
―高尾山 599M(9:16〜 9:33)―もみじ台の西 470M 10:02―一丁平、昼食 560M(10:25〜10:57)
―城山 670M(11:27〜11:37)―ゲート 480M 12:15―一丁平分岐 440M(12:24〜12:30)
―管理棟(13:07〜13:08)―日影バス停 230M(13:19〜13:24)―高尾(13:34〜13:45)
       行動H4H52 歩行3H46 休憩1H06


概況

 この朝の我が家の玄関先の気温は2.1度、暗い中で一番のバスに乗り、小田急の中で夜が明けると雲一つない快晴で山がはっきり見えた。次の日は曇りがちだったからツイテいた。清滝駅からの朝一番のケーブルには乗り損ねたが、一番電車が満員だったのに、二番電車は空いていた。朝早くケーブルに乗る人は少ないのである。

 薬王院からの巻き道を登るのは初めてで、入り口でまごついたが、階段の多いルートに比べると随分楽である。6号路の分岐から頂上下のトイレに出る道は、頂上下の木の階段を上るよりもかなり楽だった。

 頂上に着いたのは9:16だったが、50人以上の人が頂上に来ていた。2020.2.1に友人と10時過ぎに高尾山に来て見た時は形がはっきりわからず、塩見と農鳥が見えているのかと思った白く見える南アを、今回、望遠レンズをつけて撮った。新しいカメラの望遠は200ミリであり、ぼやけてはっきりわからないが、2016.1.28に陣馬から撮った赤石、荒川の写真の山の形と見比べて、赤石、荒川、塩見が見えていることが分かった。高尾山は陣馬山857Mよりも258M低いから赤石、荒川は山頂付近しか見えていないのである。

 頂上から石の階段を下り、奥高尾の縦走路に入り、もみじ台の北側の巻き道を歩いて行くと、枯れたシモバシラの茎に生きている根が吸い上げた水が凍って氷の華が出来ているのを見つけた。2014.1.11に見たような大きなものはなかったが、小さいものは幾つか見ることが出来た。

 10:25に一丁平について昼食にした。少し早い時間だから、昼食を撮っている人は少なかった。私の朝食は4:40頃だったから早過ぎるわけではない。歩行中の気温は8度ぐらいで、霜柱が融けかける程度だったが、昼食中は直射日光を浴びて暖かった。一丁平の展望台からも南アは見えたが、枯れ枝に邪魔されている。

 城山に着いたのは11:27、富士には少し雲がついていた。今日の縦走路中、山を見る場所は、高尾山の頂上が一番である。城山の頂上は昼食を摂る人で賑わい、2軒のうち営業していた南側の茶店は大繁盛だった。

 城山からの下りは、この二、三年この林道を下った中で、足の動きが一番楽だった。高尾山への登りが100M、高尾山からの下りが100、城山への登りが200で、いずれもなだらかだから、足が疲れていないのである。日影沢林道の下りは440Mあるがなだらかだから、逆コースに比べると疲労度がかなり違う。脚力があったころは違いが分からなかったが、米寿間際になって、やっと気が付いた。

 日影沢林道の中間点はゲートではなく、一丁平分岐らしいことも、今回初めて分かった。

 去年から、同年齢の山友の中に歩けなくなった人や、老衰死する人が出る中で私はまだ今日のコース位は歩けているが、いつまで続けられるか分からない。身体の状態と相談しながら、この程度の山歩きは続けたいと思った。

 この日は、ケーブルに乗る前に痛み止めを飲んだから、左足首と両膝にひどい痛みはなかったが、左足首の踵の下に、数回鋭い痛みを感じた。歩き終わった後も疲労感はあまりなく、駅の階段の上り下りにも支障はなかった。夜、寝る前に芍薬甘草湯を1袋飲んだ。夜中、2回目に目が覚めた時左足の踝の上に少し痛みを感じたが、芍薬甘草湯を1袋飲んで治まった。翌日、翌々日も疲労が少し残っている程度だった。




高尾山から、富士山、200ミリ

高尾山から、赤石、荒川、塩見.200ミリ 

高尾山から、大室山、富士、今倉山、御正体、200ミリ

高尾山から、三ツ峠黒岳の右奥に南ア、200ミリ 

高尾山から、丹沢、富士山、道志、三ツ峠、黒岳、南ア

シモバシラについた氷の華

シモバシラについた氷の華


トップページ 海外の山 国内の山 水泳 マラソン その他