2023.6.7〜6.8 白馬岩岳リゾート、大町博物館 旅行記録


 私と同時代のWV仲間の山歩きは2021年の守屋山を最後として、以後は山を眺めに行く旅行に変わり、今年は白馬に泊まって、ケーブルを利用できる白馬岩岳、八方尾根あたりから山を見ることになった。嘗てのメンバーの中には病気になるもの、歩行困難になる者が出て、今年は参加できなくなった者が増えた。

 梅雨時だから天気は安定せず、直前になって変わった予報もぴったりしなかったので、予定を変更して、7日に白馬岩岳マウンテンリゾートへ行った。山を見ることが出来たのは7日の昼ごろから8日の10時ごろまでだった。8日は八方尾根のケーブルが運行中止になったので、信濃大町へ行き、山岳博物館を見て、昼食にそばを食べ、塩の道博物館を見て帰った。

 すっきりしない展開だったが、梅雨時だからやむを得ない。元気な仲間に会い、日常と変わった料理を食べ、雪のついた山も見ることができて、良かった。



参加者 WV仲間、男7人、女2人、(本人87歳)



コースと時間
2023.06.07(水) 白馬駅集合―白馬岩岳マウンテンリゾートを往復―白馬ハイランドホテル  晴れ間のある曇り

八王子(7:57〜 8:33)―白馬駅 697M 11:42―駅前の食堂で昼食(12:00〜13:00)
―白馬岩岳リゾート 1289M(13:24〜15:43)―白馬ハイランドホテル     15:52

概況

 白馬駅12時集合だった。私は家から4.5〜5時間で来られるが、広島の友人は前泊していた。駅前で昼食し、午後は晴れ間が出そうなので、予定を変更して白馬岩岳マウンテンリゾートへ行くことにした。駅前から出るバスはシーズン前のため運行しておらず、往復はタクシー利用になった(タクシー代は1台2500円前後)。

 ゴンドラ(往復2400円)からは白い花をつけたホオノキ、薄赤い花をつけたタニウツギが目に付いた。頂上駅の標高は1289M、雲はついていたが、展望台から雪が消え残る白馬は終始見えており、雲が切れると、目の前に鹿島槍、五龍、唐松、不帰、白馬三山が、北方には遠く雨飾、焼山、火打が見えた。気温は20度ぐらい、半袖でも寒さは感じなかった。

 白馬岩岳マウンテンリゾートのパンフレットを見ると、展望台のほか、マウンテンバイク、カート、バギー、乗馬も出来るようである。シーズン前の平日で、はっきりしない天気にもかかわらず、ケーブル稼働の採算が取れそうな程度の観光客は来ており、高校生らしい団体もいた。

 白馬ハイランドホテルは、2018年に泊まって以来二回目である。前回の記録を見ると2人1部屋で1泊2食付9750円だった。今回は11,350円に値上がりしていたが、食事の味も良く、種類も非常に多いから安いと思う。

 白馬三山が一望できる風呂に入って、夕食は6時から、大食堂の奥の小部屋で摂ることが出来た。酒を飲む量もめっきり減ったが、久しぶりの会話は大いに盛り上がった。夕方、雲が取れて、白馬三山がはっきり見えた。

 8時ごろからホテルのロビーで行われたスライドを写しながらの説明を見ていると、この近辺は四季の変化が際立っていて、景観を楽しめるスポットが散在していることが分かった。



白馬岩岳マウンテンリゾートから不帰と白馬三山

白馬岩岳マウンテンリゾートで記念写真

ホテル食堂から夕方の白馬三山



2023.06.08(木) 白馬―信濃大町―大町山岳博物館―蕎麦屋こばやし―塩の道博物館―信濃大町 曇りのち雨

白馬ハイランドホテル 9:50―白馬駅 697M(9:56〜10:23)―信濃大町駅 712M(11:00〜11:17)
―大町山岳博物館(11:25〜12:50―蕎麦屋こばやしで昼食(13:10〜13:50)―塩の道博物館(14:00〜14:55)
―信濃大町駅 712M(15:10〜15:43)―八王子(18:30〜18:51)

概況

 早朝は山に雲がついておらず、水蒸気が多くボケていたが、ホテルの窓から鹿島槍から白馬三山まで一望できた。

 ホテルの庭には花が多く、ヤマボウシ、タニウツギ、コンフリーが目立ち、コウリンカらしいのもあった。ホテル前から西へ下る道には、マンネングサ、マーガレット、ハルジョオン、ヒオウギアヤメ、ムラサキカタバミ、クサノオウ、シロツメクサ、アカツメクサが咲いていた。

 今日、予定した八方尾根のケーブルが動いていないことが分かったので、予定を変更し、信濃大町へ行き、博物館を見ることになった。7時に朝食を摂った後、ホテルのマイクロバスで駅まで送ってもらい、10:23の電車に乗った。

 山岳博物館を見て、昼食を摂り、塩の道博物館を見るというのは、2018年9月と同じだったが、5年経っているから細かいことは忘れており、前回同様の興味をそそられた。今回の新発見は、山岳博物館前に咲いていたコマクサとシコタンハコベ、大町駅への道で見たバイカウツギだった。

 昼食を摂った駅に近いこばやしという蕎麦屋は落ち着いた店だった。天ざるの大盛りを注文したところ、蕎麦の量が多かった。塩尻の友人の話では、量が多くなったのは外人観光客の影響だということだった。

 塩の道博物館には、大沢小屋を作った百瀬慎太郎の特別展示があり、幼い時に片目を失明したのに山歩きをしたことを知った。流鏑馬の展示もあり、千年以上前から続いていることにも驚いた。

 穂高有明から参加した人もいたので、白馬駅で散会し、予定通りの電車に乗って帰った。雲が降りてきて、帰りの車窓から山は見えなかった。



ホテルから早朝の五龍、唐松、白馬三山

ホテルの前で記念写真

スイカズラ科タニウツギ、ホテルの庭

ムラサキ科コンフリー、ホテルの庭

ケシ科コマクサ、大町山岳博物館

ナデシコ科シコタンハコベ、山岳博物館

アジサイ科バイカウツギ、大町街路


トップページ 海外の山 国内の山 水泳 マラソン その他