2023.5.28 大垂水峠からから城山、高尾巻き道、ケーブル駅 ハイキング記録


 シロバナを見た一ヶ月後にベニバナヤマシャクヤクが見られるか、去年と同じ時期に出かけた。登り道のベニバナは盛りを過ぎており、城山のベニバナはいつもの場所に咲いていなかったが、今年は縦走路で、今まで気が付かなかったニシキウツギ、カテンソウ、ノイバラを見ることができ、盛りのツレサギソウの花も三回目で見ることが出来た。登り道で目立ったのは、オカタツナミソウとニガナで、縦走路と巻き道では、ヤマボウシ、ウツギ、ガクウツギ、ガマズミ、ミズキなど木に咲く花が多かった。

 この日は去年と同じコースを歩き、正味歩行時間が去年より僅かに少なかったのは、曇りのため涼しく、歩きやすかったためだと思う。



ネットに出ていた地理院地図の部分コピー



参加者 1人(87歳)


コースと時間
2023.05.28(日) 相模湖―大垂水峠―城山―高尾巻道―薬王院―ケーブル駅  晴れのち曇り

相模湖駅(8:18〜 8:39)―大垂水峠 398M(8:56〜 8:58)―ベンチ(9:45〜 9:52)―城山(10:19〜10:29)
―花探し後城山 670M 11:03―一丁平、昼食 570M(11:32〜11:56)―もみじ台巻道の東屋(12:31〜12:38)
―高尾山下の四分岐 550M 12:48―6号路分岐(13:00〜13:07)―薬王院トイレ(13:28〜13:31)
―ケーブル駅 490M(13:51〜14:06)―清滝駅(14:11〜14:15)―高尾山口駅 190M(14:20〜14:28)
       行動H 4H53 歩行3H55 休憩58

概況

 早朝は気温が高かったが、日中は気温があまり上がらない予報で、小田急線から丹沢は見えたが、すっきりしない天気だった。

 登り道では去年は見なかったオカタツナミソウが目に付いた。エビネは完全に終わっており、ベニバナヤマシャクヤクは盛りを過ぎていたが花弁は残っていた。この数年花を見なかった下のベニバナ株に今年は花がついたようだったが、花弁は全く残っていなかった。

 城山で小休止してヤマシャクヤクが咲く場所へ行った。スズムシソウは殆ど終わっており、この数年、その近くで花を見てきたベニバナ株に花はついていなかった。登り道で出会った人から一株花をつけていると聞いた女性に会ったが、場所は分からず、諦めて城山に戻り、一丁平に向かった。私は老化のため下りがきつくなっている。城山からもみじ台西までの標高差は200Mあり、一丁平まではその半分ぐらいなので、小休止を採っても一気に下るのは足に負担がかかるから、一丁平で昼食休憩を取る方が楽に下れるのである。縦走路にはヒオウギアヤメ、イワギリソウのほか、今年初めて、ニシキウツギ、カテンソウが咲いているのに気が付いた。

 この日は高曇りらしく、一丁平からは、大室山、富士山、今倉山がはっきり見えた。一丁平で、ヤマボウシの花を見ながら昼食を摂った。

 もみじ台南の東屋の近くのツレサギソウの花を三回目で初めて完全な形で見ることが出来た。今年は花の開花が例年より早かったようであるが、花は一様に早く咲くわけではないことが分かった。巻き道は林の中で草花は少なく、ウツギ、ガクウツギ、ガマズミのほか、今回初めてノイバラに気が付いた。

 高尾山の手前から南の巻き道を歩いた。去年は暑さのため疲労感が強かったが、今年は涼しく歩くのが楽だった。薬王院からの道は相変わらずの人出で、ケーブルには待ち行列が出来ていたが、ケーブルは7分間隔で運行されており、待ち時間は少なかった。

 清滝駅でリフト口から入ってセッコクの写真を撮った。今年は花を大きく撮ることが出来た。

 この日は去年と同じコースを歩き、正味歩行時間が去年より僅かに少なかった。登り道では最初、去年よりも少し余計にかかったが、その後は涼しく、楽に歩けたためだったと思う。




ボタン科ベニバナヤマシャクヤク、登り道

イラクサ科カテンソウ、縦走路

一丁平から大室山、富士山、今倉山

ラン科ツレサギソウ、巻き道

バラ科ノイバラ、巻き道

ラン科セッコク、清滝駅


トップページ 海外の山 国内の山 水泳 マラソン その他