2023.4.29 高尾山口から山下、大垂水から一丁平、城山 ハイキング記録 |
高尾山口から中沢川入り口まで歩き、クマガイソウやその他の野草の写真を撮り、山下バス停から相模湖行の10:29のバスに乗り、大垂水から一丁平に登ってクマガイソウの写真を撮り、城山に登って、シロバナヤマシャクヤクを探し、日影沢林道を下る計画を立てた。
クマガイソウの開花はシロバナヤマシャクヤクよりも少し早いが花期は長く、シロバナの方は開花期が短いが、両方の開花期は重なる部分があるような気もする。今年は花の開花が例年より早いが、4月29日なら、両方の開花を見ることが出来そうだと思った。
私の狙いはうまく当たって、クマガイソウは二か所で見ることができ、シロバナの方は、2株だけだったが開花しており、2019年高尾に咲く場所を教えてもらって以来、やっと見ることが出来た。
日影沢林道の下りは、関節炎の痛みがあった2011年11月以来だったが、膝の動きは悪くても膝と足首に痛みを感じることはなく、1時間40分ぐらいで歩くことが出来た。
![]() ネットに出ていた地理院地図の部分コピー |
参加者 1人(87歳)
コースと時間
2023.4.29(祭日) 高尾山口―山下―大垂水―一丁平―城山―日影沢林道 雲の多い晴れ
高尾山口駅 190M(9:14〜 9:15)―中沢川入り口 226M 9:55―入沢川入り口付近10:15
―山下バス停(10:25〜10:41)―大垂水バス停 398M(10:44〜10:47)―4分岐(11:10〜11:17)
―一丁平 560M 11:47―クマガイソウ生育地(12:04〜12:05)―一丁平、昼食 560M(12:22〜12:45)
―城山 670M(13:18〜13:26)―花探し後城山(13:50〜13:55)―ゲート14:28―管理棟(15:18〜15:26)
―日影バス停 230M(15:38〜15:46)
行動H6H23 歩行5H09 休憩1H14
概況
クマガイソウを初めて見たのは2017年5月11日で、中沢川入り口のほか一丁平にもかなり咲いていた。次の年、5月4日に知人を案内した時には花は終わっていた。その後、私の関心はヤマシャクヤクに移り、2018年にベニバナ、2019年にシロバナが咲く場所を教えてもらい、ベニバナの開花は2019年に見ることが出来たが、シロバナは開花を見ることが出来なかった。私が丹沢の大山北尾根でシロバナを見たのは2013年と2015年の5月14日だったが、標高の違いによるものか、高尾山の開花は10日以上早いのである。
その後コロナの流行や私の関節炎、リンパ腫治療などがあって、クマガイソウ、シロバナヤマシャクヤクには縁がなく、今年はやっとチャンスが来た感じで、4月29日なら、両方の開花を見ることが出来そうだと思った。
山下からのバス時間に合わせて家を出る時間を通常より1時間20分遅くしたので、高尾山口から歩き始めたのは9時過ぎだったが、暑い感じはなかった。中沢川入り口までの道端に、ハナダイコン、シャクナゲ、ハナニラ、オオイヌノフグリ、ハルジオン、ハルノノゲシ、ハキダメギク、セイヨウキランソウ、ヒメオドリコソウ、ムラサキケマン、アメリカスミレサイシン、キイチゴ、マムシグサ、オニタビラコ、タンポポ、カラスノエンドウ、コウゾリナ、オニノゲシ、ナガミヒナゲシ、クサノオウ、スイバ、セリバヒエンソウ、ヤマブキ、シャガ、ホウチャクソウ、カキドオシ、ヘビイチゴなどが咲いていた。
中沢川入り口のクマガイソウは咲き揃っていた。初めて見た2017年以来、数が減っていないのは、管理する人がいるためだろう。入沢川の方に少し入った所で引き返したが、バス道路では見かけなかったニリンソウ、ミズタビラコも咲いていた。ここまでで30種である。
クマガイソウを見て、山下からバスに乗る人は私の他に7〜8人の1グループがいただけだった。相模湖方面行の山下のバス停は、うかい鳥山の入り口から相模湖寄りでベンチもあった。12分遅れてきた八王子発のバスは満員だったが、ここで下車するハイカーがかなり多かったのに驚いた。通常私がこの辺りを通過する時間は8:30ごろだから、2時間ぐらい後の人出の多さを知らなかったのである。
大垂水で下車して一丁平に向かったのは数人だけだった。一丁平までの間に見た花はチゴユリ、ヘビイチゴ、ホウチャクソウ、クサイチゴだけだった。4分岐で小休止した後、一丁平まで30分で登れたので、休まずにクマガイソウを見に行ったが、以前の記録を見て行かなかったので、クマガイソウの生育地までかなりの下りがあったことを忘れていた。場所もウロ覚えで、別の脇道に入ったから、一丁平から17分もかかってしまった。一度間違えて思い出し、生育地を見つけたが2株しか咲いていなかった。2017年に来た時は5〜6か所に咲いていたと思うが、盗掘されたとしか思えない。
一丁平に戻って昼食を摂りながら、ホオノキに花が沢山ついているのに気が付いた。以前見た時は花期の終わりで、花はほんの僅かしか残っていなかったから、ホオノキの花盛りを見るのは初めてだった。昼食後、展望台から丹沢方面を見たが、富士は見えなかった。縦走路には相変わらず人が多い。稜線で新たに目立った花は、コゴメウツギ、ウツギ、フジ、キンラン、マルバスミレぐらいだった。
城山に着いて小休止し、シロバナヤマシャクヤクを探しに行った。森から出てきた人に咲いていたかと聞いたところ、2株咲いていたというので森に入って行ったが、説明板はあっても花をつけていない株が4か所あった。1株はベニバナだったからほかの3株は花をつけなかったのだと思う。先行して歩いていた人が写真を撮っていたので、咲いていた場所が分かったが、私一人では探せなかったと思う。この日は花に縁があったようで、咲いていた2株の写真を撮ることが出来た。
森から出て小休止し、日影沢を下った。関節炎の痛みがあった2011年11月はやっと下れたが、今回は膝の動きは悪くても膝と足首に痛みを感じることはなく歩くことが出来た。それでも今年2月に登った時間と大差なかった。日影沢で新たに見つけた花はキランソウ、ウワバミソウ、オウギカズラ、オカタツナミソウで、この日に見た花の合計は41種類だった。
今日の歩行時間は5時間になったが、山下あたりまでの平らな舗装道が1時間だから、山歩きは4時間で、疲労はあまりなく、夜、足が攣ることもなかった。
![]() ラン科クマガイソウの群落、中沢川入口 |
![]() ラン科クマガイソウ、中沢川入口 |
![]() 山下バス停から見た山の緑 |
![]() 一丁平から檜洞丸、大室山、今倉山 |
![]() モクレン科ホオノキ、一丁平. |
![]() ラン科クマガイソウ、一丁平 |
![]() ボタン科シロバナヤマシャクヤク、城山 |
![]() ボタン科シロバナヤマシャクヤク、城山 |
![]() ラン科キンラン、縦走路 |
![]() シソ科キランソウの群落、日影沢 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |