2023.3.4 震生湖から頭高山、渋沢駅 ハイキング記録


 平日、秦野駅から一日一本だけ運行されているバスに乗って震生湖へ行き、表丹沢を眺め、花を見ながら頭高山へ向かって歩き、山から下って泉蔵寺のチューリップを見に行き、手打ちそばくりはらで昼食を摂って帰宅するコースを歩くことにした。私の足で、220分と見積もり、歩いた結果は209分だったから、ほぼ予定通りだった。

 一週間から10日早ければ、頭高山の近くに多い八重桜も見ごろだったと思う。今年は桜の開花が例年より早く、葉桜に移る手前の状態になってしまっていて残念だったが、白い八重桜は種類が違うようで満開だった。

 桜は盛りを過ぎていたが、野草はかなり咲いていた。丹沢山地は花が少ないと思っていたが、渋沢丘陵は違うようで、他の地域と同じくらい花の数が多く、オドリコソウ、ホウチャクソウが目立った。




ネットに出ていた秦野観光協会の震生湖ハイキング案内の部分コピー



ネットに出ていた秦野観光協会の頭高山ハイキング案内の部分コピー



参加者 1人(87歳)


コースと時間
2023.04.19(水) 秦野駅―震生湖―栃窪会館―頭高山―泉蔵寺―渋沢駅  晴れのち曇り

秦野駅7:25―震生湖バス停 190M(7:39〜 7:45)―富士が見えた場所(8:20〜 8:25)―栃窪会館8:42
―渋沢中学校分岐 250M9:06―見晴台(9:18〜 9:30)―かりがね(雁音)神社 9:43―白山神社分岐9:46
―東屋で休憩(10:04〜10:12)―頭高山 303M(10:22〜10:42)―登山道入り口 250M 11:11
―泉蔵寺(11:17〜11:22)―手打ちそば、くりはら(11:42〜12:34)―渋沢駅 162M(12:56〜13:00)
       行動H 5H11 歩行3H29 休憩1H42


概況

 ネットに出ていた秦野市作成の震生湖ハイキング案内の地図に震生湖のバス停が表示されていたので、調べたところ平日1便だけ7:25発万年橋行きのバスが運行されていることが分かった。バスに乗って震生湖から頭高山へ歩けば渋沢駅まで4時間以内に収まるだろうと思い、出かけることにした。私は両膝と左足首が関節炎なので、悪化させないように、歩行時間を4時間以内に抑えているのである。

 震生湖でバスから降りて、富士山の写真を撮ろうと思い、震生湖へ下る場所まで歩いたが、富士が見える場所はなく、舗装道路は下ってしまう。通勤用の間道になっているようで、車の通行量が非常に多い。2019年12月に渋沢中学校方面から歩いて震生湖に来た時、富士が見えたのは震生湖から北に暫く下った場所だったのを思い出し、引き返して頭高山に向かった。

 渋沢丘陵の尾根道は殆どが舗装道路で、車が通る箇所も多いが、歩く道端に花が多かった。丹沢山地の花は少ないと思っていたが、渋沢丘陵、頭高山は違うようである。ヒルザキツキミソウ、オニタビラコ、ハルジオン、ジシバリ、ツルニチニチソウ、ハナダイコン、カキドオシ、オオイヌノフグリ、ハルノノゲシ、カラスノエンドウ、タチツボスミレ、マルバスミレ、アカネスミレ、クサイチゴ、ムラサキケマン、ヒメオドリコソウ、オドリコソウ、ホウチャクソウ、ハナニラ、クサノオウ、カタバミ、ムラサキカタバミ、ヘビイチゴ、キランソウ、シャガ、ホタルカズラ。木に咲く花も、ツツジ、コデマリ、オオデマリ、ヤエザクラ、フジ、シャクナゲなど。合計32種類。

 震生湖から35分歩き、西と北が開けたところに出たので、望遠レンズをつけて富士山の写真を撮った。この場所は頭高山も含めこの近辺で一番展望が開けている場所で、ダルマ沢の頭から大山まで一枚のパノラマ写真に納まった。これまで私が使っていたカメラは2013年に買ったニコン1V2だったが、液晶に表示が出なくなり(ファインダーを使えば写真は撮れるが)、修理期限は2021年だったから、買い替え時期だと思い、3月末にキャノンEOSKissM2を購入した(望遠レンズ、フィルター、予備の電池、128ギガのSDカードを含め122、107円だった)ので、今回は新しいカメラの使い始めを兼ねていた。

 展望が開けた場所から17分歩いた所に栃窪会館があった。秦野市のハイキング案内では、渋沢丘陵歩きはここで終わり、渋沢に下るようになっている。舗装道路は栃窪会館から北に下っており、尾根通しの道は林の中の山道に変わって、ガガンボに似た虫が多かった。林の中の道は渋沢中学校への分岐辺りまでで、頭高山へ向かう道はその先で自動車道を歩くようになる。渋沢中学校への分岐から12分で、見晴らし台に着いた。ここにはベンチが二つとトイレもある。ここでも望遠レンズをつけて、塔ノ岳、三の塔などを撮った。

 自動車道はその先で二つに分かれ、道標に従い北へ下るとかりがね神社があり、その先の白山神社への分岐で左に入ると慰霊塔、梅林があり、山道を抜けると白山神社近くの登山道入り口から登って来た道に合流し、頭高山に向かう。その先の山名説明板、東屋、トイレがある場所で休憩し、ストックを取り出した。震生湖からここまで、上りも下りも僅かだったので、ストックは使わずに来たが、この先は登り道だからストックを使うほうが良いと思った。ここから12分で左廻りと右廻りの分岐があり、左を採ると7分先が頭高山だった。

 頭高山からの下りは鳥居を潜る道の右を下ったところ、平らな道が続き、右廻りの道を採った場合に頂上に登る地点に出た(左廻りと右廻りの分岐からの道は鉢巻状になっている)ので、頂上に登り、今度は鳥居を潜る階段の道を下った。ロスタイム13分は休憩に含めた。

 白山神社付近からの登山道入り口へ下る途中、登ってくる人に、20人ぐらい出会った。この日、山中で出会った人は平日なのに30人ぐらい、かなり人気があるコースだと思った。登山道入り口から泉蔵寺へ行ったが、チューリップも殆どは終わっていた。自動車道から境内へ石の階段を上る道の脇に植えられたチューリップは盛りだったので、時間差を置いて咲くように植えられたように思った。

 泉蔵寺からは若竹の水の前を通り、突き当りを右に折れて、白山神社方面から来る道に出て、左に折れて菅神社の前を通り、バス道路に出た。そのまま、室川沿いの道を5分歩いた先に、手打ちそばくりはらがあった。11時半開店で、11:42に着いたが満席だった。ほかに待つ人がいなかったので、予約帳に名前を書き、靴を脱いで中に入り、5分ぐらい待つうちに席が空いた。天せいろとビールを注文した。十割蕎麦がうまいのは当然だが、野菜の天ぷらの種類が多く、上手く揚げてあったのに感心した。

 前回同様、この日も疲労は残らず、夜中に足が攣ることもなかった。




渋沢丘陵の中間から伊勢沢の頭、檜岳、雨山、塔、三の塔、大山

渋沢丘陵の中間から富士山、200ミリズーム

見晴台から塔ノ岳、200ミリズーム

渋沢丘陵の中間から高松山と西ヶ尾、200ミリズーム

渋沢丘陵の中間からダルマ沢の頭、200ミリズーム

見晴台から三の塔、200ミリズーム

オドリコソウの群落、尾根道 

ムラサキ科ホタルカズラ、尾根道 

シャクナゲ、尾根道 

ピンクと白の八重桜、尾根道

八重桜と三の塔、大山、頭高山の下り
泉蔵寺のチューリップ


トップページ 海外の山 国内の山 水泳 マラソン その他