2023.3.4 渋沢から頭高山 ハイキング記録


 頭高山(ずっこうやま)は気にかけていながら行きそびれていたが、私の体力が落ちた今は手頃のコースではないかと思い、出かけることにした。時間次第で、震生湖まで歩くつもりだったが、途中から菅神社に下ってしまい、再び尾根に登ったが、合計で4時間位以上になりそうなので、震生湖は止め、西の方向に歩いて頭高山の手前から下り、渋沢駅に出た。

 頭高山は、ハイキングコースとしては短く、殆ど舗装されている道を歩くのは難点だが、展望台としては非常に優れたコースだと思った。梅と桜の他にどんな花が咲くのか分からないが、ハイカーの数が少なく、のんびり歩けるのは気分が良い。

 当日は快晴で山が良く見え、風も吹かずスギ花粉の被害も免れた。梅のほか、早咲きの桜も見られ、日当たりのよい場所には、スイセンのほか、タチツボスミレ、オオイヌノフグリ、ホトケノザ、ハナダイコン、ツルニチニソウも咲いていた。




ネットに出ていた秦野観光協会のハイキング案内の部分コピー



参加者 1人(87歳)


コースと時間
2023.03.04(土) 渋沢駅―頭高山―尾根道の途中から菅神社―バス道路から尾根道に上がる
          ―ひと回り後バス道路に戻る―渋沢駅  快晴


渋沢駅 162M(7:33〜 7:39)―千村配水所 8:02―泉蔵寺(8:20〜 8:26)―頭高山登山道入り口 8:34
―頭高山 303M(9:08〜9:20)―下る道と縦走路の分岐 9:51―菅神社分岐 10:07―ベンチで休憩(10:21〜10:27)
―菅神社(10:33〜10:35)―バス道路 10:41―登山道入り口 10:51―震生湖と頭高山の分岐 11:00
―祠で休憩(雁金神社らしい 11:19〜11:28)―泉蔵寺と菅神社の分岐 11:38―バス道路 12:02―渋沢駅162M 12:23
       行動H 4H44 歩行4H09 休憩35


概況

 秦野観光協会がネットに出しているハイキング地図に従って、渋沢駅南口から西方向に歩き、千村配水場で左折して、南に歩いて行くと泉蔵寺の前に出た。境内に入ると、立派なお寺である。道標を見逃して若竹の泉へ行き、近くの市街図で間違えたのが分かって引き返した。若竹の泉は水道の蛇口から水が勢いよく出ていた。

 白山神社の前を通り、頭高山登山口から頂上へ向かう。渋沢駅から登山口まで正味49分、登山口から頂上までは34分だった。途中に展望が開けている場所があり、鍋割から塔、表尾根、大山など表丹沢の山名説明板があった。ここにはトイレと東屋もあった。その先には八重桜の林があった。頂上の手前に右回りと左回りに分岐する場所があり、右回りを採ったが、右回りは大きく迂回していた。(帰りに左回りを採ると5分ぐらいで分岐に着いた。)頂上のすぐ手前から高松山と西ヶ尾が大きく見えた。距離が近いのである。

 頂上には山名の由来を書いた説明板があった。どこから見ても丸く見えるために、秋葉山、丸山、ぼっこう山などと呼ばれてきたとあった。頂上には東屋もあった。

 頂上から17分下った所から山道に入る分岐があったが、やがて梅の林がある農地に入って来る舗装道路になった。途中に合掌の形をした慰霊塔があった。14分歩いた先の分岐は尾根道と白山神社方面との分岐である。分岐の11分先に展望が開けた場所があり、ベンチが二つあった。この場所はこの日歩いた中で一番の展望地だった。鍋割から大山までの左に、高松山、西ヶ尾、ダルマ沢の頭、伊勢沢の頭、檜岳、雨山が見えた。雨山の右に僅かに頭が見えていたのは檜洞丸らしい。展望地の手前にあった祠はハイキング地図にあったかりがねの松らしかったが、説明板がなく、素通りしてしまった。富士山は歩く途中で見えたが、展望地からは見えなかった。

 展望地の4分ぐらい先に山道に入る道標があり、菅神社の他に震生湖の字もあったので、舗装道路に飽きていたため、地図を見て確かめずに山道に入った。(登り直して戻った後で道標の写真を撮ったが、菅神社と震生湖の道標の向きは微妙に違っていた。)この道は菅神社まで山道が続いており、14分先にベンチがあったので休憩した。菅神社はその6分先だった。

 神社に出た所で地図を見て、バス道路に出た。渋沢中の前から尾根道に登り、震生湖と頭高山の分岐に出た時間が11時だったので、震生湖を経て秦野駅まで歩くと歩きすぎになると思い、頭高山方面に歩き、菅神社への分岐までの道を確かめて、渋沢駅に下ることに変更した。震生湖と頭高山の分岐から菅神社への分岐までは7分しかなかった。菅神社から山道に入らず、舗装道路を歩けば10:14に震生湖と頭高山の分岐についている筈だった。ロスタイムは46分だったことになる(休憩を差し引くと正味38分)。

 菅神社への分岐の12分西に祠があったので、休憩した。説明板の文字は薄くて読めなかったが、帰宅後ハイキング案内に出ていた写真を見ると、地図上にかりがねの松とあった場所らしかった。

 その先から白山神社方面に下り、白山神社と菅神社の分岐から菅神社方面に歩き、バス道路に出た所はバス道路が室川を渡る場所である。ここを11:41に出て上の尾根道に登り、尾根道を西に歩いて下り、菅神社の前を通って12:02に同じ場所に戻るまで、正味1時間12分、ここから渋沢駅は21分だった。

 今日の正味歩行時間は4時間9分だったが、ロスタイムを除くと3時間31分、標準は2時間15分だから5割ぐらい余計にかかっていることになる。

 殆ど高低差のない舗装道路の多いコースだったのに、小田急線に乗ると疲労感が出て、本が読みにくかったが、30分を過ぎて、相模大野からの江ノ島線では疲労感はなくなっていた。帰宅後も疲労感はなかったが、夕食後は眠くなり、就寝の2時間後、脛が痛いような気がして起き上がり、脛を押したが、痛みはなかった。それでも芍薬甘草湯を飲むと朝まで合計7時間ぐらい良く眠れた。



千村配水場から鍋割、塔

山名表示板の場所から、鍋割、塔、三の塔、大山

渋沢丘陵への尾根道から鍋割、塔、三の塔、大山

頂上の手前から高松山、西ヶ尾

渋沢丘陵への尾根道から西ヶ尾、ダルマ沢の頭、伊勢沢ノ頭、檜岳、雨山の右は檜洞か

頭高山から21分、尾根道の中に梅林

渋沢丘陵への尾根道の途中、梅と桜


トップページ 海外の山 国内の山 水泳 マラソン その他