2023.2.12 日影沢から城山、高尾山、ケーブル駅 ハイキング記録


 1月初めに5Kを速歩で歩いた所、夜中に足が攣った(家の周りを歩いて足が攣ったのは初めて、去年と同じ速さなのに)。寒さに対する抵抗力が少なくなり、すぐに鼻水が出る。また老化が進んだと思い、山歩きは休んでいたが、雪が降った次の日の気温が上がり、当日も引き続き3月の気温になる予報を聞いて、この位の気温なら出かけても良いだろうと思った。

 冬になったら、ケーブルに乗って9時前に高尾山に登り、遠くの山を見るつもりだったので出かけたが、空模様からすると、遠くの山は見えそうもなく、電車が八王子近くに来ると残っている雪が現れ、日影沢は雪で下りにくそうに思えたので、逆コースに変更した。

 この日は朝から気温が高めだったから、日影沢林道は凍っていなかったが、雪は残っていたから、下りは歩きにくそうに思えた。稜線の雪も少し残っており、雪解けの泥濘で、滑らないように注意して歩いた。

 僅か4時間弱歩いただけだったが、ケーブル駅の近くまで来たとき、左足首と両膝に疲労感があった。日影沢の登りも城山から高尾山への縦走も時間は去年と変わらなかったから、1歳、年をとって、去年に比べ筋力は落ちていなくても、血液循環の程度がまた落ちたように思った。




ネットに出ていた地理院地図の部分コピー



参加者 1人(87歳)


コースと時間
2023.02.12(日) 高尾―日影―城山―高尾山―ケーブル駅―高尾山口  曇りのち晴れ

日影 230M 8:03―キャンプ場管理棟(8:15〜 8:25)―一丁平分岐、上着脱ぐ(9:07〜 9:14)―ゲート 9:24
―城山 670M(10:07〜10:18)―一丁平、昼食 560M(10:48〜11:10)―もみじ台の西 470M 11:27
―高尾山の手前 550M(11:49〜11:56)―高尾山 599M(12:03〜12:10)―十一丁目茶屋前(12:51〜12:56)
―ケーブル山頂駅 490M(12:58〜13:01)
       行動H 4H55 歩行3H46 休憩1H09


概況

 高尾の駅前から8:52のバスに乗った。登山客は少なく、日影で降りたのは3人だけだった。一昨日の雪は3〜5CMぐらいだったと思われ、日影沢の雪は残っていたが、昨日から気温は高めだったから、雪は融けかけており、凍っている所はなかった。途中で気温を見ると9度だった。車が通った跡は地肌が露出している所が多かった。アイゼンは持って行ったが、つける必要はないと思った。

 一丁平への分岐まで歩いた所で汗ばんできたので、上着を脱ぎ、毛糸の帽子も脱いで夏用の帽子に替えた。一丁平へ登る道は雪で白いままだったが、女性が一人で登って行った。この日、日影沢で出会った人は十数人、トレイルランの人も三人いた。

 バス停から城山までの所要時間は107分、去年11月と全く同じだが、去年は写真を撮りながらだから、雪に滑らないように歩いた今回の方が少し余計にかかっている。

 城山に着いた時には丹沢は蛭の頂上を除き雲の中だったが、富士山と今倉山は薄く見えていた。小田急線の中からは丹沢が全く見えなかったので、意外だった。登山者は少なく、茶店は休みだった。

 稜線の雪は日影沢と同じ程度で、融けかけて泥濘になっていた。歩く人の数は通常の30%ぐらいと思われ、後ろから来た人に道を譲ることは殆どなかった。アイゼンをつけている人は僅かだった。

 一丁平に着いたときには丹沢に続き富士も雲に隠れてしまったが、今倉山と三ツ峠は薄く見えていた。一丁平の雪は多めで、ベンチも殆ど雪に覆われていたが、一か所乾いていたベンチで昼食を摂った。上に1枚羽織り、直射日光を浴びると暖かった。

 高尾山の頂上へ、どのくらいの人出かと思い見に行った。相変わらずの多さだったが、通常の半分以下だと思った。頂上から舗装された尾根道を下ったが、尾根道は登り下りや階段がある。巻道のほうが楽だと思った。ケーブル駅の近くまで来たとき、左足首と両膝に疲労感があり、去年は感じなかったので、また老化が進んだのだと思った。

 帰りに電車の中で本を読みながら眠気が出たが読書を中断することはなかったので、この位の疲労なら就寝中に攣ることはないと思ったが、左右の足の三里に灸をすえて寝たところ、1時間半後目が覚めて起き上がった時に、脛は攣らなかったが、右内腿が攣った。攣り方は軽かったので、枕元に用意しておいた芍薬甘草湯を飲みすぐに治った。



日影沢から一丁平への分岐、3センチぐらいの積雪

小仏城山から富士山と今倉山

高尾山頂上の人出も少ない


トップページ 海外の山 国内の山 水泳 マラソン その他