2022.12.3 和田から陣馬山往復 ハイキング記録 |
久しぶりに陣馬山に登ろうと思った。私は2年前の11月から12月にかけて、足の状況を考えずに歩いたため左足首が関節炎になったのだが、その時以来である。和田から登って一ノ尾根を下ることを考えたが、無理だと思い、和田からの往復にした。それでも標高差500Mの山道の登り下りである。前回の城山、高尾山は正味4時間半歩いたが、標高差440Mを林道で登り、下りは山道を300Mぐらいだったから、今回は、登りは良いとしても、下りはゆっくり下らなければならないと思った。
登山道が歩きやすいため、なんとか歩けたが、正味3時間20分でも、疲労感は今回の方が強かった。名残の紅葉が目を楽しませる静かな山歩きだった。
![]() ネットに出ていた地理院地図の部分コピー |
参加者 1人(86歳)
コースと時間
2022.12.3(土) 和田―陣馬山―和田 雲の多い晴れ
藤野(8:33〜 9:08)―和田 360M 9:27―登山道入り口9:34―休憩(9:39〜 9:42)
―一の尾根 610M(10:24〜10:35)―和田への分岐 730M 11:02―陣馬山、昼食 857M(11:29〜12:00)
―和田への分岐 730M(12:23〜12:26)―ベンチ(12:41〜12:44)―舗装道 13:25―和田 360M(13:38〜13:42)
―藤野(13:56〜14:01)
行動H 4H11 歩行3H20(登り108、下り92) 休憩51
概況
1台あとの中央線に乗るつもりで、家の近くからバスに乗ったが、接続が良く、八王子から8:11の大月行に乗れたので、藤野で和田行のバスを待つ順番は6人目だった。この日から気温が下がる予報だったが、日が射しており、バスを待っているときの気温は14度ぐらいに上がっていた。次の中央線で到着した人の数は多くバスは満員になり定刻よりも早く出発した。バスは増発されたようだった。
和田から7分歩いて手前の入り口から登山道に入った。その先の入り口からの方が所要時間は短いので、多くの人がそちらを登るから、手前の道の方が人が少ない。私は一番歩き方が遅く、追い越されるから、人が少ないほうが良いのである。
花は、登山道の入り口に見たハキダメギクだけだった。紅葉が幾らか残っている枯れかけた林の中を登り、54分で一ノ尾根に着き、更に54分で陣馬山に到着した。2020年1月に登った時は50分、55分だから登りの脚力はあまり変わっていない。一ノ尾根から先で出会った登山者の数は多く、女性が半数に近いように思われた。
頂上に着いてすぐ、写真を撮った。南側の丹沢、富士山には雲がついて形がはっきり見えたかった。前道志、三ツ峠ははっきり見えたが、赤石と悪沢はうっすらとしか見えず、まだらに雪がついているようだった。西から北は、手前の扇山、権現山、連行峯、遠くの滝子山、小金沢、雲取、御前山、大岳山などは、はっきり見えていた。頂上には100人以上の人が昼食を摂っていた。私も昼食を摂り、頂上には30分いただけで、下りにかかった。
頂上から下り始めてすぐ、足の動きが悪く、一ノ尾根を下るのは到底無理とわかった。左足首は痛み止めと左足首に三箇所千年灸をすえたためか痛みは軽かったが、左足首と同様関節炎になっている両膝の動きが悪かった。足の動きが悪いので、最初の分岐から和田に下る道を採った。この道は初めてだが、今日の登り道と歩きやすさに変わりはなかろうと思い、こちらの方が所要時間は少ないから、ゆっくり歩いても、予定したより1台早いバス乗れるかもしれないと思った。
途中、ベンチがあったところで3分休憩しただけで、分岐から56分で舗装道路に下り、バス時間の4分前にバス停に到着できた。陣馬山頂上からバス停までは92分である。約8年前の2015年1月に始めて陣馬山から和田に下った時は、上の道よりも時間がかかる下の道を下って67分だった。この8年間の脚力の差は大きい。
歩き終わった直後には分からなかったが、歩行時間が短かったのに疲労感が強く、電車の中で本を読んでいる途中眠くなった。帰宅後、写真と記録の整理をしている最中にも眠くなり、早目に寝たが、1時間後に両足のすねが攣りそうになって目を覚まし、芍薬甘草湯を飲んだ。その1時間後にも左足のすねが攣って目を覚まし、ストレッチをやって痛みを収めた。
疲労はかなり残っても、標高差500Mの登りと下りが出来て一安心したが、下りはこのレベル以下に抑える必要があると思った。
疲労感が強かった割には、疲れは後に残らず、二日後には大体取れた。
![]() 陣馬山から雲の中の富士山、前道志、三ツ峠 |
![]() 陣馬山から扇山と権現山、後ろに小金沢連嶺 |
![]() 下り道に、名残の紅葉 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |