2022.5.29 大垂水峠から城山、高尾巻き道、ケーブル駅 ハイキング記録


 次回の抗がん剤点滴の手前が山歩きに一番良いと医者から言われているので、前回の山歩きから3週間目のこの日に、花を見つけながら歩こうと出かけることにした。今の時期は春の花と夏の花の端境期で、花の種類は少なくても、エビネとツレサギソウは見られるかと期待したのだが、今年は花の開花が早めだったようで、両方とも終わっていた。

 登りと縦走路で目立ったのは、フタリシズカとニガナで、もみじ台からの巻き道では、ウツギ、ガクウツギ、ヤブデマリ、ミズキなど木に咲く花が多かった。登り道のベニバナヤマシャクヤクの蕾は大きくなっており、1週間ぐらいで咲くように思われた。城山付近のベニバナヤマシャクヤクの蕾は小さかったが開きかけていた。

 この日は下りでケーブルを使い、正味歩行時間が4時間15分だったので、帰り道の駅の階段の上り下りが楽だった。


ネットに出ていた二万五千分の一地図の部分コピー


参加者 1人(86歳)


コースと時間
2022.05.29(日) 相模湖―大垂水峠―城山―高尾巻道―薬王院―ケーブル駅  快晴

相模湖(8:11〜 8:39)―大垂水峠 398M(8:55〜 8:58)―ベンチ(9:42〜 9:53)―城山(10:21〜10:26)
―花探し後城山昼食 670M(11:09〜11:28)―一丁平 570M(11:59〜12:01)―もみじ台巻道の東屋(12:38〜12:46)
―高尾山下の四分岐 550M 12:58―6号路分岐(13:09〜13:17)―休憩(13:58〜14:06)
―ケーブル駅 490M(14:14〜14:24)―清滝駅14:30―高尾山口 190M(14:37〜14:48)
      行動H 5H16 歩行4H15 休憩1H01

概況

 この日は最高気温が31度になる予報で、朝から気温が上がっており、相模湖駅でカッターシャツを脱ぎ、家に帰るまでTシャツと夏チョッキのスタイルだった。

 大垂水峠からの登り始めは、花が全く見当たらず、暫くしてフタリシズカとニガナが現れ、稜線まで変わらなかった。期待していたエビネは終わっていたが、ベニバナヤマシャクヤクに蕾が二つついていた。1週間ぐらいで開花するのではないかと思った。

 城山の頂上で昼食を摂っている人の数は最盛期と同じくらい多かった。富士と丹沢、道志は春にしては山の形がはっきり見えた。

 富士の写真を撮ってから、ヤマシャクヤクの場所へ行き、下りはケーブルに乗るつもりだったから時間と体力に余裕があると思い、40分近く歩き回り、シロバナヤマシャクヤクを4〜5株見つけた。スズムシソウは終わりかけていたが、ベニバナヤマシャクヤクに蕾が二つ付いており、一つは開きかけているように見えた。

 城山に戻って昼食を摂り、高尾山方面へ縦走路を歩いた。稜線にはヒオウギアヤメ、イワギリソウ、ウツギ、シャガが僅かに見られただけだった。もみじ平西の分岐から南の巻き道を歩くころから足の動きが悪くなった。歩き始めから休み時間をあまりとらないで正味2時間半歩いたために、疲れが出始めたのだろうと思った。東屋の近くのツレサギソウも終わっていた。今年は花の開花が例年より早かったようである。巻き道は林の中で草花は少なく、ガクウツギ、ヤブデマリ、ミズキなど木に咲く花が目に付いた。

 高尾山の手前から南の巻き道を歩き、6号路との分岐で休憩したが、暑さのためか、疲労感が強かった。3号路から分岐して薬王院へ出る道は下り道で涼しく歩きやすかった。薬王院で1号路に出ると、歩いている人の多さに驚いた。最盛期と同じ人出である。時間が早かったためか、ケーブル駅での混雑はなく、清滝駅についてセッコクの写真を撮った。セッコクを見ようとする人の数は少なかった。

 歩いていて暑い感じはなく、水分も500ML1本しか飲まなかったが、家に帰ってから1Lぐらい水分を摂った。



ボタン科ベニバナヤマシャクヤク、登り道

城山から富士山

ラン科スズムシソウ、城山

ボタン科ベニバナヤマシャクヤク、城山

ラン科ツレサギソウ、巻き道

ラン科セッコク、清滝駅


トップページ 海外の山 国内の山 水泳 マラソン その他