2022.04.17 高尾山口から西山峠、三沢峠、高尾山口 ハイキング記録


 3月30日と4月6日に第1回目の抗がん剤治療を受け、数値が下がった白血球が、第2回目の点滴を予定している4月20日までに回復するから、その手前ならハイキングをしてもよいと医者から聞いたので、電車が混まない日に歩くことにした。知人の話ではから中沢川入り口のクマガイソウに蕾が付き咲きそうだというので出かけたが、クマガイソウの開花はまだ先で、5月連休ごろと思われた。

 この日、目に付いた花はヤマブキ、ニリンソウ、ヤマルリソウで、西山峠の下で、100Mぐらい続くかと思われたニリンソウの大群落を見て驚いたが、花よりも、鮮やかな新緑の向こうに見える、白や黄色みがかって霞む遠くの緑や桜の春の色が見事だった。

 この日の歩行時間は4時間5分、予定した通りで、前回同様、この程度が今の脚力相応だと思った。


ネットに出ていた二万五千分の一地図の部分コピー


参加者1人(86歳)


コースと時間
2022.4.17(日) 高尾山口―山下―西山峠―三沢峠―高尾山口  曇り

高尾山口駅 191M(8:02〜 8:03)―中沢川入り口 220M(8:39〜 8:50)―西山峠への登山道入り口 9:09
―西山峠 430M(9:56〜10:04)―三沢峠 410M(10:39〜11:01)―東屋 280M(11:33〜11:43)
―ストックしまう(12:21〜12:25)―梅の木橋220M 12:30―高尾山口駅 191M(13:03〜13:08)
       行動H5H00 歩行4H05 休憩55

概況

 この日の予報は晴れのち曇りだったが、朝5時のニュースで曇りのち雨に変わったのが分かり、下着を長袖にして傘をザックに入れた。小田急線からは丹沢も見えず、一日中気温は低めで汗をかくことはなかった。

 高尾山口駅前は8時でも人が出ていたが、高尾山に向かう人が多く、南高尾へ向かう人は少ない。それでも、中沢川入り口では7〜8人の人に出会った。クマガイソウはまだ蕾の状態で、咲くのは5月連休あたりかと思われた。中沢川入り口からの林道には、アメリカスミレサイシン、ニリンソウ、タチツボスミレ、ヤマブキ、ヤマルリソウ、ハナダイコン、イチリンソウ、ムラサキケマン、ヒメオドリコソウ、クサイチゴ、ムラサキマムシグサ、ミズタビラコが咲いていた。ニリンソウのほか、ハナダイコン、ヤマルリソウも群落をつくっていた。

 この日は入沢川林道から西山峠への尾根道を登った。私は、中沢川林道の花の種類が多いのが分かって以来、中沢峠への道を歩き、西沢峠への尾根を登ったのは今回が初めてだったが、この尾根道は樹木で完全に覆われておらず、明るい感じだった。尾根にとりついてから、ミヤマキケマン、エイザンスミレを見つけた。西沢峠の間近かに来ると、ニリンソウが大群落になって咲いていた。100M以上続くかと思われる、こんな大群落を見るのは初めてだった。このルートを登る人は多く、登り下りする人は20〜30人ぐらいいた。

 南高尾の稜線では、ヤマツツジ、ジュウニヒトエ、タチツボスミレ、クサイチゴ、ヒトリシズカ、ヤマブキ、ボケを見つけた。南高尾の稜線を歩く人は多く、ランナーも含め、30人ぐらいの人に出会った。

 三沢峠で昼食を摂った時は、上に一枚羽織る必要があった。風に飛ばされた水滴が落ちてきたが、雨にはならなかった。

 三沢峠からの榎窪川沿いの道の上部は花が少ないが、高度が下がると花の量が増えた。ここまでに見た花のほか、ホウチャクソウ、ヨゴレネコノメ、クサノオウ、オオイヌノフグリ、セリバヒエンソウ、キュウリグサが咲いていた。ヤマルリソウが多かった。

 2019年6月にバス道路でビロードモウズイカと思われる葉を見て以来、この道を歩く都度、探して見つからなかったが、今回帰り道で見つけた。7〜8月に花の着くのを確かめたいと思った。

 さまざまな新緑な眺めは、高尾山口付近から見る山が一番見事だった。



クマガイソウはまだ蕾、中沢川入り口

キンポウゲ科イチリンソウ、中沢川入り口

ニリンソウの群落、西沢峠の下

センリョウ科ヒトリシズカ、南高尾稜線

ゴマノハグサ科ビロードモウズイカ、バス道路

高尾山口近くの新緑、バス道路


トップページ 海外の山 国内の山 水泳 マラソン その他