2022.03.25 高尾山口から三沢峠、津久井城山公園 ハイキング記録


 昨年11月左足首に痛みがあるのに山歩きをしてこじらしたので、痛みが治まるのを待っているうちに大腸に腫瘍があることが分かり、病気を治す必要に迫られた。2月に大腸の腫瘍を手術した後、リンパ腫の治療のため3月29日に入院して抗がん剤を使い始めることになった。抗がん剤は最低4クール12週間使う予定であり、その後も結果次第で更に12週間続くことになる。副作用も予想され、抗がん剤が終わるまで山歩きは出来ないので、入院前に3〜4時間程度の山歩きをしたいと思った。

 高尾山口から歩いてカタクリが咲く場所を探し、三沢峠を越えて峰の薬師から津久井城山公園へ下って、咲き始めの桜を見るコースを考えた。この程度なら今の私の脚力でも歩けると思ったが、標高差230M程度でも、登り下りは左足首に力が入らないので、ゆっくり歩き、やっと歩けた。

 中沢川入り口のカタクリはまだ蕾だったが、ザゼンソウとミズバショウは咲いており、峰の薬師からの下りではニリンソウも見つけたが、津久井城山公園の桜はほんの僅か咲き始めた程度だった。


ネットに出ていた二万五千分の一地図の部分コピー


参加者2人(本人86歳)


コースと時間
2022.03.22(金) 高尾山口―中沢川入り口―三沢峠―峰の薬師―津久井城山公園―橋本  晴れ

高尾山口駅 191M(7:49〜 7:53)―中沢川入り口 220M(8:34〜 8:53)―カタクリ群落地(9:00〜 9:09)
―東屋(9:45〜10:00)―三沢峠 420M(10:33〜10:39)―峯の薬師奥ノ院 340M(11:00〜11:09)
―峰の薬師事務所(11:24〜11:31)―舗装道 197M 11:50―ニリンソウが咲く場所(12:05〜12:10)
―太井交差点 140M 12:41―津久井湖城山公園、昼食(12:57〜13:48)―橋本駅北口(14:15〜14:21)
       行動H5H04 歩行3H54 休憩1H10

概況

 京王線高尾駅のプラットフォームから見える墓地の中の桜は満開だったが、高尾山口から梅の木平へ向かう道は気温が低いようで、花は少なかった。

 中沢川入口のクマガイソウが咲く場所に咲いていたカタクリは蕾の状態だったが、その手前の湿地にミズバショウ、ザゼンソウ、フクジュソウが咲いていた。この場所は人に知られているようで、花を見に来た2〜3人に出会った。

 梅の木橋に戻る途中でうかい竹亭へ向かう道に入ると間もなく、カタクリと書いた道標があり、人家の間を入って行くとカタクリの群生地が拡がっていた。殆んどの株は蕾だったが、いくつか咲いているものもあった。この群生地は昭文社の拡大地図に小坂政吉邸と書いてある場所である。こんな場所に50M近く拡がる大群落地があるのに驚いた。

 三沢峠に向かう道は春の気配には遠く、日当たりのよい場所にタチツボスミレが咲いているだけだった。三沢峠から峰の薬師に向かうと、日当たりのよい場所が多く、アカネスミレ、ウグイスカグラも咲いていた。

 この日は金曜日で、花の時期には少し早いから人出は少なく、出会った人は全部で20人ぐらいではなかったかと思う。私から見ると、全員健脚者で、足取りが軽く、私のようにやっと歩いている人は他にいなかった。

 峰の薬師の事務所からは急な山道を19分下り、バス道路に出てからすぐ左に折れ、住宅地の中を抜ける道を採った。この道は南斜面だから、花が多かった。オオイヌノフグリ、ムスカリ、ハナニラ、ツルニチニチソウ、ハナダイコン、ヒメオドリコソウ、ホトケノザ、ハナアカシアが咲いていた。白い花が咲いており、土地の人に出会ったので聞くと、ニリンソウだった。ニリンソウが咲いていた場所は峰の薬師に登る昔の道の跡で石に彫られた道案内が立てられていた。

 三井南でバス道路に出て、三井(ミイ)大橋を渡り、太井(タイ)の交差点に出て左折れ、バス道路を歩いて行くと津久井城山の登山口へ向かう陸橋のあたりに桃、桜が咲いているのが見えたが、津久井城山公園の桜はほんの僅か咲き始めている程度だった。公園の花の苑地で昼食を摂りバスで橋本に出た。花の苑地には小さいけれども食事が出来る店のほか、土地の農産物、花の販売所があった。



中沢川入り口、サトイモ科ザゼンソウ

中沢川入り口、サトイモ科ミズバショウ

カタクリ群生地、ユリ科カタクリ

カタクリ群生地、一面のカタクリ

峰の薬師事務所の手前、津久井湖と城山

津久井城山公園、一番良く咲いていた桜


トップページ 海外の山 国内の山 水泳 マラソン その他