2021.11.10 稲荷山経由高尾山、城山、日影沢林道 ハイキング記録


 次回、11月21日の守屋山登山に備えて、稲荷山コースを登り高尾山の紅葉を見に行くことにした。がけ崩れで不通だった日影沢林道が開通したことは夏のころネットで調べて知っていたので、城山まで縦走して日影沢林道を下るコースを検討した。今の脚力でこのコースを歩けるか心配だったが、城山まで余力を残して歩き、下りは足を休めながらゆっくり歩けば最後まで足は動くだろうと思った。

 このコースは昭文社の地図で3時間50分、吉備人出版の地図で4時間5分のところを、私は5時間20分と見積もり、実際は5時間10分だった。見積もりと大きく食い違ったのは下りである。

 当日は終日晴天で温かく、紅葉は見ごろで、登り道と稜線の花は殆ど終わっていたが、日影沢林道の上部の日当たりのよい山側にはかなり残っていた。


ネットに出ていた二万五千分の一地図の部分コピー


参加者1人(85歳)


コースと時間
2021.11.10(水) 高尾山口―稲荷山―高尾山―城山―日影沢林道―日影 晴れ

高尾山口 190M(7:49〜7:51)―登り口7:57―展望台(8:53〜9:00)―4分岐(9:52〜9:59)―高尾山 599M(10:06〜10:12)
―もみじ台の西 470M10:41―一丁平、昼食 560M(11:01〜11:28)―城山 670M(11:59〜12:12)―ゲート12:57
―傾斜が緩くなる13:22―管理棟(13:49〜13:58)―日影バス停 230M(14:10〜14:14)―高尾(14:26〜14:50)
       行動H6H19 歩行5H10(登り121縦走80下り109) 休憩1H09

概況

 当日は水曜日だったから、8時前の高尾山口駅前の登山者は少なく、稲荷山コースを目指した人は私一人だったが、頂上までに30人以上の人が追い越して行った。下ってくる人も同じくらい居り、これでも少ない方だろうと思った。

 登山道は前日の雨でしとっていたが、ぬかっている所は僅かで、4分岐の手前に水たまりの箇所があった。私はこの登り道を2年前に登っており、その時の時間106分を参考にして所要時間を見積もり、予定通り121分で登ることが出来た。2年前は今に比べれば足が動いていた時期であり、その後の脚力低下が非常に大きかったと思っているので、このくらいの低下で済んでいることに安心したが、2年前とは靴の重さが違うので、脚力の低下は所要時間の差よりも大きいのである。

 平日のためか、高尾山の頂上は思ったよりも人が少なかった。朝小田急線から見た富士と丹沢には雲がついていたが、10時になって、朝の雲は取れており、富士山の頂上近くに少し残っている程度だった。頂上の紅葉は丁度見ごろだった。ビジターセンターで日影沢林道の開通を確認し、トイレを使って、縦走にかかった。

 城山までの縦走路はこれまで巻き道を使うことが多かった。この日は巻き道の花は殆ど終わっていると思い、展望が利く稜線を歩くことにした。もみじ台、一丁平、城山で写真を撮り見比べたが、丹沢、富士、道志の眺めは違いが殆どなかった。富士についていた雲は次第に大きくなり、12時ごろの城山からは雲のほか、水蒸気が多くなってぼやけてしまい、山の形がはっきりしなくなっていた。

 稜線で見かけた花は、シラヤマギク、シロヨメナ、アズマヤマアザミ、ヤクシソウ、ノブキくらいで、花は殆ど終わりに近かった。一丁平のセンブリを楽しみにしていたが、蕾の状態で数が少なかった。野草は年により咲き方が違うようである。一丁平の日当たりのよいベンチで昼食を摂った。この日は稜線を歩く人も通常より少なく、一丁平で昼食を摂っていた人も、20人ぐらいしかいなかった。

 一丁平から31分で城山に着いた。高尾山から80分、見積もりの110分より短かったが、これは見積もりが多すぎた。城山の頂上で昼食を摂っていた人も、いつもより大分少なかった。茶店のおでんが良く売れていた。

 予定よりも40分早く下りにかかった。日影沢林道の上部は山腹の南側で日当たりが良く、ツリガネニンジン、ヤクシソウ、リンドウ、リュウノウギク、シラヤマギク、シロヨメナ、コメナモミが沢山残っていた。この日一番目に付いたのはシロヨメナで、高尾山にはシラヤマギクよりもシロヨメナの方が多いと思った。花を眺め写真を撮りながらゆっくり下って行ったが、傾斜が急になると踝の周りの筋が攣りそうな感じになり、立ち止まって筋を延ばし疲れを取らなければ歩く続けられないことが3回ぐらいあった。

 ゲートから上にがけ崩れがあって通行できないことがゲートに書いてあった。下りながらがけ崩れがあった場所を探したが、完全に復旧していて分からなかった。ゲートから25分で傾斜が緩くなり、さらに27分で管理棟に着いた。トイレを使い、ベンチに腰を下ろした時、左内腿が攣りかけたが、芍薬甘草湯を飲みすぐに治った。城山からバス停まで109分、予定よりも20分多かったが、管理棟まで休まなかったので、予定よりも30分早いバスに乗れた。人身事故の影響で、高尾駅からの電車の発車は20分遅れた。

 寝る前に芍薬甘草湯を飲み、夜中に足が攣って起きることはなかった。足の疲れが少なかったのは11日前の山歩きの効果だろう。この日は左足首の痛みを感じることが殆どなかった。



高尾山から蛭ヶ岳、檜洞丸、大室山、富士山、御正体山、今倉山

高尾山頂上の紅葉

もみじ台の紅葉

日影沢林道上部の紅葉

リンドウ科センブリ、一丁平

キキョウ科ツリガネニンジン、日影沢上部

キク科リュウノウギク、日影沢上部


トップページ 海外の山 国内の山 水泳 マラソン その他