2021.10.30 高尾山口から三沢峠、大久保ハイクコース ハイキング記録


 10月8日に左踝が腫れた状態で、心願寺から八王子城址を歩いたため、治るのに時間がかかった。腫れは6日目に無くなったが、足底筋の付け根と踝の周りの痛みが取れにくかった。足台に左踵を乗せ、右足を上に載せて疲労して痛む箇所を探し、圧をかけて痛みを取った。最初は外側の足底筋の付け根だけかと思ったが、内側の足底筋にも疲れが溜まっていた。踝の周りにも痛みがあり、マッサージをした。

 長時間歩けなかったため、アケボノソウの群落がある場所を教えてもらったのに、出かけられずにいたが、15日目に3キロ(この時はまだ痛みがあった)、18日目に5キロ歩いて痛みがなかったので、花を見るには遅いと思ったが、場所を確認するために出かけることにした。

 アケボノソウが咲く場所は見つけられた。稜線から10分ぐらい下ったところに、5株と2株がビニール紐で囲われており、植生回復中の札が立てられていた。花は僅か2輪ぐらいしか残っておらず、来年は花が咲く時期に見たいと思った。

 左足首の具合ガやっと良くなった状態だったが、歩行中痛みを感じることはなかった。歩き終わった後の疲れ具合は、前回の方が大きく、今回は帰りの車中で本も読めたし眠くもならなかったが、脛の疲労(左がひどかった)が大きく、就寝してから脛が攣って痛みがひどく、内腿も少し攣って、3回起きて芍薬甘草湯を飲んだ。


ネットに出ていた二万五千分の一地図の部分コピー


参加者 2人(本人85歳)


コースと時間
2021.10.30(土) 高尾山口―梅の木平―三沢峠―花探し―大久保ハイクコース―円林寺前  晴れ

高尾山口駅 190M(8:20〜 8:21)―東屋(9:31〜 9:53)―三沢峠 400M(10:24〜10:36)―花探し
―ベンチ、昼食(11:40〜12:06)―花探し―三沢峠 400M(12:52〜12:59)―湖水の道分岐 13:07
―大久保コース入口 290M(13:48〜14:06)―小松城址(14:39〜14:40)―舗装道に出る 150M(15:02〜15:06)
―円林寺前バス停(15:16〜15:24)―橋本 15:52
       行動H6H55 歩行4H37 花探し48 休憩1H30

概況

 当日は良く晴れて、小田急線から箱根、富士、丹沢が見えた。翌日は曇りの予報だったので、出かける人は多かった。私の乗った横浜線は片倉の手前で20分近く停車し、高尾山口8時の約束時間に間に合わず、出発が20分遅れた。

 三沢峠へ向かう人は少なく、登る人、下ってくる人、併せて10人ぐらいだった。この道は歩きやすいので、半分以上はウオーキングとトレイルランスタイルだった。

 東屋から近いアケボノソウが咲く場所へ行ったが、去年あった2株は見当たらなかった。同行者は少し前に見に来ており、背丈の低い株しかなかったと教えてくれた。残念なことである。

 三沢峠で一休みして花探しに西の方へ歩いて行った。入り口が分からず、40分ぐらい歩いて行ったところに下る踏み跡があり、赤い布の目印があったので、14分下った。植生回復中の立札があったので、別種が咲くようであるが、アケボノソウはなかった。

 三沢峠の方へ戻ってベンチで昼食にしたが、ベンチのすぐ手前にセンブリとリンドウが咲いていた。センブリはまだ蕾だった。昼食を終えてから、もう一度花探しをやり、下る道を見つけて10分ぐらい下るとアケボノソウの群落を見つけた。5株と2株がビニール紐で囲われていた。花は終わっており、うち1株に2輪ぐらい花が残っている程度だった。来年は花が咲く時期に来たいと思った。

 榎窪山を巻いて東高尾の方向に進み、湖岸の道を採った。舗装道に出た先で、分岐を間違えて歩き、すぐ気が付いて戻り、小松ハイキングコースの入り口へ出た。金毘羅宮へ登る石段の下である。ハイキングコースは金毘羅宮の参道ではないかと思う。

 小松ハイキングコースを歩いて行くと、登り、下りをする人に20人ぐらい出会った。このコースを歩くのは3回目で、以前歩いたのは3月と8月だから人が少なかったのだろう。この日は、湖岸の道の入り口から小松ハイキングコースを下りきるまで、全部で30人ぐらいの人に出会っている。なだらかな傾斜の道だから歩く人が多いのだと思った。

 小松ハイキングコースを下りきった場所には大きな標識版が出来ていた。2019年8月に歩いた前回はなかったものである。そこから円林寺のバス停までは10分だった。

 左足首の具合ガやっと良くなった状態だったから、今回は標高差が少なくてなだらかなコースを選び、歩行中痛みを感じることはなかった。歩き終わった後の疲れ具合は、前回の方が大きく、今回は帰りの車中で本も読めたし眠くもならなかったが、脛の疲労(左がひどかった)が大きかった。今までに、脛が疲労して痛みを感じたのは、平地を最速で歩いた時だけで、山を歩いて脛が疲れたのは初めてである。就寝してから脛が攣って痛みがひどく、3回起きて芍薬甘草湯を飲んだ。2回目は内腿も少し攣り、すぐに治ったが、内腿の疲れは最初の花探しで急斜面を登り下りしたためだろうと思う。

 今回は花探しをした48分を含めると正味5時間25分歩いている。おおむね平坦なコースでも、85歳が歩くのには少し長すぎた。もう少し歩く時間を少なくしなければいけないと思った。

 今回見つけた花は以下の通り。ボタンズル、ハキダメギク、キツネノヒマゴ、ベニバナボロギク、セイタカアワダチソウ、ノブキ、マツカゼソウ、ガンクビソウ、シラヤマギク、ノコンギク、シロヨメナ、リンドウ、ヤクシソウ、コオヤボウキ、トリカブト、モミジガサ、センブリ、アケボノソウ、アズマヤマアザミ、コメナモミ、コフウロ、ヤマツツジ、ミズヒキ、イヌタデ、ヒメツルソバと25種類だったが、秋の花も終わりに近づいていた。稜線で一番目立ったのはコオヤボウキだった。



キンポウゲ科ボタンズル、バス道路

キツネノマゴ科キツネノヒマゴか、バス道路
 リンドウ科リンドウ、南高尾

キク科コオヤボウキ、南高尾 

リンドウ科センブリ、南高尾 

リンドウ科アケボノソウ、南高尾 

アケボノソウ、中央の株に花が少し残る

大久保ハイキングコースの入り口の立札


トップページ 海外の山 国内の山 水泳 マラソン その他