2020.12.6 北東尾根から城山、景信山、小仏 ハイキング記録


 前日に高水山へ行く予定だったが、天候悪化のため中止した。用意した弁当を次の日に役立てようと、北東尾根ルートから城山に登り、景信山へ縦走して小仏に下るコースを歩くことにした。日影沢林道は台風の被害で歩けないが、尾根道が歩けることはネットの記事で知っていた。北東尾根は道標のない点線ルートであるが一度下ったことがあり、道ははっきりして歩きやすい。景信山から小仏に下る道は歩いたことがなく、一度歩きたいと思っていた。

 北東尾根は倒木が少しあったぐらいで、台風の被害をほとんど受けておらず、出会った人も登り12人、下り2人で閑散としていたのに比べると縦走路の人の多さは対照的だった。景信山から小仏に下る道は、登る人も下る人も多かったが、急傾斜で歩きにくく、全体の歩行時間は少なかったものの、今年の山歩きの中で、一番疲れた。


ネットに出ていた地理院地図の部分コピー


参加者1人(84歳)


コースと時間
2020.12.06(日) 日影―北東尾根ルート―城山―小仏峠―景信山―小仏  晴れ

高尾 167M(7:46〜 8:14)―日影バス停 230M8:25―登山道入り口(8:31〜 8:36)―休憩(8:57〜 9:01)
―中央高速道が見える(9:36〜 9:41)―城山、昼食 670M(10:33〜11:06)―小仏峠 548M(11:35〜11:43)
―景信山 727M(12:29〜12:46)―小下沢分岐 13:09―休憩(13:33〜13:38)―舗装道 14:06
―小仏バス停 300M(14:19〜14:20)―高尾(14:37〜14:44)
       行動H 5H54 歩行4H37 休憩1H17

概況

 前日は小雨で寒い一日だったが、この日は晴れて、朝の今シーズン一番の冷え込みが日中は気温が上がる予報だった。高尾駅北口で小仏行のバスを待っていると陣馬高原行のバスの待ち行列が長く増発され、小仏行も増発された。

 日影で下車して林道を歩いていると、小学生を大勢連れた一群がいろはの森コースを目指して行った。コロナの第三次流行下ではあるが、日帰りのハイキングは交通機関での感染をマスクで予防すれば危険は殆どないから、山歩きの人出はあまり影響を受けていない。

 北東尾根への入り口にある電柱は、以前は中継支6だったが、現在は少し手前の中継支5に変わっている。入り口が少し変ったため、以前よりも入り口付近は歩きにくくなっている。私は川を渡るときに滑って靴に水が入った。

 登山道入り口から14分で尾根の上に着いた。入り口付近は気温が低かったが、尾根にとりついたあたりでは寒い感じはなかった。それでも温度計は10度だった。その先42分で中央高速道を見下ろす場所に着いた。入り口から56分、城山まで52分の地点で、このルートの中間点である。標高530Mあたりだと思う。この辺りまでは紅葉が残っていた。

 その16分先に送電線の鉄塔が2基あり、11分先で急な下りにかかり、8分先に東京農工大同窓会記念林の看板とベンチがあったから、このルートには私有地があり、そのために道標がないことが分かる。その13分先で林道に出た。林道に出てから城山までは4分だった。入り口から城山まで1時間48分で着いた。標高差は420Mだが、距離が長いから急傾斜の箇所はなく、楽に歩けた。

 城山の頂上はいつものことながら大賑わいで、100人ぐらいの人が昼食を摂っていた。茶店は大繁盛で、コロナの影響は少ないようである。西端へ行き写真を撮ったが、水蒸気が多く、富士も頭が見える程度だった。大室山と富士山を見ながら前日用に用意した弁当を食べた。

 城山からの下り道は日陰であり、前日の雨で濡れて歩きにくかった。縦走路の人出は相変わらず非常に多い。途中、吉備人出版の地図を広げて売っている人がいた。城山から小仏峠までは29分、小仏峠から景信山は46分、歩きにくい下り道に標準よりも時間がかかっている。

 景信山の山頂も大賑わいだった。山頂のカエデの大木の紅葉は終わりかけていたが、まだ赤色が鮮やかだった。景信山の頂上からは大山から大室山までの展望が広がっているが、12時を過ぎており、水蒸気が多くぼやけて見えた。富士は雲に隠れていた。

 景信山から小仏への下り道は標高差420Mだが、距離が短く非常に急傾斜の道である。小下沢分岐までも急だったが、その先もジグザグを切ってあっても急なところが多く、疲れているから、足をゆっくりと動かさなければならなかった。下りの途中、脹脛が攣りかけて攣らずに済んだが、二回目に攣りそうになった時に、休憩して芍薬甘草湯を飲んだ。休憩後も足をゆっくり動かして下り、頂上から1時間15分で舗装道に出た。バス停までは更に13分かかったから、頂上からバス停まで1時間28分である。昭文社の地図では40分、吉備人出版の地図でも50分だから、私の急傾斜の下り時間は標準の2倍かかったことが分かる。

 この日の疲労は今年の山歩きの中では一番ひどく、眠気が出て帰りの車中の読書を中断したほどだった。当日の夜は芍薬甘草湯を飲んで寝たから夜中に攣ることはなかったが、次の夜に両内腿が攣ったのには驚いた。寒さの到来とともに、老化がまた進んだような気がする。



景信山頂上、大山から蛭まで

城山頂上、今倉山の後ろに富士山の頭が見えた

北東尾根稜線の紅葉

東京農工大同窓会記念林の看板とベンチ

景信山頂上727Mの紅葉


トップページ 海外の山 国内の山 水泳 マラソン その他